日産、ハンドルを自動的に操作して事故を防ぐシステムを開発 78
ストーリー by hylom
徐々に浸透してほしい 部門より
徐々に浸透してほしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日産が「緊急操舵回避支援システム」を開発したと発表している(SankeiBiz)。車両の前方および後方にレーダーやカメラなどのセンサを搭載、たとえば前方に子供が飛び出したことを検知すると、自動的に最適な方向にハンドルを切るという。また、高速道路での渋滞時に前方の車に衝突しないように操作したり、電気自動車において自動的に充電場所に正確に駐車する技術なども開発しているという。
危ない!!子供だ!! (スコア:5, 興味深い)
よけた先にお年寄りが!!!
# コンピュータに倫理的に悩む姿を想像してしまいました
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
> 自動的に最適な方向にハンドルを切るという。
フレーム問題をどうやって解決したのかが気になる。
最悪の場合はコスト計算をして最小になる方向に事故るんだろうか。
# 解決してないことはわかってます。その上で考える。。。
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
ロボット三原則的には、知らない/気付いてないならば、それでいいのです。
どこかの本でそこの所を間違って解説してたなあ。
コレだったかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/4756133126/ [amazon.co.jp]
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
倫理で悩むことは無いと思いますがw
避けた先に障害物がある場合は急ブレーキで少しでも衝撃を和らげることを選択するといったロジックがあるという説明だったはず。
子供か老人かによって判定を変えるロジックがあるとは聞いてません。
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
殺してしまったときに賠償金が高いのは子供。
として数値化すれば、悩まなくてもよくなるかもしれませんね。
数値化すれば、コンピュータによる自動判定にもなじみやすいし。
コンピュータが、
相手の命>運転者の命
と判定すれば、壁に激突したり川や海に落ちたりしてでも相手を助けることを選ぶこともありうるかも。
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
コンピューターに法と倫理を叩き込んで徹底遵守するようにチューニングしたら出庫拒否されたりして。
自動車専用道専用自動車
夜明けのロボット (スコア:1)
そこはメンタル・フリーズ・アウトと言って欲しかった。
#いやむしろ「堂々巡り」か?
Re: (スコア:0)
GG,BBAは轢いたほうが、世の為だろ。
優先度は猫 > 子供 > GG,BBA
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
GG,BBAは轢いたほうが、世の為だろ。
優先度は猫 > 子供 > GG,BBA
もちろんSF的にはあなたのようなコンピュータも必要です。
ハリウッド映画化の際は、半分過ぎた当たりで猫を優先することで恋人(車)にあたって事故を起こし
何かに目覚めて、主人公を助ける役割にされてしまうでしょうが。
# 避けるべき対象のプライオリティをどのように付けるようにするんでしょうね
# やはり近いものからかな?
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
> 半分過ぎた当たりで猫を
そこで優先度をどうするかによって、猫が半分死んで半分生きた状態に……
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
だから警察は事故の目撃者(観測者)を探すのですね。
波動関数を収束させるために。
Re: (スコア:0)
某SF映画では助かる見込みのある人間を優先的に助けてましたね。
その結果警官が助かり少女が見殺しになってごにょごにょで最後にロボがウインクする的な。
----
どうでもいい話ばかりなのでAC
Re: (スコア:0)
JS, JC, JKではどのような順番が妥当かを論じると、面白いことになりそうだ。
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
それらの場合、B(itch)係数補正次第です。
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
で、その係数はどっちの方向に補正されるのでしょう?
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:1)
男の経験人数を m 、体験したプレイのバリエーションを p としたら
B(ith) = p * m!
すかね
Re: (スコア:0)
ハーバード白熱教室のネタの状況そのものだね。
Re: (スコア:0)
まじで急な進入にあって、自動的に1つ避けた先で事故ったら、責任はどうなるの?
Re:危ない!!子供だ!! (スコア:2)
レーンキープ程度でもだいぶ苦労したらしいので。
それよりステアバイワイヤ (スコア:4, すばらしい洞察)
技術的には可能であっても万一のことを考えると出来なかったのを, ついに市販 [nissan-global.com]するという方がアレゲっぽいと思う.
3重相互監視制御系とか, 電源喪失時の自動ステアリング直結機構とか, なかなかそそられる.
