livedoor のソーシャルブックマークサービス「livedoor クリップ」、終了 24
readerは存続してください 部門より
ymitsu 曰く、
いささか旧聞に属するが、「livedoor」や「NAVER」ブランドでポータルサービスなどを展開している NHN Japan が運営するソーシャルブックマークである「livedoor クリップ」が、2012 年 10 月 10 日 12 時をもってサービスを終了した (livedoor クリップ開発日誌のエントリーより) 。「ブログやニュース、NAVER まとめ、LINE など、コア事業に集中するため」とのこと (ITmedia ニュースの記事より) 。
livedoor クリップとは 2006 年 6 月よりサービスを開始した、日本におけるソーシャルブックマークサービスの先駆けの一つであり、登録会員数は 20 万人と「はてなブックマーク」などとともに日本におけるソーシャルブックマークの大手として知られた。閉鎖にあたっては同じく NHN Japan が運営する「NAVERまとめ」のお気に入りや、「はてなブックマーク」への移行が勧められている。
閉鎖を決めた NHN Japan の責任者の談、そして「クリップ」開発者の談もあわせて読まれたい。「クリップ」がサービスを開始した 2006 年 6 月と言うとライブドア事件の直後、そして blog ブームのまっただ中であり、livedoor と livedoor ブログが時代の中心にあった頃が思い出される。タレコミ子は当時、livedoor ブログのブログパーツとして「livedoor クリップ」の存在、ひいてはソーシャルブックマークやそれにまつわるネットコミュニティの存在を知ったクチであり、その始まりと終わりに直接的に立ち会った開発者・関係者の方々のことを思うと感慨深い。お疲れ様でした。
これらは担当者個人のプロダクトなんですよ (スコア:2, 参考になる)
たとえばLivedoor Readerとか分かりやすいですが、これはある一人の開発者が誰にも相談せずゼロから作り上げた個人のプロダクトであって、その方が退社すると同時にメジャーアップデートも終了、後任者が延々と細々メンテしつづけているという。。
http://blog.livedoor.jp/staff_reader/ [livedoor.jp]
開発者担当の興味がなくなったら放置って、それ会社のプロダクトに並べた意味合いがあったのかなぁと。。
FlickrやDeliciousみたいな海外スタートアップ企業では、GoogleやYahoo!に会社を売却してイグジットなんでしょうが。。
Re: (スコア:0)
NHNに売却してイグジットしたじゃん。
Re: (スコア:0)
IT企業のサービスってそういう個人プロジェクトなのは珍しくないような
GREEなんかもたしか元々は個人プロジェクトだよね
Re:これらは担当者個人のプロダクトなんですよ (スコア:1)
pixivももともとは社員の個人プロジェクトだったのを会社が引き取ったんだっけ。
GoogleだってGoogle日本語入力を生んだ「20%ルール」があるし、結局始まりがどうだったかよりその後どう属人性を排除していくかの問題じゃないの。
関連ストーリー: 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし [srad.jp]
Re:これらは担当者個人のプロダクトなんですよ (スコア:1)
そうだよね。
ちゃんと組織が引き継ぐ事で、より多くの人が安心して使える安定したサービスへと変質する。
ちゃんと引き継げない組織であれば、ユーザはそのブランドを信じられない。
Re: (スコア:0)
ちゃんと引き継げないとかより、収益の柱になったか/ならなかったかでしょうに
柱のサービスになったなら会社だって飼い殺しにはせんでしょ?
Re: (スコア:0)
柱かどうかは関係ないね。
収益になるかどうかは「より多くの人が安心して使える安定したサービスへと変質」したかどうかで、
ちゃんと引き継げずに属人性を残したままのサービスが収益にならないのは当然だよね。
Re: (スコア:0)
いや関係あるだろ。
安定したサービスを提供するのはタダじゃないんだぞw
繰り返すけど、 (スコア:0)
収益になるかどうかは関係ありますが、収益の柱かどうかはとりあえず関係ないです。
Re: (スコア:0)
申し訳ないけど、はてながリリース後もアップデートを継続し、細部修正したり小物ツールを提供したりと試行錯誤を続けていたのに比べて、Clipはほぼガン放置。
それでは、はてなと大差が付くのも至極当然。「10 年続ける」と「10年かけて試行錯誤し続ける」は違うんですよと。
ところで、某mixiもあれだけの人材と資金を集めておきながら、SNS本体のほうは試行錯誤を止めてしまったようなのですが、大丈夫なんですかね…。
Re: (スコア:0)
ガチャでも引かせてたほうがよっぽど儲かるのにまともに開発する気になれるわけないじゃん。
Re: (スコア:0)
え?malaさんいつの間にNHN辞めたの?
Re: (スコア:0)
1回辞めて出戻ったらしい。
https://twitter.com/bulkneets/statuses/29865733382995968 [twitter.com]
knowledgeも12/3に終了予定 (スコア:1)
[追記あり]livedoor knowledgeサービス終了のお知らせ - livedoor ナレッジ開発日誌 [livedoor.jp]より、
knowledgeも12/3に終了予定です。
国内のソーシャルブックマークサービスは、はてなブックマークの一人勝ちですね。でも、最近のはてなは元気が無いように思います。
Re: (スコア:0)
一人勝ちというか、市場自体がアレなんじゃないかと。
加熱炭酸飲料分野で一人勝ちとか、そういうアレ。
Re:knowledgeも12/3に終了予定 (スコア:1)
はてなブックマークは、有料サービス事業が、芳しくないようですね。先日、全文検索などの有料サービスが、無料化されましたし。
Re: (スコア:0)
これって、そもそも収益なんて考えてなかったんじゃないですかね。
はてなブックマークでさえも芳しくない状況の中、Clipは多少テコ入れした位では収益改善は無理だという判断かと。。
ライブドアって結局の所ファイナンスの会社であり、株券印刷業のLBO屋だったんですよ。
ClipやReaderを作って広告を貼り付けた所で、どう考えても球団を買収できるほど儲かる訳がないんです。
当時の株価がバブリーだったから、赤字にも目をつぶれていただけという。
Re: (スコア:0)
いっぽうネイバーまとめは健在なようだし、旧ライブドア系のサービスをどんどん切ってるんですかね。
Re:knowledgeも12/3に終了予定 (スコア:1)
livedoor PICS 開発日誌:【ケータイ版】サービス終了のお知らせ - livedoor Blog(ブログ) [livedoor.jp]
こんなのもありました。
関連ストーリーが手抜きすぎる (スコア:0)
サービス終了ネタのタレコミを列挙するくらいはしてくださいよ
Re: (スコア:0)
じゃああなたが代わりに列挙してくださいよ
Re: (スコア:0)
じゃあ編集者いらないからクビにしてくださいよ
開拓時代の終焉 (スコア:0)
最近は巷であまり「ネットサーフィン」という言葉も聞かなくなりました。
Re: (スコア:0)
検索エンジンが賢くなり始めてから、徐々に使うことがなくなってきた気がする。