フランクフルト国際空港の税関職員がバイオリン返還問題で独財務相を告発 72
ストーリー by reo
官吏が仕事熱心になった結果がこれだよ 部門より
官吏が仕事熱心になった結果がこれだよ 部門より
数ヶ月前からドイツのフランクフルト国際空港の税関でのいざこざを耳にしていたが、ベルギー在住のバイオリニストである堀米ゆず子さんの愛器「ガルネリ」が押収され、約 1900 万円の関税支払いを求められたニュース (朝日新聞デジタルの記事) と、ドイツ在住のバイオリニスト、有希・マヌエラ・ヤンケさんが使っていたストラディバリウス「ムンツ」が押収され、約 1 億 2000 万円の関税支払いを求められたニュース (MSN 産経ニュースの記事) で一気にその問題が顕在化した感がある。
どちらも無償で返還されたわけだが、今度は押収した税関当局の職員が、返還を決めたドイツ財務相を「音楽家の脱税行為を助けた」として脱税ほう助の疑いで検察当局に告発した (毎日jpの記事より) 。それを受けてある Anonymous Coward 曰く、
ドイツ的杓子定規と取るか、最初の失敗を頑なに認めようとしない挙句にどうしようもない所に追い込まれたと取るか、なんとはなくアレゲな話です。
フランクフルト国際空港の税関の問題についてはkom's log のエントリーに詳しいが、日本国民・日本在住で旅行や出張でフランクフルトに行く分には問題はなさそうだ。しかし税関トラブルに巻き込まれた例も結構耳にする。はてなブックマークのコメントにもあるが、フランクフルト国際空港の税関職員が出来高制なんじゃない? という疑問を抱くのもそれほどおかしな発想ではないだろう。
在ルクセンブルク日本国大使館よりお知らせ (スコア:5, 参考になる)
注意喚起があがっていました。
フランクフルト国際空港における税関トラブルに関する注意事項 [emb-japan.go.jp]
これ読むと結構複雑。
ドイツ大使館よりのお知らせ (スコア:3)
ドイツならびにシェンゲン協定域内入国時の税関審査について:ATAカルネに関する注意 [diplo.de]
私たちが引っかかりそうなのはPCですが、日本語キーボードだとOKとか
職員によってはOKみたいな書き込みもありますね。
一般にEU域内は自由通行なので、EU圏外から入国する関所に当たるような空港や
国境は警備が厳しいと言われていますね。
Re:在ルクセンブルク日本国大使館よりお知らせ (スコア:3, 参考になる)
そうそう、この注意喚起のように日本在住だろうと危険なのでたれこみの
「フランクフルト国際空港の税関の問題についてはkom's log のエントリーに詳しいが、日本国民・日本在住で旅行や出張でフランクフルトに行く分には問題はなさそうだ。」という部分は削除すべきだと思います。
Re:在ルクセンブルク日本国大使館よりお知らせ (スコア:1)
つまり、この複雑な処理をキッチリこなしてるってことなのかな。
むしろぐっじょぶ?
Re:在ルクセンブルク日本国大使館よりお知らせ (スコア:3, すばらしい洞察)
現実問題として175ユーロ(約17600円)以上の所持品全てを申告する事は困難な上に、
中古市場においては175ユーロに満たないであろう事が明らかなものであっても、
検査官が主観で175ユーロ以上相応であると判断し得るために、
単純に「非現実的なルール」と言う話でしか無い様な気がしますけど、
例えば、私の肝臓や腎臓は175ユーロ以上で取引される可能性のある物品です。
著名人であれば髪の毛の1本でもそれぐらいの値で買い手が付き得るでしょう。
規則では関税をお支払いいただくことになっています (スコア:1)
日本人には 「もうみんな払いましたよ」
Re: (スコア:0)
ぽんと払える額じゃねえw
Re: (スコア:0)
むしろ「この世の地獄」ジョークの「警官はドイツ人」の方じゃないかなあ…
Re: (スコア:0)
今時の日本人なら
「情弱乙wwwww」
ってところか
最近なにかあったの? (スコア:1)
フランクフルト空港だけ、最近急に厳しくなったように見えるのだけれど
他の空港、国ではどう?
