ソフトバンク、スプリント買収を正式発表。買収額は1兆5700億円 137
ストーリー by hylom
どうしたいのだろう 部門より
どうしたいのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソフトバンクが15日午後、米携帯電話キャリア第3位のスプリント・ネクステルの株式約70%を取得して子会社化することを正式に発表した(プレスリリースPDF)。取得額は201億ドル(1兆5709億円)で、両者の顧客数を合計すると約9500万件となり、NTTドコモの顧客数(6063万件)を超えるという(ブルームバーグ)。
債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:5, 興味深い)
日本企業が米国の大会社を1兆6千億円で買収!と言うと景気のいい話に聞こえますが、実態としては米スプリントは、ずいぶん前から赤字を垂れ流している会社です。それを購入したという話で、ニュアンスとしてはウィルコム買収に近いようなものでしょう。
プレスリリース [softbank.co.jp]にもありますが、スプリントの純利益が2009年 12月期でマイナス$2,436百万、同じく2010年がマイナス$3,465百万 2011年がマイナス$2,890百万といった具合で、純資産は2011年12月期で$11,427百万。これは2011年と比較して2年で4割溶かしているとった形で、そう遠くない未来に債務超過に陥るところでした。こんな状態ですから、LTEなどの新しい投資をする資金も不足している状態であると言う報道もあります。
また、米国第三位といっても、第二位であるAT&T Mobilityとは倍近い差が開いています。最大手のVerizon Wirelesとも当然大きな差が。
こう言った状況でスプリントはおそらく同業の大手に助けを求めたいところだったのでしょうが、2011年に業界四位のT-MobileをAT&T Mobilityの買収を行おうとしたとき、反トラスト法違反として司法省の横やりがはいった事もあって、米国内の同業者との合併を行う道は閉ざされた状態でした。そこで出資者を探すなりなんなりして金を調達しなければまずかったと言う所に、ソフトバンクが手を上げた形になります。
ですので、買収といって景気がいいねと手放しで考えるのは少し違うと言っていいかもしれません。その証拠に、2011年、業界4位のT-MobileをAT&T Mobilityが買収しようとしたときは、390億ドルと言う規模でしたが、それよりも多く顧客を抱えている今回の業界3位のスプリントの買収劇では、201億ドルと報道されています。約半額ですね。
ただ悪い状況ばかりではありません。
それまで減り続けていた契約数は2010年から増加に転じていると報道されていますし、記者会見で曰く
「AT&Tなどの競合企業には遅れを取っているものの、通信量収入成長率で1位、ARPU成長率も1位と大きな成長をしている企業だ」と成長性を強調
(中略)
Sprintのブランド力だが、第3者機関による調査で「過去最高」だという。「米国事業者の中で唯一改善している」
と発言しているそうです [cnet.com]。
それまで悪すぎただけじゃねえか、成長率って言い言葉だな、と言う感想がわき上がってきますが、ソフトバンク、孫正義社長にはそれなりの勝算があるのでしょう。お手並み拝見と言った所です。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:5, 興味深い)
Sprintかぁ。Sprintねえ~。ほんま、大博打ですねえ。
サイコロの目が良くないと、日本で稼いだカネを一切合財吸い込んで溶かし続ける
リアルキングボンビーに進化しかねない、ゾクゾクする案件です。
米国では、iphoneによる通信トラヒックの増加で、
ネットワーク持たないよねと、体力があるVerizonとAT&Tが定額制を止めていく中、
エリア狭くて通信速度も出ないSprintは、あまりにも品質が酷いので、
これで定額止めたら顧客流出が加速して制御できねえと、
唯一、定額制を続けざるをえず、さらに通信品質が悪化することになるという、
完全にタコが脚食ってる会社なので、またえらいもん引いたなあ、という感想で。
ところで、インフラへの外資規制はかいくぐる事は出来たんですかねえ?
