10月1日より「違法ダウンロード」が罰則化されます 170
ストーリー by hylom
これからはストリーミングの時代ですね 部門より
これからはストリーミングの時代ですね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本日0時0分より、有償の音楽や動画を、違法と知りながらダウンロードする行為に罰則が適用されます(北海道新聞)。違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科されます。権利者の告訴が必要な親告罪ですが、違法アップロード行為自体、検挙される方が珍しいほど大手を振って行われている昨今、果たしてどれぐらいの人が見せしめに検挙されるんでしょうかね?宝くじ当選よりも難しい?
並行して、正規の配信サイトであることを示す「エルマーク」が日本レコード協会から発行されるそうですが、結局こういった利権を作り上げたかった官僚のお手盛りなのでは?
喜々としてふれまわる人たち (スコア:5, すばらしい洞察)
バナー出したりオーバーレイしたり、うれしくってしかたがないんですねえ。
http://www.universal-music.co.jp/ [universal-music.co.jp]
http://avexnet.jp/index.html [avexnet.jp]
http://www.sonymusic.co.jp/ [sonymusic.co.jp]
http://www.teichiku.co.jp/ [teichiku.co.jp]
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:5, すばらしい洞察)
ホームページを空けた途端に閲覧者をフラッシュで泥棒呼ばわりなんてものすごく不愉快だ!
これでCDの売上が音楽ブームの時代並に回復すると思ってんのかな
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:2)
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:1)
売上落ちるも何も、地の底を這ってますよ。
オリコン 2012年上半期 CD&DVD ランキング [oricon.co.jp]
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:1)
つまり、地の底つきぬけて地獄に堕ちると
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:4, すばらしい洞察)
映画を観に行ってお金を支払って劇場に入ってから、くそくだらない映画泥棒の CM を見せられるのは正直不愉快ですね。常識的なことが描写されているだけですが。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:1)
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:3)
今日はアクセス数稼げてよかったんじゃないですか.
・・・refererが /.J なアクセスばっかりですが.
不意打ち食らってぎょっとしました (スコア:2)
たまたま、今日、音楽配信サービス music unlimitedの邦楽に何があるのか、調べるために、
ソニーミュージックのサイトにアーティストを調べに行って、このメッセージに出くわしました。
思わず、イラっと来ましたよ。
逆効果とかそういうことに頭が回らないんでしょうかね。
それと、過去にたくさん出したCCCDのことも、もうすっかり忘れたんでしょうかね?
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:1)
違法だとふれまわっておかないと「違法だと知らないでダウンロードしたから無罪!」って主張するのが涌くからだろ。
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:1)
追加。
http://www.emimusic.jp/ [emimusic.jp]
Re:喜々としてふれまわる人たち (スコア:1)
mora(sony)は今日からDRMフリーですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_560314.html [impress.co.jp]
一応iTunesでも聞けるらしいですけど、iPhoneで聞くには一手間必要と
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121001_563398.html [impress.co.jp]
この施策は、この違法ダウンロード厳罰化を受けてのものなのかなと思います
ここにはるべきだったか (スコア:1)
#2242448 [srad.jp]
有償配信している側がするべき事とされています。
違法アップロードされたものだなんて思いませんでした。キリッ (スコア:5, おもしろおかしい)
★ご存知ですか?★
★インターネットではたくさんの合法的な音楽や映像が無料で提供されています★
日本ではかねてより著作権者に無断で行われるアップロードが違法とされ、多くの人が逮捕されました。
それにより、違法な音楽や映像がアップロードされることはもはやなくなりました!
今、インターネットで手に入るのは、合法的に使用料が支払われているか、
プロモーション目的で著作権者が提供している作品ばかりです。
最近では、P2Pなどを用いて違法ファイルと見せかけてダウンロードを誘う手法による
プロモーションも盛んに行なわれています。どんどん利用しましょう!
