Facebook、Facebook外のプライバシ情報と連携させた広告サービスを試験的に開始 19
見ているぞ 部門より
Facebookは以前から会員の個人情報を使用して表示する広告の制御を行っていたが、さらなる収益強化のため、今度は会員がFacebook外で行った行動とFacebookに登録されている個人情報などを組み合わせた広告商品を提供する模様。
ウォールストリートジャーナルの記事によると、Facebookは広告の効果を上げるため、数ヶ月前から小売り会社が会員のプロファイルに載った電子メールアドレスや電話番号、さらには会員のネットサーフィングのクセに基づき、ターゲット広告を配信するのを試験的に認めているという。
同社によれば、この個人情報を使ったターゲッティングにより、どの程度売り上げがどの程度伸びるかを調査しているという。当初の段階ではまずまずの成果を挙げているとのこと。
ITmediaの記事では、新しい広告の例として「Facebookユーザーが外部のWebサイトを訪問した際にcookieを設定し、そのユーザーのネットでの行動履歴に基づく広告をFacebook上に表示する」や「広告主とFacebookが互いのユーザーデータを共有する」などが挙げられている。たとえば、「小売店(ネットショッピングではなくリアル店舗)で商品を購入した消費者の情報をFacebookに登録・蓄積されている情報と照合して広告効果を検証する」ということが実際に行われているそうだ(CNETの記事)。
小売店側は「ロイヤリティプログラム」(メールアドレスを登録すると追加サービスが受けられる、といったものだと思われる)でメールアドレスなどの情報を取得し、これをFacebookに登録したメールアドレスなどの身元情報とマッチングしとのこと。
ただし、これにはプライバシーに関する懸念がある。Facebook側はデータはハッシュ関数で暗号化されていると主張しており、Facebook側の情報と小売側の情報のどちらか片方からもう片方を特定する、といったことはできないという旨を主張している。
こういうの、やるのは構わないけど (スコア:3, 興味深い)
利用者側に、簡単に拒否できる仕組みを用意して欲しい。
DNTでも良いし、ユーザ設定とかでも良い。
利用者がトラッキングされていることに気が付けて、
気に入らなければすぐに拒否設定できるような仕組み。
Re:こういうの、やるのは構わないけど (スコア:1)
別にFacebook使わなくてもいいんだよ?
Re:こういうの、やるのは構わないけど (スコア:1)
こういったものはターゲティング広告含めオプトインにすべきだと思います。
意思表示が無い状態で追跡される事を許容していると推定する理由は有りません。
そして許容していてもやらない事は問題がなく、許容していないのにやる事は問題がありますから。
Re:こういうの、やるのは構わないけど (スコア:1)
ログインはする。Likeボタンは押す。誰かの記事への感想もたまに書く。
自分の記事は何も書かない。写真も一切載せない。
学歴も職歴も必要最小限しか掲載しない。公開範囲も極力狭くする。
アプリケーション連携は一切しない。
Re: (スコア:0)
そのような行動から
あなたは情報発信に対して警戒心が強く流行に流されにくいと分析される
よし、それに合わせてマイナーだけど評判が良い
セキュリティソフトの広告を積極的に見せよう!
お金くださ(略 (スコア:0)
>マイナーだけど評判が良いセキュリティソフト
キングソフトですね、分かります。
Re: (スコア:0)
ターゲティング広告の仕組みって無効にしても無効してもいつの間にか有効になってるんだよね。
例えば楽天が関係してるのとかは楽天にログインする度に再度有効にされてしまう。
ほんとうにうざい。
Re: (スコア:0)
トラッキングしていることを告知するのであれば、
「トラッキングされたくない方は退会して下さい」
でも良いんじゃない?
でもほとんど告知せずにコソコソやられたら、
利用者は退会するきっかけさえ掴めない。
今回の場合、どうなのかね。
トラッキングされた人は、そのことを知ってるのかな…。
Facebookはオワコン (スコア:3, 興味深い)
オープンメインでトライエラーの繰り返しでサービス増やしたり減らしたりしてきたGoogleのGoogle Adsと
初めっからソーシャルで是が非でもリアル情報要求してきたFacebookが同じような気持ちで好き勝手やられたら困るわ
意味も全く違うしな
仕事帰りにタワレコ寄ったら「あなたにお勧めのCDはコレです」とかほざかれたら堪らんだろ?
その情報がツタヤの「レンタル履歴から算出されました、一方向ハッシュなんでプライバシーも無問題」とかほざかれたらどうすんの?
ツタヤは会員制だから大丈夫?
んなもん「あのレンタル価格を実現できるのはこの広告サービスのおかげです」とか言い切られたらどうなの?
こういう事は、例えばAmazonが自身のサイト内だけで使うとか、あるいは非リアル情報が基本のGoogleなんかがやるから許されるわけ
完全なリアル情報を持ったところが、好き勝手にこんなこと初めたらセキュリティハザードってレベルじゃねーわ
限りなく黒に近いグレー?(Re:Facebookはオワコン) (スコア:1)
ひろみちゅ先生がTポイントで吼えてた [takagi-hiromitsu.jp]の思い出しました。
個人情報は 使用目的を明らかにしたうえ で収集・使用しないと違法ですけど、
Facebookの個人情報は広告目的で集めたわけじゃないですよね。
個人情報保護法 [wikipedia.org]的にどうなんだろう?
SNSで交流するために集めた情報を広告収入得るためにどこまで流用できるのかしら?
#株価下がりすぎたから法律より収益ってこと?
Re: (スコア:0)
まず「Facebookのプライバシ情報」と「個人情報保護法における個人情報」の定義が異なりそうですよね。
そもそもアメリカの企業であるFacebookがどこまで日本法を遵守するのか?ですしね。
JAROに電話 (スコア:2)
久しぶりにログアウトしたらこんな画像が出てきた。ないわー
https://s-static.ak.fbcdn.net/rsrc.php/v2/yh/x/TFUfmief4LG.gif [fbcdn.net]
素人考えですけど (スコア:1)
webブラウザと別にしておいて、SNS用は
終了時にcookieを含めてキャッシュクリア
する設定で防げないものでしょうか…。
# Mac上のVMでWin8+IE10環境。
# テスト用と思っていても、かなりのキャッシュが…。
死して屍、拾う者なし。
言い分が通ってないような (スコア:0)
二つの主体が同じハッシュ関数やパラメータを使用するから
基本的にすべての顧客データについて意図的な衝突を起こせるわけで
そこまでお膳立てされているのに
小売り側ではフェースブック上の顧客を特定できない、
なんてことは可能なんでしょうか?
小売り側がフェースブックに情報提供して
フェースブック側がすべて作業すれば可能ですが
今度はフェースブックが情報見放題で真っ黒になりますし。
Re: (スコア:0)
収集した個人情報はパスワード付きzipファイルに入れておけば堂々と販売出来ることにもなるのかな
中身が暗号化されていれば当たり前だがユーザーの特定など出来ないんだし何の問題も無いはず
アプリとブラウザ (スコア:0)
cookie利用だとして、
スマホだとアプリで見れますけど、
FBアプリからブラウザの情報取ったりできるんでしょうか。
アプリとして追加したブラウザと最初から入ってるブラウザで、
cookieって共有してないですよね。
>「広告主とFacebookが互いのユーザーデータを共有する」
これはもう勘弁してよって感じですが。
Re: (スコア:0)
そうですか。今後はスマートフォンでフォントを大きくするといいですね。
Re: (スコア:0)
えーっ、フォントに?