まあ、買えたらラッキー、買えなかったら買えなかったで、株でもうまく売り抜けて、
どっちに転んでも利益を確保する、くらいの両天秤は準備してそうですが。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:2)
モトローラのphotonはsprint向けに開発されたスマホで、
wimaxに対応してる。
だから日本じゃauが+wimaxで売ってるんだよね。
sprintはwimaxを4Gだって売ってたからLTEに大幅に出遅れてる。
これから膨大な投資が必要になるんだけど大丈夫かしらん。
〜◍
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
日本でのノウハウを投入するっていろいろ言ってたけど、
日本テレコムのバックボーンを活用できたから、接続料を自社内で完結できて、
通話定額とかデータ定額ができるわけで、アメリカの固定回線とかバックボーンに、食い込めなければ
日本のノウハウの半分も実現できないんじゃないかな。
接続料を交渉するのも、内資と外資では規制も違うだろうし。
受信者と送信者の両方に課金が発生するとか (スコア:1)
だいぶシステムが違うんだけどねぇ。
だいじょうぶかねぇ
Re:受信者と送信者の両方に課金が発生するとか (スコア:1)
銀行も株主もまだ気付いてないからだいじょうぶ。
企業買収は一期一会 (スコア:5, 興味深い)
だからこそ、全米3位のキャリアが無くなり、上位2社の寡占が進み競争が減るよりは
外資に買収されても存続した方がマシだろう
と規制当局は合理的に考える筈だ、と思われてるわけで
だから実はまだ本当に買えるかすら確定してないんですが
仮にスプリントの状態が良ければ、その分を余分にお金を積んだとしても買えない可能性がより高いことも事実なんですよね。
それとTモバイルの買収なんですが、その大手2社の寡占が進むことを嫌がって当局がまったをかけたわけで
その2社より圧倒的に小さいスプリントは少なくとも下位との間に関しては【米国内の同業者との合併を行う道は閉ざされた】がどうかはわかりません。
スプリントも上位に規模に劣る分、結構いろんな買収を検討してたみたいなんですが、経営状態が悪いせいか、悉くものにならなかったので当局に止められる以前の問題だったみたいなので。
事実、今回の買収によって資金を得たスプリントは下位のキャリア買収をすすめるのではともいわれてます。
これを上位が均衡して競争が激しくなると見るか、3社の寡占で競争が減ると見るかは規制する方以外にはわかんないですが。
しかし本当に景気のいい話でないことは確かですよね。
いわば日本市場がダメだから、まだ多少はマシなアメリカ市場にどうしても足場が必要で
そのためには少々経営状態の悪い企業でも買収するしかなかったって感じですから。
とはいえ今の日本企業にはドルと換えるに分がよく、 金利も安いという魔法の通貨があるので
なんとかこの魔法が続く内に態勢を整えられれば勝算もありましょうから、結果的に本当に景気のいい話になってくれりゃいいんですが。
どうでもいい細かいことですが、今の契約者数だとAT&Tの方が一位みたいですね。ググったらいつのまにかVerizon2位に落ちてた。
最後にARPU成長率は単純にiPhoneの取扱が一番遅かったからではないかと意地悪なことを思ってみたり(実はこのappleとの大規模な契約もスプリントが傾いた理由の一つらしいですから)
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:2)
フォトパネルやキッズケータイと抱き合わせするメソッドはまだ向こうではやってないんですかね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
ホワイトプランって名称はやっぱりアウトなんですかね?
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:2)
Vodafone買収の時の成功イメージを持っているようですが、ソフトバンクがこれだけ成長出来たのはiPhone神風があったからでしょう。
既にAT&TもVerizonもiPhoneは販売している中で、そういった差別化は出来ません。
日本的な「実質無料」といった広告も訴訟の元になりそうです。
通信方式の違いからイーモバイル買収のようなメリットも無く、相乗効果に関してはあまりに希薄に感じます。
唯一の成長期待としてはTD-LTEですが、小会社でWiMAXを既にサービスしていて切り替えには物凄く投資が必要です。
あまりにマイナスイメージしか無い印象で、どういった勝ち目を見いだしたのか今の所不明なのが気がかりです。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
既にAT&TもVerizonもiPhoneは販売している中で、そういった差別化は出来ません。
どん底がひどかったからだろうけど、契約状況も上昇に転じてるって話よ?
通信方式の違いからイーモバイル買収のようなメリットも無く、相乗効果に関してはあまりに希薄に感じます。
あちこちに散々書かれていますが、両者の調達先であるEricssonに対する交渉力は増します。記者会見でも、その点は説明されていましたね。
FDD-LTEに導くつもりらしいから、そのうち同じ機器になっていくのでしょう。
順風満帆とは行かないのでしょうが、そもそも、順風満帆の買収なんてあるんですかね。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
どうしてスプリントの株価が落ちているかというと、原因はiPhoneだったりします。
「スプリント・ネクステルがiPhoneで無謀な賭け」 [blogos.com]個人ブログであるのですが、一番まとまっているので見てください。
iPhoneの販売を受ける見返りとしてアップルに対して200億ドルものiPhone買い取りをコミットしてます。
台数にして3,050万台で米国民10人に1人といった割合の数字です。
ソフトバンクはこれを引き継ぐ事にもなるのですが、どん底を抜けたのでしょうか?
