「カワイのNゲージ」の河合商会が自己破産へ 46
ストーリー by headless
断念 部門より
断念 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「カワイのNゲージ」や、プラモデル「箱庭」「風物詩」シリーズなどで知られる河合商会が10月15日で業務を停止。近く自己破産を申請する予定とのこと(帝国データバンク - 大型倒産速報、 東京商工リサーチ - 倒産速報、 SankeiBizの記事、 ITmediaの記事)。
鉄道模型を中心のビジネスは堅調だったが、リーマンショック後の世界的景気悪化により売上が急激に減少。その後も東日本大震災による自粛ムードや円高などにより売上は低迷し、事業継続を断念したとのこと。負債額は推定1億円前後とみられる。
ある日本の果てにおける秩父セメント・ホキ5700の思い出 (スコア:3, 興味深い)
非Nゲージャーなので、河合にあまり思い入れは無かったが、
そういえば15年くらい前に、日本の果ての地において、トイザラスで河合の秩父セメント・ホキ5700・3両セットを大量購入したことを思い出しました。
これは、河合というよりも、トイザラスの当時の在庫管理のシステムのアルゴリズムの虚をついたことの思い出です。
関係部活の大学OBから、「Nゲージやっとらんのは知りよるけど、とにかく面白かけん、チェックせんね」と言われ、トイザラスで日に日に割引率が上がる上述のセットを紹介されました。
こんな地方では、首都圏限定の貨車しかもセメントホッパーなぞ、子供の夢にも出てこないし、大人が懐かしがることもない(レサなら懐かしがる大人もあろうが)から、そりゃ売れねーわな、と。
しかし、面白かったのはそこではなく、
その先輩秩父セメントの貨車をしょっちゅう見る地方出身で懐かしさもあり、投げ売りされているのををまとめ買いしたところ、在庫管理システムが「売れる!!」と判断したらしく、性懲りもなく売れないセットを2、3仕入れ、そして徐々に値引きし、やがて投げ売りするのだと。しゃれたシステムで管理して人間はマニュアルに従う外資系ならではで面白かろう、と。
それをいいかげん繰り返した後に、「ホキといえば奥多摩工業の2500がイイ」などとほざく後輩に話が来たという次第。まぁ、秩父セメントも嫌いではないので、私もそれを2回ほどやって、2,400円のセットが999円になったやつを4セットゲットしました。
Re: (スコア:0)
日本語で
Re: (スコア:0)
確かに分かりにくいので、勝手に書き直す。
15年くらい前に、トイザラスで河合の秩父セメント・ホキ5700・3両セットを大量購入したことを思い出しました。
これは、河合というよりも、トイザらスの当時の在庫管理のシステムのアルゴリズムの虚をついたことの思い出です。
ある先輩に「Nゲージやっとらんのは知りよるけど、とにかく面白かけん、チェックせんね」と、トイザらスで日に日に割引率が上がると紹介されました。当時は日本の果てのような地に住んでいたのですが「こんなキット、首都圏限定の貨車しかもセメントホッパーなぞそりゃ売れねーわな」と思いましたが、しかし、日に日に割引率が上がる理由はそこではなく、
トイザらスの在庫管理アルゴリズムだと
1. 誰かが投げ売りされているのををまとめ買い
2. 在庫管理システムが「売れ
Re: (スコア:0)
さりげなくサジタリウスが混じってる…。
Re: (スコア:0)
白身魚も混じってる>そのホキじゃない
フィレオフィッシュかよ
堅調? (スコア:2)
>鉄道模型を中心のビジネスは堅調だったが、
とあるけど、
>リーマンショック後の世界的景気悪化により売上が急激に減少。その後も東日本大震災による自粛ムードや円高などにより売上は低迷し、
全然堅調やないやんか。
Re: (スコア:0)
なんでも外部要因にすると楽でいいよね。
どの会社でも同じ理由で通用しそうだw
潰れるべくして潰れる、と言う感じ。
Re:堅調? (スコア:4, すばらしい洞察)
というか、帝国データバンクや東京商工リサーチの解説は、近年、ほとんど同じで、ただ、リーマンショック。
リーマンショック以降でも、倒産する企業としない企業があるわけで、その違いをひとことでいいから加えてもらわないと、何も書いていないことと同じだと思う。
Re: (スコア:0)
Re:堅調? (スコア:3)
個人と法人では、一般的に規模が異なる。
その企業の取引先にとっては、多額の債権が返ってこなくなる可能性が高いわけで、中小企業なら倒産が掛かってる。その件数が多い場合は連鎖倒産。そうなったら、自治体や政府も対策を打つ必要もでてくる。
