刑期終了後もネットに残る「犯罪歴」 175
ストーリー by hylom
人の噂は75日……という時代は終わった 部門より
人の噂は75日……という時代は終わった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
読売新聞にて、ネットに残る犯罪者の「犯罪歴」についてとりあげられている。近年では犯罪者の実名や行った内容がネット上で広く拡散するようになっている。このような情報の多くは、犯罪者が逮捕されて懲役などの刑を科され、刑期が終了したあともネット上に残り、名前などで検索するとすぐに見つかるようになっている(読売新聞)。
記事では、懲役後にネットで名前を検索すると犯歴が表示されるといった体験を実際にした男性の声を紹介している。しかし、ネットでこのような情報を公開することは違法とは言えない。そもそもネット普及以前でも興信所などに依頼すればそのような情報は手に入れられたわけで、ハードルが下がっただけとも言える。
罪を犯したほうが悪い、というのは正論ではあるが、皆様の意見はいかがだろうか。
逮捕歴の方が問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
犯罪歴は自業自得と思うけど・・・。
誤認逮捕された場合でも逮捕歴がネット上に残るほうが問題だと思う。
ネット普及前からも人々の記憶に残るという形で問題になってたけどね。
罪確定する前に名前公表するの、いいかげん止めた方がいいと思う。
#関係者(債権者とか)に速報できるというメリットはあるんだけどねえ。
被害歴の方が問題 (スコア:1)
特に少年犯罪だと加害者が匿名で被害者が実名だったりしますからねぇ…
被害者を実名報道する意味がいまいちわからない
>#関係者(債権者とか)に速報できるというメリットはあるんだけどねえ。
これなのか?
Re:被害歴の方が問題 (スコア:1)
「数年会ってなくて電話もしてない遠方の親戚・友人・知人」あたりへのお知らせ、という建前はあるかもね。
あと「生き別れの大富豪の祖父」とか「指名手配の女児誘拐犯」とか(フィクションの見過ぎ)
Re:逮捕歴の方が問題 (スコア:1)
逮捕暦の情報を誰がどう使うのかが問題だよね。
要するに「俺ら一般市民」が
誤認だったかどうかなんて気にせずに
「逮捕暦がある」ってだけでその人を不当に扱ったりするのが
問題なわけだ。
「俺ら」さえどうにかなれば
誤認逮捕は交通事故と似たような「大変だったね」で済ませられる程度の問題に収まる。
むしろ、収めようとせずにgdgd言い出す人間に問題がある。
Re:逮捕歴の方が問題 (スコア:1)
犯罪事実や一部の手口の報道は必要だと思うけど、
犯罪者自体の実名報道はほんとうに必要かどうかあやしいと思う。
#さらに自殺報道なんて事実自体も報道すべきかどうかあやしい。
Re: (スコア:0)
ライブドアの中の人(当時)が
Q. なぜ日本のマスコミ系のニュースサイトはすぐに記事を消すのか
A. たとえば逮捕記事が刑期終了後も残ってたりすると色々面倒だから
みたいな話をしていましたね。情報発信をマスゴミだけが握っていた時代なら自分たちが消せば済んだんでしょうけど。
Re:逮捕歴の方が問題 (スコア:1)
>情報発信をマスゴミだけが握っていた時代なら自分たちが消せば済んだんでしょうけど。
図書館行けば過去の新聞がありますし、昔から逮捕情報が消されたりはしていませんね。
むしろ誤認逮捕だったとして、後々追加報道や謝罪記事が入ったとしても、
関連する別の日付の記事を横断的に検索できませんから、今よりも悪い状況だったはずです。
報道による犯罪歴が昨今問題になり始めたのは、手軽に検索できるようになっただけでなく、
実名報道による実害が可視化されたからだと思います。
