DNAにも半減期がある 51
ストーリー by hylom
風化していく過去 部門より
風化していく過去 部門より
taraiok 曰く、
映画ジュラシックパークでは琥珀に閉じ込められた蚊の血液から恐竜のDNAを採取し、恐竜たちをクローニングする。しかし、最近の研究により、この手段は不可能であることが確定した模様。オーストラリアのコペンハーゲン大学のMorten Allentoft氏、マードック大学のMichael Bunce氏らの研究チームは、MOAという名の3種の絶滅巨大鳥類の158本のDNAを含む脚の骨を調査したところ、DNAには521年の半減期があることが判明したという(nature、本家/.)。
研究チームはMOAの解析により、521年経つとDNA骨格を形成するnucleotidesを結合する役割を持つ酵素が壊れ始め、さらに521年経過すると残りの結合の半分がなくなるという。例えマイナス5℃という理想的な保存温度環境で保存されていたとして、これが繰り返されると長くとも680万年後にはすべての結合が破壊される。DNAの読み取りは680万年よりかなり前の段階で読み取りが不可能になるとしている。
ただしオーストラリアのシドニー大学Simon Ho博士は「恐竜が生きていたのは65万年前で680万年前ではない。可能性はまだある」としている。
さすがにちょっと (スコア:5, 参考になる)
>MOAという名の3種の絶滅巨大鳥類
3つの離れた場所から採取された、絶滅種であるモア [wikipedia.org]の骨
>521年経つとDNA骨格を形成するnucleotidesを結合する役割を持つ酵素が壊れ始め
短期には細胞が死ぬとすぐに酵素反応と細菌によってDNAの分解が始まる。
長期には水との反応が支配的になる。(ヌクレオチドは酵素によって結合されているのではない!)
>「恐竜が生きていたのは65万年前で680万年前ではない。可能性はまだある」
680万年前というのは恐竜が生きていた6500万年前から遠くジュラシックパークは不可能だが、現在の最古のDNA配列復元記録である50万年前を超えることができるかもしれない。
(恐竜は復元できないというバッドニュースではあるがが現在の記録は超えられそうというグッドニュースでもある)
kaho
Re:さすがにちょっと (スコア:1)
オーストラリアにコペンハーゲン大学の国外キャンパスがあるのかと思って調べちゃったよ。
デンマークです
デンマークです
だいじな(
Re: (スコア:0)
taraiok氏も酷い("6.8 million years"を「680万年」と訳しながら、"65 million years"を「65万年」ってどういうこと?)けど、こんな凡ミスに気付かないhylom氏も酷い。
あんたらは恐竜が65万年前に生きていたと思ってるの? 馬鹿なの?
小学校からやり直せ。
# masakun氏は呼んでませんのでお引き取りください。
Re: (スコア:0)
hylomはつい先日も120倍を12倍にした間違いを放置したばっかり。
http://it.srad.jp/story/12/10/09/0923219/ [srad.jp]
いい加減typoだけでは釣れなくなってきたので過激化が進んでるんですかね。
# つーかマジ勘弁してくれ。はちまじゃあるまいし
Re: (スコア:0)
このような行為は以後、hylomize とでも呼ぶことにしよう。
Re: (スコア:0)
治るかなー、治らないかなーと思ってみてたけど、治ってないねw
65万年前かー。
人類と恐竜は共存していた(キリッ
Re: (スコア:0)
原文を見るまでHo博士は創造論者なのか? とか色々考えてしまった
Re: (スコア:0)
創造論者なら6500年前って言いそうですけどね。
Re: (スコア:0)
ひとつめだけ。
原文>158 DNA-containing leg bones belonging to three species of extinct giant birds called moa.
