「放送事故」で流れてしまった容疑者自殺の瞬間を捉えた映像、ネットで広まる 47
ストーリー by hylom
隠されたものは見たくなる 部門より
隠されたものは見たくなる 部門より
taraiok 曰く、
米国内では容疑者と警察官とのカーチェイスがニュース番組の定番となっているが、その放送中に容疑者が銃で自殺する瞬間が流れるという放送事故が起きた。放送を行っていたのは米国のニュース専門放送局FoxNews。28日の金曜日、時速175kmもの猛スピードで逃走する自動車強奪の容疑者を1時間以上にわたり追跡していたところ、容疑者は車から降りて茂みに逃げ込み、右のこめかみに当てると次の瞬間、自分自身を撃って地面に倒れ込んだという(slate.com、AFPBBNews、本家/.)。
FOXニュースのキャスターであるShepard Smith氏はスタッフに中継停止を促したが遅かった。放映後、Shepard Smith氏は謝罪を行ったが、録画映像は放送終了後にYouTubeにアップされ、なぜこの放送を流すのが悪いのと言ったコメントや1,000以上の「いいね」がついた。Googleは「サービス規約違反」との理由で削除作業に追われることとなった。世界保健機関(WHO)のガイドラインでは、メディアの自殺描写は模倣自殺に拍車をかけるとして警告を促している。また米国内では、カーチェイスのテレビ中継に対する批判も高まって来ているという。
ディレイ (スコア:1)
タレコミ文しか読んでないので申し訳ないですが、これって生放送での事故なのでしょうか?
アメリカの生放送の場合、放送事故対策として数秒のディレイとディレイが活用できるだけの支援体制をひいていると聞きましたが、今回は違うのかな?
過去にはオパーイポロリ事故を防いだとか?
まったく、けしからん、、、、、
Re:ディレイ (スコア:4, 興味深い)
今回は5秒ディレイがあったそうですが、間に合わなかったそうです。
チェック自体で既に遅延があったから反応できなかったみたいなこと書いてるけどどうなんだろう
http://seventhcolumn.bungie.net/Forums/posts.aspx?postID=75010088&... [bungie.net]
Critical thinking. They were on a live broadcast before they saw the man get out of his vehicle. They then went on a 5 second delay, however they delayed themselves from the helicopter, rather than the studio broadcast from the audience. The comments are clearly 5 seconds behind. I even made a diagram of where the delay was:
Re:ディレイ (スコア:1)
アポロの月着陸中継も1秒以上のディレイがあったらしいですね
Re: (スコア:0)
あれは最新の放送技術を使えない事情があったんだっけ?
Re:ディレイ (スコア:2)
電波伝搬の速度は、秒速約30万km。
地球と月の距離は約38万km。
ってことでは?
Re:ディレイ (スコア:1)
Shepard Smith氏の謝罪ビデオによると、5秒のディレイを入れていたらしい。
本来ならば即座にカットすべきところを、今回は間に合わなかった(ミスった?)
ということだそうで。
Re: (スコア:0)
ポロリさんでふと思ったのだけど、放送局側はこういう体制でたとえば児童の裸体が映り込んだら児童ポルノ作成の責任を負う覚悟があるのかな?
監禁事件で人質の児童の服を犯人が剥いたとかでも中継してなければ見られる被害は増えなかったし、録画の恐れもない。これを犯人の全責任というのかどうか。
後は日本のマスコミがよくやってる悪天候最中の中継で、偶然児童の下着が映りこんでしまった場合。これは中継する側に全責任だと思うけど。
Re: (スコア:0)
>過去にはオパーイポロリ事故を防いだとか?