先日の遠隔操作ウィルスの件では、逮捕された際には実名で誤認逮捕が発覚した際には匿名と
なっていたことでネット上で騒がれ実名報道に切り替えた新聞もありましたが、
ネットニュースがなかった時代は、こんな風に被害者の実害が出ていても、
後々まで大衆が知る術はなかったはずです。
昔からあった問題に、やっと気が付くことができた、ということではないかと。
Re:逮捕歴の方が問題 (スコア:1)
先日の遠隔操作ウィルスの件では、逮捕された際には実名で誤認逮捕が発覚した際には匿名と
なっていたことでネット上で騒がれ実名報道に切り替えた新聞もありましたが、
北村氏の件なら、確か本人の希望だったかと。少なくとも読売の記事 [yomiuri.co.jp]には、
読売新聞は8日付「PC乗っ取り犯罪予告か」などの記事で、アニメ演出家の北村真咲さんを匿名で報道してきましたが、今後は北村さん側の意向に基づき、実名に切り替えます。
とありますし。
Re:逮捕歴の方が問題 (スコア:1)
逮捕時は実名で、えん罪が判明してからは匿名とか、どんな嫌がらせだよ! って思っていた。
現行犯逮捕でなく、否認してるのに、逮捕された段階で実名報道ってどれほどの不利益与えるかマスコミ各位はどう考えてるんでしょう。
裁判官の裁判履歴不明は問題ないの? (スコア:0)
日本では裁判官の裁判履歴が一般に明らかでないことも問題だと思う。
多分記者席の確保の為に遠慮しているのであろう。
これも記者クラブの弊害か?
タレコミ主ェ… (スコア:5, すばらしい洞察)
> ハードルが下がっただけ
「だけ」じゃねーよ。デジタル化でカジュアルコピーの「ハードルが下がった」という理由でSCMSやダビング10が導入された事実ひとつとっても、程度問題はしばしば死命を制する。
> 罪を犯したほうが悪い、というのは正論
「正論」じゃねーよ。ここは罪刑法定主義を採用している法治国家日本だ。
Re:タレコミ主ェ… (スコア:2)
罪を犯したほうが悪い、というのは正論
「正論」じゃねーよ。ここは罪刑法定主義を採用している法治国家日本だ。
「罪を犯したほうが悪い」と考えること事態は、罪刑法定主義に法治主義にも反する事は無いし、ネットで犯罪歴を検索できることにしても、少なくとも現状では、罪刑法定主義に法治主義にも反する事は無いのでは?
犯人が未成年なら話は別だろうけど。
なんか、批判するポイントがズレてるんじゃない?
Re:タレコミ主ェ… (スコア:3, すばらしい洞察)
刑期を終えた後も実質罰し続けることになるのは法治主義に反すると思うけど。ミーガン法とかあれ事実上一生刑期みたいなもんで無茶苦茶だと思う。
Re:タレコミ主ェ… (スコア:2)
刑期を終えた後も実質罰し続けることになるのは法治主義に反すると思うけど。
まったく法定主義に反しない。
刑期を終えれば元受刑者は更生したものとして扱われるべき、という思想には反するかもしれない。
しかし、その思想を法律の形に具体化しない限り、どうすることもできない、というのが法治主義。
現状、その「刑期を終えた後も実質罰し続けること」を禁止する法律はない。
# #2256852 [srad.jp]とか#2256884 [srad.jp]にプラスモデしたM1er、その根拠を示すように。
Re:タレコミ主ェ… (スコア:1)
それならそれで「刑期を終えた後も実質罰し続けること」も明文化しないとね。
明文化されていないものは、制限を受けないと考えるのが普通。
この件が問題なのは、そういった良識に悖る情報環境が形成されているのではないかという点にあり、この種の問題で~主義に反する反しないと拘泥するのは視野狭窄以外の何物でも無い。
その点については否定していないね。
だから、批判するポイントがズレてる [srad.jp]と言ってるわけ。
ご理解いただけましたか?
