au、最新モデルではWiMAXサポートなし 81
ストーリー by hylom
まだまだ……終わらんよ……ね? 部門より
まだまだ……終わらんよ……ね? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
auが17日、スマートフォンやタブレットの最新モデルを発表した。auは今までWiMAX対応のスマートフォンを発売していたが、最新モデルではWiMAX対応モデルが一機種もなく、代わりに全機種がLTE対応モデルとなった(ケータイWatch)。
NTTドコモおよびソフトバンク、イー・モバイルは次世代通信サービスとしてLTEを採用しており、国内の大手キャリアとしてで唯一WiMAXを推進していたau(KDDI)であるが、やはりiPhoneのLTEサポートが大きかったのだろうか。
ただし日刊工業新聞によると、「引き続き、混雑している第3世代(3G)ネットワークの負荷軽減用途などで活用していく」とのこと。
それよりも (スコア:4, 興味深い)
iPhone 5はLTEを2,1GHz帯でしか使わず、今回発表されたAndroidたちがLTEを800MHz帯/1.5GHz帯でしか使わないということは、少なくとも現時点でauは2.1GHz帯をiPhone 5にしか使わせないようにしていることのほうが凄いと思う。
徒花かもしれないスマートフォンという端末の、たった1つの特定機種に専用周波数帯…auとAppleの間ではそこまでしなければならない契約があるのか、はたまた今回発表されたAndroidたちに実装されたベースバンドチップの問題なのか、実際のところは解らないものの、いずれにしろ凄いことだなぁと思う。
Re:それよりも (スコア:2, 興味深い)
iPhone5が2.1GHzしか対応しなかった(できなかった?)ことが原因のようですね。
次のiPhoneからは800MHzにも対応するんじゃないでしょうか。
むしろ2.1GHz専用になりそうなiPhone5の行く末のほうが…。
Re:それよりも (スコア:4, 興味深い)
KDDIの800MHz(と1.5GHz)は日本ローカルなのでiPhoneが対応する可能性は低そうですけどね。
さらにKDDIの800MHzは北米850MHzと近すぎて両対応端末作るとコスト激高 [wnyan.jp]なんて話もあるそうですし。
Re: (スコア:0)
なるほど。社長自らこんなことを言ってたんですね。それにしても微妙な言い回し…そしてiPhone 5の行く末は怪しいなぁ。
ただ、iPhoneシリーズは「OSをアップデートさせない」という手段でほぼ強制的に買い替えさせられる?みたいなので、2.1GHz帯専用になっているiPhone 5が市場から駆逐される速度は、800MHz帯/1.5GHz帯専用のAndroidたちのそれよりも速いと思われるので、auは自分への影響をそう大きくないと考えているのかもしれません。
Re: (スコア:0)
それはiPhoneにかぎらず、「別の2年縛り」という形で実現しているAppleが上手だっただけです。
OSバージョンアップは2世代まで。
Re: (スコア:0)
>OSバージョンアップは2世代まで。
でもiPhone3GSはiOS6対応なんだよね。
iPhone5発売直前まで北米で売ってたから。
Re: (スコア:0)
たまには一度も(セキュリティーホールすら放置して)全くアップデートしてくれないアンドロイド端末の魑魅魍魎とした部分にも目を向けてください。。。
アンドロイド陣営もiOS陣営も社会的責任を微塵も自覚してないので嫌い。MSは今回、どうなるだろか。
Re: (スコア:0)
Microsoft、Windows Phone 8の詳細を公式に発表 [srad.jp]
『次』には行けなくてもアップデートがあればOK?
