NTTドコモ、おサイフケータイをNFCにも対応させる 26
ストーリー by hylom
iPhoneにNFCが搭載されていないのが悔やまれる 部門より
iPhoneにNFCが搭載されていないのが悔やまれる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモがおサイフケータイを近接無線通信規格NFCに対応させるとのこと(ケータイWatch)。10日発表した新モデルのうち2機種ではNFCによる決済サービスが利用できるようになるという。サービス開始は2013年上半期とのこと。また、MasterCardとの提携も発表され、ドコモのクレジットブランド「iD」サービス利用者はMasterCardの非接触型決済サービス「MasterCard PayPass」加盟店舗でiDによる決済が可能になるという。
ポイント (スコア:4, 参考になる)
・NFC(ISO/IEC 14443 Type A/B)の決済関連を使うには2013年2月提供予定のセキュアエレメント入りSIMへの交換が必要
・セキュアエレメント入りSIMへの以降は海外でもNFCを使う場合のスタンダードになる予定
・予定、というのは、まだ試験サービス中というところが多いため
・セキュアエレメント入りSIMに対応したNFCを使うには、それに対応したAndroid端末が必要
(つまりは、いままで販売されているNFC対応携帯は使えない)
・日本型Felica携帯からセキュアエレメント入りSIM携帯への移行計画については
NFC普及はいつになる? 3キャリアのキーパーソンが語る展望 [impress.co.jp]のこのスライド [impress.co.jp]が参考になる。
今回、リリースされるのは「Intermediate Implementation」に相当する部分
・なぜセキュアエレメント入りSIMが必要なのか、というあたりはKDDI総研の「グローバル化する「おサイフケータイ」の未来 ―FeliCaからNFC Type A,Bへの移行で、何が変わるのか― [kddi-ri.jp]」を参照のこと
なお、今回、10/11にドコモからMaster Card/PayPassサービスについて発表されたが、その直前の10/8に、台湾でも2012年4Q~2013年1Qで試験サービス、2013年中の本サービス開始 [eprice.com.tw]というものが発表されている。
これもやはりセキュアエレメント入りSIMを使うサービスで、MasterCard/PayPassが絡んでいる。
対応端末メーカは、日本では、Sonyとシャープだが、台湾の方ではSony, HTC, Samsungが参加している。
Re: (スコア:0)
> ・NFC(ISO/IEC 14443 Type A/B)の決済関連を使うには2013年2月提供予定のセキュアエレメント入りSIMへの交換が必要
決済関係と言い切ってしまうと語弊があるような。
確かに日本で使われている所謂「おサイフケータイ」のプリペイドであるならばその通りなんですが、
iD とかってポストペイなので、現行の NFC 搭載機種でも大丈夫なんでは。
Re:ポイント (スコア:1)
ドコモの「おサイフケータイがNFC(FeliCa+TypeA/B)の決済サービスに対応 [nttdocomo.co.jp]」の記述
この2点から、日本国内のiDではFelicaのセキュアエレメント(携帯本体内にある)を使った決済、海外ではiDといいつつ、実際にはMasterCard PayPassによるNFC Type A/BのセキュアエレメントSIMを使った決済、になるんだと思ってます。
Re: (スコア:0)
マスターカードにしても、iDのユーザーが手に入る訳で美味しいのでしょうしね。
端末の普及には時間が掛かるだろうけど。
Re:ポイント (スコア:1)
>端末の普及には時間が掛かるだろうけど。
海の向こうのアメリカでは誰が主導権を握るか綱引きが続いており普及には程遠い状況です。
http://japan.cnet.com/news/commentary/35017554/ [cnet.com]
Re: (スコア:0)
> iD とかってポストペイなので、現行の NFC 搭載機種でも大丈夫なんでは。
よくわかってないんですけど、例えばこんなのですか?