この空港の担当者が変わったとか?
Re:最近なにかあったの? (スコア:3, 参考になる)
フランクフルトは、他に比べて一番厳しいと思う。合計10回くらい使ってるけど、UV照射器であそこだけはよく止められる。荷物が勝手に裏に持って行かれるし、説明無く(ドイツ語ではおばちゃんがどうこう言うけど。。。)別室に連れて行かれるし、しかも、解放されるまで2~3時間かかった。
理由は分からんが、となりのDuss.より明らかに厳しい。
Re: (スコア:0)
ドイツの人って、紫外線照射装置が好きそうなイメージがあるよね。
Re:最近なにかあったの? (スコア:2)
タバコ、1カートンの他に、数箱持っていたら、見事に罰金徴収でした
こういうのも、Zuschlag と書くのかと、ドイツ語の勉強になりました
# 電車の、急行券の意味合いだけかと思ってた
Re: (スコア:0)
昨日今日あたりから、続報には「なおフランスなどEUの他国でも同様」みたいな補足が付いてますね。
じゃあお前らは何を騒いで報じたんだよというハシゴ喪失感をおぼえます。
Re:最近なにかあったの? (スコア:1)
EU外へ繋がる空港は軒並み厳しくなってますね。
ドイツ(フランクフルト)が特に厳しいのはあちらさんの気質もあるんでしょうけど、
EU内では断然経済が安定しているためにマネーロンダリングが横行しているという事情もあるようです。
音楽家を装って盗んだ骨董品を持ち込み売り捌くなんて事例が多いのかもしれません。
もちろん、不景気なのできっちり税金を取りたいという思惑も…。
Re:最近なにかあったの? (スコア:1)
ちょっと事情は違うけど、似たような話で、ギターを没収されそうになった、って話を十数年前に聞いたことがある。
そのギターってのは高級ギターで、材料にブラジリアン・ローズウッド [wikipedia.org]を使っていて、これがワシントン条約で取引が禁止されている。
なので、国境を越える場合には、申請しておかないと没収されて持ち帰れない可能性がある。
余談だけど、ここで言うブラジリアン・ローズウッドは、「ハカランダ」と呼ばれることもある。「ハカランダ」と呼ばれる木は複数種あって、すべてが取引を禁止されているわけではない。ややこしい。
また、マーケティング上の理由で、ホンジュラス・ローズウッドという木を「ニュー・ハカランダ」と呼んだりしているので、ややこしさに拍車がかかっている。
歩合制? (スコア:0)
摘発件数や金額と、担当者の収入や評価などとの関連性についての情報は無いかな?
幾つか関連事例を見た限り、金額のためだけにやってるように思えてならないが。
Re:歩合制? (スコア:1)
歩合制というか関税を自分のポケットに入れるために職務に熱心な税関職員ならいますね。
ムンバイの税関に引っかかった時にロッカールームに連れて行かれて、「関税の70%をここで払えば見逃してやる」と言われた経験があります。
その時は正規の手続きで関税を払って、帰国してから経理にゴネて経費で落としてもらいましたが。
楽器が高すぎるんだよ (スコア:0)
骨董品業界に操られてる音楽家が目を覚ますいいきっかけじゃないだろうか。
Re:楽器が高すぎるんだよ (スコア:3, 興味深い)
逆に骨董品でプロの所持品だったからニュースになったのでは?
アマチュアが普通グレードの楽器を申告なしに持っていたから関税払えとなったときに、ニュースになるかね?