Re: (スコア:0)
UIは良いからセキュリティパッチを真面目にだしてくれればok
Re:それよりも (スコア:1)
そうね。せめて2・3回位・・・いや一年程度はOSのアップデートのサポートをして欲しいよね。特にAndroidは。
なぜか俺が買う端末はメジャーアップデートが無いのが悲しい。つっても買ったのはまだ2機種だけど。
Re:それよりも (スコア:1)
PHOTON(isw11m)とIS06だったりしますよ。
どちらもauの機能追加(Eメール機能とかCメールの送受信とか)はありましたが、Androidのバージョンアップってなかったんだよね・・・。
Re:それよりも (スコア:1)
なぜしってるし・・・って何度かスラドの日記に書いてたっけ。
au Wi-Fi SPOTのバックボーン (スコア:3, 興味深い)
知られざる「au Wi-Fi SPOT」の優れた機能が判明、干渉対策や電波が届く仕組みも [buzzap.jp]より、
これが無料公衆無線LAN「au Wi-Fi SPOT」の基地局、WiMAX回線の利用も [gigazine.net] の写真にあるスポット基地局が公約通り10万ヶ所達成済み [itmedia.co.jp]であるようだが、これがすぐに光回線に切り替わるとは思えず。
今後もWiMAXをバックボーンとして使用していくのかなと。
Re: (スコア:0, オフトピック)
よく乗るバスは au Wi-Fi のステッカーが貼ってあるが、これも光になるのか!すごいな
Re:au Wi-Fi SPOTのバックボーン (スコア:2)
Re: (スコア:0)
光になるとのことですが、
夜は少々眩しくないですか?
Re: (スコア:0)
通信をブレーキランプの点滅に変換してバス間でバケツリレーするんですよ。
ブレーキランプ5回点滅『アイシテル』のサイン〜
Re:au Wi-Fi SPOTのバックボーン (スコア:4, おもしろおかしい)
首都高環状線でそれをやるとトークンリングの完成か
なんて胸熱
Re: (スコア:0)
可視光通信は既に実用化はされてる筈
使い道が微妙なだけ
Re:au Wi-Fi SPOTのバックボーン (スコア:3, おもしろおかしい)
> 可視光通信は既に実用化はされてる筈
狼煙ですね。日本でも少なくとも8世紀から使われていたようです。
> 使い道が微妙なだけ
天候に左右されますからねぇ。情報量もかなり少ないし。
なんでもiPhone効果にするんじゃない (スコア:2, 参考になる)
世界的にはWiMAXはオワコンというかサービスを提供するキャリアがどんどんなくなってきているんだよ。たとえば今話題のスプリントはアメリカで唯一WiMAXをやってたけど、ここもやめてLTEに乗り換える。そうなると、端末メーカーもWiMAXモジュールを組み込んだ機種を作らなるわな。
Re:なんでもiPhone効果にするんじゃない (スコア:2)
いわゆるグローバルモデルに標準で搭載されることはないってだけのことでしょ。
WILLCOMにPHS端末を提供しているメーカーが複数あるように、auだけを対象にWiMAX対応端末を提供するメーカーはありえるでしょ。Appleはしないだろうけど。
Re:なんでもiPhone効果にするんじゃない (スコア:2)
グローバルモデルがそんなにいいなら、英語表示だけにすればいいのに。IMEを止めれば。
AUかつWiMAXユーザーとしては残念 (スコア:1)
WiMAXと言えば、UQコミュニケーションズで、それはKDDIの子会社です。Wimaxには、速度・データ量制限がないので、AUスマホにピッタリだと思っていましたし、来年か再来年くらいにはWimax2スマホが出るものと思っていました。
かくいう私は、AUガラケーで、ネットは諸般の事情からDTI WiMAXを使っています。
Re:AUかつWiMAXユーザーとしては残念 (スコア:2)
私も似たような環境で親近感が.
ただ,携帯はガラスマで,
パケット通信が完全無効な契約にしました.