Winny ノードは激減中 (スコア:3, 興味深い)
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/252584022297939968 [twitter.com]
P2P ソフトの場合、これまでアップロード側に関しては一時放流者以外の検挙に慎重だったのが、これで一時放流者以外も大手を振って検挙出来ることになるはず。
ただ、「親告罪」なんで、権利者側からの告発とかが無いと摘発出来ないはずなんだけど、実際、そういった「親告」って行われているだろうか?
Re:Winny ノードは激減中 (スコア:1)
一時じゃなくて一次では?
です(^^;
Re:善良な一市民として通報した事ならありますよ (スコア:2)
いつの間にかiTuensもエルマーク対応に (スコア:2)
そういえば、現在の加入状況はどうなっているんだろうとちょっと調べてみたところ、エルマークにiTunesStoreがいつの間にか加入してました。
ついでに、こんな騒ぎがあったこと思い出しました。↓
iTunes-Storeで販売されているPerfumeの楽曲、実は「無断配信」だった [srad.jp]
さて、いったいどういう対応をしているのやら……。
楽曲の審査状況について質問してみると面白い答えが返ってくるかもしれないですね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
そりゃ検挙できてるのはほんの一部だけど (スコア:1)
違法アップロードの検挙って去年200件くらいはあったとか噂に聞きましたが。
Re:そりゃ検挙できてるのはほんの一部だけど (スコア:2, おもしろおかしい)
私の聞いた噂では50万件でした。
Re:そりゃ検挙できてるのはほんの一部だけど (スコア:1)
三丁目の八重垣さん情報
八重垣さんは新町の畑中さんから聞いたらしいよ
Re:そりゃ検挙できてるのはほんの一部だけど (スコア:2)
平成24年上半期における主な生活経済事犯の検挙状況等について [npa.go.jp]
25ページ図表27 知的財産権侵害事犯の類型別検挙状況(平成24年上半期)
著作権法違反(海賊版事犯等) 検挙事件数 94
うちインターネット利用 検挙事件数 79
半期の数なので年間だとおよそ倍として、この79×2くらいの件数としたら、「200件くらい」というのはそんなにおかしくないと思います。
参考までに27ページにはこんな情報も。
Re:そりゃ検挙できてるのはほんの一部だけど (スコア:1)
私が聞いたのはサンギインとかいうところでの噂です。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/180/0061/18006190061006c.html [ndl.go.jp]
違法ダウンロードの件よりリッピングの件のほうがめんどい (スコア:1)
今のところ文化庁の見解としてはCDについてはセーフだけど
copy inhibit bitも立派なアクセス制御だっ!とかいう解釈をする
どこぞの警察やら裁判官が今後出てくるような気がするし。
安全を考えればCDなんて買っちゃいけないって事ですな。
そうすれば権利者も法律違反をする人がいなくなって喜ぶだろうし。
Re:違法ダウンロードの件よりリッピングの件のほうがめんどい (スコア:2, 興味深い)
ACTA批准のためだからしょうがないYO
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20120914_559390.html [impress.co.jp]
> そして、政府は実際にACTA対応のため、先日の改正著作権法に新しい条文(いわゆるDVDリッピング規制)を入れた。
[要出典] (スコア:1)
> 結局こういった利権を作り上げたかった官僚のお手盛りなのでは?
具体的なものなんにもなしに「権力は悪い」「昔はよかった」しか中身のないコメントをするのは2012年にもなってさすがにどうかと思うぞ。
改正著作権法について分かりやすいサイトを教えて下さい。 (スコア:0)
リッピングで実際に逮捕されうるのか?
(どうやってリッピングを見つけて告訴するのか)
ダウンロードと動画閲覧をどうやって区別して告訴するのか?
この法律は単なる注意喚起に近いカラーなのか、スピード違反のようにバンバン逮捕されるモノなのか?
