Amazon.co.jp、電子書籍ストアを25日にオープン。Kindleの取り扱いも開始 127
ストーリー by hylom
ソースはAmazon.co.jp 部門より
ソースはAmazon.co.jp 部門より
Amazon.co.jpにて、電子書籍ストア「Kindleストア」の10月25日オープンが告知されている。
Kindleストアでは「5万冊を超える日本語書籍」を扱うとのことで、「オリコン週間ランキング入りしている書籍・文庫・漫画が最も多く揃っています」という。
さらに、電子書籍端末「Kindle Paperwhite」(8,480円)や「Kindle Paperwhite 3G」(12,980円)、「Kindle Fire」(12,800円)、「Kindle Fire HD」(16GBモデルで15,800円、32GBモデルが19,800円)の発売も予告されている。こちらの発売日はKindle Paperwhiteおよび同3Gが11月19日、Kindle Fireおよび同HDが12月19日。
まだだ (スコア:5, おもしろおかしい)
みんな何をあわててるんだい?
日経の「Kindleは日本では発売予定なし」という発表までは,
公式といえど撤回される可能性もあるんだぜ?
Re:まだだ (スコア:5, おもしろおかしい)
日経新聞「amazonの憶測にもとづいたもので当社から発表したものではない」
ソースは日経 (スコア:1)
日経がAmazonのドメインを抑えた可能性も否定出来ない。
まったく手が込んだ飛ばし記事ですね。
Re: (スコア:0)
KindleストアのIPアドレスがAmazonだからといって遠隔操作されてないとはかぎらないしねぇ。
Re: (スコア:0)
「ソースは日経」が流行語大賞にノミネートされるんじゃないかと、ふと思った。
Re: (スコア:0)
最近は日経以外の新聞も飛ばし記事やらノーベル賞に泥を塗る誤報やら警察の冤罪逮捕発表垂れ流しやら田宮榮一ばりのプロファイリングやら八面六臂の大活躍ですよ。
戦略的な価格 (スコア:5, 興味深い)
一番後出しなうえコンテンツで稼ぐことができるということもあってか、かなり戦略的な価格ですね。
Fireシリーズはドル価格をそのまま反映した価格な上に、Paperwhiteにいたっては日本のほうが安いぐらいです。
北米じゃすでに一定の地位を保っているとはいえ日本国内ではこれからということもあってこの価格設定なんでしょうか。
タブレット界隈は面白くなって来ましたね、29日のGoogleの発表会が楽しみです。
Re: (スコア:0)
でも、Kindle Fire HD 8.9インチ版は出ないんですかね?
##高解像度大好きなんで…
問題は品揃え。ePub入荷しか対応してないので、Koboとほぼ同じ? (スコア:5, 興味深い)
やはり問題は品揃え。
ストアのオープンは明日、10月25日のようですからそれには明らかになると思いますが…。
現時点で確認できる書影を見ると、やはりどれも、他の電書ストアでePub形式で配信されている作品しか無いように見えます。
またスペックでは日本版としても外国版と対応形式は同じで、XMDFと.bookには対応していませんね…まぁ当然か。
Amazonでは入荷したePubを自社の独自形式に変換して販売しています。他の既存電書ストアは入荷したデータその物はいじらす、そこにDRMをかぶせて販売しているのですが、Amazonは完全に自社形式に変換しています。報道では、AmazonはePub3にてデータの出荷を求めているとありますし、海外のAmazonではePubによる入稿を受け付けていますね。
と言うわけで、Amazonが独自にXMDF,.bookを独自形式に変換をしたりしていなければ、おそらくデータは出版社がePubとPDFの形式でデータ供給ができる書籍に限られると言う事になります。
