2012年のノーベル平和賞は、欧州連合(EU)が受賞した(プレスリリース)。 60年以上にわたり、欧州における平和と和解、民主主義と人権の促進に貢献し、欧州を戦争の大陸から平和の大陸に変える重要な役割を果たしたことが評価された。EUの活動は「国家間の友愛」を代表するもので、「平和のための国際会議」を構成するなど、アルフレッド・ノーベルの遺言で言及されている平和賞の条件にも一致するとしている。
「なんかギリシャでぎしぎししてるけど分裂すんなよEU!」 (スコア:5, すばらしい洞察)
ノルウェー・ノーベル委員会からのメッセージでしょうね。褒め殺しに近い。
なんかギリシャとかイタリアとか経済でいろいろあって、分裂しそうになってるけど、お前ら当初の理念をもう一度考えてしっかりやれよという。
と、同時に、ノルウェーはEU加盟を国民投票で否決した、EU非加盟国です。この時は国民がほぼ半分に割れました。
その後投票は行われていませんが、EU加盟問題は根強く、この問題では国民を二つに割りそうな感じでタブー視されているようですね。
そのノルウェーのノーベル委員会がEUにこういったメッセージを送るということ。いろいろな事情があるのでしょう。
ノーベル平和賞が褒め殺しや国際政治に利用されるのはいつものことですが、ついに国内政治にも利用し始めたのだなと思うと、少し残念ではあります。
Re:「なんかギリシャでぎしぎししてるけど分裂すんなよEU!」 (スコア:2)
劉暁波氏が受賞したときは、こういう人の活動にスポットライトをあてることこそ賞の醍醐味だよね、と思ったものだけど。
純粋に個人の活動を表彰するためには、ノーベル平和賞は権威が大きくなりすぎてるのかもね。
できるものならもう平和賞を廃止して、数学賞とか哲学賞、教育学賞とか創設して欲しいとこだ。
計算機科学賞は……要らんな。
Re:「なんかギリシャでぎしぎししてるけど分裂すんなよEU!」 (スコア:2, すばらしい洞察)
だんだんノーベル賞とイグ・ノーベル賞の理念が近づいてきた
ぎしぎしといえばあんあん (スコア:0)
この800万クローネでなんとかしろよ。無理だろうけど
ってメッセージなんでしょうね
ノルウェーはこれ以上びた一文も出すつもりはない。
これがOKなら、その内有りそうな事 (スコア:3)
201X年
「今年のノーベル平和賞は『アメリカ国債を山程買って、アメリカ連邦政府ひいては国際情勢の維持・安定化に貢献した事』と云う理由で、日本と中国の同時受賞となります」
まあ確かに (スコア:2)
麻の如く乱れたあの時代と比べると、今はまだまだ平和だよなぁ、とは思うけど。
# 実際問題、歴史的に見ると、戦争の時代と
平和非戦争の時代のどちらが長続きしているんだろう、欧州では。平和を作るもの (スコア:2)
次はUN(国連)、その次は核抑止戦略に。
国際機関の受賞例 (スコア:3)
#自分で訂正。
UNは2001年にノーベル平和賞をアナン事務総長と共に受賞している。
国際機関の受賞例は初期からあり、例えば、
赤十字関係は1917年、1944年、1963年。
難民高等弁務官事務所関係は、1938年(ナンセン国際難民事務所)と1954年、1981年。
1988年には、なんと 国連平和維持軍に。
#ノーベル自身の平和賞構想は個人対象だったらしいけど...
あと、ノーベル平和賞の選考委員会(ノルウェー国会が選任)の委員長は、ノルウェーのEU加盟を推進した元首相なので、お手盛り批判は免れない感じ(朝日の記事 [asahi.com])。
Re: (スコア:0)
戦争放棄の国 「僕にもください」
Re: (スコア:0)
君は前の戦争で頭吹き飛ばされた後何も考えてないので駄目
Re:平和を作るもの (スコア:1)
EUの例に倣えば、改憲が実現しそうになったときが受賞のチャンスだな > 日本
Re: (スコア:0)
科学系の賞は今後の受賞がどんどん絶望的になっているから改憲運動でもするか。
Re: (スコア:0)
あくまで常備軍の放棄ですが。
Re:平和を作るもの (スコア:1)
そんな屁理屈が通るなら、中華人民共和国にも(国の)軍隊はない、という主張も通りそうです。
Re: (スコア:0)
おっとその前に第二次世界大戦だ。
#「平和のための国際会議」って、それなんて国際連盟?