Re:改正著作権法について分かりやすいサイトを教えて下さい。 (スコア:5, 参考になる)
とりあえず、ここが分かりやすいと思う。
【直前対策】違法ダウンロード刑事罰化に関するまとめ(その1) | 栗原潔のIT弁理士日記: [techvisor.jp]
【直前対策】違法ダウンロード刑事罰化に関するまとめ(その2) | 栗原潔のIT弁理士日記: [techvisor.jp]
Re:改正著作権法について分かりやすいサイトを教えて下さい。 (スコア:1)
DeCSS使った、単なる再生は、まだ違法じゃないんだっけかな?
それまで技術回避扱いされたら、フリーのLinuxディストロには、DeCSS使わないと再生できないものが少なくなく、
専らLinuxデスクトップでDVDを閲覧していた人は、DVDを正規購入して再生するのすら違法になってしまう。
1を聞いて0を知れ!
Re:改正著作権法について分かりやすいサイトを教えて下さい。 (スコア:1)
再生するためにDeCSSを使ってメモリ上に展開することは、著作権法上でも合法です。展開したコンテンツをHDDなどのストレージ上に複写すると、違法になります。つまり、再生するだけならOKなんです。誤解のないように。
DeCSS系のライブラリそのものは違法な複製ににも使えるので、NGになる可能性があります。しかし、ライブラリではなく、プレーヤーのアプリのバイナリ―内に取り込まれて、再生にしか使えないDeCSS系のルーチンは合法です。
Re: (スコア:0)
スピード違反が「バンバン」かどうかはちょっと疑問ですが…
Re: (スコア:0)
スピード違反で逮捕にまで至る事例が「バンバン」あったっけ?
# こっちもそのうちスピード違反みたいに反則金制度が整備されるんじゃないですかね。
俺には無関係 (スコア:0)
CD買ってる俺には無関係. 違法ダウンロードなんて面倒くさくってやってらんない.
Re:俺には無関係 (スコア:5, すばらしい洞察)
CD買わない俺にはもっと無関係だな。
Re:俺には無関係 (スコア:1)
音楽は正式な配信サイトが沢山あるし購入できるからどうでも良いんだよ。
今回の改正で一番困るのが購入したBDの映像を光学ドライブのないノートPCやタブレットで観れないこと。
見れないBDを5000円で売られても、さすがに金は出せないよ。
動画配信サイトで1話あたり200円で視聴するという流れが加速するのだろうか。(TSUTAYAでレンタルする方が安いかも知れないが。)
不況の影響も大きいんだろうけど、最近初回特装版Blu-rayが売れ残ってるのをよく目にする。
早く通常版を買いたいのだが、特装版の在庫があるうちは通常版の予約がキャンセルされたりして、思うように購入できない。
もう買う気も失せるよ。
素直に海外の動画サイトで視聴するのがよさそうだ。視聴するだけなら所管官庁の解釈では違法ではないようだし。。。
Re: (スコア:0)
ネットで出会った音楽のCDなりそれ以外なりを買うことは日常茶飯事だな
ネットで知る機会を得ることが違法か合法かは知らん
ネットで機会を得る (スコア:1)
作ってる本人たちは只で宣伝してくれるいい機会だし、
商売とは別の問題として、自分の作ったものをより多くの人に聞いてもらえる事自体嬉しい、と考える人もいます。
で、それを違法だと取り締まるレーベルは、ごく一部の売れてる人のを除けば宣伝費が全然ないから、ほとんどの所属アーティストの宣伝を全くしてくれないのが現状です。
違法が嫌で宣伝費用無いならレーベルの公式チャンネル作って、そこでせっかく作ったプロモーションビデオ流したり、試聴盤として音だけでも配信すればいいのにと思いますけど
Re:ネットで機会を得る (スコア:1)
レーベルなんか頼らずに作ってる本人が自分でやればいいじゃん。
Re:ネットで機会を得る (スコア:2)
そして、自分の曲のプロモーションビデオを自分で流して、JASRACから視聴数分の請求書が届くんですね
#JASRACに登録せずに自分で販売とかは、よほど知名度がある・売れる人じゃないと厳しいのかな
Re:ネットで機会を得る (スコア:1)
作ってる本人たちは只で宣伝してくれるいい機会だし、
商売とは別の問題として、自分の作ったものをより多くの人に聞いてもらえる事自体嬉しい、と考える人もいます。
何を当たり前過ぎる戯れ言を。
そりゃ、いるだろうさ。
だから何よ。
『嫌がる人も居ます』って言われたら、お前の意見は無価値だぞ?
