国際宇宙ステーションから小型衛星放出に成功 33
ストーリー by headless
ぽぽぽぽーん 部門より
ぽぽぽぽーん 部門より
あるAnonymous Coward のタレコミによると、JAXAは10月4日から5日にかけて、ISSの日本実験棟「きぼう」から5機の小型衛星を放出することに成功したそうだ(
小型衛星放出ミッション、
マイナビニュースの記事)。
小型衛星放出技術実証ミッションとして実施されたもので、JAXAが公募した3機とNASAが公募した2機が放出された。大きさはCubeSat規格(10cm×10cm×10cm)で、4機が1U、1機が2Uとなっている。各衛星は100日ほどでミッションを終え、大気圏に突入するとのこと。ISSからの小型衛星放出はISS向け輸送機で運ばれるため、ロケットで直接打ち上げる衛星と比べて震動等の打ち上げ条件が緩く、打ち上げ機会も多い。また、軌道上で放出前にチェックが可能といったメリットがあるとのことだ。
小型衛星放出技術実証ミッションとして実施されたもので、JAXAが公募した3機とNASAが公募した2機が放出された。大きさはCubeSat規格(10cm×10cm×10cm)で、4機が1U、1機が2Uとなっている。各衛星は100日ほどでミッションを終え、大気圏に突入するとのこと。ISSからの小型衛星放出はISS向け輸送機で運ばれるため、ロケットで直接打ち上げる衛星と比べて震動等の打ち上げ条件が緩く、打ち上げ機会も多い。また、軌道上で放出前にチェックが可能といったメリットがあるとのことだ。
ホントの話 (スコア:5, おもしろおかしい)
JAXAの講演会で野口宇宙飛行士が、「衛星放出なんで、星出がやる」と親父ギャグをカマしていた。
一瞬、脳裏によぎった (スコア:1)
衛星を窓から投げ捨てろ
(AA略
Re:一瞬、脳裏によぎった (スコア:4, おもしろおかしい)
そんなことしたら、真空が窓から入ってきて危ないじゃないか
こちらの画像もどうぞ (スコア:1)
Tiny Satellites Leave Station
ISS033-E-009458 (4 Oct. 2012)
http://www.nasa.gov/mission_pages/station/multimedia/gallery/iss033e00... [nasa.gov]
衛星の一つが通信成功した模様 (スコア:1)
にわか衛星ってww他の衛星も愛称ついてるのかな。
http://www.asahi.com/science/update/1005/SEB201210050007.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
健太サット <-- WE WISH ( 明星電気 )
http://www.youtube.com/watch?v=g6wWVlHDLLc [youtube.com]
Re: (スコア:0)
名称 : ぐんま衛星
提案理由: http://www.facebook.com/160884850627186/posts/417601134955555 [facebook.com]
まとめて放出 (スコア:0)
小型衛星放出シーケンスのビデオを見て驚いたんだが、一つのケースに収納された複数の小型衛星をまとめて放出するんだな
どうにかして1ヶづつ間隔をあけて放出するのだと思いこんでいた
Re:まとめて放出 (スコア:1)
衛星側にもセパレーション・スプリングが組み込んであって、お隣の衛星とダンゴにならないようにしているようです.
HTV3ミッションプレスキットに記述があります.
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-3/library/presskit/htv3_presskit.pdf [iss.jaxa.jp]
Re: (スコア:0)
小型衛星間の相対速度が小さそうだから、同時に放出された衛星は至近距離にあって
電波が干渉したりするって心配はないのか? > 詳しい人
Re: (スコア:0)
周波数を変えれば問題ないっしょ。
Re: (スコア:0)
詳しくない人だが,各衛星の質量の相違と形状の相違(空気抵抗の相違)から地球を周回するうちに自然と軌道はばらけてくるんじゃないの?
(同じCubeでも太陽電池パネル等の違いで空気抵抗は変わってくるはず)
Re: (スコア:0)
俺もそう詳しくはないんだが、宇宙空間に空気あるんか?
