![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
SBMのイーアクセス買収に対し総務省から疑義 61
ストーリー by hylom
次の案件もあることだし 部門より
次の案件もあることだし 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
過去記事で報じられたソフトバンクによるイーアクセス買収報道の後、イーアクセスに割り当てられた電波に関して総務省が調査に入ると10/11に報じられた。イーアクセスは、700MHzバンドにドコモ・auとともに10MHzずつ割り当てられた業者であり、SBMがすでに900MHzで受けているために700MHzバンドで割り当てられなかったのを企業買収で取得する方法には批判的な指摘がされていた(たとえば週刊ダイアモンド)。
イーアクセス株価は先週末からのストップ高で値つかずから、ここ数日4万円台後半で取引されていたのが、この報道(あるいはSBの海外企業買収?)がでてから今日はストップ安。たれ太は株主優待での機器優待販売狙いのイーアクセス株をさっさと売って2か月分の給料分ゲットしましたが、みなさんの釣果は?
ソフトバンクを責めるのは微妙に違う気がする (スコア:3, 興味深い)
敵対的買収でもないんだから、真っ先に責められるべきは、電波を手土産に身売りを計ろうとしてたイーアクセスであり
散々オークションにしろといわれてたのに裁量にこだわって電波を割り振った総務省だろう。
ソフトバンクは万一、電波の割り当てが取り消されたら起こるだろう株主代表訴訟に備えて
いつもの詐欺的話術で割高な買収ではないと言い張ってるが
実際には電波枠分のプレミアを乗せた形の買収価格であることは明らかなんだから、別に得はしてないように思う。
一方的にイーアクセスの株主が得しただけだな。
そのイーアク筆頭株主はあの悪名高きゴールドマンサックスというのが
内弁慶で国内企業には強い癖に、外資には弱い(とくにアメリカ資本)という
日本市場らしい結末だこと。
これからどうなるかはわからんけど、気性の激しいことで知られる禿と
もめ事が嫌いな日本の官僚だから、全面衝突って形にはならないんじゃないか。
おまけに過去の割り当てが間違いだとしてしまうと
もめ事以上に嫌いな過去の過ちを認める形にもなってしまうしね。
穿った見方だが、イーアクを残して最低限の体裁さえ整えれば
あとは天下り先を確保するくらいで
官僚的にも裁量にこだわった本当の目的は達成できるだろうし
電波を確保したソフトバンク、株でボロ儲けした外資含め
当事者の3方全てが丸く収まるんだから、いつものように、なあなあで済ませるんじゃねえのって気がする。
そうすれば国民以外は誰も損しないんだから。
ちなみに株価が下がったのは、スプリントみたいな大型買収を発表すれば
資金繰りの悪化するソフトバンクの株価が下がるのは当然だし
その株に1株を16.74株の比率で交換される約束によって上がってたイーアクセスの株価がそれに連れ安するのも必然。
この下落そのものはこのタレコミの件とは関係ないか、あってもわかるほどではないと思われます。
と、ここまでは一応真面目に書いたつもりだが
でも個人的に一番気になったのはたれ太さんの給料だったりするw
イーアクの株って調べた限りじゃ優待目的なら2株以上持ってても意味のないタイプなんだが
1.5万円の株が3倍になった程度で2か月分の給料になるとは、どんだけ薄給なんだ。
それともよっぽど家族が多いのだろうか。
そもそも優待としてはかなり微妙な金額しか浮かない感じなんだが。
仮に (スコア:2)
疑義が通ってしまった場合はどうなるんだろうか。
まだEMの周波数帯が稼動していないならいいかもしれんが、一部でも稼動している場合に手放せとなると大変そうなんだけど。
# それとも一応仕事してますアピールのための疑義ですかね
Re:仮に (スコア:1)
700MHz帯は既存システムの移行が終わっていないので,稼働もなにも電話には使われていない状態です.
10MHzづつ3社よりも15MHzづつ2社のほうが効率がよいので,たとえSBMが使うにしてももう一回割り当てを考え直してもらった方がよいなぁ.