逆です。放送事故対策の数秒ディレイシステムがオパーイポロリ事故のおかげで導入されることになったのです。
2004年2月1日の第38回スーパーボウルのハーフタイムショウで、ジャネットジャクソンが当初なかったハプニング演出でオパーイポロリしたのが全世界同時放送されてしまったため、システムが開発運用されることになりました。
で、2010年のスーパーボウルでは国際配信映像用のシステムに不調が生じて、映像はディレイ状態で音声は非ディレイという状態で配信されるという事故を引き起こしました。
Re: (スコア:0)
一方詐欺師はスティングでとっくに採用していた。
Re: (スコア:0)
作戦その4、「有線」(The Wire)ですな。
あの場外馬券場のディーラー? がつけてた天井のレールに黒電話みたいな巻線でつながったヘッドホンが
レトロ感あるガジェットで良い。
ニュースのバラエティショー化 (スコア:0)
犯人の自殺以外にも逃走する車が事故を起こしたりで一般人を巻き込んで死亡させてしまう事とか考えると、生中継するなんて正気とは思えないんですが。
ニュース番組といいつつやってることは昔の映画バトルランナーのようですね。
最高裁で (スコア:2)
カーチェイスの生放送の可否について、アメリカでは訴訟になって、最高裁でひっくり返って可ということになったような。
もちろん、自殺シーンを放送してもいいと判断を下したわけじゃないですよ。カーチェイスが好ましいわけでもない。でも、結果的に容疑者と捜査機関によるカーチェイスが発生した場合、それを放送するのは、報道と表現の自由で保障されている範囲と判断したということ。
米国の生放送ってディレイじゃないの? (スコア:1)
>生中継するなんて正気とは思えないんですが。
州によって違うのもかも知れんが、基本的にアメリカのライブ中継って、数秒の遅延(ディレイ)が掛かってて
チェック官が監視してて、まずい内容だとボタン押してディレイの間に寸断する仕組み何じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
そういう仕組みがあるんだけど、それが間に合わなくて放送されちゃったので放送事故なわけですよ。
たぶんチェックしてる人がコーヒーを飲もうと手を伸ばした瞬間の出来事とか、そんな感じでは?
Re: (スコア:0)
日本でも昔ありませんでしたっけ?
債権者かなんかが事務所に押し込んで、社長殺して出てきたような。
Re:ニュースのバラエティショー化 (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%95%86%E4%BA%8B%E4%B... [wikipedia.org]
あと、オウムの村井刺殺事件というのもありましたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%BA%95%E7%A7%80%E5%A4%AB%E5%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
債権もってましたっけ?
それより、あさま山荘事件の方が適切じゃない?
Re: (スコア:0)
ぷりんす号シージャック事件があるな
Re: (スコア:0)
社長じゃなくて、会長
Re: (スコア:0)
政治関係は生である必要性を理解できるが、事故事件は生である必要性はほとんどないと思う。
あれはただの野次馬根性まみれのショーだ。
Re:ニュースのバラエティショー化 (スコア:1)
政治関係に限ったことでもないですが、意図的な編集によって事実がねじ曲げられるのは困りますね。
生でも変な解説とか入れられて誘導される恐れはありますが。
Re: (スコア:0)
そもそも放送という、一方の方向からのカメラ目線で事実を見るとこと自体、
事実の一部をフォーカスしています。
その意味では、報道は常に事実の一部であり、
解説以前に、カメラ視線によって、
たいていの事実は作り手のストーリーにそってねじ曲げられています。
# たとえば、誰にカメラを向けるかだけで話を誘導できる
私の母は耳が遠いのでTVを見ても基本的に音声を聞き取れませんので
いつも映像だけでニュースや番組を理解しています。
そんな、音がなくてもTVの内容は全て理解できると豪語母の解釈は、
基本的にTVの解説と同レベルです。実際解説なんてその程度です。
結局は、TVで放映するカメラ視点やカメラワークそのものが情報を
フィルタして民意を作っている。解説はそれを煽るだけ。
Re: (スコア:0)
で、どうしろと?
傍聴に行け、行けない奴は情弱しかるべし、と?
Re: (スコア:0)
そういう視点を持ってメディアを見ろと言うことです。
情報ってのはそもそも必ず意味づけされているので、
そもそもがフィルタされているので。受け手のセンスの問題。
実際、TVをみてねじ曲げられる人は、
傍聴にいってもねじ曲げられます。
無論、程度問題ではありますので、同じとは言いませんが。
Re: (スコア:0)
そして、受け手のセンスで捻じ曲げられると。
そういう視点をもった自分の主観のほうがベターだというのも信仰だけど、仕方がない。
神ならぬ存在ゆえ。
Re: (スコア:0)
というか事故事件をそんなに詳細に流す必要性が感じません。
原因が何か特別なことがあって、今後の対処が必要とかなら別ですが。
どこかで火事があって、「小さな子どもが2人」死にました、とか、
わざわざ強調する番組は低俗すぎます。
Re:ニュースのバラエティショー化 (スコア:1)
昨晩のNHKがそうでしたね。
やれ「かわいい子どもだった」だの「かわいそう」だの。
そういう感情を持つことは否定しませんし、あってしかるべしだとも思うし、子どもたちを知っていれば私もそう思うでしょう。
でも、それを「ニュース」で流す必要性は感じませんよね。
それは「ワイドショー」でやれと。
つい「かわいくない子供だったら死んでもいいのかよ」「かわいくない子供だったらかわいそうじゃないのかよ」と言うほうに意識がいってしまいます。
昨晩のニュースで言えば、出火原因が台所の電気配線のショートであって、電気配線を束ねていたり、何かで踏みつけていたりするとショートの危険があるよ、という点(その時点では確定情報ではなかったのかもしれませんが)のほうを、長い時間を掛けて放送するべきだと思いましたね。
Re: (スコア:0)
小さな子供がいる家庭なら、子供に「火事のときにどうすればいいのか」を教える機会に、
もっと幼い乳児がいる家庭なら「子供を抱えてどうやって避難するか」を考える機会になるので
それなりの意義はあると思いますが
Re: (スコア:0)
わざわざ人の不幸を機会にしなくてもいいと思いますが。
実例が欲しいのだとしても、去年の件数とかで充分じゃないですか?
