ソフトバンク、イー・アクセスを買収する方針を固める? 134
ストーリー by hylom
正式発表されました 部門より
正式発表されました 部門より
日経新聞によると、ソフトバンクが携帯電話サービス「イー・モバイル」などを傘下に持つイー・アクセスを買収する方針を固めたという。株式交換によって子会社化を目指すとのこと。
「ソースは日経」なので真偽のほどは不明だが、もしソフトバンクがイー・モバイルを傘下にした場合、その契約者数はKDDIに迫るものになるという。
(追記@17:30)10月1日夕方、正式にソフトバンクによるイー・アクセスの完全子会社化が発表された(発表PDF)。子会社化後もイー・モバイルの事業は継続されるとのこと。また、移動体通信サービスのネットワークの相互活用や基地局ロケーションの共用化、バックボーンネットワークの共用、ソフトバンクモバイルおよびイー・アクセス取り扱い店舗でお互いのサービスを積極的に販売する、といったことも発表されている。
本筋に関係ないんですが。 (スコア:5, おもしろおかしい)
すっかり飛ばし記事の日経 [google.co.jp]という認識が定着したみたいですね。 (^0^)
Re:本筋に関係ないんですが。 (スコア:5, すばらしい洞察)
飛ばし記事だなんて失敬な。
日経はM&A妨害や株価操作の意図を持ってやっているのであって、
単なる飛ばし記事などではありません!
Re:本筋に関係ないんですが。 (スコア:1)
日経さんがいうからには、Kindleの日本での10月出荷も望み薄だと思った。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/article/DGXNZO46404700S2A92... [hatena.ne.jp]
しかも今見たら記事が消えてるし……
オマケ: http://ggsoku.com/2012/09/kindle-paperwhite-shipment-delays/ [ggsoku.com]
Re:本筋に関係ないんですが。 (スコア:3)
私は日経さんを信じて docomo 版の iPhone が出るのを待ちます!永遠に。
Re:本筋に関係ないんですが。 (スコア:1)
>しかも今見たら記事が消えてるし……
単に移動しただけかと。あとタイトルが少し変わってますね(10月にも日本発売⇒来月にも国内で発売)。まあ朝刊の版が進むにつれて内容が少し変わるのはままあることです。
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO46404700S2A920C1TJ2000/ [nikkei.com]
Re:本筋に関係ないんですが。 (スコア:1)
つ[鏡]
正直な話 (スコア:5, 興味深い)
これってソフトバンクユーザーにメリットはあっても、
イーモバイルユーザーにメリットが薄いどころか、デメリットだらけですよね?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:正直な話 (スコア:1)
孫社長が回線を太くして (元)イーモバイルユーザーに貢献してくれる可能性が微粒子レベルで存在します。
Re:正直な話 (スコア:1)
回線が太くなる事なんてぜーーーーーったいに無いと思います。
Re:正直な話 (スコア:1)
WifiルータのOEMをやるだけで
傘下になりそうな気配は微塵もなかったと記憶しています。
CNETにも出てました (スコア:3)
> 報道後、10月1日の午後2時50分現在、ソフトバンク株は前日比3%以上急落している。
買収報道で株価が急落って…
Re:CNETにも出てました (スコア:3, 興味深い)
ただしソースは日経 (スコア:1)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL010LA_R01C12A0000000/ [nikkei.com]
イーアクセスの方は取引停止になったようですね
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:CNETにも出てました (スコア:1)
楽天スーパーWI-FI(笑)どうなるの?
Re: (スコア:0)
そのCNETの記事のソースは日経じゃないですかぁ
Re: (スコア:0)
芋場かわいそす
指定事業者化が後押しか? (スコア:3, 興味深い)
どうせ今のシェアのままでも指定事業者化 [soumu.go.jp]されちゃうなら、シェアを留めておく必要はない。思い切って拡大しちゃえ。
ってこトコでしょうか。
タイミング的にありえない話ではないですが、ソースが日経となると…
Re:指定事業者化が後押しか? (スコア:2, 参考になる)
正式発表されましたね。
http://webcast.softbank.co.jp/ja/pdf/20121001_01/20121001_01.pdf [softbank.co.jp]
Re:指定事業者化が後押しか? (スコア:1)
ってか、そのストーリー [srad.jp]は関連扱いされてないんですね。
イー・アクセスがらみのストーリーだけ関連になってる?