Re: (スコア:0)
700MHzはドコモとauに割り当ててほしいね。
ソフバンの狙いは1.7GHz帯なんだし。
Re: (スコア:0)
700MHz帯は返すことになってもかまわない、くらいは思っていそうだし
(織り込み済みというか)
# もしKDDIがイー・アクセス買ってたら、その分の700MHz帯は回収されて…空き地??
Re: (スコア:0)
700MHz帯は返すことになってもかまわない、くらいは思っていそうだし
(織り込み済みというか)
# もしKDDIがイー・アクセス買ってたら、その分の700MHz帯は回収されて…空き地??
何か電波過密すぎるから空き地でもいいよ。
Re:仮に (スコア:1)
ソフトバンクが携帯電話事業に新規参入しようとして1.7GHz帯域の割り当てをもらったあと、ボーダフォンを買収した時は、イー・モバイルなどからの批判を受けて、1.7GHzを返上したことがあります。
免許を受ける際の条件が崩れたからですね。
それと同じことで、ソフトバンクに900MHz、イーモバイルに700MHzを与えた時の条件と、買収後の条件は全く違うわけだから、どっちかは返上すべきでしょう。
むしろ、買収の目的がソフトバンク1社では獲得できない分の帯域を手に入れるためなのだから、どっちかというと返上されなくても強制的に取り消してもいいくらいだと思います。
ソフトバンクのやり方がまかり通るなら、ダミー会社で帯域引き当てに参加して、獲得した後に編入するって手口ができちゃう。
これだけの大型買収が短期間で決められたとも思えず、もしかして700/900MHzの割り当てを決めるときにすでに水面下で2社が結託していたのではないかとさえ思えちゃう。
ウィルコム買収で獲得した分の帯域もあるし、ちょっと傲慢的にやり過ぎ。
絶対に逃さない (スコア:2, 興味深い)
SBMの動向としては,自分の目の前で取引されて捕まえ損ねたものは,後日必ず「金で」取り返していますよね.
2.5GHz帯を取り損ねたら,Willcomの債務整理のタイミングを見計らって買収を仕掛けましたし.
上記の場合SoftBank・eAccess連合のBWA事業者オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)は解散せずに温存していました.今はどうなったのか不明.
BBモバイル(今は不明)が確保した1.7GHz帯も返納させられてイーモバイルに再割り当てされた帯域という観点からすれば,これも取り返したといえそうです.
今回,総務省はいずれかの帯域を返納させることが出来るかもしれませんが,じきにauを買収して,再びSoftBankグループの帯域として手元に戻ってくる可能性は高そうです.
SoftBankがイーアクセスと立て続けに買収することになったSprintはauのそっくりさんですしね.
Re:仮に (スコア:1)
先にKDDIが買収交渉してたって話を知っててその寝言を言っての?
Re: (スコア:0)
交渉そのものが問題ではないんだって。
Re:仮に (スコア:1)
ソフトバンクの社長室長が民主党議員だから、形だけの仕事してますアピールでしょうね。
Re: (スコア:0)
そういう所までAppleをマネしないでもなあ
Re: (スコア:0)
700MHzは2015年から利用開始予定で、まだ帯域が空いていません。
既存利用者(TV局など)の移転費用は割り当てられた携帯キャリアが負担する必要があります。
コメント予想 (スコア:2)
孫「ギギギ」
Re: (スコア:0)
ハゲの孫かよ
何が悪いのかわからない… (スコア:2, すばらしい洞察)
こんな事言い出したら、携帯事業者自体の合併・事業譲渡ができなくなるような。
Re: (スコア:0)
電波は国(国民)の共有財産なわけで、それを公平に各事業者に貸してるわけ。
それをズルして、お金でかき集めるようなやり方は「悪い」ことでしょう。
もともとお金で買えないものを、お金で買ってるも同然。
それくらいわからない?
