スティーブン・スピルバーグ氏は学習障害でいじめられていた 41
ストーリー by hylom
学校がすべてではない. 部門より
学校がすべてではない. 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、「インディ・ジョーンズ」シリーズや「ジュラシック・パーク」、「未知との遭遇」といった作品で知られる映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏が、自身が読み書きが困難になる「ディスレクシア(Dyslexia)」と呼ばれる学習障害であったこと、そのため子ども時代にいじめられていたことを公表した。スピルバーグ氏は、中学時代が一番つらかったこと、映画作りが自らを救ったこと、現在も本や脚本を読むのに健常者の倍近くの時間がかかることなどを述べているそうだ。
漢字 (スコア:1)
出典は忘れたがこのディスレクシアなる障害は表音文字を使わねばならない人々特有だというの読んだことがある。
表意文字文化圏のわれわれはこれに意外と無縁でいられるらしい。
個人的には右脳左脳の役割分担に原因があるように思える。
難しい漢字は読めるが、簡単な漢字すら書けなくなっている現実をそれを後押ししてくれているように思える。
芸能界 (スコア:0)
そういえばトム・クルーズも同じ学習障害だったよね。
Re:芸能界 (スコア:2, 興味深い)
それがサイエントロジーにはまるきっかけになったらしいよ。
教祖 [wikipedia.org]の書いた学習法の本 [wikipedia.org]が難読症克服に非常に役に立ったらしい。
サイエントロジー自体はトンデモだが、その学習法の本はよくできているんだと。
Re:芸能界 (スコア:1)
>サイエントロジー自体はトンデモだが、その学習法の本はよくできているんだと。
まるで本田勝一 [wikipedia.org]氏の日本語の作文技術 [amazon.co.jp]のようだな。
百人切り競争 [wikipedia.org]など氏の著書には論拠の不確かな創作が混ざっているけれど、
この本自体は作文技術の学習本としてよくできている。
Re: (スコア:0)
英国のカリスマシェフ?のジェイミー・オリヴァー氏もそうだったとか
だから健常体で底辺にいるお前らは元気だせ、と? (スコア:0)
雲の上から言われましても
Re:だから健常体で底辺にいるお前らは元気だせ、と? (スコア:1)
こういう話は、だから何?と言われがちだけど
被差別者でも活躍して評価されてる人がいるよ、という
救いを意図した記事なのだろうと思った。
Wikipediaにもよく、疾患を持つ有名人の一覧みたいな記事があるが、たぶん同じことなのだろう。
# 健常者だろうが障害者だろうが凡人は凡人です
Re:だから健常体で底辺にいるお前らは元気だせ、と? (スコア:1)
これは「学習障害を持っているみなさん、元気だせ。」でしょう。
健常者の事なんかまったく俎上に乗せてないと思う。
Re: (スコア:0)
そこがわからないあたり、確かに障害持ちということでしょうなw
まあがんばれやw
Re: (スコア:0)
シネマトゥデイの記事 [cinematoday.jp]によると、
スピルバーグは、学習障害を持つ青少年のためのウェブサイトFriends of Quinnのインタビューでディスレクシアであることを告白。だが、その診断結果をスピルバーグが受けたのはわずか5年前のことであり、自身が子どもだった1950年代は現在ほど学習障害についての理解が広まっておらず、そのためにさまざまな苦労をしたと振り返っている。
というインタビューの背景があるようなので、仰る通りですね。
Re:だから健常体で底辺にいるお前らは元気だせ、と? (スコア:1)
なぜかタイマーズの「障害者と健常者」を思い出した。
これこそまさにカタワの中のカタワ。
Re: (スコア:0)
ひがみっぽい健常者にはまた別の処方が必要なんでしょうね…
Re: (スコア:0)
>ひがみっぽい健常者にはまた別の処方が必要なんでしょうね…
研究が進めば別の疾患から来る症状と言われるようになるのかもしれないですよ
心の病気って二〇世紀後半からでしょう?本格的に分類されはじめたの。
Re: (スコア:0)
障碍者がこんなに活躍してるのに健常である俺は・・・って感覚はまともだと思うよ。
ある種のワナビーかも知れないけど、エネルギーになるならそれで良い。
「いや、一部の例外を除いた障碍者はゴミだからwww」とか叩きだしたら救いようが無いけど。
Re: (スコア:0)
神戸浩を普通にスゲーーーーーーと思うけどいけないのか?
成功者例だけ持ち上げられると (スコア:0)
これで「うちの子は読字障害があるから天才に違いない」とか
「読み書きを覚えると子供は凡人化する」とか
変な勘違いする親が出ないかが心配。
Re:成功者例だけ持ち上げられると (スコア:2)
海外だと実際にGIFTと称されて、極大化した個性と考えられており
障害はある種の天才と捉えられることも多いですよ。
なので有名人の障害なんかは積極的に公表されるし
早くから専門の教育を受けて、プロとして活躍する人も多いです。
Re:成功者例だけ持ち上げられると (スコア:1)
Re:成功者例だけ持ち上げられると (スコア:1)
読字障害があるから天才になれる素質があるはずなのに、
天才じゃないのはおまえが怠けてるのが悪いのだ!
もっと勉強しろ!もっと努力しろ!