Re:タレコミ主ェ… (スコア:1)
名誉毀損と認められるなら、裏を返せばそのような行為を法は認めていないということになるし、
犯罪歴は、裁判の結果。刑事裁判は、公開されねばならない、ということになっているね(秘密裁判の禁止)。
一方で、裁判所が保管している裁判記録の閲覧は、一部制限されることもある。これは前に指摘した「思想」に基づくんだろうけど、裁判所によって対応はまちまちで、法治主義というには恣意的過ぎるね。
従来の考え方では、判例を重ねて線引きを決めていく、ってことになるのかもしれないけど、匿名での発言の多いネットが相手では、それもちょっと難しいんじゃないかな。裁判自体が成立しにくいだろうから。
ところで、
犯罪歴を執拗に喧伝し当人の雇用機会や平穏な生活を阻害する行為
「平穏な生活」は別として、「雇用機会」に関してはどうかな。就職時に賞罰について嘘を吐くと、経歴詐称で解雇の理由になりますから。
「喧伝」がダメだとしても、その基準を明確にすべきだろうね。
Re:タレコミ主ェ… (スコア:1)
日本では私的サンクションが強いので量刑が軽めに出る…と大学で習った覚えがうっすらと。
判決とか見ててもありますよね、「被告は職場を解雇されるなど既に社会的な制裁を受けており云々」で刑が減軽されるような判決が。
こうなると鶏タマゴですね…厳罰化が進んで、法定刑のみでみそぎを済ませたことにしていいだろうという認識が社会に広まるか、私的制裁は良くないという風潮が広まって、厳罰化が進むか。裁判員制度で厳罰化が進むと前者のシナリオが成立するのかな。
Re: (スコア:0)
> 罪刑法定主義を採用している法治国家日本だ。
遠隔操作ウイルス周りの警察の姿勢とか推定無罪を採用している法治国家として模範的だよね。
この記事の男性の場合、あと数年は当然でしょう (スコア:4, 参考になる)
「刑法 第三十四条の二」では、刑の消滅は禁錮以上の刑で執行を終わってから10年ですね。
それまではネットに関係なく、履歴書の賞罰欄に前科を書いて同様の状態でしょう。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#10000000000000000000... [e-gov.go.jp]
# 賞罰欄のない履歴書はこの方達の為だったのか
こういうのもお金しだい (スコア:4, 興味深い)
以前犯罪自慢をして2chで祭りになって内定取消になっていた大学生は、ワードサラダ的に自分の名前を含んだページを大量に作って、祭り関係のページを埋もれさせるって方法で、過去を消してましたね。
ネットの情報をなんとかできないかって業者にでも頼んだんでしょうけど、「忘れられる権利」も金で買えるんだなってなんともいえない気持ちになりましたね。
詐欺罪。 (スコア:3, 興味深い)
これが例えば業務上過失何某とかならそこで即問題なんですが、これ詐欺罪なんですよね。そこが、わたし、気になります。
まず普通に考えて罪の大小はあるにせよ、一過性の犯罪であれば普通はある程度消えてしまうものなんですが
これまでに6件の掲示板やブログを削除してもらったが、「モグラたたき状態」という。
こんな風になるかなあと思ったんです。ネットなんてみんな移ろいやすいので直ぐ忘れてしまうけれど、刑期を終えて出てくると言うくらい前の話でも未だに繰り返しモグラたたき状態になると言う事はそんなにあるのかな、と。
似た様な事を考える人はいたらしく [hatena.ne.jp]、
マスコミの実名報道が悪いとかいろいろ意見があったんだけど、犯罪が詐欺ということで、これってマスコミの報道以前に、詐欺被害者の会などがあったんじゃ…と思ったら、やはりそうらしい。
id:a_micchan ブコメ変更。これは当時割と大規模の詐欺事件を起こした人。こういうのは詐欺への注意喚起や「被害者の会」と言う形で一般有志が情報を残すから、マスコミや警察の影響は極小。ネットリンチにも該当しない。
自分ではこの報道が誰なのかちょっとわからなかったのが、もし違うとしても、詐欺のような犯罪というのは、逮捕以前からネットで名前が出るのは事実だろう。逮捕されて、有罪となり、刑期を終えても、被害者は救われた訳ではない。また、なかなか逮捕までいかない件も多いだろう。