##国際連盟は四半世紀の平和すら維持できなかったわけで。
Re: (スコア:0)
「地球」とか「この世に生きる全ての人々」とか言い出しかねない領域に踏みこんだ気が…。
この平和賞を○○さんに捧げます、的な安売り感。
Re: (スコア:0)
> 平和を作るもの
ピースメーカーといえば爆撃機でしょう。
Re: (スコア:0)
え、シングルアクションアーミーでしょ。
Re: (スコア:0)
ICBMですよ>Peacemaker
Re:平和を作るもの (スコア:1)
全面核戦争になったら、後は恒久平和だからな
中途半端だとひでぶの世界だが
Re: (スコア:0)
微妙に誤解されているとアレなので補足。
「Peacemaker」という名前のICBMが実在します。
Re: (スコア:0)
たぶん分かってて書いてると思うけど。
ICBMによって平和が作られるってことでしょう?
ICBMが使われるような状況、つまり全面核戦争では
みんな死んでしまって戦争する人がいなくなるから。
政府や体制がくずれてしまって、中途半端に生き残る人がいると、
ひでぶの世界になるので平和じゃないですが。
Re: (スコア:0)
英語の死亡記事とかによく出てくる表現、 R.I.P. (名前) は
rest in peace (元はラテン語で requiescat in pace)
「安らかに眠れ」だという話ですよね。
Re: (スコア:0)
爆撃機と拳銃の方は有名だよね
プレスリリースを読んでると (スコア:1)
Re: (スコア:0)
むしろ「解散しそうだから名誉で引き留めよう」って空気がしない?
Re:プレスリリースを読んでると (スコア:2)
なんだか「近いうち」の定義を見たくなってきました。
Re: (スコア:0)
それ総理が嫌がるからダメ
「近いうちに解散」とか「しかるべき時に臨時国会召集」とか
Re: (スコア:0)
個人の場合も「死ぬ前にあげとかなくちゃ」という選び方になっていますからね。
Re:プレスリリースを読んでると (スコア:1)
受賞者が1件につき3人までに決まってるので、功績の大きい人が4人いる場合、一人亡くなるまで待つという話を聞いたな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
山中教授は文化功労者と文化勲章を自動的に受賞するわけですね。
Re: (スコア:0)
山中教授は既に文化功労者を頂いていらっしゃいます。
Re:プレスリリースを読んでると (スコア:1)
なにか日本語がおかしいですね。どうにも気になるので無粋を承知で書き直させてください。
ぐらいでしょうか。
Re: (スコア:0)
日本語に文句付けておいて
「送る側」なんて恥ずかしい
Re: (スコア:0)
たぶん郵送だったんですよ
ズコー (スコア:0, 荒らし)
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
次はグリーンピースで (スコア:0)
受賞記念晩餐会ではぜひとも鯨づくしの料理を堪能していただきたい
Re: (スコア:0)
鯨を食べるのはグリーンピースだけのタブーだけど、
おそらくほとんど全人類に共通のタブーである人肉とかはどう?
Re: (スコア:0)
韓国人「日本人の受賞記念晩餐会では、ぜひとも犬づくしの料理を堪能していただきたい」
アボリジニ「芋虫づくしの料理を...」
アメリカ人「ゴキブリづくしの料理を...」
Re: (スコア:0)
添え物はグリンピースですね
リビアにNATOで介入しておいてこれか (スコア:0)
平和とは何なのか?
Re:リビアにNATOで介入しておいてこれか (スコア:1)
ノーベルピンフ賞と読むと、まあそんなものかと思えてくるのでオススメ
Re: (スコア:0)
力で相手を黙らせることです。
Re: (スコア:0)
「武力以外の」力で黙らせる事です。
リビアを侵略した奴らが平和賞? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「高度に婉曲化した皮肉は賞賛と区別が付かない」といいますからね。
虚構新聞がときおり放つ政治風刺記事を見たときのような気持ちになりました。
「国家間の友愛」 (スコア:0)
「国家間の友愛」と書いて、
「国家間の殺戮」と読めちゃうボクは民主党にラブラブってことかと錯覚した。
#秘書が死んだのわすれてないよ>>鳩様
2012年のノーベル平和賞はWiiUが受賞 (スコア:0)
もうこれでもいいんじゃねっていうくらい意味がない賞
Re: (スコア:0)
ゲハノーベル賞ですね