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
それ、1年前の話ですから...。
今回の記者会見のは最新かつまとまっているので見てください。
http://webcast.softbank.co.jp/ja/press/20121015/index.html?cid=gntp_cs... [softbank.co.jp]
純増数, ARPU, 営業利益, 株価、全てが現状右肩上がりに回復しています。
踏まえて、上昇に転じている(回復のシナリオは達せられた)と言った主旨の発言が出ていたわけですよ。
(だから順風満帆と行っているわけではなく、1年前は所詮1年前で、今じゃないと言いたいだけです)
おっしゃる通り、1年前、iPhone 4S(5じゃないのよ?)を扱うこととなり株価は低迷し続けましたが、今は上昇しています。
ソフトバンクはそのきっかけをLTEの導入発表と言ってますね。ここからは未来の話、所詮は株価の餌でしかありませんが、このLTEの話は先の機器の購買にも繋がってくるわけです。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
もし孫社長の手腕だけでVodafoneの買収が成功していたと思っているなら非常に危険だと思いますよ。
純増に関してはソフトバンクから発表を取りやめたいといった相談が他社に打診されたとか、怪しい噂が絶えません。
法人向けの格安プタン提示だったり、今月からは格安プリペイド端末販売(1000円祭)が再開されました。
純増数といった指針が見掛けだけの物っていうのは知っている人は知っていると思いますよ。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE89E01K20121015 [reuters.com]
「コラム:米国経済を覆う「日本化」の正体」
米国の潜在成長率については2%台半ば、あるいは2%台後半と考える人が多いが、筆者の分析では、高齢化に伴い労働力人口の伸びが鈍化している影響などで1%台後半まで低下している。
------
アメリカに今更投資するのはかなりババくさい。
インドとかインドネシアとかに投資できればいいんだろうけど、そういうところは都合よく売りに出てたりしないだろしな。
さて、ソフトバンクはドコモみたいに海外投資で損しても耐えられるかな~ お手並み拝見てとこだな
各方面の評価 (スコア:1)
米調査会社Strategy Analyticsのブログ記事
Softbank's Investment in Sprint is Good News for Sharp, Panasonic, NEC, Fujitsu & Other Japanese OEMs
http://blogs.strategyanalytics.com/WDS/post/2012/10/11/Softbanks-Inves... [strategyanalytics.com]
>Sprint is the only US carrier where Japanese OEMs command more than 10% sales share.
>this is certainly good news for Japanese OEMs which have struggled in past to successfully expand beyond Japanese shores.
投資顧問会社コンテクスチュアル・インベストメンツLLCの広瀬隆雄氏
首をかしげざるをえないソフトバンクによるスプリント・ネクステル買収
http://markethack.net/archives/51845222.html [markethack.net]
>米国の携帯電話市場は殆ど成長していません。
>だからソフトバンクは米国市場の急成長を見込んで今回の買収を企てているのではありません。
>スプリント・ネクステルはiPhoneへの投資負担が重く、外部からの資本注入を必要としていました。
>つまり今回のディールはソフトバンクにとって「got to do」なディールではないけれど、スプリント・ネクステル側にとっては「must do」なディールだっというわけ。
元野村証券の人
2012年10月13日 ソフトバンクのスプリント・ネクステル買収について(臨時版)
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-587.html [fc2.com]
>少なくとも米国内でスプリント・ネクステルを買収する会社(あるいは買収を認められる会社)は無いと思われます。
>本誌は「徹底的に強気で交渉に臨み、ボーダフォンの時のように煽られて高値掴みをしないなら、やってみるべき」と考えます。
ITジャーナリストの大元隆志氏
アップル、エリクソンに対する交渉力強化を狙うソフトバンク
http://blogos.com/article/48288/ [blogos.com]
>表向きには見えないが、スプリントを買収することで、ソフトバンクはアップルとエリクソンに対して最大の事業者となる。
>LTEの時代に入り今まで無線規格の違いにより異なっていた各キャリアの設備は標準化される動きがある。
>今後もスケールメリットを狙った事業者の再編成が続くのではないだろうか。
吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、ソフトバンクらしい買収だと思います。
ただ、国土の広さや人口密度の低さに資本がついていけるかが気になります。LTE+1に対応できるのかも。
そこらへんをもっと考察した記事ってどこかにないかな
円高の正しい使いかたではある (スコア:4, 興味深い)
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、
同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。
(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、
もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。
日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
Re:円高の正しい使いかたではある (スコア:5, 興味深い)
それこそ口の悪い人間にいわせると、赤字国債なんて
貸すところのない金融機関救済のために発行してるようなもんだと
いわれてるような、金余りの低金利状態なのも、条件を良くしてるよね。
確かに今ダメならいつでもダメでしょう。
まあいいんじゃないの、うまくいくかはわからないけど
若者には内向きだ、リスクを取らないだ、講釈たれてるわりには、こんな千載一遇のチャンスにも大きく動けない、一般的な日本の高齢な経営層よりはさ。
もっとも、能力もなしに買収しても、双方不幸になるだけだから自信ないならやめとくのは正しい解答ではあるんだが。
しかし日本の3位とアメリカの3位がだいたい同じ程度の資金で買収できるって本当にすごい円高なんだね、まあ日本ほど寡占でないという理由もあるんだろうが。
スピード感がありすぎて感覚が追いつかない (スコア:3)
日本にはないスピードだからなのか、おいらが古い日本人だからなのか。
# 賛否両論あるとは思うけど、このスピード感は他の企業でも見習って欲しいな~と思うことはある
Re:スピード感がありすぎて感覚が追いつかない (スコア:2)
当たり前だけど、マスコミに情報が流れたのは本決まりになってから。実際の交渉は水面下で以前からやっていたさ。
特に、自己資本だけで買収するわけじゃなく、メガバンク三行が1兆5000億だったかを出すんだから、彼らと交渉して納得させる必要もあるわけだし。
Re:スピード感がありすぎて感覚が追いつかない (スコア:1)
ざっと見てみてたけど、あっちの連中も追いついてない。
歓迎も拒絶の姿勢も見えない。
円が高いうちに買ってそのうち売るんじゃないか、という程度の言われ方をしている。
VodaFoneが日本に来たようなもんじゃないか?
ソフトバンクという名前にブランド力は無いと思うんだけども・・・。
Re:スピード感がありすぎて感覚が追いつかない (スコア:1)
個人的にではあるがうちの上司に見習ってもらいたい
昼過ぎに出したものは翌日にならないと見ないとかとりあえずそのへんからでいいんでマジで見習ってほしい
Re:スピード感がありすぎて感覚が追いつかない (スコア:1)
「俺が手を動かす、お前らは手を出すな」って命令するからだよ。
上の命令には、概ね逆らえまい。
しかし。 (スコア:1)
海外の会社買収する金有るのに、国内の電波状況改善する金は無いんですかね?
#いまだに田舎の方とか、圏外になるポイントがあるもんで・・・
#サブ回線だし、現地に付いちゃえばwi-fi使えるから別に良いけどさ。
#ドコモとAUはさすがに圏外になるポイントを探す方が難しいくらいですけど。
Re:しかし。 (スコア:2)
圏外とかアンテナ何本ってのもどうかと思うのです。
というのは、最近SBからauに乗り換えたわけですが、
SBの頃は常時5本立ってましたが、データ通信は引っかかり気味でした。
auになって、1~3本なんですが、全然引っかかりを感じず通信できます。
双方電話は全く問題なし。
あのアンテナ本数って、なんか基準あるんすか?各社適当に立ててるんじゃね?
Re:しかし。 (スコア:5, 参考になる)
マジレスすると、電界強度とアンテナピクトの関連付けは特に規定が無いので、各社独自にやっています。
http://www.news-us.org/image/201209241301170000.jpg [news-us.org]
Re:しかし。 (スコア:1)
ものすげえ納得しました。
まさに体感通りの状態なのですね。
Re: (スコア:0)
そもそも総数が違うし(笑
Re:しかし。 (スコア:1)
慈善事業じゃないので、儲けにならない投資は行わないというのも一つの戦略かと思います。
それはさておき、現在記者会見中ですね。
http://www.ustream.tv/softbankcorp-jpn#utm_campaign=t.co&utm_sourc... [ustream.tv]
http://www.ustream.tv/channel/softbankcorp-jpn-3g#utm_campaign=t.co&am... [ustream.tv]
Re: (スコア:0)
何で利益を生まないところに投資すると思ってるの?