刑期を終えた人が社会復帰できる社会というのがもちろん理想的だが、傷害や殺人といった突発的に起こりやすく、かつ個人相手の事件と違い、詐欺は社会的影響が大きいということで、他の刑事事件とはちょっと性格が違うなーと思った話であった。
いわゆる「○○詐欺被害まとめ」と言った形で残っているのでは無いかと。
詐欺は懲役刑がつくような犯罪の中では薬物中毒などと並ぶぐらい再犯率が高いらしいです。半数近く行くとか。
また詐欺の撲滅・被害防止には情報共有が有効で基本なんですよね。そう考えると被害者の方が未だにネットで叫び続けるのも不当とは言えないし、社会的に利益もある。
だけどこれが原因で社会復帰が妨げられるようだと困る。
どうしたらいいんでしょう。上記のblogの人は
詐欺事件の場合、被害者から民事で請求とかありそうだけど、自発的に被害者への弁済をしているとか、そういうのがわかるといいのかもしれない。
とまとめていますが、逆に正の情報を積極的に流していく、と言う事は一つの手だと思います。だけどこれは相当気力体力共にしんどいだろうなあと思うし、何か犯罪者のその後更生している情報を流せるような信頼できるデータベースは構築できないものでしょうか。
以前○○の犯罪を犯した××さんは、20××年に刑期を終え出所、その後裁判所の調停と被害者との合意に基づいて分割払いで被害者への賠償を続けている。とかそう言う情報。
刑期を終えたからって (スコア:2, すばらしい洞察)
例えば殺人を犯し刑務所に投獄され、刑期を終えても被害者が生き返らぬことと同じく、その犯罪行為が行われた事実も消えない。
刑期を終えるということは、刑法上の罰則はクリアできたということ以上でも以下でもない。
Re:刑期を終えたからって (スコア:2, すばらしい洞察)
刑法上の罰則をクリアした人に一生私刑を行い続けるのを許すのは法治国家として正しくないと思いますが。
Re:刑期を終えたからって (スコア:2)
法律によって許容されているからって全部法定刑の上限の判決をだすような不合理が許容されないように、
結果的に社会復帰が難しくなることが、社会にとってプラスなのかマイナスなのか評価し続けないと、単に「許容されている」だけではバランスが悪くなるのは間違いない。
「会社を解雇され社会的制裁を受けているから減刑」などという裁判官裁量がある以上、ネットワークの発達により長期間の社会的制裁をうける」という時代の変化から、全ての量刑に斟酌することもまた検討すべきじゃないかな。そして、量刑全体がシフトしたら、冤罪ケースなんてのはこれまでと同様の事後処理ではいけなくなるのもまた当然のことでしょうし、逮捕状発行要件のチェックだって従来と同様ではいけないのは当然でしょう。
実際のところ法律の範囲内で、さらに裁判所による操作が加わることも、政治の操作が加わることも、社会の操作が加わることも認められるけど、そのバランスにはある程度の一貫性と合理性が必要だ。
誤認逮捕や冤罪の場合の名誉回復のためには… (スコア:2)
誤認で逮捕・報道された時点で人生相当狂わされているのだから、マスコミはせめて報道時のインパクトに相応する訂正・お詫び報道をしなければ釣り合わない。
釣り合わせることが不可能であっても、
最低でも、訂正・お詫び記事は、元のニュースよりSEOが施されたものでなくてはならないと考える。
Re:誤認逮捕や冤罪の場合の名誉回復のためには… (スコア:1)
一つの事件に関連する情報は、ニュースサイトの側でまとめておいてもらいたいと思います。
元のニュースから訂正へのリンクをはる、同じページに追記する等が考えられますね。
仕事に就けないことで新たなる犯罪を生む可能性はあると思う。 (スコア:2)
自業自得という意見もあるけど、出所したあと働いて賠償金を払うこともあるし、何より生きていかないといけない。
生きていないと罪を償うことも出来ないですし。
# 色々意見があるとは思うけど何か良い解決策が思い浮かばないのも事実なんですよね。
Re:仕事に就けないことで新たなる犯罪を生む可能性はあると思う。 (スコア:1)