事前に危ないと判っていれば、取引条件を厳しくしたり、それこそ帝国データバンクや東京商工リサーチから情報を得るなどの対策も取れるが、気が付かないことも多々あるし、長い付き合いなら、つい、甘い判断をしてしまうことも少なくない。
Re: (スコア:0)
第一報以外には愛人宅で倒れたことにまったく触れられなかった石原裕次郎みたいなもんですか
まあ、そんなことまで報道せんでもいいだろうと思うけどね
Re:堅調? (スコア:2)
愛人宅で倒れたことを伝えたとして、一般の好奇心が満たされることはあっても、誰かが得することはない。逆に、商品が売れなくなって困る人はいる。
それに倒れてすぐに亡くなったわけでもないので、訃報とは異なる。
Re: (スコア:0)
しっかりした情報が有れば連鎖倒産なんかの予報にもなるんですが。
Re:堅調? (スコア:2)
そういうい側面もあるけれど、不景気の影響の出やすい産業と出にくい産業があるよね。
趣味の鉄道模型なんて、影響が激しく出る産業じゃないかな。
Re:堅調? (スコア:1)
リンク先の記事を見る限り、海外展開が好調だったのがリーマン・ショック後に落ち込んだのが(直接の)要因っぽいので、べつに外的要因が大きかったのは間違いではないと思うが。それに素早く対応できなかった企業は責められるべきではあるが、実際企業レベルと言うよりは国レベルの対応が必要な情勢だったという方がもっと正しい。
最近のIMF総会で日本がボコ来られたように、日銀や政府はリーマン・ショック後に何も手を打たなかったからだ、という意見の方が正しいと思う。日本国内の論調もリーマン・ショックによる直接の影響は軽微だとの判断が強かった。2008年までは国内調子よかったし。当時はあとは福祉だの雰囲気があった。グローバル化した経済を過小評価していたわけです。今更だが、海外メディアの論調の方が日本沈没の理由を正しく見ている。2008年以降、日本企業の多くが一気に沈んだのは政府と日銀の責任。って海外の判断はおおむねそう。そんなクリティカルなときの総選挙があったのは運が良かったの話悪かったのか微妙だが、そこで、今の政府を選んだのは国民で、国民を煽ったのはマスコミ。で、結果的にさらに谷底へ転がり落ちた。その意味ではつぶれるべくしてつぶれたのは正しい。
Re: (スコア:0)
日銀・政府はリーマンショック前からもなんもやってないですがな。リーマンショック以降の欧米の中央銀行の総裁は大抵日本のような失われた20年にならないように貨幣を流動化させてデフレにならないようにしないといけないとかいってました。
今の日銀総裁を就任させたのも民主だし根が深い。
Re: (スコア:0)
日銀の政策と言えば、低金利(ゼロ金利)と量的緩和。ゼロ金利政策と量的緩和はバブル経済から日本を復活させた政策だったし、世界的にも王道。何もしてないわけではない。彼らは彼らなりのビジョンで仕事をしている。問題は、バブル後の復帰が長すぎてゼロ金利が実質固定化されて動かせなくなったことと。そして量的緩和を止めてしまったこと。リーマン・ショック後の欧米の動きはバブル後の日銀の動きと同じようなもんです。ただ、日本はそれがすでに過ぎ去っていたことで、同じ政策をもう一度行うにはリスクがあったこと。
だから、リーマン・ショックがあって、世界的にバランスシートが一気に量的緩和に傾倒している中で、日本だけが過去の政策に縛られて不動だったことにつきる。ここで動かなくてどうするんだと。判断・決断できない日銀。結果的に日本の円高が加速したのは世界のバランスシートと日本が大きく異なったためと言われている。で、今更、量的緩和方向にシフトしだしているので、最近またメディアで騒ぎが大きくなったけどね。
Re: (スコア:0)
中央銀行の仕事は国や国民でなく通貨の価値を守ること。さらにかなうなら通貨の価値を高めること。
そのために中央銀行は政府から切り離されている。そういう意味で日銀は自分の仕事を果たしている。
Re: (スコア:0)
それは日銀の仕事であって普通の中央銀行の仕事じゃない。
最近の中央銀行は物価の安定と失業率の低下が求められている。失業率が上がってきたら物価を上げて(インフレをおこして)失業率を低下させてる。
Re: (スコア:0)
何もやっていない訳でありません。
リーマン後に欧米銀がやったようなことは、「既にやっていた」ので同じことをできなかっただけです。
#そもそも既にゼロだった金利をどーやって下げろと。
#量的緩和も金利がこれ以上下がらない状況で特効薬にはならないしね。
できることがあったなら日銀に教えてやってください。
成功したら救世主になれますよ?