今日決めたこと (スコア:2)
さて、リスクヘッジのために、どっかのADSL回線の契約をしよう。
データ通信を中心に考えて、emobileの携帯電話を持ち
ノートPCやNetWalkerのためにPocketWiFiを持ち
PocketWiFiを紛失したあとは、データ通信契約のSIMをUSBアダプターで使い
PocketWiFi機能付きスマフォに切り替え
そして、自宅に回線が無いところに引っ越し
USBアダプターを自宅回線として…はや一年。
面倒くさくて、割高承知でそのまま使い続けてきたけど
よし、データ通信専用契約を維持する意味はあまり無いし
イー・アクセス系じゃない通信サービスへの切り替えを決定した。
まぁ、何にするかはまだ決めていない。たぶん物件の都合で光にはしない。
自宅ではUSBアダプターで、5Mbps前後出るので、悪くは無いんですけどね。
イモバのCM (スコア:2)
ウィルコムの時もそうだったけど、禿傘下になった途端にCMがウザくなった(禿臭くなった)ので、イモバのCMもウザく(禿臭く)なるのだろうか?
最近のウィルコムのCM。生理的に受け付けなくなった(笑)
MNP! MNP! (スコア:2)
さようなら、イー・モバイル。5年間ありがとう。やっとられんわ。
楽天イー・モバイル株式会社 (スコア:1)
本日10/1よりサービス開始ですが、大丈夫?
Re:楽天イー・モバイル株式会社 (スコア:2)
楽天ソフトバンク株式会社になるんですかね。
Re:楽天イー・モバイル株式会社 (スコア:1)
球団が減るどころかリーグまで減っちゃいそうな勢いだな。
ADSL事業の方はどうするんでしょうかね? (スコア:1)
おそらく禿が欲しかったのはイー・モバイルの電波だけだと思うので。
ADSL事業はモロにY!BBとぶつかるし。
かと言って統合はユーザーが怒るだろうし。
更に、イー・アクセスのADSLはNTTコムのOCNやKDDIのADSL oneで使っている。NTTやKDDIは胸糞悪いでしょうね。
Re:ADSL事業の方はどうするんでしょうかね? (スコア:1)
KDDIメタル(ADSLoneの方)は確かイーアクセスのはず。
KDDIが今更自前でやるとは思えないし。
※それにしてもauひかり。エリア狭いよなぁ。ADSLone巻き取れないでしょ。
真偽はともかく (スコア:0)
ソフトバンクならやりかねない
Re: (スコア:0)
もう24%に維持する必要がなくなったからね。
飛ばし記事 (スコア:0)
普段はリアルタイムでストーリー更新しないのに、
こんな飛ばし記事で慌ててストーリー建ててどうしたの?
風雪のルル [yahoo.co.jp]になっちゃうよ?
Re:飛ばし記事 (スコア:2, すばらしい洞察)
14時57分に自分がタレこんだものをわずか13分で自分が採用してるんだよね。
> とりあえず正式な発表を待とう 部門より
誰に対して言ってるんだろう。しかも孫が昨日の時点で今日の17時に記者会見をやると言ってるんだが、せめてそれまで待てなかったのか?
https://twitter.com/masason/status/252650638079565824 [twitter.com]
Re:飛ばし記事 (スコア:1)
他のストーリーで、編集者のタレコミは別の編集者が採用しているのはどういう意味があるんでしょうね。
形ばかりでも査読されているというのを徹底しているんだと思っていましたが。
アレたまの存在意義もよく分からなくなりました。
真偽はともかく、根拠のない情報を株価を操作する目的で広めたとしたら、完全に風説の流布です。
こういうニュースを場中に流す日経もどうかしていると思いますが、それに加担する行為だと思います。
危ない橋を渡っているという感覚はないのでしょうか。
記者会見やるみたいよ。 (スコア:0)
今日の17時から記者会見するみたいよ?
