米国でスマートフォンを狙う路上強盗が増加中 59
ストーリー by hylom
さすがアメリカ 部門より
さすがアメリカ 部門より
eggy 曰く、
米国でスマートフォン強盗の件数が増加しているとのこと。サンフランシスコでは、強盗事件のおよそ半数がスマートフォン強盗であり、ニューヨークでも40%を占めている。スマートフォン強盗件数は増加の一途を辿っており、ロスアンゼルスでは前年比で27%も増加している(本家/.、GIZMODO記事)。
スマートフォンのなかでも特にiPhoneが標的にされやすいようだ。通話中に手からもぎ取られたり、公共交通機関を下車するときに奪われたり、銃口を突きつけられたり、手口は様々であるという。
この問題を解決するべく、中古携帯電話の販売をライセンス制にしたり、アメリカ全土の盗難携帯電話をデータベース化するなどの計画もあるが、いずれにしても最善の防御策は「賢くなること」だそうだ。新しい携帯電話をむやみに見せびらかしたりすることなく、しっかり握っているようにとのこと。
ドラクエ強盗みたいなもんか (スコア:2)
発売日に買った人間の後をつけて奪うってのがあったけど、カモとわかればどこでもやっちゃうって感じだろうか。
# ゲームなら買えばいいけど、携帯にしか入っていないデータが増えた今では痛い出来事ではあるかな~
# それともこれはかな~り遠まわしにバックアップの必要性を訴えているんだろうか
このような例があればあの裁判にも影響していたはず (スコア:2)
強盗「iPadを盗むつもりで間違えてGalaxy Tabを盗んでしまった」
公共交通機関を下車するときに奪われたり……… (スコア:1)
つまりおサイフケータイ、特に「交通系プリペイドカード」が死亡しそうですね。
日本でも携帯電話を改札にタッチするというのがどうもなじめなくて、モバイルSuicaをロックさせたことがあります(注:記名式Suicaは一定期間使わないとロックされます。おそらく稼働率の悪いものとしてTier1から落とされちゃうんじゃないかと)。
Re:公共交通機関を下車するときに奪われたり……… (スコア:1)
確かにおサイフケータイが海外ではやらない理由として治安の悪さをあげている記事 [wirelesswire.jp]を見たことがあります。
余談ながら米国でもNFCとスマートフォンを利用したモバイルペイメントを根付かせようという動きはあるようで、たとえばGoogle社はNFCを利用のモバイルペイメントサービスGoogle Walletを2011年9月19日より提供して [itmedia.co.jp]います。
また、ベライゾン・ワイアレス、AT&T、Tモバイルの3社がISISという、NFCを搭載したスマートフォンを使って決済などのサービスを提供するジョイントベンチャー [wirelesswire.jp]を設立したそうで、2012年10月22日より試験サービスを開始する [itmedia.co.jp]そうです。
クレジットカード業界側からの動きもあり、大手のVisa社では「Visa PayWave」というNFCによる決済サービスを海外で展開しているそうなのですが、こちらもロンドン五輪にてスマートフォン経由での決済サービスが試験的に行われていた [mynavi.jp]そうです。
もっともまだまだ普及に時間がかかる [computerworld.jp]という状況だそうですが。。。
Re: (スコア:0)
メインターゲットであるiPhoneは交通系プリペイドカードとして使えませんので大丈夫です。
自動改札機が壁になりますし、待ち伏せするような死角があるわけでもなく、、防犯カメラや駅員等の監視の厳しい場所で
もっとも狙いにくい場所である気がせんでもないですが。
Re:公共交通機関を下車するときに奪われたり……… (スコア:2)
>自動改札機が壁になりますし、待ち伏せするような死角があるわけでもなく、、防犯カメラや駅員等の監視の厳しい場所で
>もっとも狙いにくい場所である気がせんでもないですが。
近隣の場合、小さな無人駅にもICカード対応自動改札が設置されており、防犯カメラが設置されているとしても、多少は盗みやすいだろう。
四方が田んぼに囲まれているような駅にも、自動改札が設置されている例が。この路線が一応は幹線だからだろうが。
ストラップ (スコア:1)
しっかりとしたストラップをつけて手首に通しておけば……
と一瞬考えたが、スマフォ、特に海外製品にはストラップホールがないことが多い。
いわゆる携帯ストラップとかって、わりと日本独自の文化らしいね。
#落下防止コードをつけてるが、たぶんジーンズのベルトループが先にちぎれるな。
昔きいた話 (スコア:1)
海外では、腕時計を奪うために手首を切り落とすような地域もあるとか。
物には盗難保険でもかけて、万が一の時はおとなしく渡してしまうのが良いような気がするんだけど。
命あっての物種、自分にけがが無ければ、ものは買い直せるけど、暴力をうけて障害が残ったりしたら大変だ・・・。
そんなときのために (スコア:1)
いいのになぁ。
携帯なんて盗んでも (スコア:1)
GPSが起動してれば居場所は特定できちゃうし、切っても基地局でおおよその場所はわかる、
更に電波OFFにしても赤ROMにしてしまえば使い物にならないから売却もできない。
と思ったけど、アメリカじゃSIMフリーで他キャリアや海外に持ち出せば赤は関係なくなるのかな?
