かに座55番星e、3分の1はダイヤモンド 63
ストーリー by headless
惑星 部門より
惑星 部門より
あるAnonymous Cowardとnorthernのタレコミによれば、地球からおよそ40光年離れた系外惑星「かに座55番星e」はダイヤモンドの惑星だと考えられるそうだ。米イェール大学の研究者らの推定によるもので、研究成果は近く「Astrophysical Journal Letters」に掲載される(YaleNewsの記事、
論文ドラフト: PDF、
ナショナルジオグラフィックニュースの記事、
ITmediaの記事)。
かに座55番星eは、かに座55番星の惑星で、2004年にドップラー分光法で発見された。2011年にトランジットが初観測され、地球の約2倍の半径であることが判明。質量は地球の約8倍と推定されており、スーパーアースに分類される。これらのデータを使用したシミュレーションの結果、かに座55番星eは組成の大半が炭素であると推定されるという。炭素はグラファイトの形で惑星の表面を覆い、惑星内部ではダイヤモンドになっていると考えられ、少なくとも質量の3分の1以上はダイヤモンドが占めるとのことだ。
かに座55番星eは、かに座55番星の惑星で、2004年にドップラー分光法で発見された。2011年にトランジットが初観測され、地球の約2倍の半径であることが判明。質量は地球の約8倍と推定されており、スーパーアースに分類される。これらのデータを使用したシミュレーションの結果、かに座55番星eは組成の大半が炭素であると推定されるという。炭素はグラファイトの形で惑星の表面を覆い、惑星内部ではダイヤモンドになっていると考えられ、少なくとも質量の3分の1以上はダイヤモンドが占めるとのことだ。
発見者、大丈夫か! (スコア:4, 参考になる)
こんな星一個ダイヤモンドな惑星、なんて、ダイヤモンドの市況を乱すので、
デビアスあたりから米イェール大学に暗殺者を送られるのでは?
#パタリロのマリネラ王国は産出されるダイヤモンドをデビアスを通して売らないから、しょっちゅう暗殺者を送られてたりしてます。
Re:発見者、大丈夫か! (スコア:4, 興味深い)
ネタにマジレスすると、ソ連崩壊で東側のダイヤモンドが一気に西側と統合されたためにデビアスに一時のような支配力は無い。
それ以前はまさに無双状態だったけど(東側のダイヤもデビアスを経由して西側に流れてたんで、西側でダイヤを手に入れるルートはほぼデビアス経由しか無かった)。
昔はまあ、人工ダイヤの研究を進めたり新たな鉱山開発を試みてると
・デビアスからのダイヤが降りて来にくくなる
・鉱山技術や研磨技術などの関連する技術持ってるところが協力してくれない
・販売ルートがなかなか開拓出来ない
とかそんな感じの嫌がらせがきつかったけど、今は割とあっちこっちで勝手に鉱山開発出来るようになったし。
Re: (スコア:0)
スラドもいろいろなやつがいるとおもったが、基本IT、オプソ界隈だろ?
なんでダイアモンドの歴史と事情に詳しいやつまでいるんだよ…
一体何者なんだおまえら
Re:発見者、大丈夫か! (スコア:5, すばらしい洞察)
アレゲはアレゲ以上の何者でもなさげです。:-)
#地球外にダイヤモンドがという話でこち亀の両津が月に行く話を思い出したID
Re: (スコア:0)
21エモンにダイヤモンドがゴロゴロしていて石ころ扱いな星の話が出てきましたね。
# ところでとっくに21世紀なわけだが。
# ドラえもんは22世紀にスライドさせたがさすがに作品のタイトルになっていては無理だったか
Re:発見者、大丈夫か! (スコア:1)
ダイヤモンドがゴロゴロというと、ゼラズニイの真世界アンバーシリーズを思い出すな。
パラレルワールドに転移できて、人間のいない世界のアフリカの海岸でゴロゴロ転がってるダイヤの原石を拾って軍資金にするという。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
21エモンの「21」って21世紀という意味じゃなくて21代目って意味だよね。
まあもちろん21世紀にもかけてるんだろうけど。
Re:発見者、大丈夫か! (スコア:2)
ダイヤに詳しい人ならいっぱいいるはず。
Re: (スコア:0)
お前こそ何者だ?
