ソニー、ワンセグTVの音声も聴ける携帯ラジオを発売 97
ストーリー by headless
受信 部門より
受信 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソニーはFMステレオ/AM放送に加え、ワンセグTVの音声も受信できるポケッタブルラジオ「XDR-63TV」を10月20日に発売する(プレスリリース、 商品情報、 朝日新聞デジタルの記事、 ITmediaの記事)。
地上アナログ放送停波後、使用できなくなったアナログTVラジオの代替としてワンセグTVの音声受信機能を追加した。朝日新聞によると高齢者や視覚障害者、ITmediaによると50~60代の男性を中心にテレビ音声受信機能のニーズが高いとのこと。色はブラックとホワイトの2種類。ソニーストアでの直販価格は17,800円となっている。
テレビの音だけではそれほど楽しめないのではないかと思うのだが、需要はあるようだ。
さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:2, 興味深い)
いや、真面目な話
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:5, 参考になる)
あくまでアナログ放送の頃、うちに来たNHKの集金人の話だと、
TV放送が聴けてもラジオでは受信料を徴収しない、との事でした。
ラジオ契約が今は無く、ラジオではTV放送の契約出来ないらしい。
#どうもラジオ機器でTV契約させると問題になるような感じだった
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:2)
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:2)
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:1)
その珍しい仕様の AM / FM, VHF 1-3 / VHF 4-12 / UHF が聞ける SHARP QT-Z11 [google.co.jp] を頂いたので愛用しています。
TV帯が聞けなくなったため、もっぱら NHK R1 専用機と化していますが、最近ではそちらも「らじるらじる」と「radiko」に侵食されつつあります。
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:1)
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:1)
1:受信機何台持ってようが受信料契約は1つ
2:これしか受信機持ってなければ要契約
3:他に持っていて契約済みなら追加契約不要
例外:ぶっちしてるならぶっちし続ける
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:1)
放送法の法文からすると、
まず
・協会の放送を受信することのできる受信設備→該当
次に例外条項について
・放送の受信を目的としない受信設備→該当せず
・ラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)→「テレビジョン放送」が明確に書かれているのでテレビ放送の音声は該当せず
・多重放送に限り受信→第二条十九の定義よりテレビ放送の音声部は多重放送ではない→該当せず
となるので、放送法的には契約対象に含まれる事になると想定。
Re: (スコア:0)
気になるね。視ることができないのに「視」聴契約が必要なのか
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:1)
ANDかORかというのは間違えやすいというのは、この界隈では常識なような。
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:1)
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column018.htm [sangiin.go.jp]
一応基本だとなってるけど
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column056.htm [sangiin.go.jp]
たまに間違えるみたいですね。
Re: (スコア:0)
受信機があるだけ、例え使ってなくても契約が必要みたいですし、いるんじゃないですか。
ただ、これを見ても契約の勧誘をしている方が区別できるとは思えない。
区別が付くなら、ガジェット好きとしてぜひ会話したいところですね。
#個人的には無骨なデザインがたまらない。
Re:さて、受信料はどうなるのかな? (スコア:2)
車でもiPod+FMトランスミッタ
#車載MDは逝かれたのさ
農作業のお供に (スコア:2, 興味深い)
農作業のお供に、キノコ採りの合間に、
テレビ番組を楽しみたいけど映像まではいらない、という層は確実にいますね。
#そういやうちの県の民放テレビ局では昔、農家向けの情報番組とか民謡番組とかやってたなあ。今はどちらも終了しちゃったけど。
ラジオにニュースを集中的に流すプログラムが無いからじゃね? (スコア:2)
年配の人ってテレビの音だけ聞きながら新聞読んだりするし
Re:ラジオにニュースを集中的に流すプログラムが無いからじゃね? (スコア:1)
視覚障害者はアナログ時代にFMラジオでNHKのTV音声を聞いてましたね。
TVは必要無いですし。
解説放送あるなし以前に (スコア:2)
テレビの音だけではそれほど楽しめないのではないかと思うのだが、需要はあるようだ。
「音だけでいい」というニーズが少なからずあるというのもあるんだけど、
全盲の方が主たる情報源としているのはラジオよりもテレビなんだよ。
でもこの機種は音声案内がなさそうだね。おしいねえ。
#個人的にはSDカードなどへの予約録音機能もつけてほしかった。
Re:解説放送あるなし以前に (スコア:1)
> 朝日新聞によると高齢者や視覚障害者、
あ 書いてあったね、失礼。
Re:解説放送あるなし以前に (スコア:1)
> 全盲の方が主たる情報源としているのはラジオよりもテレビなんだよ。
なぜ、ラジオよりもテレビなんだろう?
