グリッドロック:「超」渋滞現象、震災で初確認 60
ストーリー by reo
人間の多様性をなめちゃいけない 部門より
人間の多様性をなめちゃいけない 部門より
hashitom 曰く、
芝浦工大の研究によると、東北地方太平洋沖地震の際に車両が道路上に滞留してほとんど動かなくなる「グリッドロック」と呼ばれる渋滞現象が東京都心で同時多発的に起こっていたことが分かった (毎日 jp の記事より) 。
グリッドロック現象とは、ある交差点に想定容量を超える自動車が殺到して渋滞が生じ、四方に延びた渋滞の列が別の交差点の通行を妨げることで次々と周辺の交差点が詰まって渋滞が連鎖していく現象。2011 年 3 月 11 日に都心を走っていたタクシー約 3,000 台に搭載された GPS のデータを分析した結果、地震発生直後の午後 3 時ごろから、一般車両を一般道に移す交通規制を行った首都高速道路出口周辺で歩行速度よりも遅い 5 km/h 以下で 2 時間以上継続して走る車が現れ始めた。これが引き金となり、渋滞が連鎖的に広がったという。
記事中の図を見る限り、通過した先に空きがない限り、交差点には進入しないという原則を守れば、この現象は起きないように思えます。いかがでしょう。
あの日、帰宅した経験から言うと (スコア:2)
グリッドロックは帰宅経路上では起きてなかった。
単純に車が多くて進めない状態で、交差点の中で止まっていようが何だろうが違わない。そんな感じ。
渋滞の原因は都心部よりちょっと離れた場所で、とにかく横からの流入が多くて進めなかった。
グリッドロックは原因ではなく結果だろう。
何をいまさら (スコア:2)
グッドロックなんて夏冬にいつも経験してるじゃないか。
1日目のBとかスとか、3日目の偽壁の隣の島・・・・
#最近はスタッフも学習して一方通行にしてくれることもあるけどgesaku
交差点には進入しないという原則 (スコア:1)
左折車や右折車がいなければな。
Re:交差点には進入しないという原則 (スコア:1)
> 別の交差点の通行を妨げること
をしないために、交差点に無理に進入しないことを皆が守ればいいのに、ということかと。
普段なら大迷惑なヘタクソの交差点無謀突入も次の信号までには解決するけど、
非常時には全く進まなくなっちゃうから解決する前に交通が破たんしちゃうんでしょうね。
でもみんなが一箇所に集まって来てグルグルしてるような状況なら、信号が青になっても全く進めずにロックしちゃうかも。
やっぱり、災害時は車で移動することは極力避けましょう、ってのが一番じゃないかな。
Re:交差点には進入しないという原則 (スコア:2, おもしろおかしい)
これで困っているおバカなシーンなら見たことある
|
|
|←
|→|
|
|
|
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ごめん。日本って左側通行なんだっけ?
Re: (スコア:0)
まぁ、お馬鹿なのは後から突っ込んだどっちかだと思うけどwwww
Re: (スコア:0)
これだと先頭車が気を利かせて直進すればいいんですが、
二車線道路でお互いの直進方向が路駐車両で塞がれてるというパターンも見たことがあります。
さすがに前方が狭隘な状態で突っ込む人も多くはない(たまにいますけど)ので、
たぶんその路駐車両がいきなり停車して後続車が後方待機し損ねたんだろうと思います。
Re: (スコア:0)
普通に運転していても、交差点内の右折車滞留が発生した時点でダメでしょうね。
当時のガソリンスタンド渋滞でもピンポイントでは似たような現象が多々発生していたことでしょう。
Re: (スコア:0)
非常時でなくても、右左折のレーンに十分な容量がないとデッドロックを起こすでしょうね。
上りも下りも渋滞中で、右左折のレーンがないから、対向車の通過待ちで右折車が交差点手前で踏ん張っていて、直進車も前に進めないというのは、よくある。通勤渋滞で、抜け道の並行する道に抜けるために、交差点で踏ん張っている車を見ると、お前がそのまま直進してた方が、みんなが幸せになれると思うことがよくあります。
後ろからのプレッシャー (スコア:1)
交差点が空いているかどうか後ろからは分からないので、
空くまで待っていたら後ろがうるさいんじゃないですかね。
自分の経験からすると、青信号なのに動きが無いのは結構ストレスなので。
車の信号のところに交差点に進入可能かどうか分かるランプでもあれば少しは違うかも。
Re:後ろからのプレッシャー (スコア:1)
とにかくネットワークへの侵入を停めるってのが輻輳制御の基本だろ。
Re: (スコア:0)
すまん、よく判っていないのだが、大地震の時は手動か自動かで全信号を赤にするとよい?