Re: (スコア:0)
パケット通信無効の契約にしていても
端末がAPに繋ぎに行った瞬間 勝手にパケット通信が有効になってしまい
パケット料金+525円を徴収するauでは…
起動時にAPを勝手に再初期化するクソ端末だとできないことだなあ。
という昔話。
一遍フリーズしたり落ちたら最後 電波届かないところでしか電源入れられないw
Re: (スコア:0)
ユーザー的には凄く良いよ。+Wimax。
月に500円でモバイルルーターと自宅回線になるし、
品川ー新宿間で3Gが繋がりにくい時はWimaxに逃げられる。
ゲームとかで、応答のいい回線が欲しい場合3Gをテザってもいい。
(個人で光回線なんて要らないよな。)
ただ、良すぎたんじゃないかとは思う。これKDDの他の部署が怒るだろ。
Re:AUかつWiMAXユーザーとしては残念 (スコア:2)
次世代PHSはウィルコム1社への免許だったはず、というかそもそもウィルコムは確か1/3ルールの適用外。
それがご存知の通り分社化して、WCPへのソフトバンクの出資比率がどうなんだという話に。
RYZEN始めました
今日はLTEモデルの発表会って言ってたよ (スコア:1)
ちょっと、話が偏りすぎで気持ち悪いなぁ。
LTEモデルの発表会なんだから、WiMax機なくてもいいじゃないか。
フィーチャーフォンも今回はないし。(docomoは冬、auは夏?になっていくのかな?)
Re:今日はLTEモデルの発表会って言ってたよ (スコア:1, 参考になる)
質疑応答のときに、WiMaxとかきかれて、今日はLTEローンチだって言ってただろ。
見てないんなら、黙ってろよ。
http://gigazine.net/news/20121017-au-2012winter-3/ [gigazine.net]
>日本経済新聞 金子:
>今回、WiMAX対応モデルがないが、今後2.5GHz帯をどう使っていくのか確認したい。
>
>田中社長:
>今日はau 4G LTEのローンチ発表なので、モデル内にWiMAX入りの端末は入っていません。
>全体構成をこうしようということで、モデルを用意しなかった。
>このあとどうなるかは、今後のことなので今日コメントは差し控えさせて頂きたい。
通信量制限があるうちは‥ (スコア:1)
テザリングで自宅の固定回線の代わりとしてwimaxは使ってるし
先月の通信量調べたら50Gは使ってたから7.5G制限のあるうち
はLTEは使えない
Re:通信量制限があるうちは‥ (スコア:2, すばらしい洞察)
キャリアも君みたいな使い方する人にLTE使って欲しいと思ってないから大丈夫だよ。
Re: (スコア:0)
7GBとか二週間だよね。
LTEは駄目。5Gはよ。
Re:通信量制限があるうちは‥ (スコア:2)
LTE3.9Gですよ。
(約)4Gなのでそう言っているだけで。
本物の(?)4Gは制限なしでいけるかも?
WiMAX2はよ。
Re:通信量制限があるうちは‥ (スコア:1)
なんかアキレスと亀のように、
3G → 3.5G → 3.9G → 3.99G → 3.999G
といつまでも4Gにならないような気がしてきた。
Re:通信量制限があるうちは‥ (スコア:1)
最高速度だけうなぎ上りで、通信量制限のリミットはいつまでたっても緩和されないというシナリオが・・・
Re:通信量制限があるうちは‥ (スコア:2)
量はどうでもいいからちょっと使えばすぐ上限のパケット単価を見直して欲しいことだなあ。
高速化≒電波帯域を有効に使えるようになった≒パケット原価(?)は絶賛低下中、ってことだしょ?
