2012 年ノーベル文学賞に莫言氏 50
ストーリー by reo
これは読まねば 部門より
これは読まねば 部門より
headless 曰く、
2012 年のノーベル文学賞は、中国の作家、莫言氏が受賞した (Nobelprize.org のプレスリリースより) 。
莫氏は映画化された「赤い高粱 (映画版邦題: 紅いコーリャン)」や「至福のとき」などの作品で知られる。エッセイや評論なども多く、現代中国を代表する作家。ウィリアム・フォークナーやガブリエル・ガルシア・マルケスを思わせる、中国の現代や過去の物語と幻覚的リアリズムを組み合わせた作品が評価された。
莫言はペンネーム (スコア:4, 興味深い)
中国が貧しかった時代に虐げられていた人々の姿を描くという作風のようです。あと反日的観点(日本人を悪魔と描く)も有り。
中国政府は正しい。ただその中に不良分子が混じっていて人民を苦しめるのだ...というのは、体制にとっては直接の批判にならないし、民衆にとっては不満の代弁者であり、ある種都合のいい作家です。政府も人民も喜んでいるんじゃないですかね。
そのペンネームの「言うなかれ」が「本当は体制批判をしたいけれどそれはまずいよね」という意味にも取れるので、意味深だなと思います。
#公式見解は「言うな、書け」という自戒だってな所でしょうけど。
Re:莫言はペンネーム (スコア:2, おもしろおかしい)
「莫言」は「モー イェン」と読むらしい。
なるほど、「もう言えん」ってことか。
拝啓 胡錦濤主席 (スコア:1)
今年はノーベル文学賞に対抗して孔子文学賞を作るというおもおか狙いの行動は取らないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
今回は、共産党に概ね従順な作家が選ばれたので、そんな事する必要はありませんよ。
国営放送なども大喜びで報じてますし。
莫山先生かと空目した (スコア:0)
莫山先生亡くなってたんだ!
2010年10月3日、急性心不全のため奈良県天理市の病院で死去。84歳没
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8A%E8%8E%AB%E5%B1%B1 [wikipedia.org]
赤いコーリャンは聞いたことはある。
紅いコーリャン (スコア:0)
日本では「赤い高粱 [amazon.co.jp]」の書名で出版されてるんですが、「赤い高梁 [google.co.jp]」でも結構引っかかりますね。
マスコミ各社がこぞって間違えてるのが何ともアレですが、全国のたかはしさんには朗報かもしれません。
# もしかして高粱と高梁って同じ意味なの?
Re: (スコア:0)
小学館 新装版 国語大辞典 1988 だと
梁(はり)の字を一字で「おおあわ」と読ませている例がありますね。
以下私の勝手な推測ですが、書き間違いを、
「米や粱(あわ)より木に近い」と洒落で誤魔化したのが定着したのかも。
村上春樹はどうしたのかな (スコア:0)
1Q84がいまいちだったので評価下がったとかかね
# 個人の感想です
Re:村上春樹はどうしたのかな (スコア:1)
エルサレム賞の一件がすべてだな
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
エルサレム賞はともかくとして、個人的には、3.11後の彼のスピーチを聞くたびに
人間としての浅はかさをかいま見てがっかりしています。
「効率の為に原発は求められた」という彼ならではの理論で事象を語ろうとして、おめでたいというか、勉強不足というか。
虚構は語るべき時に語るべきであって、一文学者としての認識を示す際は、虚構を示す必要は無い。
小沢健二ですら、軍事的な要請により原子力発電は必要性をねつ造された点を指摘している [hihumiyo.net]んだから、それぐらいは勉強しろよ、と思います。
Re: (スコア:0)
いまいち村上春樹氏がすごいとは思えない
# 個人の感想です
Re: (スコア:0)
村上春樹はラノベの始祖として非常に尊敬されております
Re:村上春樹はどうしたのかな (スコア:1)
だから、逆に、そういうチャラい小説を書く作家がノーベル文学賞なんてもらっちゃうと、
紛争国において、あるいは、国内での虐げられた立場において、命がけで文学やってる人に申し訳ないと思います。