ここで「あれ?これって楽天Koboと同じなんじゃ」と思った人は鋭い。XMDFや.bookに対応せず、ePubとPDFだけで突撃したのは楽天Koboと同じです。そして楽天Koboではコンテンツ数が伸び悩んでいるのも周知の通り。
現時点で5万冊と予告していますが、楽天Koboの現時点での在庫数は6万冊強 [itmedia.co.jp]です。楽天Koboはギター符やデジタルアートなどの書籍? が大量に含まれているのはよく知られています。
楽天Koboから、楽譜とデジタルアート、Rabooなどの書籍?を除き、青空文庫等のパブリックドメインを残すとだいたいこれぐらいの数になります。
おそらく品揃えは楽天Koboと変わらないでしょう。
一方ガラパゴスストア、SONY ReaderStoreなどはそろそろ8万冊に届きそうな勢いです。有償販売書籍の数ではまだ倍近い差が開いてますね。
大手の書店は現在新作はePub形式を採用している、まだまだXMDF、.bookで作成される新作も多い…。
パブリッジが扱う大量に制作中の電子書籍もしばらくたたないとePubの形式は出てきません。
はてさてどうなることやら。
キラーコンテンツ (スコア:5, おもしろおかしい)
https://twitter.com/franceshoin1985/status/261015179884630016 [twitter.com]
フランス書院も参加しております。よろしくお願いします。
これは…w
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:キラーコンテンツ (スコア:5, 参考になる)
#エロい人なのでACで
#誰だか分かってもIDを書いたりしたらエロい通販の段ボールを家族が開ける呪いをかける
おいちょっと検索して見ろよ。冗談抜きでこれマジ驚いた。
KindleStoreがオープンしたんで見に行ったら、フランス書院文庫、プランタン出版(女性向け)あわせて1600冊ぐらい供給されてるぞ!
まずフランス書院文庫が外部に電子書籍を供給しているのは、最大規模のbookliveですら400冊なのだがそれを軽く超えてきた。プランタン出版はティアラ文庫(女性向けだがヘテロ。いわゆる耽美)が中心で、プラチナ文庫(BLレーベル)は40冊に限られており様子見と言った感じ。(美少女文庫は供給されていなかった。これはかなり意外だ。まずはここからだと思ったのに)
自社のDRM無しXMDF販売では、フランス書院文庫だけで約1600冊の在庫、プランタン出版は350冊、美少女文庫で250冊から在庫があるので、これらに比べるとかなり見劣りはするものの、正直この第一報を聞いたときは様子見出品だろうと思っていたが確実に本気で大量のコンテンツを投入してきてる。驚いた。
さらにフランス書院文庫と並ぶ"黒背"のもう一つの柱、最近えらい猟奇系に偏ってて先鋭化しており大丈夫かと言う雰囲気もするマドンナメイト文庫も参加している。検索するとなんとこちらも300冊規模。
マドンナメイト文庫も既存外販だとbookliveが最大手だが、これは様子見で40冊程度しか出荷していない。それに比べると一桁違うわけでこれも本気だろう。さらにシャレード文庫(BLレーベル)も120冊規模で販売している。(まあこちらはいろいろな電書ストアに積極的に販売しているので特筆するような規模でも無い)
実はマドンナメイト文庫というか二見書房も自社の直販サイトでDRM無しのXMDFが購入できる。こちらは400冊近い在庫があるのでやはり直販サイトよりは見劣りする。
この他幻冬舎アウトロー文庫、双葉文庫などレーベルまるごと官能小説ではないものの、一部に官能小説を出しているレーベルも出品されているようだ。
正直、これらの官能小説は直販サイトでDRM無しのXMDFが購入できる以上、Kindleで購入する必然性はほぼ無い。官能小説ファンとしても出版社が受け取る利益が多い方がいいし。しかし、この充実っぷり。明らかにAmazonが官能小説やアダルトコンテンツに的を絞って出品を促す営業攻勢をかけたのは間違いないでしょう。
