意外に使われていないスマートフォン向け公衆無線LAN 109
ストーリー by hylom
つながるのに使えないというのが一番ひどい 部門より
つながるのに使えないというのが一番ひどい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ICT総研が公衆無線LANの利用動向について調査した結果、スマートフォンユーザーはあまり公衆無線LANサービスを利用していないという(日経ITpro)。公衆無線LANサービスの利用者自体は増えているものの、「現状ではスマートフォンユーザーは必ずしも公衆無線LANの利便性を求めていない」という結論になったようだ。
理由としては「バッテリーへの影響」「設定が面倒」などが挙げられているが、個人的にはスマートフォン向けの公衆無線LANサービスは品質が良くない(つながったとしても不安定だったり、3Gのほうが高速だったりする)イメージが強い。3Gトラフィックのオフロード先としての無線LANはまだまだ改良の余地がありそうだ。
現状だとカオス (スコア:4, 興味深い)
外でWi-FiをONにしておくと、電波が弱いAP遠くのAPに繋ぎに行こうとしてかえって遅くなります。
繁華街だとあちこちにAPが乱立しているので、切っておかないと突然通信が途切れたりして不便です。
サービスしているコンビニでもやってるお店とそうでない所とあったりするし。
APの電波の出力上げすぎなんじゃないでしょうか。
そもそも、コーヒースタンドやファーストフードみたいに座って落ち着いてスマホの操作が出来る所ならともかく、
コンビニやスーパーにまでAP置いてどうしろと?
お店の前や通路で立ち止まって操作するわけにもいかないですよ。
Re:現状だとカオス (スコア:3, 参考になる)
てか、既に駐車場をセットに展開してる某コンビニですが・・・
駐車場には昼夜問わずスマホで遊んで休憩してる営業マンとかトラック運転手。
あと、中高校生が数人、原付にまたいでずっと居座ってる。
そいつらもスマホいじってるし。
夜中でも、うるさくてしょうがない。
でも、客としてモノ買ってくれるから、コンビニの店員はむしろ歓迎してるようだ。
これが日常化したらウザいんだけど・・・・・・
Re: (スコア:0)
ソフトバンクのAPが、トイレの奥の下の方に設置してありました。ラーメン屋で。
AP設置するとお金もらえるかなにかあるらしいですね。
設置義務果たせて、無駄に電波飛ばさず、それでいて目的とする人にはそれとなくアピールしつつ使えるという。
なかなか旨い手だと思いましたよ。
AP乱立でWiFiオンだとスマホが使い物にならない、ってのは激しく同意します。
AP同士のビーコン衝突だけで帯域使い切ってんじゃないか、ってぐらいらしいですしね…。
Re:現状だとカオス (スコア:2)
WiFiの上流が3G回線だったりするところもある訳で....
Re:現状だとカオス (スコア:2)
wimaxを使っている例は聞きますね
#そのwimaxの電波が悪い場所に設置してある例も
Re:現状だとカオス (スコア:3, 興味深い)
例えば、ソフトバンクWiFiスポットの一部は、TUNOルータと言って、
WiFiで受けたトラフィックを1.5GHzのUltraSpeedや、2.5GHzのAXGPに逃します。
2GHzを占有しているiPhoneのトラフィックを、空いている(とされている)他の周波数に逃がすことで、
負荷分散させようという意図だと思います。
あんまりいいことだとは思いませんが。
Re:現状だとカオス (スコア:1)
ソースは失念しましたが、写真付きでSoftbankのWiFiルータが、
EMOBILEのWiFiルータに繋がっていた、って言うのは見た事があります。
Re: (スコア:0)
電波強度N以上のwifiのみに接続するオプションがほしい。
もちろん、追加ログインとかは不要な感じで。
それが、3Gとほぼシームネスに接続できるようになったら、利用されるんじゃないかなって。
Re:現状だとカオス (スコア:2)
つ ByeFi
質が… (スコア:4, 参考になる)
質より数を追い求めたせいで残念なものになりつつある気がします。
Re:質が… (スコア:3, 興味深い)
新幹線内のWi-Fiもひどい。
UQ Wi-Fi の場合は接続できてもIPアドレスが足りなくて通信できなかった。
/24とか、使わせる気ないだろ。
Re:質が… (スコア:1)
8月に帰省した時、新幹線内でdocomo Wi-Fiを試してみましたが、
「ログイン失敗」ばかりでとても使えるレベルじゃなかったです。
Re:質が… (スコア:1)
IPv4アドレス枯渇の影響がようやくじわじわ現れてきた感じか
罠こわい (スコア:3, 興味深い)
罠AP踏むくらいなら3Gに任せる
Re:罠こわい (スコア:2)
公衆無線LANのSSIDとキーなんて公開されてるに等しいのに、自動で繋ぎにいくとか怖すぎる。
大学のサークル棟の廊下に引かれてた接続先不明のスイッチの空きポートに、機密情報満載のPCを繋いでいるようなもの。
まだ手繰って追えるだけ有線LANのほうがマシ。
先日の犯行予告みたいな事件が起こって社会問題にでもならんと改善されないもんですかね。。。
スマホならSIM使った認証とかやりようはありそうなもんですが。。。
Re:罠こわい (スコア:2, 参考になる)
0001softbankはどうやらEAP-SIMを使っているっぽいです。
iPhone4用のSBのSIMをSIMフリーiPadに挿して公衆無線LANの設定した後、IIJmioのSIMに差し替えると認証できなくなります。
Re:罠こわい (スコア:2)
大抵のAPは認証は接続後でしょうに…
WANは危険だけどLANは安全だと思ってる人かな?