#iPhone4Sだと思って盗んだらBB04.11.08の4で涙目とかあったりしてgesaku
Re:携帯なんて盗んでも (スコア:3)
日本の場合、SIMフリーじゃない代わりにiPhone自体は2年契約でタダに近い金額なので、盗んだiPhoneをキャリアで持ち込み登録するメリットがほとんど無いんですよね。
加えて、iPhone5はSIMが変わったうえ、売りのLTEを使うには結局キャリアに持ち込まないといけないので、iPhone5を盗んだところで、iPod touchにしかならないですね。
オークションに出しても大した値段じゃ売れないでしょう。
#というわけで、今月頭に電車内で私のiPhone5を拾った方は警察に届けてください(涙目)
携帯電話をむやみに見せびらかしたり (スコア:0)
アメリカでそんなことするアホがいるのか。
満員電車でカチカチやってる日本はある意味すごいですね。
Re:携帯電話をむやみに見せびらかしたり (スコア:1)
前も見ないで普通に歩きならカチカチやってる女子コーセーとかいるしなー
こっちが○○○を見せびらかしても、アブナイって気が付いてもらえないよなー
Re: (スコア:0)
見せびらかす側が危険でしょ。鼻で笑われたら生きていけない。
Re: (スコア:0)
日本人なら鼻で笑われてからが勝負! [ameba.jp]
Re: (スコア:0)
実際かなり特異な社会ではあるんじゃないかな、中にどっぷり浸かってると意識できないだけで
Re: (スコア:0)
持ってないけどコレ [willcom-inc.com]ならちょっと見せびらかして使いたいw
解決法 (スコア:0)
海外に行く時は、チェーンをつけておいたり、二つに分けて持ったり、靴や腹巻きの中に予備を入れておいたりすると良いかもですね。
#節子それ財布の場合や
Re:解決法 (スコア:1)
http://www.fmworld.net/product/phone/f-04b/ [fmworld.net]
を思い出した。
これはこれで盗まれそう……
Re: (スコア:0)
>新しい携帯電話をむやみに見せびらかしたりすることなく
そこでフューチャーフォンの出番と!
2つに折りたたんでしまうのを見れば奪う気力が無くなるのは間違いない!
Re:解決法 (スコア:2)
未来電話ですか
きっとこう、パッと見繋がってない(どころか電源も入れてない)折りたたみ携帯を手に
「なにっ!?組織からの追っ手か……仕方ない、これで切るぞ。ラ・ヨダソウ・スティアーナ」
と言っていきなり駆け出すんですね。
Re: (スコア:0)
埋め込めばいいのです。
Re: (スコア:0)
それなんてスマート? (スコア:0)
そうかぁ。
スマートフォンってのは、賢い(スマートな)人じゃないと持てない電話って意味だったんだね。
旧来の電話に比べて賢くなった電話って意味なのかと思ってたよ。
# 持てそうもないのでAC
それなんてApple? (スコア:0)
そこでフューチャーフォンですよ
相手が興味無い物を使えば狙われにくくなる
Re:それなんてApple? (スコア:1)
もしかして:フィーチャーフォン
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃキャプテンシステム搭載に決まってますよ。
Re: (スコア:0)
ガラケーって単語を使いたくないからって知りもしない単語を無理に使おうとして恥かく人が後を絶たないよね。
いずれにしても最善の防御策は「賢くなること」だ。
Re: (スコア:0)
ガラケーなんて日本以外じゃ売ってないじゃないですかー
Re: (スコア:0)
日本の携帯電話を馬鹿にして呼ぶための言葉なんだから、海外では売ってないよなー
Re: (スコア:0)
でも、相手が新しい携帯電話を狙う路上強盗だったら、
真っ先に襲われるでしょう。
未来の携帯電話ですからね。
Re: (スコア:0)
>しっかり握っているようにとのこと。
それだと指ごと持って逝かれるだけでは?