日経だけど、飛ばしじゃないってことなのかな?
https://twitter.com/masason/status/252650638079565824 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
イーモバイルの株価が、ストップ高になっちゃいましたからねぇ…。
これで飛ばしとか、許されないレベルかと。
買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:0)
買収したらイーモバのLTE周波数も自動的に手に入れられるという腹づもりなのかもしれない。
けど、そう簡単には行かないんじゃなかろうか。
一旦巻き戻しかけられるような予感。
実際電波周りが積んじゃっているSMBとしては、周波数はいくらでも欲しいんだろうけどな。
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:2, 興味深い)
むしろそっちが目論見では。
仮に買収が事実として、買収に買収を重ねて大きくなったが
相変わらず何も生み出していない。業界を消耗戦に持ち込んだだけ。
そして自らも割を食い始めている。バカな会社だ。
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:2, すばらしい洞察)
品質下げて安く売る以外に貢献してないんだよなSBって
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:1)
さらに、未だにブロードバンドを利用できない地域はもっと広かったかもしれませんね。
Y!BBの進出で慌ててライバル社(特にNTT東西とか)が対応ってパターンがよくあったし。
自宅の周辺場合は、Y!BB進出以前のNTTときたらISDNすら対応せず住民の陳情にも「住民で30億円集めて出せ」とか嘯いていたのに、Y!BB進出の3ヶ月後ぐらいから突然あっちこっちでNTTの下請けらしき業者が工事始めたかと思ったら、フレッツ光始めましたと来たからな。
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:1)
経営者様はこういうことを平然とのたまうから競争は絶対必要なんだよな。
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:1)
俺の頭だけ焦土作戦が進むのは許せん。
↓
通信業界が焦土に
↓
電力業界が焦土に? <イマココ
(オフトピ: -1) (スコア:1)
孫正義さんを名指しする代わりに「禿」とあてこすって別名みたいに呼ぶ人が多いのはハゲ頭が自分にもうつるのを避けるおまじない?
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:2)
競争を促進するために新規業者に割り当てて、結果として競争に負けた業者が買収されただけでしょう?
嫌いな業者が勝ったからリセットだなんて、ゲーム脳(笑)ですか
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:1)
破格の条件を出してなお、利益を上げられると見込んだ業者と、その値段で降りた業者の競争では?
それとも、今回の買収が独占禁止法に触れるとの考えで?
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:1)
独占禁止法に触れる可能性は十分にあるでしょう。独占禁止法は日本では私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律で、独禁法と言うその言われ方から独占を禁止する法律に見えますがそうではありません。指摘に独占することで、公正な競争を妨げる事を禁ずる法律です。
例えば全くシェアの無い企業であっても、業界を形成するのに必要不可欠な特許を持っていたとして、その特許をある企業にはライセンスするが、ある企業相手にはいくら金を積まれてもライセンスしない、あるいは他社より異様に高い価格を吹っ掛けたりした結果市場で競争が発生しなくなると言う事を行って競争を妨げた場合、規制対象になって是正勧告を受ける事になります。
逆に、唯一ここでしか作れない部品を製造していて、100%のシェアを持っている企業でも、求めに応じてきちんと製品を出荷していれば規制対象にはなりません。
今回の場合、行政が電波帯域の免許という公正にリソースの分配が行われないと公正な競争が妨げられるとして慎重に割り当てている有限な資源を買収によって入手しようとしていますが、これは第15条にある
第15条 会社は、次の各号のいずれかに該当する場合には、合併をしてはならない。
1.当該合併によつて一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合
に該当する可能性は十分にあるでしょう。LTEの速度は仕組み上利用できる帯域に依存します。これをソフトバンクが他の2社と同じようにまともに運用すれば、公正な競争が妨げられるのはまず間違いありません。