結局本人のがんばりでしか解決しないんだけどね
意思の弱さで犯罪を犯しちゃったような人にはつらいのかもしれない
でも、そこを乗り越えられないならまた犯罪犯すだろこいつと思われるのはしょうがないよね
先日、言葉も話せないのに海外へ渡り職人として修業をして、今では一人前になって店を持ってる人の話を見て、出所後の犯罪者もこのくらいの気持ちを持たないとダメなんだろうなと思いましたね
0どころかマイナスからのスタートで成功する人はいるんだから
それに、マイナス評価から立ち直るって話は結構みんな好きだよね
マイナスに堕ちたのが自分のせいだとしても
そう考えると、ほんとに何もしていない引きこもりよりは有利なんじゃないかと思ったりする
Re:仕事に就けないことで新たなる犯罪を生む可能性はあると思う。 (スコア:2)
確かにそれはありますね。
年齢にかかわらず就職できなければというのはごもっともですが、「若いのに就職出来ない」と「犯歴のせいで就職出来ない」というのは
ひじょうに差があります。
若者の就職難は欠点を克服することが可能ではありますが、犯歴は何をどうしても消すことは出来ません。
個人的に実際にそういった例に遭遇したことがありましたので書いてはいますが、その点では大きな差がありますね。
Re:仕事に就けないことで新たなる犯罪を生む可能性はあると思う。 (スコア:2)
そりゃ文字通り前科者だからではないでしょうか。実績ですよ。
Re:仕事に就けないことで新たなる犯罪を生む可能性はあると思う。 (スコア:2, 参考になる)
出所直後には住民票もなくなり,生活保護の需給資格は無くなっていて,
これが再犯を生むことに繋がっているという指摘があるようです.
Re:仕事に就けないことで新たなる犯罪を生む可能性はあると思う。 (スコア:1)
住民票なくなるってなに?と思って調べたらこんな話があるのか。
http://blog.livedoor.jp/sho923utg/archives/51565807.html [livedoor.jp]
Re:仕事に就けないことで新たなる犯罪を生む可能性はあると思う。 (スコア:1)
「就職できなければ犯罪」という考え方での援助は、無職少年対策がこれに当たります。
但し今までは未成年のみ。
今は引きこもりも含まれているのでそこそこ幅広がっているとは思うけど。
Re:仕事に就けないことで新たなる犯罪を生む可能性はあると思う。 (スコア:1)
この件に関しては (スコア:1)
…というところも突っ込むところではないだろうか。
今日日新卒でも就活で100件くらいチャレンジしてるのに、中年で数年のブランクもちが十数件程度で挫折する方がどうにかしている。
病気や介護で2-3年実務から離れてても再就職が難しいというのに。
つまらぬことで「社会が間違っている」と逆ギレとかしないで欲しい。
バブルの頃とは違うんだからさ。
Re:この件に関しては (スコア:1)
ツッコむ側としては
こういうこと言ってるけど、拒否された理由は本当に犯罪歴なのかな、という点が気になる。
ツッコミにツッコむ側としては、
十数社ってのがどこまで本当なのか分からんよね、煽るために少なめに書いてるかもね、と疑心暗鬼になってみたり。
違法じゃないのは (スコア:0)
裁く法律がないから
犯した罪を都合よく忘れてくれると思うな (スコア:0)
誤認逮捕された方の問題は別に、真犯人ならいいんじゃないでしょうか?
自分の犯した罪を背負って強く生きろ!
Re:犯した罪を都合よく忘れてくれると思うな (スコア:1, 参考になる)
感情論はともかく、法律的には罪を清算した事になってるから刑期終了なんだからそりゃおかしい。
一生罪を背負って生きろと要求するのが正しいと思ってるなら全員無期懲役にして一生外に出すなよ。
ソースの方で配慮すれば、大多数は解決するのでは? (スコア:0)
検索結果の元の文書はたれこみ元の記事を掲載した会社が作成、公開しているものですし。
被告人の段階ではよほどの場合を除いて配慮して頂ければ、拡散は防げるのでは?