Re:それよりステアバイワイヤ (スコア:2)
ところで、昔四輪操舵の車を借りて運転した時にステアリングの切り方と予想した挙動が合わなくてかなり怖い思いをしました。ステアリングを切ってゆくとまず斜めに移動しある所から急に切れ込む感じだったので、交差点を回るとき乗り上げそうな軌道を描いてしまい事故を起こすかと思いました。
従来の操舵に慣れている人がこの新規システムの車に乗ると、慣れるまで苦労するんじゃないかと思います。
Re:それよりステアバイワイヤ (スコア:1)
NHKのニュースでも車内からふった画像をやってたけど、
ちょっと怖いと思った。
おもわずアクセルを踏んでしまうかもしれない。
# あ、免許持ってなかった。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:それよりステアバイワイヤ (スコア:1)
メーカー推奨の挙動以外にも従来の操舵感(FF)、従来の操舵感(4WD)とかもプリセットしておけば…
FFなのにハンドリングだけ911にセットできたらネタとしては面白そう。
Re: (スコア:0)
クルマのCCV化ですね
Re: (スコア:0)
一応、従来の感覚に合わせたセッティングはして来ると思う。
マルチホイールで外のリモコンでハンドル操作出来る奴でも、乗っての操作は普通っぽくなってましたが。
流石に斜行とかだと違和感バリバリだったけど。
電源喪失時の自動ステアリング直結機構。 (スコア:1)
ステアバイワイヤの利点のうちの2つ
「エンジンルームの設計自由度が高まる」
「右ハンドル・左ハンドルの作り分けが容易になる」
は実現されなさそうって事か。それは残念。
Re: (スコア:0)
リアエンジンにしてみようか
Re:電源喪失時の自動ステアリング直結機構。 (スコア:1)
>ステアバイワイヤでもタイロッド付近の機構は変わらないので
いやいや。バイワイヤ前提ならそのあたりの機構も根本的に変更可能でしょう。
たとえば操舵をサスに組み込んだモーターで左右独立して行なえば、
エンジンルーム内からステアリング関連のシャフト・ロッド等をすべて排除できる。
FR車だとエンジン搭載位置を目一杯下げられる。
FF車だとエンジンルームを短くするorクラッシャブルゾーンを拡大するのに有効だと思う。
Re: (スコア:0)
衝突防止もそうだけど、自動的に横転やスピンを防ぐ方面へも応用できそうですね。
ATどころかパワステやブレーキブースターも欲しくない自分は複雑な気持ち。でも安全は大事。
Re: (スコア:0)
取締役「おい、1年以内に絶対に誤判定を行わないものを商品化出来るか?」
技術者「(んなのできるわけねーよ、でもできませんと言うのは技術者としての矜持は何処へって感だし・・・)出来ます!」
運転手の操作はどうなるのか (スコア:3)
システムと同一: 切りすぎ
システムと逆: 直進に近くなる
こういうのも考えて作っているかどうか不安。
緊急時に思い通りに動かない車の方が危険 (スコア:3, 参考になる)
安全に関わる状況判断や危険察知後の処置を車に任せてしまうと、運転者の判断能力や処理能力まで衰えてしまう。
何らかのソフトエラーが起こった場合、運転者の意志にかかわらず無関係な第三者に危険を及ぼす。
車は運転者の意志で操作できるのが正しい姿で、意思を無視するシステムは、便利であっても絶対に採用すべきでない。
と、恩師が言っていました。
私も、親切・安全設計で言うことを聞かない機器を扱うことが多いので、過度の安全装置には疑問です。
前方に注意を払う、車間距離をとる、なんて事は当たり前のこと。
車間距離を取らない人がこのシステムの下に置かれたら、逆にストレスがたまって危険。
最先端の技術はあくまで人の制御下にあるべきで、技術の制御下に人が置かれることは避けるべきだと思います。
例えば ABS は、人では不可能なブレーキングを行って制御不能に陥ることを防ぐ。これは前者に近い。
でも、燃費削減のためにアクセルを踏んでも思い通りに加速しなかったら、思い通りの運転ができない。これは後者で、危険。
(人の正常な判断をサポートするなら良いけれど...)
「安全が確保できない限り動かすな」 (スコア:1)
警察の運転試験場では、これをできるか徹底的に確認されますね。
まあ、いきなり「通行人が飛び込んできた!」なんていうのは無いので、きちんと安全確認と安全運転ができるかを確かめられるのだけど。
危険を察知したら、速やかに安全に車を止めるのが原則。
>おまけに緊急時に思い通りに動ける人は果たしてどの程度いることやら。
できないなら、運転すべきではない。
自動車学校の実技試験免除を止めて、免許更新時には全員実技試験を必修にするだけで、平均的な運転マナーはかなり良くなるような気がする。
Re:「安全が確保できない限り動かすな」 (スコア:1)
これを厳格に適応するなら, 8割方の人は運転できないでしょう. 事故を防ぐための最大のポイント, パニックブレーキングをちゃんとできる/訓練を受けたことがある人は, 日本では非常に少ないのですから.