Re:後ろからのプレッシャー (スコア:1)
東京の大きな道路は通行禁止にするように決めてある
Re:後ろからのプレッシャー (スコア:1)
いや、それは震度6以上のケースで、あの時の東京は震度5だったので規制がなかったんだ。
あの時はビックサイトの展示会に行ってて難儀した。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なるほど正論ですね。
いまどきの制御技術なら「空きがなければ赤のまま(あるいは追加で×を出すとか?)」も簡単そうですね
Re: (スコア:0)
今回のようなことが起こると、いつまで経っても赤のままになり、信号が地震で故障したと思ったあげく、無視する人が出始めるかも。
Re:後ろからのプレッシャー (スコア:1)
それ以前に停電で滅灯してそうだけど。
発電機付きの信号機が増えますかね…。
最近はバッテリのも出てきたらしい。LED化で省電力になったからかな。
滅灯で交通整理もされてない交差点はすごくゆっくりです。
みーんな、ソロソロソロソロ動く。
でも、4車線対2車線とかで交差点の勢力差が強いと、太い道はばんばん通るけど細い道は一歩も進めない、という状況が発生します。
交通整理は大切ですね。
※震災当日や計画停電の時は、そこらのおっさんが勝手に交通整理してることがあって、そこはスムーズで助かった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
センターラインが途切れてるような普通の交差点なら、どちらも優先道路ではないので
広い道も狭い道も徐行義務がある(狭い道側はなおかつ広い道側の交通を妨げてはいけない)
どないせぇちゅうねん (スコア:1)
個別車の運行ナビじゃなくて、道路交通網全体で多くの車の運行が破綻しないようにコントロールするナビを行なって多くの車両がそれに従うとかしないと無理臭い気がする。
指示された経路が、そのクルマにとって最短コースではなくても全体として最適なコースであるとドライバーが信用してソレに従うという前提があればの話だけど。
もしくは全自動運転車(そうなると、そのシステムが破綻した場合の問題もまたあるだろうけど)
Re:どないせぇちゅうねん (スコア:2)
どうしようもないよ。
都心が大災害に見舞われて電車が完全に機能を喪失した場合、
皇居周辺の道路を中心に、
歩行者によるグリッドロック
が発生するらしいです。
Re: (スコア:0)
オリンピック凱旋パレードによって銀座付近で実現済み
Re: (スコア:0)
良くこれ [google.co.jp]で死人が出ないもんだ
Re:どないせぇちゅうねん (スコア:1)
隙間なく人が込み合っているように見えますが、
最前列以外は人は疎らですよ。
望遠レンズによる圧縮効果で、そう見えるだけです。
Re: (スコア:0)
昨年の東日本大震災のとき、新橋から霞が関、永田町を抜けて青山通りを渋谷まで歩いたが、混雑していたとはいえ普通に歩けた。
虎ノ門や溜池山王の辺りは知らん。
歩行者が渋滞を作るケース (スコア:1)
繁華街や祭り、イベント会場周囲でたまに発生する渋滞で、横断者が切れないために左折、右折する車両が進めず、さらに直進車も進めないという二進も三進もいかない渋滞のパターンがあります。
酷いのになると、横断歩道の信号が赤になっているのに大勢が無理な横断をするため、交差点に進入済みの車両しか右左折できない。
日本では歩行者優先というのが浸透しているため、無理な横断をしても車両が止まると決めつけてる歩行者が少なくないです。
Re:歩行者が渋滞を作るケース (スコア:3, 興味深い)
歩行者用信号や横断禁止標識など歩行者規制を示す棒杭や落書きを無視しても,車道で寝ていても,路上でたたずんでいても,
往来妨害で現行犯逮捕されない限り(つまりおまわりさんが現れたらその場をすぐに立ち去りさえすれば)何をやっても歩行者の責任ではない.(道路交通上)
車両を運転する者には原罪があるのです.運転する車両の大きさが大きければ大きいほど,運転の態様に関わらず,罪は深く重くなるのです.
歩行者は無謬であり正義,運転者は誤りだらけの究極の悪.時間をかけ大金を払って原罪を担い犯罪者予備軍として登録されに行く日本人は物好きなのかマゾなのか.
Re:歩行者が渋滞を作るケース (スコア:1)
日本で浸透してるのは「歩行者優先」じゃなくて「みんなで渡れば怖くない」だと思うが。
# 横断歩道を渡ろうとする歩行者の前で停止したらクラクションならされるどころか横から抜かれるからな。
Re: (スコア:0)
それは確かにそうだけど、都市部の歩行者マナーが日本よりも良い国なんかほとんどないでしょ。表を歩くのに免許が要らない状態が続くかぎり、歩行者の良識に期待するのには限界があります。
Re: (スコア:0)
他の国よりはましだからといって、交通マナーの悪い歩行者が許されるわけではないよ。
国によっては車道で車に歩行者が轢かれたら、歩行者が悪いって扱われるところもあるんだ。
そういう国の歩行者は、車に轢かれないように横断する意識が強い。
いうなれば、線路に立ち入って電車に轢かれた場合と同じだ。
危険な横断をした歩行者が悪いという認識が浸透すれば、交通マナーはもっと良くなるはずなんだ。
「どうせ電車が止まるだろう、轢かれたら電車の運転手が悪いから慰謝料や賠償金取れる」なんて言って、閉じた踏切を渡る人が少ないように。
Re:歩行者が渋滞を作るケース (スコア:1)
歩行者の注意意識は間違いなく日本より上でしょうけど,中国は交通事故大国で発生率は日本の70倍にもなります.