#人の価値観は其々ですが、私自身は、村上春樹の小説はノーベル文学賞に値しないと思います。
Re: (スコア:0)
ラノベの始祖は素ちゃん [wikipedia.org]だい
Re: (スコア:0)
ライトノベルなんてジャンルを意識もしてない頃「グリーン・レクイエム」を読んで、
最近ふっと、あれが自分にとっての最初のライトノベルだった事に気付いたりしたよ。
そう考えてみると、やっぱりライトノベルは一般小説とは明確に異質なスタイルなのだなあと思う。
Re: (スコア:0)
だとしたら日本型の作家すべてがすごくないと思う
そんなに日本の作家が画一的とお思いか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
JRPGみたいなもんだろうか
西洋型作家の方が特殊過ぎる (スコア:0)
んだと思いますが
少なくとも、2000年前までは日本型作家の方が西洋でも主流でした
Re: (スコア:0)
ていうか、ここ数年「受賞が有力視」とか言ってるのの主語は誰なんですかね。
まさかただの願望じゃないですよね、さすがに……
Re: (スコア:0)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121011/art12101120270003-n1.htm [msn.com]
いくつかのブックメーカーでオッズが1位だったらしいですよ。
オッズが操作されるほど日本人が買い込んでるとも思えないので、まあ有力候補の1人と見て間違いないでしょう。
ノーベル賞で一番微妙 (スコア:0)
文学って、書かれた言語と切り離せないよね。
ノーベル文学賞の審査をしてる人は、その作家の作品を言語で評価してるのかな?
英訳とかだったら爆笑してしまうんだが。
Re:ノーベル賞で一番微妙 (スコア:3, 興味深い)
英訳に決まってますがな。
川端康成の著書を英訳したのはサイデンステッカーという人ですが、この人の翻訳の質は非常に高く評価されています。
Wikipediaの記事 [wikipedia.org]によると、『川端康成自身、「ノーベル賞の半分は、サイデンステッカー教授のものだ」と言い、賞金も半分渡している。 』とのこと。
Re:ノーベル賞で一番微妙 (スコア:3, 参考になる)
ところで川端康成に関してはノーベル賞受賞時に三島由紀夫、伊藤整と語らっている映像があり [youtube.com]、次の様に言ってます:
(8:59) これはまあ伊藤さんに訊きたいんだけど、今度受賞でですね、あの審査はあの翻訳でやってますね?ね?それはだから僕は翻訳者にまあ、のおかげ、まあ非常に多いわけですけどね。おそらく良い訳だったんだろうと思うんです。(中略)だから翻訳者がまあ半分貰ったのか、あるいはねえ三分貰ったのか、わかりませんけどね。まあ日本語で審査されてない…これ、非常に良心的に厳密に言えば、辞退するのが本当かも知らん。ですね?どうなりますかそれは。
サイデンステッカーの訳の質を特別に評価したというよりは、川端康成の性格で(だれのどういう翻訳であれ)翻訳で審査されて受賞したのであれば、それは自分の文章が受賞したとは言えないのではないか、という拘わりかたをしたという感じかも知れませんね。
Re:ノーベル賞で一番微妙 (スコア:2, 興味深い)
参考までに
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/700/130247.html [nhk.or.jp]
ここでもいかに英語で訳されてるかが重要かが書かれていますね。
個人的には莫言氏の受賞でアジア的なマジックリアリズムが評価された事は
一昨年のマリオ・バルガス・リョサ [wikipedia.org]の受賞とともに非常にうれしく思っています。
Re: (スコア:0)
英訳されないと、まず評価さえされないな。
Re: (スコア:0)
そんな風にうぬぼれているのはガラパゴス言語ごと島に閉じこもってる民族だけです。
Re:ノーベル賞で一番微妙 (スコア:2)
ガラパゴスでは公用語はスペイン語です。
話者人口では世界4~5位のメジャー言語ですよ。
Re: (スコア:0)
##卑下にせよ誹謗にせよ、見苦しいからいい加減止めたら。
Re: (スコア:0)
華僑は世界中に進出して中国語を話していますが何か?
