売れ行きが伸びないUltrabook 131
ストーリー by hylom
ちなみにMacBook-Airの価格は999ドルから 部門より
ちなみにMacBook-Airの価格は999ドルから 部門より
danceman 曰く、
一時は話題になったUltrabookだが、現在その売れ行きは伸び悩んでおり、発売当初の期待を裏切っているという(本家/.、PC Pro記事)。
Intelは当初、ノートPCのマーケットシェアの40%をUltrabookが占めることを期待していた。またアナリスト企業のIHS iSuppliは、今年だけで2200万台が世界に向けて出荷されると予測していた。しかしその後、IHSはその予測を1030万台に修正している。IDCによる今年度のノートPC予測出荷台数は2億900万台だが、もしこの値が正しければUltrabookの今年度のマーケットシェアはわずか5%ということになる。
IHSによれば、Ultrabookの価格が600から700ドルまで下がらなければ、期待するようには売れないだろうとのこと。景気が低迷していることに加え、iPhone 5やKindle Fire Hdといった新たに登場したモバイル機器や、間もなく登場するMicrosoft Surfaceとの厳しい競争が強いられる状況で、現在の価格のままでは買い手を見つけるのも一苦労であるとしている。
この1年内に米国で発売または発表されたUltrabookの発売価格は平均すると1,027ドルであったが、Intelはこの度、Ultrabookの価格を699ドルまで引き下げることを約束している。IHSのアナリストによれば、こうした努力により2016年には世界のマーケットシェアの3分の1を占めることができるだろうとのこと。今後の巻き返しに期待したいものである。
出たのが遅すぎた (スコア:3, すばらしい洞察)
母艦として使うにはディスク容量が微妙に足りないし、モバイル用途ならスマートフォンで十分。
GPU付きモデルは心惹かれるけれども、一般人がそこまで必要かはわからない。
スペック自体は悪くないけど、本当に値段からしてスマートフォンで十分。
出たのが遅すぎたのであります……
Re: (スコア:0)
スマホで足りなければタブレットにするかも。安いし。
Re: (スコア:0)
スマフォとタブレットを持ち運ぶのはしんどくないか?
タブレットは短命に終わる気がする。
ブックリーダーはアプリ化するだろうし。
Re:出たのが遅すぎた (スコア:1)
>タブレットは短命に終わる気がする。
>ブックリーダーはアプリ化するだろうし。
なぜ?
貴方の… (スコア:1)
貴方の何が囁くんですかね?
ガイア [tatsumix.com]がですか?
Re:貴方の… (スコア:1)
ゴーストじゃなくて何故にガイア?
#どんどん拡散していく~
Re:貴方の… (スコア:1)
囁くっつったらガイアに決まってんだろ [google.co.jp]
Re:出たのが遅すぎた (スコア:1)
>スマフォとタブレットを持ち運ぶのはしんどくないか?
上のは
「母艦+スマフォ」で物足りなければ「母艦+タブレット」ってことなんじゃないかな。
そのときスマフォorガラケーも持ち歩くのかは知らない。
というか「タブレットは持ち歩きが面倒」なら分かるけど「スマフォ+タブレットはしんどい」は分からないなぁ。
スマフォ分は考慮に入れなくていいと思うんだが。
単に (スコア:2)
Win8待ちの買い控えもあるんじゃないかと。
去年おととしでノートPC買った身としては同じ値段でもずいぶん性能も上がってきてるからほしいっちゃほしいけど、基本Core/Core 2 Duo世代からの買い替えならともかくSandyからIvyにノートごと買い替えるほどの魅力があるかといわれると、それこそOSも代わるから買ってみたいレベルのメリットというかモチベーションがないとそう買い替えませんよね。
Re:単に (スコア:1)
実際私は、8が出てからLaVie Z買おうかなーと。
Re: (スコア:0)
ノートPC全体が売れていないならその通りですが、
> マーケットシェアはわずか5%
とありますので、ほかのノートPCに比べて売れていないのでしょ
結局,Macbook Airの物まねで終わってるんだもん。 (スコア:2)
元々薄型高性能PCを得意としているソニーが出した「安い」のがウリのUltrabookです。
メモリも交換できるし,HDDも交換できる。いろいろ言われているようですが,誰がなんと言おうとお買い得なPCだと思います。
Ultrabookっぽくないですが,もともとその手の商品を揃えているソニーは,レギュレーションギリギリに攻める作戦に出てきた。