Re: (スコア:0)
> 一体何者なんだおまえら
いえいえ、そんな大したものじゃあございません。
2chの受け売りですよ。
ルシファーダイアモンド (スコア:2)
Re:ルシファーダイアモンド (スコア:2)
でっかいダイヤモンドが潤沢に使えるなら、ヒートシンクに使いたいとおっしゃっていた先生がいらっしゃいました。
Re: (スコア:0)
工業用だと人工ダイヤモンドとかで事足りるケースも多そうですがどうなんでしょうか。
Re:発見者、大丈夫か! (スコア:2)
ダイヤモンド市況を乱すということについてだけは、クラーク『2061 年宇宙の旅』で小説化していたっけなぁ。
………もう、ずいぶん前に読んだから、ストーリーやらなんやらは、すっかり忘れているけれども(苦笑)。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスしてもしょうがないんだけど、既に報道されてしまった状態で
発見者を殺してどうすんのさ。
Re: (スコア:0)
このうらみはらさでおくべきかっ! (スコア:0)
T/O
只の報復です。
Re: (スコア:0)
ヤマトがあるから楽勝だな。
Re:発見者、大丈夫か! (スコア:1)
黒猫すげぇな。
Re: (スコア:0)
特殊運輸は日通を通さないと、中継地で事故を装って壊されるよ。
佐川は特殊運輸じゃなくても壊すけど。
Re: (スコア:0)
ダイヤモンドの星を壊すとか、
黒猫すげぇな。
Re: (スコア:0)
ダイヤモンドは燃えますからねえ。ハンマーでたたいても割れるし。
Re: (スコア:0)
酸素があればね
思い出話 (スコア:3, 興味深い)
まず、アーサー・C・クラークの『2061年宇宙の旅』に、崩壊した星から大量のダイヤモンドが放出される話がありました。
次に、大学の研究室にいた頃、隣の部屋でダイヤモンドの物性を研究している人たちがいました。話を聞くと、CVDか超高圧で作成するそうです。実際には、住友電工から提供してもらっているそうです。
半導体としても優れた物性を示すし、またガラスよりずっと透明(ほとんどの波長で吸収を示さない)ので、大量生産されれば、物性科学に革命をもたらすだろうということでした。もう、20年くらい昔の話です。
ダイヤモンドの基礎物性 | KOBELCO 神戸製鋼 [kobelco.co.jp]
Re:思い出話 (スコア:2)
大深度地殻研究とか超高圧研究では圧縮用のダイアモンド粒をガンガン潰してて価値観変わるとか変わらないとか
#小学校の図書室で宇宙のスカイラークを読んだのが自分の初SFだった気がする。
##X物質たっぷりの惑星に行きたい
綺麗とは限らない (スコア:2)
ダイヤモンドって言ってもあのキラキラ輝く塊じゃないだろうからどんな感じに見えるんだろう
これで起動エレベーターも(違) (スコア:1)
この星から調達したダイアモンドを使って起動エレベーターのケーブル原材料に使えるとかないのかな。
# 往復80光年の輸送をどうすれば考えればいいだけ?(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:これで起動エレベーターも(違) (スコア:1)
もしくは軌道エレベータに執着しているということが想像しづらいのですが。
やあ (スコア:1)
ダイヤモンドスターへようこそ。
最近汚いストーリーが目立ったのでこれをたれこんだんだ。
それじゃあ、宇宙の彼方に想いを巡らせてみようか
ダイヤモンド以外にも (スコア:1)
これだけの炭素があれば、
フラーレンやらカーボンナノチューブやらもザクザク採れそうですね。
やった!見つけましたよドロンジョ様 (スコア:0)
きっぃぃ!私が見つけろと言ったのはダイナモンドよぉぉぉ!!