或いは手ごと腕ごと。
Re:それなんてスマート? (スコア:2)
それはiPhone単体を奪うより、かなり難易度が高いので、それなりに有効な防犯方法では。
iPhoneの中古価格もしれていますから、そこまで危険な方法を取るまでもないし。
高級車なら、指紋認証を突破するために所有者の指を切り落とすなんて方法もありえるかなと思いますが。(静脈だと切り落としたらダメだろうから、指紋はあまり使われなくなったんだろうな)
Re:それなんてスマート? (スコア:2)
日本でもひったくり強盗(ダッシュあるいはバイク等に乗ってかすめるようにバッグを奪っていく)への対策として
「しっかり腕を通して持ちましょう」などの示唆がされることがあります。
ちょっとした力に負けて手放すような持ち方だとすれ違いざまに奪われたりするということですね。
一方、正面から因縁つけられたりナイフや拳銃で脅される状況なら、「しっかり~」というアドバイスは関係ないシチュエーションなのでしょう。
逃げるなり渡すなりした方がマシかもしれません。
あるいは、一発ずつ殴り合って最後まで立って居られた方が総取りというルールだったとしたら、
「しっかりiPhoneを握りしめておく」ことはいくばくかの役に立つのではないのでしょうか。
なるべく角を当てるように、などのアドバイスも追加した方がよいかもしれません。
Re: (スコア:0)
>日本でもひったくり強盗(ダッシュあるいはバイク等に乗ってかすめるようにバッグを奪っていく)への対策として
>「しっかり腕を通して持ちましょう」などの示唆がされることがあります。
これ、海外だと引き倒されて無理矢理持ってかれるので、どっちがいいか微妙なんですよね…
Re:それなんてスマート? (スコア:1)
肩下げバッグで首を通すと、ひったくられて死ぬことになるから止めろといいますね
銃口を突き付けられてもしっかり握っている? (スコア:0)
死んでも放さないという強い意志表示が必要なのかな?
私には、そんなに未練はない。
Re:銃口を突き付けられてもしっかり握っている? (スコア:1)
トータルリコールのシュワちゃんみたいに、鼻の穴に埋め込んでおけばいいんじゃないか?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
逆でしょ。
抵抗せず、さっさと渡して警察に行けばいい。
Find My iPhoneが強盗事件の容疑者逮捕に貢献
http://jp.techcrunch.com/archives/20120914find-my-iphone-leads-to-arre... [techcrunch.com]
Re:銃口を突き付けられてもしっかり握っている? (スコア:3, おもしろおかしい)
iPhone5の地図が正しい位置を示すかどうかが問題ですね。
Re: (スコア:0)
わかってる強盗なら、奪ったら即Wi-Fiオフ+電源オフ+SIMカード投げ捨て(別に捨てなくてもいいけど)でしょう。
GPS信号を取得できなきゃどうにもならないサービスですし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
文を繋ぎ合わせて誰も言ってないことを作り出し、それを否定する。
前衛芸術か何かでしょうか?
# 賢くなりましょう
Re: (スコア:0)
マスゴミの得意技で、最近も1つ披露されていましたね。「高価で素人が買うとは考えにくい携帯電話なのであまり心配する必要はない」でしたっけ。
いやね、15年くらい前に日本で起こった (スコア:0)
エアマックス強盗を思い出しちゃったじゃないか。
デジャブ (スコア:0)
昔の米国でのiPod強盗を思い出した
あの白いヘッドホンを見せびらかすのは危ないという話もあったな
Re: (スコア:0)
ほんの10か月ほど前ですが参考まで。
http://blog.livedoor.jp/warafukunews/archives/6519593.html [livedoor.jp]
モックアップ (スコア:0)
誰かモックアップを見せびらかしながら歩いてよ。
もちろんモックアップの裏には「残念!さやかちゃ(以下略
Re: (スコア:0)
さやかちゃんのモックアップ [google.co.jp]を持ち歩くのは難易度高いなあと思った昼下がり