おかげでそこそこ薄くて携帯性のよいPCが安く買えます。本来はそこを目指すべきだったと思うんですけどねえ。
(もっとも,このVAIO Tも店頭モデルは強制Office付きなのであんまり安いイメージは無いですがw)
Re: (スコア:0)
VAIOの薄型軽量モデルは代々魅力的なのが多かったですしね。
とはいえ、後続モデルをあまり作らないところを見ると、やはりそもそもの需要が限られてるのかも。
MacBook Airはよく成功しましたね。
Re: (スコア:0)
仕事場でなぜかVAIOを使っていたけど
GPUを利用するモードに変換すると熱暴走したんだが、、、
今時熱暴走するノート作る会社って無いだろうと。
それとも、新手のSONYタイマ???。
Win系は買う気がしません。
初代Airの申し開きを400文字以内で述べよ (スコア:2)
Re:結局,Macbook Airの物まねで終わってるんだもん。 (スコア:1)
Macブックとか熱暴走しまくりだったろ。
お前は何を買うつもりなんだよw
Re: (スコア:0)
どうしても Mac が欲しい人には選択肢が無いから。
多様な選択肢があれば「結局…物まね」と言ってしまうような人でも「コレって思」うものが見つかるけど。
もう少し足せばいい (スコア:2)
画面が小さいからもう少し大きくして、
メモリーも微妙なのでもう少し増やして
ハードディスクは大丈夫とは思うけど安心感を得るためにもう少し増量して
ブルーレイのドライブもつけて
もらえれば選択肢の中に私としては入ってきます。
Re:もう少し足せばいい (スコア:1)
それにプラスして、今ならこの高枝切りバサミがなんと二つも!!
Re: (スコア:0)
IT製品なのでいまなら
CD-R 10枚
1GバイトUSBメモリー
もお付けします
Re:もう少し足せばいい (スコア:1)
Lexmarkのプリンタがオマケリストから姿を消す [srad.jp]時代ですからバスケットの中味を選ぶのが難しくなってきましたね。
// slashdotorg-feed があったけどタレコミ・紹介翻訳ストーリーになっていなかったんだろうな。。。
Re:もう少し足せばいい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つっこみ待ちのコメントだろうけど一理あるよね。
結局、マスユーザーはメインPCとスマフォで足りるような使い方しかしていないってことでFAかな?
確かにUltrabookもニーズはあるのだろうけど、シェアに現れるくらいのニーズではなかったってことだろうね。
ウルトラウルトラウルウルウルトラ (スコア:2)
日本の場合、そもそもUltrabookって何よ?ってところから周知させることから始めないと。
あのCMじゃ名前は知れてもわけわかんないですよ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
メモリが少ない (スコア:1)
「どうせお前ら大したことしないだろ」的にマザボ直付けのメモリ4GB固定にするのはやめて欲しい
Re: (スコア:0)
まったくですね。
この考え方って結局ユーザのニーズを満たしていない。
Re: (スコア:0)
BTOで8GBに対応しているところもありますよ。
直づけですけど。
どうもUltrabookは (スコア:1)
理想高すぎ (スコア:0)
本当にそこまで売れると思ったか
Re:理想高すぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
MacBook Airを見ていたら売れるそうな気になったのでしょう。
#"Ultrabook欲しい層"がMacBook Airに行っちゃってる気がする。
Re:理想高すぎ (スコア:1)
昨年末のこちらの記事 [computerworld.jp]ですと、
となっていて、この見通しが大幅に外れていないなら、1,030万台売れればまぁMacBook Airと互角程度なんじゃないかという気がします。
元々この人は、Ultrabookは1,000万台いかないと見ていたようです。「わずか5%」ではなく「順当に5%」なのかも。
「ノートPCのマーケットシェアの40%」って8,360万台とかになりますよね…。さすがに、本気でこんな期待をしたわけじゃない気がしますが、どうなんでしょう。
Re: (スコア:0)
MacBook Airに勝ってる点が、人によってはwindowsが好きぐらいしかないですからね。
Ultrabookって何が作りたかったのだろう。
# MBAのパチモン?
Re: (スコア:0)
すまん、ココは笑うところだよね?