> ##卑下にせよ誹謗にせよ、見苦しいからいい加減止めたら。
単なる嘘のほうがよっぽど見苦しいです。
そう、それが聞きたかった (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ガラパゴスの中で快適に暮らしていて文句を言われる筋合いはない。
文句を言っているのはガラパゴスでの売り上げが頭打ちになっている国内業者と、ガラパゴスの快適さに勝てずに製品を受け容れられない国外業者に過ぎない。
国際社会に協調せよなんて、鏡を見て言ってね。
そんなガラパゴスの中の仲良しグループの軽口が気になってしょうがなくて盗み見た挙句、審査員を論っているのを読み取れずに同胞の受賞に難癖を付けられているのと読み違えて逆上している。
付け焼刃で行間が判った気になるなんて本当に底がお浅い。挙句ガラパゴスなんてという価値観を押し付けて悦に入っているのは全く微苦笑物です。
Re: (スコア:0)
文学と記述言語が不可分なんて当たり前の話で、どうしてそこにうぬぼれ云々が出てくるのか意味不明。
俳句と英語俳句を同等に評価する人がいるか?
Re: (スコア:0)
かの国にはこんな意見 [youtube.com]もあるみたいですよ。
Re: (スコア:0)
うぬぼれではなく「文学の評価はどうあるべきなのか」という話です。
ローカルな言語との結びつきが強すぎて、英訳で評価して万歳と言うわけにはいかないと思うわけです。
翻訳者とセットで受賞、ならまあ分かります。
Re: (スコア:0)
ノーベル平和賞ももっと微妙な気がする。
該当者なしで、他の科学系の賞金に回してもいいと思う時がある。
Re: (スコア:0)
経済学賞(記念賞)もなしってことで、科学系倍増
Re: (スコア:0)
自称経済通には、個人的経験や感覚的なものだけで語っている人が多くて
一応経済学者の肩書きを持っている人の振り回す派手な言説にも、怪しい
ものが多かったりする。それゆえ「経済学」全体が胡散臭く見られるのだが、
だからこそ、ちゃんとした経済学の研究に、賞をだすことは意味がある。
経済学が取り扱う現象は検証が難しかったり出来なかったりするものが多い
けれど、自然科学の進化とかビッグバンとかも同様だし、自然科学の分野で
も日々の生活にすぐには役立たないものは多数ある。
アダム・スミスの生まれは、アイザック・ニュートンに遅れること81年
ノーベル賞に経済学賞が追加されたのも、物理学賞に遅れること68年
残念ながら歴史の長さ以上に成果に差をつけられているけれど、遠い国の
経済問題があっというまに普通の個人生活にも大きな影響を与える昨今、
本物の経済学の発展は重要。
って、このストーリは文学賞だった。
Re: (スコア:0)
まぁ経済学賞の賞金はノーベルの遺産から出ていないから、どうでもいい。
Re: (スコア:0)
>2012年ノーベル平和賞、「EU」に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121012-OYT1T01097.htm [yomiuri.co.jp]
ギャグか皮肉かよwwww
お金もったいねぇ。
Re: (スコア:0)
この人の場合は (スコア:0)
わかりやすいカラーや小道具を使ってる欧米的な書き方なので
切り離せます
きんようせんせい (スコア:0)
こりゆうせんせいとかしょうにっぽんのかじわらせんせい(の~べるまんがげんさくしょう?)のほうが(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
時代的にも (スコア:0)
日本軍=毛
またネトウヨか (スコア:0)
マスコミ=ソース捏造、発言の一部を切り取って大騒ぎ
ネトウヨ=ソース捏造、発言の一部を切り取って大騒ぎ
あの中国掲示板騒ぎもまたネトウヨソース。
オオカミ少年と思われたら最後ですね。
Re: (スコア:0)
なんかノルマでもあるの?
はい、その通りです (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#2250289と#2250292が同じw
なんで自分に返事を書いてるの?
自民党には本職のネットサポーターズがいるけど、それ?
Re: (スコア:0)
(#2250222)
「なんかノルマでもあるの?」=「きついです。皆さん助けると思って頑張って下さい。」が同一人物
こんなバレバレな自作自演はじめて見た。
Re: (スコア:0)