官能小説も最近はメイドを題材にした美少女文庫から逆輸入した様なものや、某アニメの女教師みずほを題材にした物など、変わっては来ているものの基本的には年齢層が高いと思われる。こういうのにまず真っ先に飛びつく20代~30代の層よりは異なってきているはず。しかしこれを取り込んできたというのは、Amazonは本気だぜ。
#あまりアダルト書籍を扱いたがらない既存の一般電子書籍屋が腰抜けなだけという言い方もできるが
#ただし、徳間文庫、リアル/二次元ドリーム文庫、ぷちぱら文庫など参加していない出版社も多い
#これらの出版社はアダルト専門のサイトは販売中である。
その他のラインナップは上のACの予想通りKoboとほぼ同等なのだが、Koboがあまりアダルトに手をつけてないのに対して、Amazonは躊躇無く取り込んだようで、ラインナップはKoboに加えてアダルト系書籍(あとスタートアップのご祝儀で出版社が供給した先行配信作品)という事で間違いなさそう。
いやーこれは驚いた本当に。
Re:キラーコンテンツ (スコア:1)
検索してみましたが、美少女文庫も最新まではないですがわりとならんでますよ
キルタイムコミュニケーションは dmm や dlsite でDRMなしPDFで配信してるので、転送の手間さえ厭わなければ普通に kindle で読めますな
ぷちぱら文庫は現時点ではそもそも電子書籍をやってないので今後に期待かな
Re:キラーコンテンツ (スコア:1)
xmdf書籍として、いままでもリリースされてますよ
新刊が少なめですけどね
Re:キラーコンテンツ (スコア:1)
お、鋭いねえ。大体合ってる (スコア:5, 興味深い)
日本の電子書籍の作成スキーム上、品揃えはkobo≒kindleになります。コレはほぼ確定。
つまるところ電子書籍交換フォーマット標準化会議 [ebformat.jp]で決まったスキームですが、
生データ
↓(オーサリング)
共通中間フォーマット
↓(変換)
XMDF、.book、ePUB
という手順になります。XMDF、.bookはもうそこで書店に卸せます。が、問題は方言が激しくビューアーがバラバラのePUBで、ここからさらに各ベンダーや書店向けの変換・調整・確認が入ります。kobo向けもkindle向けも、この共通ePUB渡すから後はそっちの責任でちゃんと変換しろよ、ってことになってるのでオーバーヘッドがデカイ。
#ちなみに「共通中間フォーマット > ePUB」の部分を作ったのが角川書店なので、KoboもGoogleもKindleも「また角川か」状態なわけで。
ePUBという夢のフォーマット1つが全てを統一するというのは本当に夢でしか無く、実体はePUBという名前の方言だらけのローカルフォーマットが乱立してる現状。なので、「ePUB書籍が増えれば解決する」問題じゃないんですよね。たとえるとDVDという大枠の中にRだかRAMだか+RWだかの方言が乱立してる状態に近いです。だったらまだ見ぬePUB4までほっといて、XMDF/.bookでいいやって判断の出版社も多いのが現状なんですよね。
Re: (スコア:0)
乱戦状態だけど、知名度の点で Amazon が圧倒的に有利だろうなぁ。
Kobo は最初に失敗しすぎたのが痛すぎる。ウルトラCを使わないと浮上できないだろう。
Sony のは知名度が・・・。
でも、日本の電子書籍なんてグローバルがどうこうはあまり弱点にならないし、まだまだ分からんので
国内の勢力が頑張って欲しいってのが正直なところ。
Re:問題は品揃え。ePub入荷しか対応してないので、Koboとほぼ同じ? (スコア:2)
今までなんだんだ上手くやってるという信頼度は有るんですよね。
ただ、kindleってpdfとazw形式のみって記憶があるんですが、ePubに対応したんでしたっけ?