Re: (スコア:0)
> 骨董品業界に操られてる音楽家
おまえ、安物とストラディバリの聞き比べした事ないだろ。
コンサートの余興で時々やるから、できるなら聞いてみるといい。
# あれほどはっきり判るとは思っていなかった。
自分で聞いたこともないくせに断定できる、その神経が理解できん。
Re:楽器が高すぎるんだよ (スコア:1)
奏者の加減でどうにでもなりますもん。
あれはまさに余興で、比較実験ではないです。
Re:楽器が高すぎるんだよ (スコア:5, 興味深い)
ちょっとソースが見つからないんでアレですが…。
片方は本物、片方はそれをコピーしたものを用意して、演奏者にもどちらが本物であるか、本物はどういう価値のあるどんな楽器なのか知らせずに弾かせ、何も知らない観客に判別させる実験を読んだことがあります。
コピーバイオリンは、工学的技術をつかって3次元測定装置でスキャニングし、100分の1ミリの単位まで忠実に形状を再現、材料テストを繰り返して同質の木材を選ぶなどできうる限り忠実に同じ材料を用いて、しかし製造技術は最新の技術を使ってコピーしたものです。
そして引き比べてみたところ、コピーした新しいバイオリンの方が音が良いと判別する人が大半と言う結果になってしまったことがありました。
さらにその後、バイオリニストだけにどちらが本物か知らせて弾かせたところ、知らないはずの観客は本物の方が音が良いと判定したとのこと。
そして興味深いのはその後。バイオリニストに「1回目の結果では、実はコピーバイオリンの方が音が良いと判断する人が多かったんだ」と知らせました。すると、三回目はコピーバイオリンの方が音が良いと言う人が本物の方が良いと言う人より若干多いくらいになったと言う結果になったと言うんですね。
観客とバイオリニストを取り替えて数回実施しても同じ結果になったそうです。
この話では、あえて古いバイオリンの価値には触れず、音はバイオリニストの心理的影響が非常に大きいことに触れた上で、できる限り忠実に再現した新品のコピーと比較することで、楽器は丁重に扱われていても超時間使われていると劣化していく可能性が高いので、より慎重な扱いが必要であって、今後劣化を抑える保存法を研究していくと言う結論になっていました。
なんでここまできてそんな結論なんだよ…と思いましたが、解説で、高いバイオリンを実験のために借り受けるには古いバイオリンは骨董としてしか価値が無いと言う結論になってはまずいからいろいろな力関係が働いていると、楽器の劣化と保存に関する研究という事で借り出したためこう言った結論になっているのではないかとのことで。実際には古いバイオリンは楽器としての絶対的魅力は低いのかもしれません。
ちなみに、このコピーバイオリン、市販もされているので、100万ぐらい出せば買えるのだとか。
Re:楽器が高すぎるんだよ (スコア:1)
菌類にかもされた木材を使い、名器「ストラディバリウス」を超える音色を作りだす [srad.jp]
材質についてはこの記事でいろいろいっているんだけど精密測定でコピー楽器を作る話だとちょっと違うなあ。でもslashdot.jpみたいなところで読んだ気がしないこともない。
ストラディバリの秘密を非破壊検査で探る [srad.jp]
の方は探ったデータを作って確かめるところまで踏み込んでいないし。
あー。なんだったかなあ?
Re:楽器が高すぎるんだよ (スコア:1)
kazuhixの日記: ストラディバリ [srad.jp]
に100万円という代金の話が出てくるのでこっちかなあ。
Re: (スコア:0)
コピーしたものと安物は違うんじゃないかい?
Re: (スコア:0)
頂点が億単位なんで、100万の楽器は普通に安物です。
現代の職人が一品で作るバイオリンはもっとします。
Re: (スコア:0)
ここで言っている安物は素人向けの量産品を指しているのでは?
恐らくこの位 [kurosawagakki.com]の品物はもはや対象外というレベルではないかと思いますが。
Re: (スコア:0)
音楽家にコピーバイオリンのほうがオリジナルだって嘘ついたらどーなってたんだろー。
上の通りなら、心理的に見りゃ、コピーバイオリンのほうがべた褒めされるはずだけど。
#楽器本体より、心理状態の方が優先されるんだったら、とんでもない安物を
#良いもんだって高値で売りつけときゃ良いような気がしないでもない。
Re:楽器が高すぎるんだよ (スコア:1)
本当のところどれくらい違うのやらという興味はありますね
(ストラディバリやグァルネリを否定するつもりはないです)
比べるにはプロ並みに弾けるロボットに「同じように弾かせる」とか
しかないのでしょうかね.