# アメリカだかヨーロッパだかのどこかでは, これがちゃんと出来ないと免許をもらえないんだとか.
わりと有効だと思う (スコア:1)
以前軽い事故だがぶつけてしまった事があるんだが(普通車で飛び出してきた軽にぶつけた)、
ほんの少しハンドルを切れば避けられていた。
何で避けられなかったかというと、危険だと思ったものを注視・観察しちゃうから周りが見えなくなるんだよ。
ブレーキを踏むことしか出来ない。
相手が車ならブレーキで致命的な事態は避けられるが、人だと殺してしまうかもしれない。
訓練としては、目を逸らす(目を配る)練習をしないといけないんだが、
ブレーキと同時に機械がちょっと避けてくれるなら事故は減ると思う。
Re:わりと有効だと思う (スコア:3)
この手のソフトで怖いのは、誤動作の検証確認が出来ているか、動作状況の想定が枯れているか、かな。
土手だとハンドル切られたら川に落ちるような場所もあるし結構危ない。
ハードの面で怖いのは、操作系周りのシステムが複雑化してしまうこと。
ブレーキを油圧や、ハンドルを機械制御している場合、コンピュータ判断の反映をさせる為に副系の制御を付ける事になる。
当然、故障原因箇所が増えるし、整備トラブルとかも出てくるかもしれない。
あとはメーカー差異や製品グレード差で、センサーの能力や数、種類とかで煩雑化しないといいけど。
機械制御ではトラブルを起こせ無い機械系は、機能を絞ってシンプルにしておくという考え方がいい場合もある。
とはいえ何れ自動走行を実現させる為には通らなければならない技術でもあるし、この進化は仕方ないのかな。
でも今回の件は「急制動の部分だけを切り出して、そこだけ手動運転に適用する」っていうのが怖い。
事故の回避も大切だけど、急ブレーキやハンドル切り自体が2次的に事故を起こす可能性が高い行為で
勝手にハンドルを切られたて運転者がフォローを出来る状況でなければ結局それで事故になってしまう。
もしやるなら、手動→自動急制動→自動運転までフォローしてくれるようになってからかな、と思ってる。
# 後は2系から操作系を奪えるので、その手の犯罪やトリックネタになるかも。(というより既にSFネタか)
# 動作を検証してデコイで対象車を誘導するとか、 センサーの向きをズラしたり、CPUの付け替えで操作系を狂わせられる。
# 特にCPU書き換えは、破損する様に事故へ誘導できれば証拠も見つかり難い、かも。
10年後・・・ (スコア:0)
ウィルスに乗っ取られて勝手に車が走りだして人をひいた。訴える!
Re:10年後・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
その場合IPアドレスがわかれば捜査は終わったも同然ですね(違
Re: (スコア:0)
まさに遠隔操作ウイルス
Re: (スコア:0)
関連記事:自動車の車載システムは脆弱? デジタル攻撃に「ほとんど耐えられない」 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
2019年では、「かごめかごめ」が周囲に流れたらロボットカーに乗ってるのは危険です。
#ちょっと遅いがアニメ化記念
Re: (スコア:0)
関連記事
ハッキングされたペースメーカーに致命的ショックが送られる恐れ
http://jp.techcrunch.com/archives/20121017hacked-pacemakers-could-send... [techcrunch.com]
Re: (スコア:0)
自動的に避けることができるってことは、制御をほんの少し変えれば自動的に轢くこともできるってことだもんな。
如何に効率よく轢くかとか、如何に苦しませるように轢くか、などのアルゴリズムを追求したり。
売りこめ (スコア:0)
まずGSV車に使ってもらうんだ
法令遵守 (スコア:0)
これより、人の横1m以内を5−6km/h以上の速度で通り越そうとするとガツンとブレーキをかけるシステムを装備してほしい
掲示板にて (スコア:0)
炎上しそうな書き込みは自動的にハンドルをACにする。
Re:ハンドルよりも (スコア:1)
ああ、ペダルを外し踏み込んだ状態で固定して、後はブレーキングで制御、と。
確かに誤操作は減りそうですね。
ロケットスタートも容易だ。
別の問題大発生ヽ(´-`)ノ
Re: (スコア:0)
まあエーアイカー [tv-tokyo.co.jp]化してしまえば、小学生が運転して、地球まで守れてしまうが。
Re:ハンドルよりも (スコア:1)
ここだとナイトライダーのほうが受けがいいと思う。
Re: (スコア:0)
ナイト4000 「鹿ごとき撥ねたところで痛くも痒くもありませんが何か?」