おおよそでもいいから、分母と分子をだせよ。
……なぁ、正直になれって。
金を払いたくない乞食ですって。
# ネット上での違法配布が結果として広告となり、決してゼロではない売上があることは否定しない
Re:ネットで機会を得る (スコア:1)
詳しい理由までは知らんが、大きいレーベルだと、プロのマーケターなり経営コンサルなりを投入して、そういうことすると利益が伸びるか伸びないかを検討してると思うぞ。
1を聞いて0を知れ!
Re:ネットで機会を得る (スコア:1)
それ以前に、手間かける価値があるかどうか。
あと、大手レーベルでも、チャンネル持っててPV(ショート版含む)配信してるとこは結構あるよ。
http://www.youtube.com/user/universalmusicjapan [youtube.com]
http://www.youtube.com/user/EMIMusicJapan [youtube.com]
http://www.youtube.com/sonymusicnetwork [youtube.com]
http://www.youtube.com/user/ColumbiaMusicJp [youtube.com]
http://www.youtube.com/user/avexnetwork [youtube.com]
1を聞いて0を知れ!
問題なのは (スコア:0)
音楽や動画よりゲームソフトだと思います。
Re: (スコア:0)
今回のではゲーム類は対象外と聞きましたが、
特典と本体の関係を逆転させて、
サントラに初回特典でゲームを付ければしょっ引けるんじゃね?
# ただし一部の特殊なゲームに限る
Re:問題なのは (スコア:1)
DVDがゲーム抱き合わせしかなかったGUNSLINGER GIRL [amazon.co.jp]とかどっちなんですかね。
# 今はDVD-BOXでてるみたいだけど。
道新はばか? (スコア:0)
>違法と知りながらダウンロードする行為に罰則が適用されます
知ってるか知らないか関係あるの?
Re:道新はばか? (スコア:1)
5.デジタル方式の録音又は録画を、自らその事実を知りながら行つて
というのがあります。
Re:店頭でCDRやDVDRのメディアを売ってるレンタル屋は即摘発なのか (スコア:1)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:店頭でCDRやDVDRのメディアを売ってるレンタル屋は即摘発なのか (スコア:1)
確証バイアス [wikipedia.org]の典型例ですな。
貴重なサンプルをありがとう
Re:そもそもリッピング、動画のダウンロードってサーバーに証拠として残るモノなの? (スコア:1)
ただ、ストリーミングによる視聴を提供している場合で、クライアント側でキャッシュデータから再生可能なファイルとして保存したケースだと、サーバ側の記録だけで立証は出来ません。
栗原 潔さんのブログにある本人のコメント [techvisor.jp]に、こんなパターンがあるんじゃないか、という話で、
現実的に違法DLで検挙されるのは1)違法配信サイトのサーバが押収されてその会員リストやログから芋ずる式にDLユーザーが捜査対象に…2)別件(典型的には違法アップロード)の疑いでPCが押収されてHDDの中身を調べられて…というパターンかと思います。
と書かれています。
リッピングも、基本的には後者の別件による捜査で、という事になると思いますが、ただ、私的複製の範囲での DVD のリッピングは、これまでの違法ダウンロードと同じく、「違法だけど刑事罰は無し」なんで、スルーされるんじゃないかなぁ。