ネットブックの名前変えただけだろw (スコア:0)
ネットブックの失敗に懲りてなかったのか?
失敗に学ばないのか?
ネットブックはそこそこヒットした部類でしょ? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:ネットブックの名前変えただけだろw (スコア:2)
ネットブックは全然違うでしょ。
ネットできりゃいいから低スペックで安いのをってのがネットブックです。
言うならセントリーノでしょ。
セントリーノは使ってたけど、あれは失敗だったのかな。知りませんが。
ウルトラブックはちょっと高いなと感じます。
ノート1台でメインマシンも兼ねるとかでもない限り、モバイルには3~4万の12インチノートとか、下手したらiPadとかで充分って人、意外と多いように感じます。無根拠ですが。
Re:ネットブックの名前変えただけだろw (スコア:1)
もしかして、ネットブック≒ウルトラブック、という認識の人が結構いるのではないか。
ネットブック並の性能で$1000超かよ、みたいに思ってたとしたら・・・
Re: (スコア:0)
でも、ネットブックを何も考えずにかって後悔した層が、
そのままウルトラブックを買ってまた後悔した。
って見えるけど。売り上げが伸びないのは。
Re: (スコア:0)
ultrabookを買って後悔した層が影響を与えるほど時間経ってたっけ?
高いわ、重いわ、遅いわ、使いにくいわ (スコア:0)
で何で売れると思ったのか、その方が不思議。
Re:高いわ、重いわ、遅いわ、使いにくいわ (スコア:1)
Intelが価格保証ってできるの (スコア:0)
メーカーが値段決めるでしょ普通
Re: (スコア:0)
値段を決めるのは小売店ですが(書籍とか除く)。もちろん理由もなく赤字になるような値付けはしないでしょうけど。
Re: (スコア:0)
「Ultrabook」を名乗るにはIntelの承認が必要だから、できると言えばできる。
極端な話、Intelが「Ultrabook」の条件の一つとして600ドル以下とすれば、
市場に出回る「Ultrabook」は全て600ドル以下になる。
ただし、あまり無茶をやると売れる製品が作れなかったり、メーカーにそっぽ向かれるかもしれないが
Re:Intelが価格保証ってできるの (スコア:1)
タレコミの
のリンク先を読むと、「コンポーネントの値段を下げるから、年末には主要価格帯は699ドルくらいになると思ってほしい」と言っただけのようです。
Re:Intelが価格保証ってできるの (スコア:1)
WIN8が出たし、これからでしょ。 (スコア:0)
レッツノートAXとか、Vaio Duo11とか、ようやくウルトラブック的なノートPCが出始めたし。
価格の圧縮、稼働時間の増加という点では、
インテルもGPUなしでもグラフィック負荷の高い処理をこなせるコアをようやく作り始めたし、
ソリッドステートドライブも安価で大容量になってきた。
持ち歩くセカンドPCなら、そりゃまぁ安い方がいいけど、
メインもこなせる性能ならそれなりの値段でも売れるんじゃないの?
もちろん、学生とか一般的な業務利用を想定した場合だけども。
スマフォのテザリングも標準化してきてるし・・・。
LTEはまだまだこれからだし普及したところで容量問題もあるけど、Wimaxは僻地でも十分な水準になってきてる。
回線抱き合わせの0円ネットブックも、でかいデスクトップと固定回線というのも不要になってくるはず。
消耗品 (スコア:0)
バッテリを手軽に交換させてくださいお願いします>Ultrabook
#2年で買い換えるような契約なり価格なりだったら構わないかもしれませんが。
#あとモバイルバッテリ等で気軽に稼働時間を延長できるなら容認したかもしれませんが。
Re:Windowsを採用してるのが売れない理由では? (スコア:2)
むしろMBA欲しいけどマックはなぁ、Windows乗ったMBAでないかなぁという声に答えて出したものなのでWindows採用なのは間違いではないでしょう。
ただ思ったよりその声が大きくなかったというだけで。
Re:最近増えたMacユーザーの問題点 (スコア:2)
マカーな私の周辺では見ませんが・・・