パスワードを忘れた? アカウント作成
6500107 story
インターネット

J:COM が JCN を買収検討中か? 49

ストーリー by reo
メディア王に俺はなる! 部門より

parsley 曰く、

ケーブルテレビ最大手の ジュピターテレコム (J:COM) が業界第二位のジャパンケーブルネット (JCN) を買収し、経営統合を検討中だと報じられている (WSJ 日本版の記事YOMIURI ONLINE の記事より) 。

テレビなんてオワコン、というご意見もあろうが、CATV 業界のシェア 5 割をおさえることになるとすれば話は別だ。両社ともネットサービスも提供している。J:COM は住友商事が約 40 %、KDDI (au) が 30.7 % を出資し、JCN は KDDI が 9 割以上の株式を保有している。NTT グループに対しての宣戦布告とも言えるような状態だ。

残念ながら J:COM は「憶測にもとづいたもので当社から発表したものではない」とつれないコメントをしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • #というか、この場合『コン』は何の略なんだよ。

    『テレビ局が放送するものを、疑問なくみんなが見る』という旧来型のテレビ放送は、
    確かに現状かなりひどいし、終わってる、と言ってもいいかもしれない、
    しかし、旧来の放送がダメだからこそ、CATVやCS放送で行われているような、
    『ユーザーが自分の見たいチャンネルを積極的に選び、それに対価を支払う』
    という形式の放送は、これからのテレビのカタチとして、むしろ伸びていくんじゃなかろうか。

    「最近のテレビは見るものがない」
    って言ってる爺様に、時代劇や歌謡曲ばっかりやってるチャンネルを提供するとか、
    まだまだ伸びしろは大きい気がするんだよな。

    • #というか、この場合『コン』は何の略なんだよ。

      1 .コンピュータ
      2. コンデンサ
      3. コンテンツ
      4. 婚期
      ......

      // ストーリー文脈では「コンテンツ」説を支持したいです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        元コメ主にとっては

        コンプレックス

        なのかもしれない

      • by Anonymous Coward

        テレビは御和魂
        テレビは日本古来の精神そのものである、ということ。

      • by Anonymous Coward

        TVはコンテンツじゃなくて番組がコンテンツだろ、って話では?

        • by Anonymous Coward

          コンテンツが終わったら、器に意味ないだろう

          • by Anonymous Coward
            だから元コメはTVで見られるものの内、終わってるコンテンツと終わってないコンテンツを切り分けて
            「テレビ」そのものは終わってない。と言ってるのでは
            (で、「テレビ」そのものをオワコンって言うなら、このコンテンツとは別のコンってなんだよ?というツッコミじゃあ?)
      • by Anonymous Coward

        コンセンサス、辺りも追加で。

        • by Anonymous Coward

          コンセントも追加して欲しいな

          • by Anonymous Coward

            コングロマリット。
            TV局の組織体制を表すのにこれ以上の言葉はない。

    • by Anonymous Coward

      BSチューナーが大手メーカーでは標準装備になって、BSにも流れてるんじゃないか?って話もありますね。

    • by Anonymous Coward

      選択できるってのは健全なんだけど、細分化されると制作費用の問題が・・・。
      そして、それを支えるには凄い好景気とか広い市場しか難しいわけで、
      日本という市場を考えると先が暗いことに替わりはないと思いますよ。

    • by Anonymous Coward
      HAL - IBM - JCN なんて与太をはともかく、本件についてはCATVは初歩的な映像アーカイブとして価値があるように思います。

      今の垂れ流し番組で繰り返し見る価値がどれだけあるか。

      ##「ディズニーぱれーど」とか「すばらしい世界旅行」とかもう一度見たいと思うものは色々あるのですが番組表で目にすることがありません。散逸したのか他の理由か。
      • by Anonymous Coward

        CATVはBS/CSを配信すればいいだけなのだが、
        古い作品は、著作権処理がクリアできず、再放送できないものも多い。
        NHKアーカイブスでも番組は残っているのだが、放送出来ないという作品は多くある。

    • by Anonymous Coward

      家計の支出には、限界というか、総量があります。
      経済成長期であれば、家計の支出総量が増えるので、その増えた分を誰が奪うかの話だし、
      いずれ時間が経てばほとんどの世帯の家計支出総量は増えたでしょう。
      経済成長が止まった現代日本で、家計支出を獲得するというのは、
      他の用途から奪うということです。
      消費者の立場から見ると、何かを捨ててケーブルテレビを得る、ということになりますが、
      それだけの価値を見出す消費者は少ないんじゃないでしょうか。
      携帯電話は、自動車、CD、新聞あたりから支出を奪った格好ですが。
      うちも、都市型難視聴でケーブルテレビに加入はしていますが、有料コンテンツは
      契約する気になりません。数だけの加入者だったら今後も増えるかもしれませんが。

    • by Anonymous Coward

      年寄りは「電源」と1~12ボタンしか押せないという厳しい現実が。
      そういう世代の淘汰が進んだら、もう少し状況は変わるかもね。

    • by Anonymous Coward

      『テレビ局が放送するものを、疑問なくみんなが見る』という旧来型のテレビ放送は、
      確かに現状かなりひどいし、終わってる、と言ってもいいかもしれない、

      そうかな?
      Twitterのトレンドなんかで、この言葉何?とか思って見てみると生放送の番組に関するツイートだったりすることが多くて、やっぱりみんなテレビ見てるんだと、最近再認識したもので。

      • by Anonymous Coward

        土曜日の夕方はみんなナディアのツイートばっかりだもんなあ・・・

    • by Anonymous Coward

      VODなら興味があります。
      光インターネット回線でテレビ受信するサービスがあるのでオンデマンドも既にあるような気がしますが。
      ウチはまだADSLなので、ツタヤDiscusのような宅配レンタルに興味があり、もう少し安くなれば…、
      と思っていたら、5年くらい前よりだいぶ安くなっているような印象。(記憶があいまいですが)

      # 鬼平犯科帳をぶっ通しで観たい、とかいうおっさんでした。;-)

  • by Anonymous Coward on 2012年10月23日 13時12分 (#2257159)

    という事は本当に買収検討中なんだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2012年10月23日 15時49分 (#2257280)

    ただでさえもJCNは鬼畜だというのに、更に鬼畜なJ:COMが買収するのかよ。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月23日 19時38分 (#2257409)
    あの光並みに高い接続料はどうなるんだろ。前のアパートで勧められましたが、12Mbpsで4000円とか。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...