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/11/123/ [mynavi.jp]
Re:ポイント (スコア:0)
・なぜセキュアエレメント入りSIMが必要なのか
読んだけど
グローバル化する「おサイフケータイ」の未来 ―FeliCaからNFC Type A,Bへの移行で、何が変わるのか― [kddi-ri.jp]
Re: (スコア:0)
情報の格納とそれを使用するための暗号化などがSE(Secure Element)なんですが
NFCのType A/BではそれがSIM内のソフト領域を使用することになっていたかと。
TypeF(Felica)ではSIM内のソフトでは速度不足のため専用ハードを必要としていたと思います。
SIMに入れるのはコントロールしたいというのもあるでしょうが
それ以上に端末をまたいでの使用が容易になる(SIMを入れ替えるだけで使える)という
ユーザー側の利点も大きいかと
Re: (スコア:0)
Re:ポイント (スコア:1)
「KDDI、「GALAXY S II」で国内初のNFCサービス提供 [impress.co.jp]」より
というわけで、対応している可能性は高い
国内メーカーとしてはいいと思う (スコア:2)
国内だけでしか使えないというデメリットを解消してくのはいい傾向だと思う
日本独自の機能を海外に広めるよりも、すでにグローバルな規格を取り入れていくほうがいいし
敗北主義? (スコア:0)
> 日本独自の機能を海外に広めるよりも、すでにグローバルな規格を取り入れていくほうがいいし
なぜ?
Re: (スコア:0)
AndroidとかドコモにはないけどiPhoneとかに載った時に
日本だけダメとかならないためじゃないですか
Re:敗北主義? (スコア:1)
そんなこといってちゃ、全ての工業製品の規格はAppleが決めることになっちゃうよ。
Re:敗北主義? (スコア:2, すばらしい洞察)
何作ってもAppleが後から持っていくから
Re: (スコア:0)
それもあるだろうけどAndridSDK標準のAPIでNFCアプリは開発できるから
開発者達にとってもメリットはあるだろうね。
NFCは決算サービス以外にもすでに利用されている。
NFCタグで特定のアプリの起動とかアドレス交換など
日本の端末でも使えるようになればもっといろいろなアプリが出てくる可能性もある。
モバイル非接触ICサービス普及協議会 (スコア:0)
モバイル非接触ICサービス普及協議会 [nfcjapan.jp]なんてのができてるんですね。
3キャリア合同でということは、au&ソフトバンクも同じような方向に進むんですかね。
まーたガラパゴス (スコア:0, おもしろおかしい)
おサイフケータイなんて恥ずかしい文化外国ではやるわけないだろ
いい加減にしろ
Re:まーたガラパゴス (スコア:3)
恥ずかしいのは価値の基準が海外で流行ったか否かなことだろ。
国民性や文化が国や地域によって異なるのは当たり前。言語が異なるのも普通。
だから、提供先に合わせてその国の言語に対応するように、他の機能もローカライズするのが本来。それをコストを重視して無視した製品がグローバルモデル。
それに日本よりクレジットカードが普及している北米では、おサイフケータイが普及する下地があると考えるのが自然だろ。
実際、東京住まいの外国人も多くの人がおサイフケータイを使っていると思うが。都心の駅の改札で眺めていたら?
Re: (スコア:0)
Paypal Hereとはなんなのか?
Re: (スコア:0)
ですよね~
外国ならクレジットカードの中に電話の機能を入れようと考えるでしょうし。
Re: (スコア:0)
海外ならwallet phoneだよね
Re: (スコア:0)
外国でおサイフケータイ流行らせるためじゃ無くて、グローバルなスマホを日本国内で売る際に、いちいちFeliCaチップ追加して、おサイフケータイ機能が使える様にしないと売り物にならない現状を改善する為だろ。
おサイフケータイ機能が無いってだけでスマホを敬遠する理由になってる訳だし。
Re: (スコア:0)
韓国とか中国の名前が出てくるだけで、こういう馬鹿が湧くのはなんとかならんのか。
Re: (スコア:0)
韓国とか中国が馬鹿なことやってる限りはどうにもならないでしょうね