Re: (スコア:0)
日銀はバーナンキやらクルーグマンとかから、もう普通の政策じゃだめだからヘリコプターからばら撒くぐらいのことつまり、日銀による国債引受けでもなんでもやれることはやれって言われてましたよ。
(やれることはやっているというのは日銀理論でしょ。)
あと、欧米の中央銀行と違って量的緩和とかいってもちっとも効果が出る前に緩和をやめるのでいつまでたってもインフレマインドにならないとか、日銀総裁のいっていることはデフレを守ってインフレにはまったくしたくないとしか市場には思われてない。
Re: (スコア:0)
日銀による国債引き受けをやると国債の信用を失います。やれません。腹が減ったからと言って自分の体は食えないのですよ。
量的緩和は前述したように金利の低下を伴わなければ継続した効果は望めません。ので今、長期にやっても意味がないのです。
Re: (スコア:0)
じゃあ、政権交代がなかったらリーマンショックに対処できたか、っていうとこれが全く望めないわけですが。
小泉以降、新自由主義に傾倒していた自民政権ですが、そもそもアメリカにおける新自由主義政策がリーマンショックの原因と考える意見も多いわけです。
全ての原因を押しつけるのが適切か否かはともかく、少なくとも、サブプライムローンは経済自由化の産物ですので無関係と言い張るのは無理があるでしょう。
また、サブプラムローン市場にあまり関わってなかった(故に当時はリーマンショックの影響は少ないと考えられた)のに日本経済に波及したのは
無策にグローバ
Re: (スコア:0)
民主にもシャドーキャビネットあったよ
官僚の入れ知恵もないから当然バカばっかだったけど
Re: (スコア:0)
で、そのうち何人が実際に入閣しました?
まぁ、そのとおりになれば問題なかったとは言いません。
一次内閣潰したのは一郎の孫というオチでしたし。
Re: (スコア:0)
要は後半の愚民共が民主を選んだせいだっていいたくて後付けしてるだけなので、そんな正論いっても無意味かと
実はそのもっともらしい理由もどっかの学者の説をネトウヨ御用達ブログが都合良く解釈してばらまいてるだけだというね
彼らって基本的に自分の意見がないから教本がどこかすごいわかりやすいのよね
まさかスラドでまで見かけるとは思わなかったけど(苦笑)
結局さ、民主は自民の悪政の継承に失敗しただけなので
リーマンショックの対応に限らず、自民党が政権にいたとしても、事態が好転したであろう事なんて殆どあるはず無いんだが
そんな愚民にもわかる理屈がわからん真性のアホに限って、他人を見下してるというね
実は見下してる奴より更にバカなんだが
本当のバカはバカだって自覚すらないんだからたちが悪いったらありゃしない
Re: (スコア:0)
> 本当のバカはバカだって自覚すらないんだからたちが悪いったらありゃしない
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ
Re: (スコア:0)
>最近のIMF総会で日本がボコ来られた
ボコられた、のtypo?
そうだとしたら、どこからそんな真逆の勘違いをしたのか気になるね。
今回のIMFでは白川スピーチの評価も高く、概ね日本ヨイショ的な雰囲気に見えたけど。
てか、IMFって財務省と癒着してて国際天下り先って言われるズブズブな関係ですよ?
IMFからすりゃあ大切な金づるなのに、日本をボコるわけないって事は理解しておいた方が良いよ。
Re: (スコア:0)
確かに文章には誤解を生じさせやすい気もするが・・・
文脈からみるに「リーマン・ショック前」までは堅調だったという意味じゃない?