なので
タレコミ>MOAという名の3種の絶滅巨大鳥類の158本のDNAを含む脚の骨
これでも間違ってはないと思うんだけど……
kaho氏>3つの離れた場所から採取された、絶滅種であるモア [wikipedia.org]の骨
これはこれで原文に書かれていますので合っているとは思いますが……
Re:さすがにちょっと (スコア:2)
訂正ありがとうございます。
まるで何かの略称に見えるのでMOAと大文字で表現されていたことが気に入らなかった(ドラえもんにも出てきたのに)のですが、
3種として訳すのであればモアのうちの3種とすれば原文に合っていますね。
kaho
DNAの保存方法 (スコア:5, 興味深い)
実験でDNAを扱っていましたが、
・生きた大腸菌にプラスミドの形で導入して維持する
→ 菌の世代が進むたび変異が入るのでダメ。冷蔵庫で分裂を抑えても数日~1週間が限度。
・大腸菌からDNA分子だけを抽出して冷凍
→ 分子自体の安定性の問題でだんだん壊れてくる。短期間の保存専用。
年単位での長期保存の場合、大腸菌に持たせた状態でマイナス80℃保存、これしかないようです。
ちなみに1本鎖RNAの場合だとさらに不安定で、マイナス80℃下でも半減期は半年だとか。
# 凍らせた大腸菌は一度溶かすと再冷凍不可なので、一部のみを溶かして培地で殖やしてから使います
コナン (スコア:2, 参考になる)
これは正しかった訳ね
http://platinumblondekureo.blog49.fc2.com/blog-entry-884.html [fc2.com]
諦めちゃいけない (スコア:1)
4*10-376ぐらいは調べられるよってことですね。
切れた DNA でもがんばれば何とか (スコア:1)
結合が切れた DNA も、うまくすれば解析できる可能性がある。
DNA は蛋白質とともに高度に折りたたまれているはずなので、
その状態で固定されていれば、DNA の「並び」も維持されている可能性が高い。
これを酵素的に結合・修復することができるかもしれない。
修復しなくとも、末端から順に分解できれば配列を決定できるし、
あるいは、原子間力顕微鏡で直接画像にして、構成塩基の並びを検出できるようになるかも。
とにかく配列さえ決定できれば、現在の技術でも化学的に DNA を合成できる。
あとは、最も似ている生物の DNA を、何世代か時間をかけて徐々に置換してゆけば、
やがて絶滅した生物を復活させることができるかもしれない。
nature の記事を読んだけれど、
521 年で DNA の半分が壊れる (残り半分は壊れない) のではなく、
521 年で DNA の結合 (ホスホジエステル結合) の半分が壊れる、となっている。
そうすると、20 塩基 (配列決定に必要とされる最低塩基数) の長さを持つ DNA は、
521 年で百万分の一 (2E-20 ≒ 10E-6) に減少してしまうことになる...。
あれ、何か根本的に計算間違いしている気がする。
計算の修復を誰か...。
計算は置いといて (スコア:1)
DNAの折りたたみ状態も遺伝情報として機能する [riken.jp]らしいので、DNAだけ分かってもダメな可能性があります。
っていうか親個体と子個体が相互作用して伝搬しうる数多の要素の一つに過ぎませんよDNAは。
ミトコンドリアDNAなんかが本体のDNA配列には含まれていない事からもわかるけど細胞を構成するDNA以外の要素なんかは分裂前後に充足されるだけで全てDNAから合成してるわけではないし、哺乳類では顕著な親子の接触による情報的な遺伝なんかもDNAから生まれてるわけではない。
その辺を無視できる程度に近縁と呼べる種が残ってればそっちで補完できるけど、そうでないなら復元は難しいね。
だが人間でさえミトコンドリアDNAが変異してバリエーションがあるくらいなんで、たかが近縁種でその辺が復元できるとは思えない。
上手く生存可能な個体が作れたとしても、絶滅種によく似た人工生物になっちゃうんじゃないかなぁ・・・
Re:計算は置いといて (スコア:1)
DNA の折りたたみ状態などの DNA 外の遺伝情報は、iPS 細胞の技術である程度初期化できる。
人工的に折りたたみ (クロマチン形成) もできるし、そもそもそのような情報のうち生存に重大な影響を与えるものはそれほど多くない。
親から子へ伝播しうる数多の要素の中で最も重要なのが DNA。細胞を構成する因子は、基本的には DNA の遺伝情報を元に作られている。
遺伝情報が変われば、いずれその遺伝情報を元にした因子に置き換わる。
親子の接触による情報的な遺伝はとても重要だけど、おそらく生存に必須でない。(必須かどうかはわからない)