でも「それぞれの楽器に合わせた弾き方があるんだ(これはこれで本当)」
なのでそれもまた適正なやり方ではないですし…
Re:楽器が高すぎるんだよ (スコア:1)
わかるわかる。あのさわやかでじめっとした音色が判らないなんてのはニワカだよね。
Re: (スコア:0)
そーそー、ニカワは重要だよ…
Re: (スコア:0)
経験していないことを決めつけられるのは、精神が老人になって新しいことを受け付けられなくなった人間の特徴ですね。
# 耳年増ってあてにならないと思うんだ。
Re: (スコア:0)
「芸能人格付けチェック」で親族一同首をかしげるのは、毎年恒例の正月行事です。
Re: (スコア:0)
ちゃんと二重盲検法でやったのかな? 別件だけど「、」の位置が理解できん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
えーとそれは要するに… いや、本人が納得してるなら何も言うまい。
Re: (スコア:0)
バイオリンの旬はつくられてから150年と言われていますな。
と考えるとストラディバリとかグァルネリとかはもうよぼよぼのおじいちゃんで、音色そのものが素晴らしいというわけではないかと。それなりの「味」を楽しむものでしょうけれど。
クレモナ杉がもう絶滅して存在しないとか、音響設備のない時代に大きな音を出せた歴史的価値とか、そういう文脈を楽しむものであって音色自体は値段ほど違わないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
全く聴き比べたこともないが、
要はわからないってことなんだが。こんなテスト結果もある。
http://www.pnas.org/content/early/2012/01/02/1114999109.abstract [pnas.org]
>自分で聞いたこともないくせに断定できる、その神経が理解できん。
別ACだけど、定量性の無い人間の聴覚をもってはっきり判ると断定できるあんたも大概だと思うがね。
#今時の技術で丁寧に作られた数百万ぐらいの楽器で十分だと思いますがね。
Re:楽器が高すぎるんだよ (スコア:2)
そこでピュアオーディオの技術を投入して検証ですよ。
Re: (スコア:0)
はっきり分かったのは良いけどそれは「違いが分かった」だけであって
「どちらがいい音か」分かったわけじゃないだろ
ブラインドでシャッフルして奏者もランダムで変えたら分からんのだろどうせ
地理的にわかってません。 (スコア:0)
フランクフルトは交通の要衝なんですか。
フランクフルトじゃなきゃダメなんでしょうか。
Re:地理的にわかってません。 (スコア:3, おもしろおかしい)
私はアメリカンドッグでもいいと思いますが。
Re: (スコア:0)
いやいや、私なら積極的にアメリカンドッグを選びます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあ、日本人は気質的にアメリカンドッグなところありますからね。
Re:地理的にわかってません。 (スコア:1)
です。
簡単な解説としては、
フランクフルト国際空港 [wikipedia.org]
ドイツ税関での諸注意 [wikipedia.org]
あたりをどうぞ。
100%正確かどうかはさておき、雰囲気はつかめると思いますよ。
Re:地理的にわかってません。 (スコア:1)
ちなみに、Frankfurtと呼ばれる土地は複数ある [wikipedia.org]ので気をつけるように。
有名なフランクフルトは、マイン川のそば(Frankfurt am Main)。オーデル川のそばのフランクフルト(Frankfurt an der Oder)ってのもあったりして。
故意に (スコア:0)
わかりにくく煩雑な仕組みにしているのではないかという疑いも。
Re:ここまで「ドイツ人の警官」なしか。 (スコア:2)
ここまで「音楽家の脱税行為を助けたのはドイツだ」ネタなし。
ツッコミ禁止