それ以外に読めないというか、それ以外に読めるのはどうかしている。
Re:堅調? (スコア:2)
>それ以外に読めないというか、それ以外に読めるのはどうかしている。
無理やり読むなら、私はむしろ、「業界自体は堅調だが、カワイは・・・」という意味かと感じた。主語が省略されてるので。
箱庭 (スコア:2, 興味深い)
箱庭シリーズ好きだったんだけどな
今のうちに買い増ししとく
Re:箱庭 (スコア:1)
Amazonで品切れ続出してると、そこかしこから悲痛の叫び声が……。
さびれた町のおもちゃ屋さんから発掘した方がいいかもしれない。
Re:箱庭 (スコア:3)
Re:箱庭 (スコア:2, すばらしい洞察)
つかなんでディスコンになってから慌てて買いに行くんだろうね。オタクたるものアイテムは一期一会、見敵必戦の精神で発売日に買えるだけ買うものだろうに。そんなだから潰れたんだということが分からないのだろうか。
Re:箱庭 (スコア:1)
葬式鉄と類似のノスタルジーとか喪失感のなせる業なのかもしれないですね。ふと思いました。
Re:箱庭 (スコア:3, おもしろおかしい)
喪型屋さんですね。
Re: (スコア:0)
あるうちに本家で買ってあげれば…
#通販サイト生きてるけど、まだ注文できるのかな?
河合商会のリンク先 (スコア:0)
「河合商会」がリンクのようでリンクになってないですよ
http://www.kawaihobby.co.jp/ [kawaihobby.co.jp]
Re: (スコア:0)
微妙な商品ラインナップ (スコア:0)
全体として微妙な製品ラインナップですね
Nゲージも玄人好み(?)の貨車がいろいろあるのに、蒸気機関車の有名モデルが無いし、電気機関車や客車を売っていないとは..................
他の取り扱いプラモ、パーツ類にしても品揃えが渋すぎる
Re:微妙な商品ラインナップ (スコア:5, 参考になる)
鉄道模型をフルラインナップで揃えられるところは大手、Nゲージで言えば積水金属(KATO)、トミーテック(タカラトミーの子会社、TOMIX)、有井製作所(MICROACE)の3社だけですよ。
それ以外の小さなところはニッチな商品を出すのが商売で、大手の製品と組み合わせて使うことが前提になっています。
日本の鉄道模型市場は年間150億円だそうですので、フルで出せるメーカーはそうそうありません。
古い貨車製品を出してくれるところは他にあまりなかったので、品質面はともかく重宝されていたんですが、
最近は大手が古い貨車を最新技術で精密にモデル化したものを出し始めていたんですよねぇ。
ここの貨車は、大昔鉄道模型に参入した直後のTOMIXが生産していたものを、
設計を譲り受けて生産続行したところからスタートしている、と聞いているので、設計が古いものが多いんですよね。
なお、実際の生産はキーポイントという会社が請け負っていたそうで、
この会社が一部の製品を引き継ぐという発表が問屋から模型店に流されているそうです。
Re:微妙な商品ラインナップ (スコア:2)
自己レスですが、KATOの会社名は「関水金属」です。
誤字ですみません。
文京区にあった関口水道町で創業したことに由来するらしいです。
Re:微妙な商品ラインナップ (スコア:2)
メジャー3社の他、一時ほどの勢いはありませんがバンダイのBトレインショーティも店頭では侮れない勢力に見えます。
フルサイズからこっちに流れてパイが縮んだという面があったりするかも知れません。単価安いし。
ここの貨車は、大昔鉄道模型に参入した直後のTOMIXが生産していたものを、
確か当時350円で売られていたやつですね。香港製だと聞いた覚えがあります。ワムをずらずら連ねるとか「数で勝負」にはよかったとか。
あれ?まだなんかあったような…。おっとグリーンマックス [greenmax.co.jp]を忘れていました。
ここも一応総合メーカーと称していますね。昔は旧国・旧客というとGMしかなかったもので、20年ほど前にはずいぶん作ったものです。
ていうか当時はMICROACE以上の存在感だったような。
Jubilee
Re: (スコア:0)
その大手のTOMIXですら、プラレールとのコラボで、プラレールからTOMIXに客を誘導しようと頑張ってるくらいだから、市場自体が萎んで来てるんじゃないのかね?
Re:微妙な商品ラインナップ (スコア:3, すばらしい洞察)
一般受けするものは、TOMIXとKATOの守備範囲なんでこうするより他に無いんじゃないですか
Re:微妙な商品ラインナップ (スコア:1)
>Nゲージも玄人好み(?)の貨車がいろいろあるのに、蒸気機関車の有名モデルが無いし
蒸気機関車は編成に多くても3つだが、貨車はいろいろ繋げられるので売れる。<そんなことじゃなければいいけど
ジオラマに特化して頑張って欲しいと思っていたが、コンビナート [kawaihobby.co.jp]作ってどうする。
>最近では中国を中心に輸出関連売り上げが伸び
ジオラマニアが育っていそうな気がした。
樹木シリーズ [kawaihobby.co.jp]は国境こえられそうだしな。