その点ではある意味koboより出だしが辛いはずではあるんですよね。
ともあれKindle Fire HDをポチりましたw (kindle4を持っててSonyReaderをこないだ買っちゃったからもうeEnkは増やしたくない…)
Re:問題は品揃え。ePub入荷しか対応してないので、Koboとほぼ同じ? (スコア:1)
日本版で形式に固執してたら、本が揃うわけ無いと思うんですけどねえ。
どんなのが出てくるか、ストア開店が楽しみです。
Re:問題は品揃え。ePub入荷しか対応してないので、Koboとほぼ同じ? (スコア:1)
この辺に期待ですね。
Nexus7にiPad miniそしてKindleとでそろった年末。
低価格でコンテンツで争って、そのうち淘汰が始まりそう。
日本メーカーはこのままいなくなるのかな。
部品供給に徹するのもいいと思うけど。
はっはワロス (スコア:2)
kindleが「予約」出来るようになったらくるはずの通知がまだ来てないじゃん。
またとば・・・
あ。来てた。
購入予約できた。
まじですか。
Re:はっはワロス (スコア:1)
あれ?本体買えるのは11月とか12月なのか。
ストアだけ10/25に開いて、どうやって使うの?
個人輸入してた人勝ち組ってこと?
Re:はっはワロス (スコア:2)
PCからもwebブラウザを使えば読めますよ.
Re:はっはワロス (スコア:1)
日本版ストアの電子書籍を読めるのでしょうか?
koboが日本版だけPCやiOSAndroidに開放しなかった前歴があるので、いまいち安心できない。
Re:はっはワロス (スコア:1)
kobo の Android 版(プレインストールされてたので)を本家アカウントで使ってましたが、
一度ログアウトしてしまうと、楽天 kobo のアカウントを要求されて二度と使えない。
日本からアクセスすると問答無用に楽天 kobo に飛ばされるようだ。
完全開放するか、完全隔離するかどっちかにすればいいのに中途半端は一番いけない。
Re:はっはワロス (スコア:1)
おなじ個人輸入でも、Kindle 3 (Kindle Keyboard)でも使えるのか。そこが問題だ
Re:はっはワロス (スコア:1)
使うというか,Kindleを買う前にストアがどんな感じなのか確認したくないですか?
Amazon側からしたらKindleの販促になるんじゃないかと
Re:はっはワロス (スコア:1)
わたしら、騙され慣れてる層に対してなら、プレオープンもいいと思うのです。
しかし騙され慣れてない一般層を対象にするなら(Amazonまでがそうでないとは思いたくない)、
端末もないのにオープンしちゃって大丈夫なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
PCとかAndroidとかiOSのアプリがそのころにリリースされる
とか
Re:はっはワロス (スコア:2)
早速Android版kindleアプリをダウンロードして使ってみる!
とおもってダウンロードしたらamazon.com用だった。
amazon.co.jp用kindleアプリってリリースされるのかな?
Re:はっはワロス (スコア:1)
アップデートでamazon.co.jpのアカウントを使えるようになったみたいです。
Re: (スコア:0)
Kindleアプリで読んでね。ってことでしょう。きっと。
俺の(昨夜 旧になった)iPadでフラッシュの肥やしになっているKindleアプリが
ついに役立つ時が来たようだ
Re:はっはワロス (スコア:1)
に依ると
>> Amazon.comとAmazon.co.jpのアカウントを紐付ける仕組みを提供するので、
>> Amazon.comで買っていたコンテンツを新しいKindleに引き継いで利用することは
>> 可能だ。購入済みのコンテンツが無駄になることはない。
だそうです
Re:はっはワロス (スコア:1)
ただしソースは日経
Re: (スコア:0)
アプリ版Kindleもありますな。
Re: (スコア:0)
専用ハードウェアに強烈に囲い込まれたガラパゴス端末に毒されすぎですよ。
Re:はっはワロス (スコア:2)
アマゾンが予想するターゲットってことでしょうかw (スコア:1)
さっそくリンク先のKindle Paperwhiteとか見てきました。
「最高の読書体験を」が未来日記とハンガーゲームとか、もう少し選択肢は無いのかと思ったり。
Re:アマゾンが予想するターゲットってことでしょうかw (スコア:2, おもしろおかしい)
5万冊に青空文庫とか画像1枚とかが含まれて無ければ、随分いい品揃えになるとは思いますけどね。
Re:アマゾンが予想するターゲットってことでしょうかw (スコア:1)
「無料1万冊」は確実に青空文庫でしょ。でもそれを除いてもニコニコ静画より上は正直予想外。Google Play Books並みの残念ラインナップになるとばかり思ってたのに。
Re:アマゾンが予想するターゲットってことでしょうかw (スコア:2)
5万冊からWikipediaモノとギタータブ譜を除くと (スコア:1)
何冊残るのですか?