Re: (スコア:0)
田舎はどうでもいいけど都内でも圏外になるから困る
Re:しかし。 (スコア:2)
西新宿で働いてるドコモユーザーですが
アンテナもただ増やせばいいわけではなく逆にアンテナが有り過ぎて困る事もあるそうです。
4方向から上質な電波が飛んできていて携帯がどれ掴んでいいかわからず再接続を繰り返すという状況でした。
レピータ設置してもらったら安定しました。
Re:しかし。 (スコア:1)
君のように都内で圏外でも解約しないひとが大多数なんだから投資するわけないよね。
禿がやる事自体に間違いはないと思う。が。 (スコア:1)
国内の通信市場に見切りを付けて、国内を焼け野原にしてからアメリカ脱出というオチではない事を祈ります……
Re:禿がやる事自体に間違いはないと思う。が。 (スコア:1)
国内に買うべき物件がないからSprintを買ったわけで、国外にしか目は向いてないと思うよ
もう日本経済には見切りをつけたってことかな
Re:禿がやる事自体に間違いはないと思う。が。 (スコア:1)
とっとと出て行ってくれるならそれでもいい
Re:禿がやる事自体に間違いはないと思う。が。 (スコア:2)
なるほど。御社の従業員は社長が「これからはインドだ、諸君、インドに行ってくれ」といわれて即応できる者ばかりなのか。それはすごいな。SBはメーカーじゃないから、国内で製造して輸出するようなスタイルは取れないし。
まあ、何もかも外注、買収ですますのであれば、自社の従業員が海外に移る必要もないが、そもそも自社に従業員がいらない。
Re:禿がやる事自体に間違いはないと思う。が。 (スコア:2)
それが合わなくて離れてしまいましたが。
社長!次は (スコア:1)
航空会社を買いましょうっ
Re:社長!次は (スコア:2)
本業は本業、って言うか、出版社だった気がするする。
Re:社長!次は (スコア:3)
テキトーにぐぐってみたら。
三日月城通信 [atwiki.jp]
ソフトバンク孫氏の商法 [komish.com]
とか、出てくるね。
超一流の政商 (スコア:1)
これでイーモバ買収によるプラチナバンド再割り当ての話は、日本国内の話では済まなくなった。
官僚の動きを封じるために、こんな外圧の使い方があるのかと感心してしまった。
第二種指定事業者認定 (スコア:0)
これでも断れるのか?
Re:ソフトバンクに (スコア:5, 参考になる)
ボーダフォンの日本法人を買収するときは、LBO [wikipedia.org]の手法を用いて、ゴールドマンサックスが集めた結構アレなヘッジファンドの資金を使ったと言われてますけど、今回は
株式会社みずほコーポレート銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社三菱東京UFJ銀行、ドイツ銀行東京支店
とのことですので [softbank.co.jp]、ゴールドマンサックスの代わりに三井住友と東京三菱UFJが入った形です。まぁ、前よりはだいぶマシかと。逆に言うとまえは貸し倒れてもどこかのヘッジファンドが大損するだけで済んだのが、国内銀行が金出しているので本気でやらないとつまらんところで影響を受ける可能性まで考えられるのですが。
がんばれ。ちょうがんばれ。
Re:ソフトバンクに (スコア:2)
と言う向きが多いのは、ソフトバンクもわかっていたようで。
あっという間に資金を借りられた、さらに借りないかと言われたほどとジョーク混じりに、今の状況をアピールしていました。
煽ったつもりが釣られたクマーってとこですかね。
Re:ソフトバンクに (スコア:1)
現実問題として、最近の企業には金を借りてまでやりたい商売はないのです。
シャープではないですが、出資してもゴミに変わってしまうし、どうやって縮小均衡状態を作るかが至上命題。
(だから金融緩和をしても何も起こらない)
こんなご時世に兆単位の金を借りてくれる客を粗末には出来ません。
幸い、設備投資を死ぬほどけちったおかげで借金を返しつつあるSBの信用は、一頃に比べ相当に回復しました。
今なら上層部を説得できる水準ですし、上こそがノリノリかもしれません。
煮え湯を飲まされた現場としては思うところあるでしょうけど。
それにイーアクセス買収の件で、完全に総務省に喧嘩を売ってしまいましたから、
銀行を巻き込んだ大規模案件をぶち上げて、保身を図った面もある気がします。
このレベルが焦げ付いたら、今の銀行の体力だと飛びかねませんし。
Re: (スコア:0)
中華マネーが流れるんじゃないんですかね?
中国機材が好きな孫くんの事だから議会がなんといおうと中華機材でインフラをまとめるだろうし。
Re:ソフトバンクに (スコア:1)
記者会見によればFDD-LTE(4G LTE)の方はEricssonのようです。
Sprint Nextelも同じくEricssonを採用しているそうで、一括購買による価格交渉力向上は見込めるとのこと。
Re:ソフトバンクに (スコア:1)
Ericssonの供給能力ってその程度なの?
Re:足元をすくわれる (スコア:2)
/.Jでの嫌われっぷりを見るに、もう爆発しているのでは?
個人的には(今のところ)爆発するほどの不満ないですけど