Google、書籍電子化プロジェクト訴訟で米出版社協会と和解 11
ストーリー by headless
密約 部門より
密約 部門より
taraiok 曰く、
Googleと米国出版社協会(AAP)は、「Googleブックス図書館プロジェクト」をめぐる7年間におよぶ訴訟で和解が成立したことを発表した(AAPとGoogleの共同発表、 BBC Newsの記事、 INTERNET WATCHの記事、 本家/.)。
Googleが2005年に開始した図書館プロジェクトは、提携図書館の蔵書をスキャンしてGoogleブックスから利用可能にするというもの。しかし、著作権者や出版社に無断でプロジェクトを開始したため、世界各国で著作権侵害に関する訴訟が行われている。米国ではAAPを代表する5出版社による今回の訴訟のほか、Authors Guild(作家組合)がクラスアクション訴訟を提起している。
発表された和解内容によると、出版社はGoogleにデジタル化を許可するかどうかを出版物ごとに選択できるという。デジタル化を許可した出版物については、出版社もGoogleがデジタル化したデータを使用でき、Google Playでの販売も可能となる。当事者間での和解のため和解内容の詳細は公開されておらず、裁判所の承認も必要ないとのこと。一方、Authors GuildはGoogleとAAPの和解について、著作権者の権利が侵害されている状況は何も変わらないなどとして訴訟を継続する意思を明らかにしている(Authors Guildの声明)。
robots.txt (スコア:2, おもしろおかしい)
電子化を許可しない出版物については、下記のコードを1ページ目に印字してください。
User-agent: *
Disallow: /
ムスカ (スコア:0)
事を急ぐと元も子も無くしますよ閣下
Re:ムスカ (スコア:3)
Google「君も男なら聞き分けたまえ…これはわずかだが心ばかりのお礼だ、とっておきなさい」
ブラックボックスかよ (スコア:0)
>当事者間での和解のため和解内容の詳細は公開されておらず、裁判所の承認も必要ない
?
前回裁判所に駄目出しされたのとはどうちがうのん?
Re: (スコア:0)
> 前回裁判所に駄目出しされた
どの裁判のことを言ってる?
Re:ブラックボックスかよ (スコア:3, 参考になる)
大本はこの裁判か。Google Book Search和解問題、7月19日まで結論を延期 [itmedia.co.jp]
んでその後追っかけてなかったけどITmedia [itmedia.co.jp]の履歴見る感じ
google vs 出版社+作家
だったのが、出版社が寝返って
google+出版社 vs 作家
に移行してるって流れでこのトピックなワケね。
日本の出版社は著作権持ってないからまあ影響なさそうな。
善意による解釈 (スコア:0)
googleに自分で書いたテキストを印刷して送りつけると電子書籍にして公開してくれるわけか!
こりゃ便利だね。
Re: (スコア:0)
そして暴露ウイルス大勝利( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
Re: (スコア:0)
わざわざ印刷してもう一度スキャンし直すなんて無駄の極みじゃないですか。そのまま送ってください。
https://support.google.com/books/partner/bin/answer.py?hl=ja&answe... [google.com]
Re: (スコア:0)
楽天には「Wikipediaに書いた内容を電子書籍にして公開してくれる」っていう独自サービスがあるらしいね.
Re: (スコア:0)
そんな2週間も前に終わったサービスの話を今されても…