奇妙な渦巻きをもった星が発見される 23
ストーリー by reo
練れば練る程に 部門より
練れば練る程に 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
国立天文台などは、チリに建設されているアルマ望遠鏡を用いた観測によって、赤色巨星ちょうこくしつ座 R 星のまわりにガスの渦巻き構造と球殻構造を発見したと発表した (国立天文台のプレスリリースより) 。
年老いた星である赤色巨星は自身を構成するガスを緩やかに放出しながら死へと向かっていくが、その段階の星の内部ではある周期で爆発的に核融合反応が発生することがあり、このとき通常よりも大量のガスの放出が起きる。今回の観測から、ちょうこくしつ座 R 星ではこの爆発が約 2000 年前に起きたことがわかっている。特徴的な渦巻きのガスは、ちょうこくしつ座 R 星を周回する小さな伴星の重力によって作られているということが、コンピュータシミュレーションとの比較によって判明した。
恒星の中では核融合反応によって様々な元素が合成されている。今回の研究により、そうして作られた元素がどのように宇宙に放出されていくのかがよりはっきりとわかるようになったという。
うずまき (スコア:1)
渦…渦だ…うずまきだ……この星はうずまきに汚染され始めている……
Re: (スコア:0)
あぶない!吸い込まれるぞ!!
なぜ渦巻き? (スコア:0)
高解像度画像を見たら確かに渦巻きになっている。
サブミリ波といってもこれだけの解像度があるのには驚いた。
Re:なぜ渦巻き? (スコア:4, 参考になる)
>なぜ渦巻き?
連星(を仮定するとうまく説明出来る)ですので,ガスの放出時およびその後のガスの運動に対し,周期的に伴星の重力による摂動が加わります.
これにより,伴星の公転円方向に飛んでいるガスに対しては周期的に引力が加わり圧縮されたり引き伸ばされたりする効果が働きます.
この間もガスは半径方向に広がり続ける運動をしています.この単調に広がる運動と周期的な変動が合わさることで渦巻き状になります.
これに関しては似たような構造(とそれを元にした研究)が既にあるのですが,今回の場合はALMAで電波を見てやることでこれまで球核にしか見えなかった構造の中に渦巻きがあるのがわかったよ,と.
渦巻きに見えているのは,伴星の公転円が地球から見て比較的円に見える方向だからってのもあります.横から見ると渦巻きにはなりませんので.
球殻構造を発見!? (スコア:0)
ダイソン球発見?
Re:球殻構造を発見!? (スコア:1)
なんで地球からみたらこう見えるのかね?
横から見たらどうなってるんだろう?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:球殻構造を発見!? (スコア:4, 参考になる)
>なんで地球からみたらこう見えるのかね?
伴星の公転円が,地球からの視線方向に近いためです.
>横から見たらどうなってるんだろう?
球核に近くなります.
元々等方的に球核に広がるガスに対し,伴星の公転によりその公転円方向に周期的な摂動がかかってる,という感じです.
横倒しにして半径方向で平均化して(=重ねて)見てしまえば,摂動の効果が消し合って球核に近くなります.
Re:球殻構造を発見!? (スコア:1)
偶然の産物なんですね。凄い
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
まあでも星もいっぱいあるからな。
こっち向いてるのもそれなりの数があるんだろうさ。
Re: (スコア:0)
こっち見んな
# 伝統芸
Re: (スコア:0)
いえ、我々が彼らを見ているのですから、
地球人 ( ゚д゚ )
ちょうこくしつ座R星人「こっち見んな」
Re:球殻構造を発見!? (スコア:1)
宇宙関連で何年前ってのをみるとどこから見て?
って度々思う。
今回のは地球じゃなくちょうこくしつ座R星から見て、でいいのかな
Re:球殻構造を発見!? (スコア:1)
さらに伴星の公転面に垂直な縦縞(横から見た渦巻き)がならんでるでしょうね。
the.ACount
何語だ (スコア:0)
ちょうこくしつ
Re:何語だ (スコア:1)
超黒質
ではなく
彫刻室
http://www.toshiomi.net/planet/scl.htm [toshiomi.net]
Re:何語だ (スコア:1)
ちょうこくしつ座は銀河の南極にあたる方角だから
見通しがいいんだわさ~
日本語って答えはもう上で出ているから
ラテン語の属格ではSculptoris
「超しつこく」答えてみました
Re: (スコア:0)
日本語
彫刻室
計算機、大活躍! (スコア:0)
>コンピュータシミュレーションとの比較によって判明した。
いわゆるIT屋さんじゃない分野の人々が計算機を使う様って、けっこう好きなんだよね。
Re: (スコア:0)
そもそも計算機ってシミュレーションのために開発されたもんですが。
Re: (スコア:0)
誕生時はそうかもしれないけど、一方で職業プログラマやシステム構築専門のエンジニアが勃興してきたという歴史もあるわけで…
Re: (スコア:0)
つまりは「こんなもん造りやがって!シュミレータ屋め!」ということですかわかりますん。
Re: (スコア:0)
シュミレーションといえば大戦略。
夢はウォーゲーム。
こんなもん造りやがって!天文学者め!実用すんな!!!