Google Tablet より54% “遅い” (スコア:1)
iPad3より41%“早い”ってのも一緒に書いてある。
脚きりなし棒グラフから見て間違いなく間違いだけど
校閲しとらんのか。
Re:Google Tablet より54% “遅い” (スコア:1)
既に修正されていますね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008UAAE44/ [amazon.co.jp]
こんな感じで、いろいろと対応が早いと良いのですが。
昔、買った北米版Kindleは…? (スコア:1)
どうなるんだろう…
Re:昔、買った北米版Kindleは…? (スコア:1)
結局、Kindle 3rd Genは日本のKindleストアでは利用できないようです…
自己解決したので記録。
ドコモの回線が無料で付属? (スコア:0)
アマゾンのKindle、Kindle Fireが国内予約販売開始
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1210/24/news086.html [atmarkit.co.jp]
ここを見て無知な俺は色々疑問が湧いた
ドコモの3G接続サービスが無料で付属するというKindle Paperwhite Wi-Fi + 3Gだが・・・
これ以外の端末でKindleストア使ってる人って、3G接続回線の分だけ損してる事にならないか?
コンテンツ代にNTTドコモの回線料金分が含まれてるんでしょ?
この端末って電子書籍をダウンロードして読むだけの機能しかないから、
パケット通信量も無視できる量だって事なのかな?
Re:ドコモの回線が無料で付属? (スコア:3)
USで買った初期Kindleの3G版と同じことでしょう.
端末側で許可していないアドレスへアクセスを制限してました.
Gmailくらいはアクセスできましたが.
どこでもつながる無料の3G回線
携帯電話と同じ3G回線が無料で利用できるので、ほとんどの場所でいつでも本をダウンロードできます(3G接続は日本の国内のみ。また、コミックなど一部大容量のファイルは3G接続でダウンロードできません)。
また,利用規程から,
使いのKindleがデータプランまたは第三者手数料の対象でない場合、通常、アマゾンがお客様にワイヤレス接続使用料を請求することはありません。ただし、お使いのKindleで、個人ファイルのダウンロードや別の国に滞在している間の予約購読など、お客様が他のサービスのためにワイヤレス接続を使用した場合、アマゾンからお客様に使用料を請求する場合があります。このようなサービスの料金および諸条件はAmazon.co.jpウェブサイトまたはお使いのKindleで確認できます。なお、これらの料金ならびに諸条件は、随時変更されることがあります。
お客様の回線使用。お客様は、本契約により許可されているサービスに接続する場合にのみ、アマゾンが提供するワイヤレス接続を使用できます。他の目的でワイヤレス接続を使用することは、いかなる場合も許可されません。
Re:ドコモの回線が無料で付属? (スコア:1)
Re:ドコモの回線が無料で付属? (スコア:1)
米アマゾンで$0.00の書籍をKindle Storeで買ってみると分かります。これ出張前に現地のガイドブック代わりの情報を集めておこうとして私が失敗したパターンで、1冊ごとに2ドル請求されました。
一方でブラウザだけを使っている限りは請求されません。
Re:ドコモの回線が無料で付属? (スコア:1)
ですよね、googleなどにつなごうとするとwifiに切り替えるようダイアログが表示されるようです。
Kindle Paperwhite 3Gの「無料3G接続」はAmazonとWikipediaしか接続できないぞ!! [piyohi.com]