そして火事はただの例です。別に火事に限った話ではありません。
香港だかのフェリーの事故? でも子供が5人犠牲になったとか言ってましたし、
強調するところを間違っている気がします。
# フェリーが沈むときにどうやって逃げるかを考える機会になるでしょうか
Re: (スコア:0)
去年の件数だけで考える機会に出来るくらい聡明なら
去年の件数だけでは考える機会に出来ない人の存在にも気付いて欲しいです
Re: (スコア:0)
「~な人の事も考えてください」的な事を言う奴は自分の事しか考えてない法則。
Re: (スコア:0)
「去年の件数だけでは考える機会に出来ない人」は、毎日タレ流されている火事のニュースが考える機会にできるんでしょうかね?
余り「ためにする議論」を続けても仕方がないと思いますが、一応いうと去年のまとめ数値で不満なら、事故や犯罪の最近の傾向を定期的(別に月イチくらいでも結構)でまとめ報道すればよい話。
Re: (スコア:0)
犯罪現場への突入映像ばっかりの密着ドキュメントとか、あれも全く不要。
Re: (スコア:0)
密着ドキュメント系は警察の宣伝番組だから、ちょっと性質が違うでしょう。
それをニュースの枠内でやっちゃうのは、バラエティー化のひとつでしょうけどね。
ヒーローTV (スコア:0)
最近も流行りました
Re: (スコア:0)
311のときは仕事中だったのでテレビにかじりついてみてることができなかったけど、あの内容をライブで中継していたことを考えれば、人が死ぬ映像をたくさん放送していたんじゃないかと思うけど、どうだったんだろう?
遺族がみてたりしたら、ショックもさぞかし強かっただろうなとも。
Re:ニュースのバラエティショー化 (スコア:1)
NHKのヘリ中継は、ライブみたいに見えたけど、死体などが映らないように実は録画で中継してたと聞いた
Re: (スコア:0)
魔法の言葉「嫌なら見るな」
Re: (スコア:0)
で?
模倣自殺? (スコア:0)
これを見てするんだろうか?
何でもかんでも一律だよなぁ。
(日本だとたしかに自殺報道が多い&子細すぎるきらいは感じるけど。)
Re: (スコア:0)
ウェルテル効果 [wikipedia.org]
自殺を予防する自殺事例報道のあり方 [wikipedia.org]
関連リンク追加希望 (スコア:0)
元従業員が語る「Googleで最悪の仕事」、それはネット監視員 [srad.jp]
削除担当の方、ご苦労様でした
WHOのガイドライン (スコア:0)
日本のマスゴミはガン無視だけどね。自殺報道の自由アハハン♪
でもネットに掲載されたら3年前の/.Jのコピペだろうが「有害情報」として執拗に消し去るけどね。
Re:WHOのガイドライン (スコア:2)
しかし、著名人が自殺したとき、死因を伝えないのも不自然だしなあ。確かに交通機関は人身事故としかいわないけど、こちらは自殺と聞いただけで飛び込みシーンを想起しちゃうから、さすがに致し方ないし。
Re:WHOのガイドライン (スコア:1)
全く報道しない(隠しておく)ではなく、詳細は報道しない・相談先の紹介などをするということです。
自殺対策支援センターライフリンク 「いじめ自殺」報道のあり方
http://www.lifelink.or.jp/hp/jisatsuhoudou.html [lifelink.or.jp]
去年でしたか、「女性タレントの自殺報道によって自殺者数が増加した」という政府の発表を、どこぞの新聞が「女性タレントの自殺によって自殺者数が増加した」なんて報道する、なんだかな〜なこともありました。
Re:WHOのガイドライン (スコア:1)
スポンサーには広告効果が大きいと説明するのに、そういうときは影響がないかのようにを伝えるのですね。
ちゃんと効果を計った研究ってあるのでしょうか?