その辺を無視できる程度に近縁じゃなくとも、同じ機能の DNA を少しずつ置き換えてゆけば
時間 (世代) はかかるけれどもその遺伝情報に適応するだろう。
生命は意外とたくましいので。(私たちの DNA には、すでにウイルス由来の配列がたくさん入っている。)
ミトコンドリアも適応できると思われるけど、かなりの部分を宿主に依存しているから考慮する必要があるだろう。
むしろ皮膚や腸内に住む共生細菌の違いがネックになるかもしれない。
いろいろ技術的に乗り越えるべき課題は多くあるけれど、いずれ実現は可能だと思う。
まぁ絶滅種を復活させることの倫理、野生化した場合の環境破壊等、いろいろ問題はあるけれど。
生命の進化を解きほぐすにはとても有用であると思う。
何より夢があるじゃん。
手の届かないと思われたイトカワに手が届いたように、
想像の中でしか会えなかった生物たちと現実に出会える日も意外と近いかも。
Re:切れた DNA でもがんばれば何とか (スコア:1)
521年の半減期から直接的に680万年が出ているのではないです。
原著論文 [royalsocie...ishing.org]に出ていますが、温度とpHが理想的だった場合を仮定したときの分解速度を使って計算されたものです。
半減期521年から計算された塩基あたりの年あたり分解率が5.5x10^-6で、条件が理想的だと数十分の1になるので、その下限の分解率の逆数をとって680万年となったのだと思われます。
つまりどれほど理想的な条件にあったとしても680万年過ぎると1塩基もつながっていない状態になるという意味だと、私は受け取りました。
kaho
簡単ではないが (スコア:0)
DNAそのものが残ってたら増幅はたやすいが、壊れてても
構造の痕跡とか解析して塩基配列を情報として読み取れれば、
復元は不可能ではないかと。
Re: (スコア:0)
521年後なら痕跡の半分は残っているので組み合わせればどうにかなる。(かもしれない)
1042年後ならその半分が残っているので頑張ればどうにかなる。
しかし680万年後は痕跡が全部壊れているので解析不能ということではないでしょうか?
Re:簡単ではないが (スコア:1)
つまりあらゆる可能な680万年前から同一の現在に繋がりうる?
680万年後の未来が不確定なのと同じぐらいに、680万年前の過去だって不確定なのかも。
大ウソでしたね (スコア:0)
オーブリー・デ・グレイ「ヒトは1000歳まで生きられる(キリッ)」
DNA自体が壊れてしまうのではな
Re:大ウソでしたね (スコア:1)
大賀ハス [wikipedia.org]
が開花できるんだから、1000年位大丈夫では?
Re: (スコア:0)
生きていればDNAは修復されるんでね?
炭素14だって生きてるうちは比率は一定だろ(呼吸するから)
Re: (スコア:0)
産まれてから死ぬまで同じDNAがずっと体内にあるわけじゃないからそこは別の話かと
文盲でしたね (スコア:0)
文盲「DNA自体が壊れてしまうのではな(キリッ)」
死後の話してるのにな
クローンだっけ? (スコア:0)
DNA断片を鳥ので補完していたのは気のせい?
Re: (スコア:0)
完全な鎖を造り上げるため、鳥、爬虫類、両生類のDNAを使ったこともある。
情報はミトコンドリアから細胞核へ、そして細胞核からコンピューターへ移ってゆく。 (スコア:0)
細胞の中の遺伝子情報も、もともとはミトコンドリア内にあった遺伝子情報が、保存性の高い細胞核内へ世代を経るにつれて移っていった。
情報の保存性で言えば、細胞核内よりもコンピューター内のほうが優れているだろう。
また、情報を複製する能力もコンピュ-ター内のほうが優れているだろう。
古代の細胞から得られた遺伝情報が、コンピューターによる分析・保存などを経て、未来によみがえるとするのなら、
これは、新しい遺伝情報の遺伝や進化の経路と言えそうだ。
遺伝子を含めて、情報の進化の要件として「DNAを使わねばならない」などとはどこにも書かれてはいない。
Re: (スコア:0)
> # ほんとこんな連中しかいないのな
科学的知識に劣る人がたくさん(原発推進派にも廃止派にも)いるってのは、周知の事実でしょう。
あなたの場合、たった一例をもって「こんな連中*しか*いない」と判断してるわけで、原発推進派かつ科学的知識に劣る人ってことですかね?
Re: (スコア:0)
> たった一例をもって
ちょっとネット漁っただけでうんざりするくらい出てくるよ。ここでも昨日ストーリーになったばかりだし。
http://askslashdot.srad.jp/story/12/10/11/0818247/ [srad.jp]
お前こそ何でたった1ストーリーの1コメント見ただけでたった1例しかないと決めつけてるの?