Re:解説放送あるなし以前に (スコア:1)
テレビを視聴している人の数がラジオを聴取している人の数より大きくて、同じ放送を見聞きした体験をより多く共有できるということもあるかと。自分だけにあつらえて周囲の他者と接点のない情報で茶飲み話がかみ合わなくなるようなことは避けるというのがわたしの想像。
Re:解説放送あるなし以前に (スコア:1)
番組コンテンツの中身に差があるからじゃないかな。
例えば、テレビだと30分~1時間弱の時間を使ってニュースを伝える番組があるけど、ラジオには多分そこまでの時間枠を使ったニュース番組はないんじゃないだろうか。
ラジオにしかないタイプの番組ってのが存在する一方で、ラジオだけでは充足できないタイプの番組もあって、そこの需要が馬鹿にできないってことなんだと思う。
Re:解説放送あるなし以前に (スコア:4, 参考になる)
例えば、テレビだと30分~1時間弱の時間を使ってニュースを伝える番組があるけど、ラジオには多分そこまでの時間枠を使ったニュース番組はないんじゃないだろうか。
あるよー。 NHK ラジオ第 1 だと、平日の午後 7 時からと午後 10 時から、それぞれ 1 時間ニュースをやってるよ。 7 時の NHK きょうのニュース [nhk.or.jp]は全国ニュース 45 分間と地方ニュース 15 分間、 10 時の NHK ジャーナル [nhk.or.jp]は全国ニュース 1 時間。なお、 NHK ラジオの全国ニュースはネットでも聞ける [nhk.or.jp]。
たまにテレビと共通の素材を使っているせいで細かいところで意味不明になることがあるけど。この前ハクビシンによる農作物への被害を伝えるニュースの中で「ハクビシンは漢字で白い鼻のシンと書きます」と言っていて、字幕がなくてもわかる説明にしてほしいと思った。
デジタルラジオが死んで (スコア:2)
東芝のモバホとか
デジタルラジオが順当だったら、ワンチップし易かったのかな?
それはともあれ、大画面なせいで、台所とか、画面は見れるけれども、音を届かせるには遠いという例も多く、家庭内でも欲しいねぇ。
ワンセグにしても、文字放送相当のニュースしか見ないけど。
感度と音が良ければ買う (スコア:2)
ICF-R100MT の感度と音の良さに惚れ込んで使っていますが、
それを超えてれば購入します。
大体、ワンセグテレビの音って良くないから。
発信元が悪いのか、受信側が悪いのか、これでハッキリして欲しい。
50代男性ですが (スコア:1)
SRF-M97Vのワンセグ版後継機が欲しかったのですが、XDV-G200(買っちゃいました)の映像なし電池駆動版ですか…
感度が良ければいいんですけどねぇ…
ソニーすげぇ!!! (スコア:0)
いやー、さすがソニーだね。こんな製品思いもつかなかった。
たとえ思いついたとしても、ソニーの類まれなる技術力がなければ到底実現できなかったろう。
技術のソニーの復活だね!!
日本の未来は明るいなぁ!
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:5, 興味深い)
たしかになあ。
単四乾電池2本でAM約39時間、FM約35時間、テレビ音声ですら約15時間聴けると言うのは、地味な技術の蓄積が無かったらわりと難しかったと思う。ここはラジオで名を上げたSONYならではと言っても差し支えないだろう。
ノイズに致命的に弱いAMラジオを搭載しながら、ワンセグなどの回路を詰むというのもなかなかチャレンジャーだ。少なくとも俺はやりたくない。
そして、それでも充電式にするなど逃げず、乾電池を使える様にするなど「ラジオ」という形を継承して、極力同じインターフェイスで実現したのもすごい。何でも入りで作りたい物を作るのでは無く、まさに顧客が本当に必要だった物を実現したという感じだ。ハードウエアは良い物を作る。
#と、煽りにマジレス
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
ノイズに致命的に弱いAMラジオを搭載しながら、ワンセグなどの回路を詰むというのもなかなかチャレンジャーだ。少なくとも俺はやりたくない。
普通に設計すれば、AMラジオとワンセグデコーダは排他的にしか動かないんじゃない?