ナントカ経済新聞程度の知識なら黙っていた方がいいよ。
Re:罠こわい (スコア:2)
だからそう主張しているのですが、どうして逆説になるのですか。
Re:罠こわい (スコア:2)
その歯止めをかけているのはAP側なので、APが偽物だった場合、APからしてみればダダ漏れです。
手元に手頃なAPが余っていたので、試しに公衆無線LANと同じSSID、WEPキーにして、端末に接続アプリを常駐させてみましたが、自動で接続され、こうして普通にアクセスできています。
通知エリアに認証失敗のメッセージがでましたが、特に通信をブロックするような挙動をしているわけでもなさそう。
常に認証OKを返すような偽の認証サーバを立ててやれば、普通のユーザが気づく手段はなくなると思います。
あとはAPとゲートウェイの間にリピータハブでも咬ませてパケットキャプチャするもよし、レスポンス改竄してマルウェア仕込むもよし、フィッシングサイトにリダイレクトするもよし。
接続してきたユーザの認証情報を使って本物のAPにトラフィックをスルーさせれば、全く追えなくなるような。。。
書いてて怖くなってきた。。。
Re:罠こわい (スコア:2)
WEPしか使えないゲーム機があるとか?で、
WEP使っているAPも結構あるっぽいです。
単に私が無料で使えるサービスがWEPだったというだけで、
WPAでも特に挙動が変わるでもないと思いましたので、
深く気にしませんでしたが。
Re:罠こわい (スコア:2)
スマートフォン向け、一般向けというのはどういった定義でしょうか。
少なくとも、技術的には相互につながるし、
事業者側もマルチデバイス対応として売っているかと思うのですが。
それとも、私が知らないだけで、スマートフォン専用の公衆無線LANサービスがあったりするんでしょうか。
少なくとも日本の話ではなさそうですね。
Re:罠こわい (スコア:2)
Google先生もご存じないことを前提として話されるあなたはさぞ博識なのでしょうね。
残念ながら、ここにはあなたと会話できるレベルの方はいらっしゃらないのでお引き取りください。
通信品質チェックできない (スコア:2)
バックグラウンドで同時接続をアプリレベルじゃできないっぽくて挫折。
せめて公式アプリが信号強度くらいチェックしてくれれば使って見てもいいかと思えるんですけどね。
やっぱり身銭が絡まないと必死にならない派 (スコア:2)
今まで、キャリアWI-FIスポットって意味あるの?派だったんですが、
Xiの月間7GB/3GB制限が始まってから、目の色変えてキャリアWI-FIスポット探すようになりました。
ちょうど自分の利用が月間6GBくらいだったので、データオフロードして3GB以内に収まれば、安い料金プランで運用出来るので。
結局、データキャッシュする系のRSSリーダーとかをWI-FI環境のみで動かしたりすることで、無事、3GBに収まるようになって、安い料金で運用出来ています。
やっぱり、身銭が絡まないと、みんな必死にはならないと思いますよ。
Re:やっぱり身銭が絡まないと必死にならない派 (スコア:3, すばらしい洞察)
そこまでするなら、いっそのことSIM抜いちゃいなよ。
#個人的にIS01でそんな運用してました。
つながってるけど通信出来ないケース (スコア:2, 興味深い)
au + iPhoneでW2 Premiumだかのアクセスポイントに自動的につながりますが、
WiFiアンテナマークは3本出るけど通信はできない、って状況に陥りすぎです。
東西線茅場町駅なんて常にソレ。
どうしろというのだ。
Re: (スコア:0)
同意。
私はWi2premium_clubとかを自動接続OFFにしました。
駅につくと「あれ?反応ないな?あ”ーWiFiだよ」には呆れました。
softbankのときもひどかったけど、auも無料Wifiは一緒でした。
Re: (スコア:0)
どうしろというのだ。
「使うな」って言ってるんだよ
言わせんなよ恥ずかしい
かつて通った道 (スコア:2)
PHSのウィルコムは戦略的にアンテナを増設して、今では割と繋がるようにしましたけれども、
設置が各人に任されたwifiに戦略的な動きが出来るか?