歩行者優先,といっても,歩行者の過失割合が0になるわけではなく,たとえば突然車道に歩行者が飛び出してきた場合,過失割合は自動車:歩行者=80:20くらい [sonysonpo.co.jp]になります.
自動車側の責任が重ければ,自動車は注意して運転するようになりますから,事故は減るはず.
私も車を運転しますが,マナーの悪い車,歩行者,どちらも同じように迷惑です.
Re: (スコア:0)
危険な横断をした歩行者が悪いに決まっているけど、
問題は正しいか悪いかじゃなくて、
人を殺せる機械を操っているかどうかでしょ。
Re: (スコア:0)
マナーも何も
横断歩道は歩行者が安全に車道を渡る為の物であって。
歩行者が必ず横断歩道を渡って車道を横断する必要はない
横断歩道を渡る義務があるのは、横断歩道が近くに有る場合だけだよ。
Re: (スコア:0)
では実際にご覧ください [youtube.com]
マナーの問題 (スコア:1)
信号向こうの空きの重要性はどうやらみんな理解してるみたいなのに
信号渡った途端車間距離を思いっきり開けてのゆとり運転を始めるドライバーって
なんであんなに多いんだ。
それも信号を抜けるまでは前の車にくっつかんばかりのプレッシャーをかけてるような車に多い。
渋滞が嫌なら
・前の車が動いたら即進む
・無駄な車間距離は開けない
・妙な場所で右折せずに済む経路を研究する
これくらいは最低限やっていて欲しいよ。全く。
Re:マナーの問題 (スコア:1)
車間距離の研究結果では上2つが渋滞の原因になるとされています。
だからこの場合正しいのは信号を渡ったとたんに車間距離を開けるのではなく
交差点を渡り終えたときには適切な車間距離が開いているように発車するのが正しいかと。
交差点の先も渋滞しているような状態なら空きができてから渡るのがいいかな。
Re:マナーの問題 (スコア:2)
後ろの渋滞なんて気にしない人の理論に思えます。
Re: (スコア:0)
ブレーキの連鎖は渋滞と事故の元、ノロノロ運転でも、ノーブレーキで動いている方が、精神的にも負担が軽い。
Re: (スコア:0)
渋滞があったら、速度を落とした車で併走して渋滞解消させようって実験の奴?
あれどう考えても、自分の前から渋滞消した代わりに、後ろに渋滞作ってるけど
Re: (スコア:0)
皆一列になって順番を待っている脇を、車をぶつけながらガンガン割り込んで走って行った車だけが、津波に飲み込まれず助かった。
狂った都市構造のままなんとかしようとか考えるな (スコア:1)
そもそも東京に人が集中しすぎなんだよ。
そこをまず解消しないと。
そもそも (スコア:0)
大きな地震の際は、行き先とその途中経路の安全確認ができるまで動くな、というのが鉄則なんですけどね。
特に南関東は安普請な老朽木造住宅や海抜0m地帯が多く、安全確認もせずに動き出すと、火の海や津波にまっしぐらなんてことが…。
頓珍漢な説明に 頓珍漢な回答 (スコア:0)
図だけ見ればそういう話になるのでしょうが
http://mainichi.jp/graph/2012/10/03/20121003k0000m040151000c/001.html [mainichi.jp]
特に②の説明が良くない。
グリッドロック現象は、1つの交差点から発生した渋滞が伸びて
他の交差点に波及することを指しているのだから、各人がどの
交差点を原因に渋滞が発生しているか理解して、迂回をする
ことで解消すると思いがちだが、1か所ではなく複数個所で
発生するので、対応することは不可能と思われる。
大阪のように幹線を一方通行とするとか(都心でも一部実施)
抜けをよくすることで発生を防げるかもしれない。
どうしようもないでしょ。 (スコア:0)
たぶん大抵の運転者は、踏切では必ず「先に空きが無い限り侵入しない」を励行していると思います。まぁ、一時停止原則というのもあるけど。
だから、踏切の直前では、遮断機が降りていないにもかかわらず、ちょっとした渋滞になることはよくあります。
それが、全ての交差点で行われたら渋滞になるんじゃないかな。グリッドロックとは別の種類の渋滞になるだけ。
どっちみに、道を走る車の量があれだけ急激に増えたら無理と思う。
Re:どうしようもないでしょ。 (スコア:3)
踏切の場合は一時停止が必須ですしね。
道路の交差点にも遮断機を取り付けたら良いんじゃないですかね。
通過した先側に空きがない場合は開かないような、ちょっとインテリな機能もつけて。
Re: (スコア:0)
>たぶん大抵の運転者は、踏切では必ず「先に空きが無い限り侵入しない」を励行していると思います。まぁ、一時停止原則というのもあるけど。
ところがどっこい、大阪では「をいをい」って車を結構見かけます・・・・
Re:どうしようもないでしょ。 (スコア:1)