止まっているチップなら、ワンセグだろうが何だろうが、どうと言うことはない。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
やるべきことは簡単じゃないか。
っていうか省電力のためにもやらざるを得ない。
携帯電話にAMラジオ機能を付けた時にはAMを受信しつつも電話の待ち受けが必用だったからノイズ対策に苦労したらしいけど。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
そうすると、AM,FM,ワンセグそれぞれ独立させて電源を切れるようにしなければならないわけでだな…
いや、実際にやってみないとわからんとおもうこのあたりは。確かに簡単にいえるけど
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
だから、実際に設計してみると面倒くさいんだよと言う話をしているのに、常識とか言われても。
なんか家電メーカを論評する「ひょーろんか」と言う人々は大手は何処でも同じ機能を実装しているから、それが簡単にできるものだと勘違いしている節があるけど、そんなこと無いのよ。
どこから何処まで電源を切るか、あるいは切っていいか。
ありがちなのは電源をきっぱり落としてしまうと、初期化に時間がかかって操作性が著しく落ちてしまうとか、他と共通で使い回せるところも一緒に切らざるを得なくなるとか。そうすると初期化に時間がかかる部分だけ生かすとか、あえて共通化できるところを2つにするとかやる。
しかし今回の場合、こんな小さい筐体に、AMも詰んでるから、これにEMCの問題が絡んできてやりたくないなと思ったわけ。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:3, 参考になる)
これ [yazawa.co.jp]とかこれ [yodobashi.com]とか。
テレビ音声を聞くためだけに面倒な事をして意味不明な気もしますが、やはり根強い需要があるんでしょうね。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
あれだけの電池持続時間があるだけでも十分に意味がある。
実際テレビがない生活をしてみると、ラジオだけでは寂しいことがある。NHKを含む全AM局で野球中継なんていう意味不明の編成をするメディアだったりするから。ラジオはね。
速報はテレビが早かったりする。
一方掘り下げた報道は、ラジオの方がしっかりしていたりもする。
それでも画像が不可欠か、というとそうでもない。ドラマやバラエティ番組に興味が無ければ八割方内容を理解できます。
ラジオだとモニターに目をやる必要がないので、生活のペースを作りやすい。
今、デジタルテレビはあるけど、ラジオを聴いている時間のほうが遙かに長い。
CRTテレビ用のデジタルチューナーで音声聞いていたりもするけど、テレビに電源が入っていることを前提としたインターフェイスでいま一つ使いづらい。
結論としてテレビの音声は欲しいけど、画像は無くてもいいかな、モニター無しで使いやすいチューナーがあれば文句なし、という感じ。
困るのは、
①ニュース速報のチャイム(内容分かんないから、不安感倍増です)
②外国人のインタビュー(字幕読めない…、最近英語なら何とかなるようになったけど、長時間だと頭が疲れます)
キー局ではどうか分かりませんが、地方中継局受信だとデジタル化によって音質も良くなったように思います。音声受信端末がもっと世に出て欲しいところ。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
アナログ時代はFMで周波数帯を変えるだけだったのに比べれば面倒ではないかと。
別の見方では、ワンセグ機器はすでに溢れていてノウハウも確立してる事もあり別に面倒ではない、という事もないかもしれませんが。
後、上のリンクは2ch [2ch.net]から拾ってきたアドレスです。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
>わざわざそこそこのCPU積んで、デコーダを積むのに音楽録再の機能もカラー液晶もデジタルラジオ(日本はまだですが)も詰まず、という事です。
それは作るほうの論理、技術屋の発想であって、ユーザー目線の意見ではないね。
何が必要かを考えてこうなった商品なんだと思う。
地上デジタル放送移行で残念だったことのひとつとして、FMラジオでテレビ音声が
聴けなくなったことがあります。そこを補う製品なので映像や音楽録音機能なんて
最初から不要なのです。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:3, 興味深い)
ソニーって今でも地味に良いラジオを出してるね。
山行キャンプ用にちょっと高めのを買ったら、笑っちゃうぐらい感度が良かった。
平地では、トイレや風呂で愛用してる。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:2)
ですよね。私もラジオだけはソニーと心に決めるほどです。
今でもピンキリいろんな種類出していて、予算や用途に合わせて選べるのも嬉しいところ。
最近、朝のニュースはテレビからラジオに切り替えました。
ICF-305 [www.sony.jp]って安いヤツですが、感度良好、あとやたらと電池持つ。「AM38時間」って書いてあるんだけど、この何倍か使ってるよ...。これはこれでどうなんだ...。
Re: (スコア:0)
四人に一人が65歳以上、しかも金を持ってる。
注意して市場を見ていなければ思いもつかない製品はこれからも続くと思うよ。
これって (スコア:0)
昔のラジオは大体ついてましたよね...