という方向の勘違いも考えられますね。
Re:成功者例だけ持ち上げられると (スコア:1)
うちの子の場合、書字障害と音韻処理の問題があります
IQは高い値を出しているのですが、漢字が書けないという致命的な問題のためにマークシート番長となってます
通常の試験は下位10%なのに、全国学力・学習状況調査で上位10%に入る値を出して先生を当惑させたなんて事が
Re:成功者例だけ持ち上げられると (スコア:5, 参考になる)
私も子供時代は書字が絶望的(なのに読字は完璧)だったので、漢字が必要になる教科のテストは悲惨なものでした。
10代後半からようやく漢字が書けるようになり、成人する頃にはなんとかそれなりになりました。
人によって書字能力がいつ伸びるのかは分かりませんから、書くことを完全に諦めてしまわないことです。
美術のレタリング(書体を綺麗に描き写すやつ)は大得意でした。字として意識する必要はなく、図形を模写すれば良いので。
多分、文字を目にした時に働く回路が他人とは違っているんでしょう。
Re: (スコア:0)
あれ?ムイシュキン公爵がこんなところで何をやってるんです。
というのは冗談ですが。
ドストエフスキー『白痴』の主人公であるレフ・ニコラエヴィチ・ムイシュキン公爵が
まさに貴方と同じ「書体模写」の技術を作中で披露していましたね。
(公爵の書体に関するコメントもマニアな感じでなかなか面白かったと記憶しています。)
この公爵は作中、病身で若干ながら非健常者として描写されているので、
あなたの書き込みを見てパッと思い出しました。
しかし、本当にそう言った特殊な能力があるもんなんですね…。
Re: (スコア:0)
障害者の親なんて言うのは、いろんな意味でネガティブに考えがちになるでしょうから。
# 救いが変な新興宗教になっちゃうのは問題ですけどね。
スティーブ・ジョブズも複数の発達障害だった (スコア:0)
なぜか日本では否定したり隠したがる人が多いけど、
iPhoneのUIは彼の障害者としての感性が生かされた傑作だと思う。
Re: (スコア:0)
ありそうな話だ
Re: (スコア:0)
なんと、スティーブが三人になったよ。
創業者コンビ+映画監督
① Steven… (スコア:1)
① Steven Paul Jobs (スティーブン・ポール・ジョブス)
② スティーブン・ゲーリー・ウォズニアック (Stephen Gary Wozniak)
③ スティーブン・アラン・スピルバーグ (Steven Allan Spielberg)
これら以外に有名なスティーブンっていましたっけ?
Re:① Steven… (スコア:1)
> これら以外に有名なスティーブンっていましたっけ?
スティーブン・ソダーバーグ (Steven Soderbergh)
スティーヴン・フレデリック・セガール(Steven Frederick Seagal)
スティーヴン・エドウィン・キング (Stephen Edwin King)
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング (Stephen William Hawking, CBE)
スティーブン・ウルフラム (Stephen Wolfram)
etc, etc, ...
なんというか「有名なイチロウっていましたっけ?」と訊かれたような感じだな。
Re: (スコア:0)
キングかな。
Re: (スコア:0)
なんでスティーヴン・ウィリアム・ホーキング博士の名が一番に出てこないかね
Re: (スコア:0)
スティーブン・コルベア(Stephen Colbert)に一票
アメリカの深夜番組では一番面白いね
日本からはWebで見れる http://www.colbertnation.com/ [colbertnation.com]
Re: (スコア:0)
スティーブン・イワサザイとか
子供を見ないで数字をみる (スコア:0)
そもそも問題点は子供を見ないで数字をみる大人が多すぎるという事。
障害があると言っても能力がないわけじゃない。
そんなもの見てれば誰でもわかる。
個人的な経験だが「賢そうなのに成績が悪い、本当は出来るんじゃないの?怠けてるからだろ、もっとしごけよ!」
とかいって実りのない努力を強要された嫌な思い出が蘇る。
ええ、あなたの直感は正しい。
僕は賢い、少なくともあなたが点数だけを見て僕のことを見ず、恐ろしく非建設的な指示を出していることを理解できるぐらいにはね。
実に残念なことは、大人になっても状況はまるで改善されなかった。
この手の話が出たとしても「へえすごいね」で片付けて偏見を増強するだけ。
Re: (スコア:0)
全ての大人が全ての子供を好きなわけじゃないんだよ。どうでもいいガキなんか興味ないし、とりあえず黙っとけという大人も多い。
Re: (スコア:0)
子供の好き嫌いは人それぞれだけど、
自分の老後を支えるのはいまの子供たちなんだぜ。
大人は教育に興味をもつべきだと思う。人任せじゃなくて。
Re: (スコア:0)
君の個人的な恨みはチラシの裏にでもどうぞ
Re: (スコア:0)
他人の存在の価値って、うまい棒一本にも劣るんだよ。
世界人口を見ても、人一人にレアリティがあると思う?
他人に自分を大事に扱ってもらえる、なんていう幻想は捨てましょうね。
それを望むなら、他人に認めてもらえる価値を発揮しましょう。
Re: (スコア:0)
子供を社会で生き残らせるために、何か数字には出ない取り柄を見つけてあげないといけないのですが。
*ただし(ry (スコア:0)
だからといって人格障害のお前らが成功できるってことじゃありませんから。
Re: (スコア:0)
そうだな。お前を見ると良く理解できる。
Re: (スコア:0)
涙拭けよ