SNSのような比較的閉じたコミュニティならともかく、
規模が大きな所であれば一次ソースを要求されるケースが多いように見受けられますし。
しかし、取材元の人、経歴の空白期間があるってだけでも相当不利な状況なのに、たかが十数社程度に断られた程度で諦めるなんて。
履歴書の内容はニートみたいなものなのでは?
こういうケースでは公募を探すのではなく職安を通して個別に相談するか、知人をあたっていく方が良いのではないでしょうかね。
Re:ソースの方で配慮すれば、大多数は解決するのでは? (スコア:3, 参考になる)
>こういうケースでは公募を探すのではなく職安を通して個別に相談するか、知人をあたっていく方が良いのではないでしょうかね。
職安では刑余者として「就職困難者」扱いしています。
法務矯正担当部局との連絡会議もあります。
しかし、保護師共々相談に来た人がいるかと言うと私は経験ない。
(出所の証明書もってきた人はいるけど)
保護師側に協力企業のコネがあり、それで就職する方が多い。
(同様のケースで無職少年が補導員(指導員)のコネでというのもある)
田舎町じゃそんなものかな。
ただ、田舎町じゃ十数社応募してダメだとすると残されたチャンスは少ない。景気の良い時でさえ全事業所の一割程度しか求人しないし。
これも含めて罰 (スコア:0, 荒らし)
ドアノブに猫の死骸がかけられるのも、回覧板を飛ばされるのも、壁にいたずら書きされるのも、露骨に避けられるのも、身内が偽名を使う必要があることも全部含めて罰なんでしょうね、しかし冤罪や誤認逮捕だったとしても全国に知られた挙句訂正は申し訳程度なんとかなりませんか
Re: (スコア:0)
ごめんで済ませるような警察はいりません
罰して抹殺することしか考えられていないから (スコア:0)
刑に服した後の社会復帰への支援がなく再犯率低下への取り組みも手付かずだから、前科者への恐怖心や不安がずーーーーーっと残る。
事件が起きなきゃ何もしない警察だから、市民は記憶と記録に基づいて自己防衛するしかない。
曖昧な根拠に基づいた噂や風評による人違いで困窮する人が続出するよりは、確かな記録をもとにしたほうがマシではあるかもしれないなぁ、とは思う。
誤認逮捕や冤罪による逮捕歴が残る人は、この巻き添えを食らったような形で本当にかわいそうではある。
刑務所が更生施設としてまともに機能していたり、警察が市民生活の安全を守る組織として機能していれば、多少は前科者への目も変わるかもしれないけれどね。
Re: (スコア:0)
どちらも大半のケースでまともに機能していると思いますが…
Re:賠償終了後もDNAに残る「犯罪歴」 (スコア:2)
罪を憎んで人を憎まず、って言うのは簡単ですが、
人間そう簡単に割り切れないってことなんでしょうか?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:賠償終了後もDNAに残る「犯罪歴」 (スコア:2)
・DNAなんぞに証拠は残らない
・認め、賠償金を払って解決したが、あちこちの書籍に記録残りまくり
・だが弁護士に相談して消させるような活動はしていない
Re:ネット限定? (スコア:2)
Re:ようするに (スコア:1)
ある程度はその意味もあるかと思いますけど、
現実的にはその程度がケースバイケースすぎる感がありませんか。
マスコミで大々的に取り上げられたかどうかと、個人的感情にどれだけ触れるかが基準になってて、
行為の結果の重大さ、罪の重さとはかけ離れている。
単に野次馬が「叩きやすい者」「叩いても良い者」を作りたがってるように見える時が多すぎる。
Re:キラキラ (スコア:2)
そうか、犯罪抑制だったんだキラキラネーム