まあアナログ放送の終了で全部ダメになったんですけど
そりゃ輸出仕様と国内向けを共用したため (スコア:2, 参考になる)
日本ではFMラジオの割り当て周波数の隣がアナログTVのVHF 1-3chだった。
この周波数帯もFMラジオに割り当ている海外の国があるため海外向けと
共用することの多いラジオは国内向けモデルにはTV1-3の表示をしていた。
Re:そりゃ輸出仕様と国内向けを共用したため (スコア:1)
最近売られている廉価なポケットラジオをみると、
FMの上限が90MHzまでになっているものが沢山。
TV1などの表示はいらないにしても海外共用ワイド仕様のままで
どんな不都合があるのか謎です。
Re:そりゃ輸出仕様と国内向けを共用したため (スコア:3, 興味深い)
この手のラジオを使ったことがある人なら判ると思いますが、1-3chのところはチューニングダイヤルを回していくと、TV音声の合間にブーンって音が聞こえたはずです。これが映像信号でした。
Re:そりゃ輸出仕様と国内向けを共用したため (スコア:1)
ちなみに1ch~3chの音声のセンター周波数は0.05MHz刻みのところなので
普通の日本の0.1MHz刻みだとちょっとズレます。
# どうでもいい話だけど北米用は0.2MHz刻み、欧州用は0.05MHz刻み。
# 他の人が言ってるような北米用のプリエンの差もあったりします。
# あと変調レベル、北米用は100%で見る場合が多いですね。日本は普通30%。
## 更に安全規格の差がいろいろあって、それがちょこちょこ改正されて・・・
Re:これって (スコア:1)
でも聞けるのは周波数の低い1〜3chだけというパターンがほとんどだったような. そこまでなら通常のFM放送と回路を共通化出来るのですが, それ以上になると別回路になっちゃうので.
Re:これって (スコア:1)
昔のラジオのカタログなんかには「AM・FM 2バンド対応」ってのがオマケでTV1〜3chまで聞けますみたいな感じで、
TVの1〜12chまで聞けるのが「AM・FM・TV 3バンド対応」って分けられていたと記憶してます。
ラジオが好きで十年くらい前まで受信機のカタログ集めとかもしてたなぁ。
でも二年くらい前からラジオを聞かなくなってしまった・・・なんかつまんなくなっちゃって・・・
新商品だからてっきり (スコア:0)
あれ、Android搭載じゃないの?
ただしUHFだから (スコア:1)
ただしUHFなんで、家の中だとかなり場所を選ぶことになりかねません。
いままでFMラジオの回路共用で聞いていたのと同等の環境では入らないケースが増えそうに思います。
そして一番の問題は、画面と音のズレの大きさ。
ラジオとフルセグだけでもかなりずれていますが、
ワンセグとフルセグだとワンセグのほうがさらにちょっと遅れていた記憶が。
音だけのデコードだと時間短縮になるのかな?
#テレビの画面見ながらラジオ音声…なんてことをいまでもするので、音声の遅延回路が欲しい今日この頃。
Re:ただしUHFだから (スコア:1)
たしかに、当初は聴感的にエコーを引いているレベルじゃ収まらない明らかなズレがありましたね。
以前職場の休憩室におかれた2台の地デジアダプターが同じチャンネルでひどくズレが
生じていることもありましたから、コンディション次第の部分もありそう>遅延
そうなるとなおさら、画面は画面で音だけこのラジオ…というのは難しいと言えそうですね。
Re:非常用に必須だな (スコア:1)
コミュニティFM聞ければ良かったのにね
Re:あまり、意味はないだろうと思う。 (スコア:2)
この手の製品は大量販売じゃなく、ニーズ販売の手法をとっているかと思います。
普及するほど売れないがニーズは有る。そこで儲けがでればよいかと。
私的には手が出ないけど、販売予想数を1万~2万台位でとっておけば十分売りきれる物と値段かもしれない。
(ヘッドマウントディスプレイの時は予想を相当上回ったみたいだけど、ソニーでもマニアックな製品は結構低めに設定してる印象)
ニーズとしては他でも幾つか書かれてるけど、軽い外での軽作業のお供。
親が家庭菜園にでるんだが、そういった畑でも持っていける。
ラジオでも良いんだが、いつも見ている番組を音だけでも良いので聴きたいという事はあるかも。
(定期的にラジオを聞いていないので番組が分らないらしい。)
あとは企業が災害時用として購入するケースは幾らかあるかも。
災害時には交通機関が止まって足止めをくらうケースがあること、地域が停電や断線になること。
電池で放送を掴める機器があるのはそれなりに意味があり、企業に1台置いとくには良いかも。
これもラジオでもいいかもしれないけど、全ての放送をキャッチできるのはちょっとだけ頼もしいかも。
#ニーズ予想のどちらにも「ラジオでもいいかも」と書いてて、見直した時に苦笑した;
#データ放送は、放送局を作る話になるから製品をつくるソニーに言っても意味が無いし、既存局でもやろうと思えば出来る。
#やらないのは株価の情報とか広範なものをストリーミングで流しても役に立たないからでしょう。ニュースは普通にやってね?