Re:やった!見つけましたよドロンジョ様 (スコア:3)
ダイナモンドはマージョ様だべぇ~
やはりあのシリーズはヤッターマンを思い出してしまうのか、総監督の笹川ひろしさんですら自著の中で「タイムボカンのボヤッキー」と思いっきり間違っていたのでしたw
Re: (スコア:0)
ヤッターマンが始まる前の番宣で、マージョ一味がドロンジョ一味に名前を変えます的発言があったはずなので、
そこまで踏まえてのことかもしれません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
間をとってカラオケマンではいかが
だから、 (スコア:0)
どうすりゃぁいいんだよ?
少し前にも地球の何十兆倍だかの水が発見されたとか云う話題が
出てた様な覚えがあるが、遥か宇宙の彼方の事で、そこから調達すれば
水不足が解消したり、ダイヤモンドがざくざく手に入ったりする訳じゃぁないでしょ?
そこにそれが存在する事実って事は判るが、どうも、その人の研究予算を継続して獲得する
為に何らかの研究成果を報告する必要があるので世間受けする物を出してみました。みたいな。
Re:だから、 (スコア:2, すばらしい洞察)
彼女の指をかに座の方向にかかげて
あの星は全てダイヤでできているんだよ
なんてことを言う
Re:だから、 (スコア:2, おもしろおかしい)
そして脇の下をチラ見する
Re: (スコア:0)
まずは彼女がどこにいるかが問題だ
# 次元の彼方でも大丈夫か?
Re:だから、 (スコア:1)
どうすりゃぁいいんだよ?
少し前にも女性が30億人だがが発見されたとか云う話題が
出てた様な覚えがあるが、遥か次元の彼方の事で、そこから調達すれば
処女不足が解消したり、彼女がざくざく手に入ったりする訳じゃぁないでしょ?
そこにそれが存在する事実って事は判るが、どうも、その人の道程妄想を継続して獲得する
為に何らかの研究成果を報告する必要があるので世間受けする物を出してみました。みたいな。
うーん、改変しようと思ったがいまいちだ。
Re:だから、 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ところが相場というのはまったく関係などありえないことでホイホイ右往左往する間抜けどもが売買してるから日経記者は今日も笑いが止まらない
Re: (スコア:0)
こういう思考停止な人は何でスラドにいるんだろうか?
Re: (スコア:0)
その日の食事にも事欠くワープアになってごらんなさい。
本当に余裕なくなるんですよ。肉体的にも、精神的にも。
ダイヤモンドって結晶でしょ (スコア:0)
> 惑星内部ではダイヤモンドになっていると考えられ、少なくとも質量の3分の1以上はダイヤモンドが占めるとのことだ。
惑星内部の温度が十分に低くないと結晶にはならないんじゃないかな。
地震や噴火があたりまえの地球に住んでるせいか、惑星内部の温度が低い状態が想像できない!
とはいえ、
> これらのデータを使用したシミュレーションの結果、
なんだよね。
Re: (スコア:0)
関連リンクにある通り、ロンズデ―ライトか金属炭素になっている可能性もある。
大半が炭素て (スコア:0)
どういう過程をたどるとそんなことが起こりうるんだろ
確かに多い物質ではあるものの他の元素と化合しやすいから大半がそれだけになるシナリオが思い浮かばない
Re:大半が炭素て (スコア:2)
恒星の中の核融合で炭素と酸素は同じ時期に生成して
条件次第でどちらかが多くなるから、
超新星爆発で放出された物質から惑星系が出来る時に
炭素の多い惑星系か酸素の多い惑星系になるとかいう話があった。
地球の場合は酸素の多い惑星で酸化物の岩石からで来ているが、
炭素の多い惑星もあってその場合は炭化物だけでなく単体炭素もある。
the.ACount
Re:重量が重すぎる (スコア:1)
核はもっと重い元素だって書いてあった。