ライトユーザーからも上限がっぽりでうはうは言ってる以上難しいんだろうけど。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
シャノンの法則によって無線の通信帯域には絶対的な上限があるからいくら速くなっても一人あたりに割り当てられる帯域は一定。
規定路線が見えてない意見が多いような (スコア:1)
某所でもあった話ですが、
LTEは将来的にOneVoiceなりなんなりでVoIP化された音声通話の提供義務があります。
なので赤字が分かっていても田舎まで展開しなければなりませんし、そうしなければ通話ができなくなります。
その赤字を回収するため都市部への投資には限界があり薄く混雑したインフラしか実現できません。
それに対しWIMAXはそのしがらみがないため、利益が出る都市部に厚く展開できます。
結局、
「WCDMAやCDMA 2000 1x + WIMAX」の構図は、
「LTE + WIMAX2」などの構図になっていくのが規定路線です。
* WIMAX2の上にさらにWIFIを展開するってのはそれはそれであり
今回の件で言えば、
現実的なスペックを考えた場合にLTEとWIMAXの同時対応端末の開発が間に合わなかっただけなので
チップ開発が進めば「LTE + WIMAX2」などの端末が出るのが規定路線です。
規定路線では? (スコア:0)
それよりもWiMAX2の音沙汰がないのが気になりますね。
品質次第では自宅の回線の代替になるかなと期待しているんですが。
Re:規定路線では? (スコア:3, 興味深い)
今日の発表会で、既にTD-LTEへの移行も視野に入れてるという発言があったそうです (日経のtweetより [twitter.com])。WiMAX陣営の失速が言われて久しいですけど、UQもそれに倣う可能性が出てきました。
Re:規定路線では? (スコア:2)
紹介記事を読むと
ーーー引用開始ーーー
同日開催された新製品発表会の質疑応答で明らかにした。田中社長は「(UQが)総務省から(新サービスに必要な)電波の追加割り当てを受けられたら、WiMAX2みたいなものをスタートしたい」と語り、WiMAX2だけでなく、同方式に類似した別方式も検討していることを示唆した。
ーーー引用終了ーーー
との文章。
政治家みたいな曖昧な表現だなと思いました。
Re:規定路線では? (スコア:2)
2.5GHz帯が割り当てられたら検討すると田中プロが申しておりました。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
>品質次第では自宅の回線の代替になるかなと期待しているんですが。
モバイルWiMAXの基になったWiMAX自体が元々そのような用途向けですし
ウチの環境では15Mbpsほど出ているのでFPSのネトゲでもしない限り十分です
自宅向けのルーターも出ています
Re: (スコア:0)
そういう人がいるからじゃないのか?
WANの需要があるからWiMAX即死はありえないけど、光の普及にブレーキかけると結局いろんな所にしわ寄せが行くからWiMAX側でブレーキかけたんだろ。
光が伸びてLTEが逼迫すれば一時的に復活するんじゃないの?
ピコセルの整備が進めば必要ないだろうけど。
これだけ高速無線技術が進むとバックボーンの差が力の差になる。
すでにWiFiでその辺ははっきり出ちゃってるわけで。
光を優先するのは当然の流れ。
中途半端なつなぎ (スコア:0)
WiMAX機をある程度出しちゃった以上、そう簡単には停波できないよねえ。
今後数年間お荷物として維持し続けるのかな。
ところでソフトバンクはiphone以外LTE使ってないじゃん。そこまでして「LTEに」って言いたいん?
# 最終的にはLTE集約になりそうだけど。
Re:中途半端なつなぎ (スコア:2)
多分だけど、
WiMAXは前社長の考えで、LTEはもう少し後だった。(そのときはそれでも良かった)
新社長はLTEを前倒しにした。
って感じじゃないのかなぁ?
今となっては、LTE前倒しで良かったんじゃないですかね?
WiMAXも残してもいいんじゃないかと思うけど、LTEと同居は不都合あるのでしょうかね?
Re:中途半端なつなぎ (スコア:2)
田中現社長は、UQ出身だから、Wimaxスマホを推進していたのだと記憶しています。
Re:中途半端なつなぎ (スコア:1)
JR東日本が通信インフラをWiMAXに移行してる状況なので、2・3年スパンでの停波とかはないでしょう。
例:スーパーひたち [itmedia.co.jp]、トレインチャンネル [mynavi.jp]
デジタルサイネージや遠隔監視などの法人利用もいろいろある [uqwimax.jp]ようですし、今後LTEがコンシューマ需要の増大で不安定になるリスクを考えると、WiMAXの存在意義は十分にあると思います。
Re: (スコア:0)
まさかスマホのために開始したサービスとか思ってない?