Re:まとめて放出 (スコア:1)
ISSの浮いてる高度ならかろうじてまだあります
しかし衛星ごとの形状による空気抵抗の違いだけでそう短期間に速度に差が出るほどの密度じゃないですね
Re:まとめて放出 (スコア:1)
高度低いんでかなり薄いですが空気抵抗あります。
その為ISS自体も定期的にリブーストを実施しています。
Re: (スコア:0)
ISS軌道のような低軌道は熱圏の中にあり、ごく僅かですが空気抵抗がかかるため、長期間の運用には定期的な再加速が必須となります。
今回のように軌道制御を行わない場合、次第に減速して高度が下がっていき、地球や太陽の活動、衛星の形状にもよりますが、ISSの高度からでは約半年で落下します。
加えて、光圧による影響も無視できないので、
各衛星の質量の相違と形状の相違(空気抵抗の相違)から地球を周回するうちに自然と軌道はばらけてくる
ということになるでしょう。
Re: (スコア:0)
2発目の3基は、いずれも羽無しのサイコロ型で(発射装置が同じなので)同サイズ。
重量も1kg前後なので、当分は至近距離で「ダンゴ3兄弟」のような気がします。
北米宇宙防衛司令部(NORAD)はこの3基の見分けがつくのでしょうか?
Re: (スコア:0)
質量が数パーセント違っただけでも軌道はかなり変化するんじゃない?
アンテナや重力安定用のブームを伸展すれば光学観測その他の方法で衛星の識別は出来ると思うが
Re: (スコア:0)
結果を見ると、あなたが正解!
http://p.twipple.jp/Mih25 [twipple.jp]
Re: (スコア:0)
あのアームでつかんで投げるのかと思ってた。
コロニー落とし承ります (スコア:0)
ただしサイズは1辺10cmの立方体に限ります
Re: (スコア:0)
ただしサイズは1辺10cmの立方体に限ります
サイズ的にはアリの巣かバクテリアの培養基か?
どちらにしても大気圏再突入で燃え尽きそう
Re: (スコア:0)
納骨箱は大丈夫ですか?
Re: (スコア:0)
「墓地、埋葬等に関する法律」(通称・墓地埋葬法) 第14条[許可証のない埋葬等の禁止]
(1) 墓地の管理者は、第8条の規定による埋葬許可証、改葬許可証又は火葬許可証を受理した後でなければ、埋葬または焼骨の埋蔵をさせてはならない。
(2) 納骨堂の管理者は、第8条の規定による埋葬許可証又は改葬許可証を受理した後でなければ、焼骨を収蔵してはならない。
Re: (スコア:0)
一般的に考える埋葬でも収蔵でもなさそうだが……
どちらかというと (スコア:0)
アームで掴んで射出させているので、バルキリーっぽいイメージでした。
放出されてから自分のロケットで再加速。
10cm四方に収まるサイズで完全変形させて、かつスピーカーも搭載するのは厳しいか。
太陽電池とスマフォで人工衛星にならないかなあ。 (スコア:0)
宇宙線とかに負けてしまうのだろうか。
Re:太陽電池とスマフォで人工衛星にならないかなあ。 (スコア:1)
もうやってますよ。
スマホで作る人工衛星:「PhoneSat」by NASA [wired.jp]
Re: (スコア:0)
高高度バルーンって、ラジオゾンデでが到達する高度30km程度のことでしょうから電波もなんとかなっても、
ISSの高度400kmは難しいんじゃないか。どんなに見通しが良くても、東京から名古屋の基地局に電波が届くか?
Re: (スコア:0)
もちろん、基地局があればOKです。
Re: (スコア:0)
携帯電話回線に使う周波数帯の電波は電離層を通り抜けられるようですので、地上の基地局が使えるかも
ただ400kmとか離れた距離で繋がるかどうかはシラネ
Re: (スコア:0)
コンデジなら結構普通に写るみたいだから民生品でもしばらくは結構大丈夫なんじゃ?
Re: (スコア:0)
CubeSatに使われているプロセッサ等は特別に耐放射線設計をしたものではなく、市販のマイコンの中から放射線に対する耐性の高い品種を選んで使っています(高信頼を要求されるわけではないので少々のエラー発生は許容している)
最近の民生機器向けLSIには低消費電力化のためにSOI(Silicon On Insulator)プロセスを使っているものがあるので、それらを宇宙用に転用出来る可能性もありますし、そのための試験をしているところもあります.(原理的にはSOIは耐放射線性が高いはず)
というわけで、少々誤動作してもかわまないのならスマホを宇宙に持っていって使えるかもしれないし、もしかしたら中はSOIプロセスのプロセッサが入っていて結構誤動作することなく動くかもしれない........