Re:半減期521年なら (スコア:1)
>> たった一例をもって
> ちょっとネット漁っただけでうんざりするくらい出てくるよ。ここでも昨日ストーリーになったばかりだし。
> http://askslashdot.srad.jp/story/12/10/11/0818247/ [srad.jp]
それは反論になってませんよ。
もとの主張が「反原発派には科学的知識のないものも多い」だったのならともかく
「こんな連中 *しか* いない」でしたから。
> お前こそ何でたった1ストーリーの1コメント見ただけでたった1例しかないと決めつけてるの?
科学的知識のある反原発派(たとえば旧帝大系の理学部教授)をたくさん知ってるからですよ。
「こんな連中 *しか* いない」という主張に対しては、一例でも反例があれば反証になりますからね。
まさかその程度のこともご存知ないんですか?
Re: (スコア:0)
単なる無知なら誰も責めないよ。「どうしても期間を短く見せたいのか?」とかただちに陰謀論に走る思考回路が物笑いにされてるの。
Re: (スコア:0)
バカなんてどこにでもいるのに、わざわざバカを掘り起こしてきてまで笑いものにするという行為がドン引きされてるのに気付かないかなあ。
Re: (スコア:0)
「全減期」の語感が良くて、ワロタ
Re: (スコア:0)
Q. 箱の中に放射性物質の原子が1個だけあります。半減期が経過したときその原子はどうなっているでしょうか。
Re:半減期521年なら (スコア:1)
A.身悶えしている。
Re: (スコア:0)
端数の扱いの問題にもかかって来るのでそれはちょっと違うんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
お前らあんなにシュレ猫が好きなのになんで即答できないの?
A. 箱を開けるまでは崩壊した状態と崩壊していない状態の半々の重ね合わせ。箱を開けたら1/2の確率で崩壊している。
Re:半減期521年なら (スコア:1)
> シュレ猫
それは、
・内部を観察できない箱(例:分厚い鋼鉄製)に猫を閉じ込める。
・箱を振動させる。
・振動後、通常、猫は生きているか死んでいるかのいずれかである。
しかし、振幅とベクトル、加速度の組み合わせが特定の範囲の場合、猫は半殺しになっていることが期待される。
・ただし、実際に猫の状態を確認するためには箱を開けて観察するしかない。
と言う実験ですか?
# この実験を「シュレディンガーの半殺し猫」実験と呼びます。
# マジレスすると、箱の中が外部と一切相互作用できない場合に限り、重ね合わせは発生する。
# 重ね合わせの場合、いずれかである可能性が半々ではなく、いずれの状態でもある。
# 相互作用(観測とはそういう意味。箱を開けることとか、誰かが見ることではない)が
# あると波動関数の収束が発生し、いずれかの状態になる。
Re: (スコア:0)
いやこの出題は全減期って概念を持ってる人たちがなんて答えるかの大喜利だから。
そんな正解っぽいけど厳密には不正解かもしれない回答なんて誰も求めてませんて。
Re: (スコア:0)
とりあえず、その説明はおかしい。
一定確率で崩壊する1000個の原子が、521年で500個になっていました。 1042年後には約何個でしょう、という問題だから。
Re: (スコア:0)
祖国に帰ったら?
Re:ネトウヨはウザい (スコア:1)
祖国に帰ったら?
ここまで語彙の貧弱な反論も久し振り。
ああごめんごめん、ある思想の持ち主は、「祖国に帰ったら?」が最高級の語彙になるんだっけ。
Re: (スコア:0)
ネトウヨはカツカレーと軍事由来スレに帰って下さい。
マスコミ=ソース捏造、発言の一部を切り取って大騒ぎ
ネトウヨ=ソース捏造、発言の一部を切り取って大騒ぎ
オオカミ少年と思われたら最後ですね。
ネトウヨが必死だった件 (スコア:0)
顔真っ赤にしてマイナスモデ。
ネトウヨが可哀相だな。
Re: (スコア:0)
先日から暴れているこのアホを相手にするのはやめましょう。
無視しておけば寂しくなって、かまってくれる人のいるところに去って行きますから。
# 語彙が貧弱すぎて、からかっても面白くないし。
Re: (スコア:0)
おしい。DNAの話で引き合いに出すべきなのは国の数ではなく人種や民族の数。
「祖国に帰ったら?」というコメントも同じ穴の狢だと思うけど。
# 国ってそもそも、同じ考え方の人の集まりなのか?
まあ、DNAで行動や考え方が決まると考えてる奴は、自分の考えが至らないのもDNAのせいにするんだろうけどな。