ズルいやりかたで入手した割り当て分を返上するなら、何の問題もないわけよ。
Re:何が悪いのかわからない… (スコア:1)
携帯・PHS事業の譲渡なんて昔から行われてますし、別にズルでも何でもないような。
株式公開企業の譲渡が問題なら、総務省が事前に制限を設けておくべきでしょう。
Re:何が悪いのかわからない… (スコア:1)
というわけで、周波数を割り当てたときと事情が変わったので、総務省が対応を検討中なだけ。
Re: (スコア:0)
携帯・PHS事業者の譲渡は行われていますが、それはあくまで事業者として独立した形でのもの。
ウィルコムは債務超過に陥って整理された時にPHSと次世代PHS用の帯域を分ける形でWireless City Planning社に分社させ、次世代分の割り当てをAXGPと名前を付けたTD-LTEを展開するのに使った。
PHSの基地局も大部分を切り取っちゃったため、PHSのエリアが悪化。
これまでは、一応事業者としては残しているよね。
ところがイーモバ買収は経営統合なので、ウィルコム/WCPとも事情がちょっと違う。
子会社からMVNOとして使うのではなく、1事業者になる。
1事業者で、複数事業者分の帯域割り当てを受けるって言う合併が過去にあったかどうかは、全部知ってるわけではないのでわからないが、ここ最近では聞いたことない。
Re: (スコア:0)
ずるいと思うけど、法令違反はしてないと思う。
公平に貸すなら、オークションの方がよかったという結果だと思いますね。
オークションにしなかた者も批判対象かと思います。
Re: (スコア:0)
オークションにしておけば買収しても何の文句も出ませんからね。
(天下り欲しさに)適当な対応をした総務省が悪いだけなんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
SoftBankグループは日本テレコムやボーダフォン日本を買収した時に,天下りは100年間受け入れないと宣言していたはず。
Re: (スコア:0)
汐留ビル行ったことある?
>今日はストップ安 (スコア:1)
これやばいだろ。
タレコミ時点の「今日は」だろうが、今日の市場が開く前に「今日はストップ安」とか、仮にも
ニュースサイトに配信されるサイトが修正なしに出していいものじゃないぞ。
Re:>今日はストップ安 (スコア:1)
こんにちはストップ安
と読むのです
Re:>今日はストップ安 (スコア:1)
「2か月分の給料分ゲット」にしても、売り注文を煽ってるんじゃないかと勘繰られても仕方ない風説ストーリーですねコレ。
Re: (スコア:0)
/.Jで風説を流布したところでたかが知れてるのではとも思いますが、
それはそれ、これはこれですかね
Re:>今日はストップ安 (スコア:1)
スラドの記事はLivedoorなどのポータルサイトのニュースで配信されていますので、
影響はスラドを見ていない一般人にも及びますよ。
偏向記事も誤報もそのまま配信されますし、そのときにはコメント欄は無いので間違いなどの指摘は無しのままです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:>今日はストップ安 (スコア:1)
blockquoteで囲ってるから元ソースに含まれてるんだろ…
と思ったら全くありませんな。
風説の流布云々以前に喜ばしからざるストーリーとタレコミだ。
Re: (スコア:0)
やばい以前に後半不要。
Re: (スコア:0)
にしても、いったい、たれ太ってだれだ?
Re: (スコア:0)
有名なのに知らないの?
いや俺も知らんけど。
少なくともhylomは知ってるくらいの有名人みたい。
Re: (スコア:0)
> ニュースサイト
雑談サイトです(キリッ
調査内容 (スコア:1)
日経記事に「割当時の審査の前提となったイー・アクセスの設備計画に変化がないかなどを確認する。」とあるんだけど、これを素直に読むと、「他社買収したから割り当てを取り消すかもしれない」のでなく、イー・アクセスが飼い殺しにされたりしないかどうか(別会社のまま、イー・アクセスにちゃんと計画通り投資されるのかどうか)を調べるように思えます。
# なので、計画が履行されなかったりSBMと一体化したりするような動きがあれば取り消されると思いますけどね
Re: (スコア:0)
計画さえ変更してなければいいってことなんでしょうか。
実態にそぐわない計画でNTT局舎のコロケーションスペースを専有していた過去が思い出されます。
800MHz 3G
2GHz LTE
1.7G LTE(イー・アクセス)
2.5GHz TD-LTE(AXGP)
ソフトバンクグループが最近始めたサービスだけでこんなにあるのに、さらに
700MHz LTE(イー・アクセス)
まで手と金が回るんでしょうか
Re: (スコア:0)
あと
1.5Ghz Ultra3G
もサービスしていますね。
たれ太? (スコア:1)
ぴゅー太みたいなもの?