企業規模が大きいから規制対象になると言う以外に、こう言う可能性があることをソフトバンクの法務部は十分に認識して注意深くプレスリリースを書いている事も読み取れますね。
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:1)
IPモバイルも含めて、新規参入優遇策が完全に失敗に終わったって事なんじゃないですか。
ここで新キャリア参入促してもまた死ぬだけでしょう。
結局日本でキャリアは3社くらいしか生き残れないし、自転車操業を続けられる才能を持った人は孫くらいしかいなかったと。
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:3)
新規がどうというより、キャリアなんて典型的装置産業なんだから、大手数社しか成立しないのが普通。特定業種に特化したベンチャーとかなら成立するかも知れないけど、やっぱり、むずかしいよね。
Re:買収したらイーモバのLTE周波数も… (スコア:1)
電波行政に詳しい専門家も似たような指摘をしていますね。
SBはイーアクセスが700MHz帯の取得を待ってから買収しているのは明らかであり、有限で公正に管理されなければならない電波帯域をソフトバンクは時期を調整することで公正な競争を経ずに手に入れていると。
東洋大学教授 山田肇氏は記事の中で [agora-web.jp]
900MHz帯免許はソフトバンクとイーアクセスの争いになったが、電波監理審議会は、電波のひっ迫を理由に、2012年2月にソフトバンクを選定した。次いで700MHzが争われたが、ソフトバンクが免許を求めないと宣言したため、電波監理審議会は無競争でドコモ、AU、イーアクセスに免許を割り当てた。2012年6月のことである。
もし、6月より前にイーアクセスが子会社化されていたら、免許の割当て方針は違っていただろう。3社に与えるために、帯域幅を無理やり10MHzに減じる(後々、通信混雑を招く)必要もなかった。プラチナバンドでの免許の割当てが済んだ今は、子会社化を発表するのに絶妙なタイミングなのである。
と指摘しています。
また、
専門のはずの経済学ではトンチンカンな言動を繰り返し、最近原発にやられておかしな方向に言っているが専門外では正論を言うと評判の元NHKといった肩書きも有り放送・電波行政に継続的にコミットメントしている池田信夫氏も記事の中で [livedoor.biz]もしSBMが今年6月以前にイーアクセスの買収を発表していたら、電波部は700MHz帯を3社ではなく2社に分割して割り当てただろう。これだとドコモとKDDIの周波数は15MHz×2スロットとなったはずが、イーアクセスを含む3社に割り当てたため、10MHz×3になった。これをSBMがもつと、同社はすでに900MHz帯で15MHz(当初は5MHz)の周波数をもっているので、SBMだけが25MHzで他の2社が10MHzと2倍以上の差がつく。
これは孫正義氏がいつも訴えている「公正競争」に反する。10MHzずつの割り当てではLTEのパフォーマンスが十分出ない上、国際周波数と合わず、日本の携帯がまた「ガラパゴス化」するおそれが強い。
と指摘しています。
電波は有限な公共財産なんですよ。
タックスヘイブンにあるようなハイリスク・ハイリターンのファンドに金を出させて自転車操業して買収を繰り返すような真似をしていいとは思えません。公正取引が非常に重視されているEUでは、有限の公共財産を一部が独占してしまうようなことが無いように調整が行われているそうです。
2000年にボーダフォンがマンネンスマンを買収したとき、EU委員会はマンネスマンの子会社オレンジがイギリスでもっていた免許を返却するよう命じた。ボーダフォンは免許を返却し、オレンジの免許はフランステレコムに売却された。このときフランステレコムは、オレンジのベルギー現地法人を売却した。ベルギーにはフランステレコムの現地法人があったからだ。
少なくとも総務省はイーアクセスに免許を返却するように指導するべきでしょうし、ソフトバンク側がそれに応じないのであれば公正取引委員会は是正勧告を出し、事業の分離が行われなければ合併を承認するべきでは無いでしょうね。
Re:期待したい (スコア:3, おもしろおかしい)
ソフトバンクのロゴは、実はもっとかっちょいいイメージを、社内システムで外字を使って表現していたのだが、
それを公式ロゴとして採用し、資料やらチラシやらを作る際、うっかり文字列データのまま外注デザイナーに原稿を出してしまったため、納品物はすべてゲタ記号のイメージになってしまっていたのだ。
いまさら修正していては損だ。仕方なく、ソフトバンクはゲタ記号を正式ロゴという事にしてしまった。
嘘です。ごめんなさい。
マルソン… (スコア:1)
マルソン… なんか某パチンコチェーン店の名前っぽい
Re:公取か総務省は果たして動くのか? (スコア:1)
民主政権の間は大きな動きは無いでしょうな。
あれだけLTE時にはSIMロック無しの方向と言ってたのに、最近はろくに聞かない。
MNPのキャッシュバックも放置だし、違約金も返還判決が出てのにピクリともしない。