Re:かつて通った道 (スコア:1)
PHSの場合ひたすら基地局を増やすだけで解決できますけど、Wi-Fiでこれをやられたらつぶし合って大変なことになりますね。
商店街なんかだともうそういう状態になってたりします。
アホ記事 (スコア:1)
前提がまちがってるね。基本的にスマホはデータ放題で
使うもので、80%のユーザーがそういう契約だろう。だから、
wifi必要なし。
むしろスマホユーザーの25%が公衆wifi使っているという方が
驚き。意外と多い。
Re: (スコア:0)
アホコメント。
お前の前提が他の人の前提と同じだと思うなよ。
Re: (スコア:0)
普通はこう考えるからね
一般ユーザーからみたらわざわざWiFiをオフロードとして使う利点がない
どっかのキャリアなんかはその先がまた3Gだったりするわけだし
7GBで制限かけるなら従量制にして
WiFiはその範囲外で使い放題くらいにしないと誰も使わないよ
わりと使うんだけど (スコア:1)
少数派(あるいはほどほど田舎だから)?
まあ、ちょっと問題にもなりますが...
M-FalconSky (暑いか寒い)
電池がねぇ (スコア:1)
Wifi ON は電池の減りが早すぎて・・・
まともにつながらずに電池だけ消費していくから、今のスマホの消費電力とバッテリでは厳しいとおもう
外出 (スコア:0)
バッテリーの持ちを考えて外出時にはwifi切っちゃうからね。
わざわざwifiが使える場所を探すのがめんどくさいし普通に3Gで使う。
Re: (スコア:0)
3G回線あるならわざわざWi-Fi使う意味が分からないよな。
FON (スコア:0)
関係ないかもしれないけど FON を使おうとすると SoftBank に登録しろっていうのはいかがなものなのか・・・
#FON Japan から怒られたりはしないのか
Re:FON (スコア:2)
SSID「FON」はSoftbankの偽FONです。
本物はFON_APなど、付加文字列が付いてきます。
このことさえ気をつけておけば、大抵の場合偽FONを回避できますよ。
Re:FON (スコア:2)
SSIDは FON_FREE_INTERNET です。
配布時期によって機種や仕様が異なるのかな?
死して屍、拾う者なし。
Re:FON (スコア:1)
FON_FREE_INTERNET は通常のFONとして機能していたはずです。
Softbankから実際に貰ったことがないので自分では確認できていませんが、ある時期からFONの思想に反した偽FONを配り始めたのではないかと。
あるいは個人配布用は通常のFONルータ、法人や自力設置分は偽FONという可能性も考えられますね。
田舎だしなぁ… (スコア:0)
そもそもどこで公衆無線LANが使えるのかも知らないっていう
確かに今一つ (スコア:0)
auのwifiだとWi2とかなんとか言うサービスを使っているみたいだが今一つな感じ。
繋がっても遅かったりそもそも通信自体ができなかったり。
スマホで3G、Wifiはおまけみたいなもんだからまだいいけど、このサービス(Wi2)単体を有償で加入している人は
こんなつながり具合だったら激怒するよな…
Re:確かに今一つ (スコア:2)
#LAWSONのも中身はwi2らしいけど。
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:確かに今一つ (スコア:1)
山手線に乗ってる時や、総武線のホームなどでたまにキャリアWi-Fiに繋がってる事があるのですが
3Gより不安定で逆にイライラしますし。
Re: (スコア:0)
先日、東京に行った時にWi2使いましたが、なかなかAPに繋がらない。
エリア内にいるはずなのにダメ。
帰ってきて解約したのは言うまでもありません。
WiMAXルーター使ってるので (スコア:0)
ってゆーか (スコア:0)
無線LANって不特定多数の人間が、大量かつテキトーにばら撒かれたアクセスポイントにつなげて使うことは想定していないのでは?
速くないから使う意味が無い (スコア:0)
何度か使ったんだけど別に速くないんだよね・・・。むしろ遅かったりする。
自宅の無線並みに速いんなら積極的に使うけど。
Re:AUの場合 (スコア:1)
2chはDoCoMoもSoftbankもemobileも全て年中規制してますよ。
#007zとXi運用中
WiMAXはどうだったかなぁ……最近使ってないので。
自宅に2ch書き込み用のproxyを用意したほうがいいんじゃなかろうか、と思います。
#自宅のプロバイダーも時々規制されるけどね。