日本ペンクラブ、Googleブックスの書籍全文検索問題でGoogle側と協議 30
ストーリー by hylom
皆に利益がある結論に達せられればよいのだが 部門より
皆に利益がある結論に達せられればよいのだが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本ペンクラブ(浅田次郎会長)は、日本の出版文化の尊重やこれまでスキャニングしたデータの扱いについて意見交換の機会になるとして、15日の定例理事会でGoogleとの話し合いの席に着くことを決めたという。Googleは日本語書籍などを含めて、無断で電子化しており、米出版社などから著作権侵害で提訴されている。
日本ペンクラブは著作権を管理する団体ではないが、このサービスをめぐる米国での訴訟に「無断で書籍をスキャンすることは認めない」と意見書を提出し、強く抗議してきた。話し合い開始にあたり、ペンクラブは「双方の基本的立場を尊重しつつ、実効的な前進が見られるよう交渉に応じる用意がある」としている(朝日新聞、毎日新聞、WSJ)。
先日、米国出版社協会(AAP)とGoogleが和解が成立しており、今回の話し合い成立は、その和解内容の影響もあるのではないかと思われる(過去記事)。
アメリカでの判決 (スコア:4, 興味深い)
一方でつい先日、アメリカにおけるGoogleと作家間の裁判では、「書籍のスキャンはフェアユース」という判決が下された模様です。
(関連ストーリー [srad.jp]のタレコミで言及されている、Authors Guildの訴訟のことと思われます)
本家ストーリー : Court Rules Book Scanning Is Fair Use, Suggesting Google Books Victory [slashdot.org]
米著作権法のフェアユース [wikipedia.org]では4つの要素を判断基準とするらしいのですが、Google Booksの場合はそのいずれも満たしていると判断されたようですね。
今回の協議は、この判決の影響もあるんじゃないでしょうか。
実効力としてはどの程度なんでしょうか (スコア:2)
実際問題として著作権を保有しない団体がGoogleと協議の場を持つというのはどういった意味合いがあるのでしょうか。
日本的に考えればまさにお互いが
「双方の基本的立場を尊重しつつ、実効的な前進が見られるよう交渉に応じる用意がある」
という感じなんでしょうが、Googleがそんな殊勝とも思えないし。
Google側としてはちゃんと意見を聞いてますよ的な場でしょうか。
Re:実効力としてはどの程度なんでしょうか (スコア:2, 参考になる)
>著作権を保有しない団体
ではなくて、著作権を「管理」しない団体、ね。
確かに団体そのものが法人格をもって著作権を所有しているわけではないけれど、
一方で著作権を保有する人々の集まりでもあると言えるので、「保有しない」と言っちゃうのは微妙。
Re:実効力としてはどの程度なんでしょうか (スコア:2)
なるほど。
著作権保有者達を代表して交渉するということであれば意味は変わってきますね。
Re: (スコア:0)
団体が著作権を保有していなくとも、
その団体を構成しているメンバーが著作権者なのですから、
交渉する意味はあるでしょう。
ざっくり言ってしまえば、著者側を味方につければ
出版社との交渉が有利に運ぶかもしれませんからね。
一瞬、ペンギンクラブかと思った (スコア:0)
TO
Re:一瞬、ペンギンクラブかと思った (スコア:1)
ネットで検索せずにこの名前付けたのかな
http://penguinclub.kuronowish.com/ [kuronowish.com]
Re: (スコア:0)
しまった!先を越された!!
Re: (スコア:0)
今までは勝手にスキャンしてたので海賊版だったんですね
Re: (スコア:0)
さしずめGoogleは山賊あたりか
Re: (スコア:0)
一人じゃないって素敵♪
事後承諾 (スコア:0)
勝手にやってしまってから、あとで交渉するこのやりくち。
どこかで見たことありませんか?
Appleです。
さすが、元々経営陣が同じだっただけはある。
方法論がまったく一緒だ。
Re: (スコア:0)
日本式に根回ししてから云々ってやると時間がかかってチャンスを掴み損ねることもあるし。
事後承諾にしてもリスクは無いと判断すれば、根回しなんてすっとばすのが当然。
ペンクラブについて (スコア:0)
なんだか会長がおとなしくなってしまっている気がする。
曽野綾子さんあたりにやってもらって、がつがつ言ってもらうのがいいのかな。
14代会長の井上ひさしさんあたりもよかったかな。
ペンクラブってキリスト者が多すぎない?
Re:ペンクラブについて (スコア:2, おもしろおかしい)
ペンクラブってキリスト者が多すぎない?
仏教系や神道系ならペンより筆だからではないでしょうか
Re: (スコア:0)
あちらは日ペンとは決して略さないんですね 美子ちゃん [gakubun.co.jp]
Re:http://www2.ocn.ne.jp/~jeikuddt/index.html (スコア:1)
あやしいサイトへ不用意にアクセスしてはいけません。
Re:当然です (スコア:1)
・「Googleの無断スキャンが合法であるくらいの理屈はいくらでも思いつきます」
・「Googleの無断スキャンは非道な行為以外の何物でもない」
法から離れた感情論なら、「非道」が何なのかもう少し解説してほしいところです。
Re: (スコア:0)
必要なのは合法とする屁理屈ではなく、違法とできる根拠だし、
それがないのに権利者の権利が脅かされてる根拠があるなら法改正すべきだし、
それもないのに非道ってのは、本が虐待されてかわいそうレベルの話でしょうか。
だよね (スコア:0)
購入したものである以上、財産権の範囲でどのように扱おうと自由。
裁断してスキャンするのも充分財産権で認められるべきものだろう。
しかしそれを無断で不特定多数に公開する行為は著作権的にどうかと。
スキャンすることと公開すること(スキャンしたものの利用方法)はちゃんと分けて考えるべきですよね。
…いや、法人格の財産権と個人の財産権ではその辺りに差異があるのかもしれませんが。
そこは教えて、詳しい人!
#会社名が契約して取っている新聞とかを、必要な部分をコピーして社内で読みまわす、とかはダメなんだよね確か。
Re: (スコア:0)
>しかしそれを無断で不特定多数に公開する行為は著作権的にどうかと。
本屋の立ち読みって、法的にはどう扱われてんだろ?
Re: (スコア:0)
座って読めばOKとかそういう理屈が聞きたいの?
Re: (スコア:0)
オンラインに照らして考察すれば、第一にラッピングなく陳列(公衆送信可能化)している書店の問題になり、次に客の立ち読み(ダウンロード)が違法化され、やがて刑事罰が課される、といったところか。
Re: (スコア:0)
Googleの理屈(屁理屈?)は、
Re: (スコア:0)
>本のごく一部をサムネイル的にちょびっと公開するのは問題ないです。
改正法はよんでないですが、google booksにアクセスすればすぐわかるとおり、
サムネなんてものじゃないです。
http://books.google.co.jp/books?id=hwSBsQlHUrQC&printsec=frontcove... [google.co.jp]
普通に数ページにわたって本文が読めます。
>引用の目的
であれば本文を公開する必要性はないはず。
(内部で検索クエリ-に引っかかった場合、その前後数行のみ引
Re: (スコア:0)
自己レス
公衆送信権
送信可能化権
この辺の侵害にもあたりそうだな。ググル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A8%A9 [wikipedia.org]