天下り先優遇 (スコア:0, フレームのもと)
NTT docomoとKDDIは、800MHz帯を持っている上に700MHz帯を割り当てられるのだから、
SBMが900MHz帯と700MHz帯を獲得しても何の問題も無いだろう。国策で作った独占企業を
優遇するのは、天下り先確保に見えるというか実際そうなのだけど酷い。一方で、韓国系起業と
揶揄されているSBMが冷遇されるのは、当然といえば当然のこと。
電波は公共物 (スコア:1)
電波は公共物。
だから国の審査が入る、ってだけなんじゃないですかね。
やり方が非常に汚くていやらしいけど、
それ以上の意味はないのかもしれません。
利用者優先だよ (スコア:1)
900MHzをSBMへってのはSBMは700MHzには手を出さないからという意味を含んでの割り当てだったのだから、
700MHzに割り当て考え直すってのは別段変じゃない。
イーモバイルであれば新規だから割り当てたと言うのも有るが、SBMは新規事業者とはされない。
だからイーモバイルが独立として事業継続なら700MHzは意義が有る。
しかしWillcomの状況からは疑問が持たれている。
それなら全部チャラにしてdocomoとauに割り当てる方が良い可能性も大きい。
現状でまだまだ900MHzを生かせていないし、1.7GHz帯整備を一度投げたという前例も有る。
なら、いっそ2社に任せれば帯域に余裕が出て使用者利益に繋がる上、構成的にも海外と同じにも出来る一石二鳥が狙える。
#天下り先でSBMが二社より積極的でないなんて証拠は無い。というより、ロビー活動実績から見ると逆にも見えるんだが。
Re: (スコア:0)
総務省の天下りを受け入れるのも、そのため。
企業買収となった場合、あちらこちらに根回しが必要なサラリーマン社長と、最大株主のオーナー社長の
スピードの違いがはっきりしたe-mobile買収合戦でした。
で、体制寄りの日経が誤解を招くような表現で記事にしたけど、申請どおりに整備するのであれば
問題ない筈。
Re: (スコア:0)
Willcomは財務健全って政府が判断してのあの状況なんだから
お上が文句言うのはちょっとねぇってのはある。
とりあえず、電波ごちゃごちゃし過ぎだから
何とか整理できんもんかね。700,800,900,1.5,1.7,1.9,2.1,2.5......イロイロもう面倒すぎ
周波数、高いの1つと低いの1つにまとめちゃえよ。って思う。
Re: (スコア:0)
「役所から一旦他企業を経由して受け入れているので天下りではない」
っていう言い分を真っ向から信じちゃってるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
周波数や帯域幅の割当は平等という部分もありますが,利用者数や利用実績,利用効率も確認検討しながら必要に応じて振り出されています。
無駄が目立つ使い方をしておいて,足りないからもっと電波よこせというのは,効率よく使うことに努めている他の事業者からすれば逆に不平等。
SoftBankがイーモバイルのネットワークをMVNO利用した時に,業界から強烈な反発が起こったのもそのため。
釣果 (スコア:0)
日経記者「株価を乱高下させてインサイダーおいしいです(^p^)」
iPhoneでつかえない周波数 (スコア:0)
なので、禿的にはいらないんじゃない。
900すらまともに基地局を作れないみたいだし。
Re: (スコア:0)
見比べてみよう
iPhone5の仕様 [apple.com]
http://ja.wikipedia.org/wiki/Long_Term_Evolution [wikipedia.org]
役所のメンツ潰したんだからどうなる事やら (スコア:0)
本日は大幅高 (スコア:0)
海外投資家からの買いが入って大幅高だってよ。
赤っ恥だな。