対蚊ミノフスキー粒子? 蚊がターゲットを検知するのを防ぐ技術 31
ストーリー by hylom
いっぽう日本人は蚊取り線香を使った 部門より
いっぽう日本人は蚊取り線香を使った 部門より
蚊は動物の吐く二酸化炭素を検知してターゲットを見つける、というのはよく知られているが、これを阻害する技術が開発されているらしい(ITmediaの記事)。
開発されたのは、空中に散布することで蚊の二酸化炭素検知を阻害するというもの。「この技術があれば、人間は蚊から見えなくなる」という。この技術は早ければ2013年には投入されるという。
アウトドア向けはどうかな。 (スコア:2)
う~ん。空中散布するんですよね。沈降したり拡散したりで効果がなくなるような気が。
一定時間ペースで再散布するなら効果あるでしょうけど、どんだけコストがかかるんだか。
# アウトドア派は従来通りの塗りつける薬剤の方がいいような気がします。環境負担も少ないだろうし。
Re:アウトドア向けはどうかな。 (スコア:1)
これって、空間に影響するのか、蚊に影響するのか、どっちなんでしょう?
Receptor-Blockingって言葉から考えると、後者かなぁ? って気がするんですけど。
これが蚊に影響して、この粒子を浴びてしまった蚊は、受容体を機能不全にさせられる。
って話だったら、その持続期間にもよるかもしれないですが、かなり有効な気もします。
例えば特定空間に散布したとして、
一度でもその空間に入った蚊は、吸血対象を見つけられなくなる=産卵できない
だとすると、そのエリアの蚊は相当減らされるんじゃないかな、とか。
Re:アウトドア向けはどうかな。 (スコア:1)
>Receptor-Blockingって言葉から考えると、後者かなぁ? って気がするんですけど。
私も蚊そのものに効くのだと思います。レセプターに特異的に結合して働きを失わせるんでしょう。
蚊は基本空間移動していますので、散布した化学物質が空中を漂っている間にそこに入りこんだ蚊には効くと思うんですよ。でもその分子が重くて地面に落ちてしまったり、軽くて風で流されてしまったりすると効かないことになります。(多分効能から見て割と分子量の大きな物質で落ちる方だと思います。)
一方樟脳とかパラジクロロベンゼンみたいに固体から徐々に揮発して空間を満たす性質があるなら、一定量地面にばらまいておけばその空間はその物質分子で満たされるので持続的に効くと思います。
実際にどういう性質の化学物質なのか分からないと結論は出ませんね。そのあたりに気付かせてくださってありがとうございます。
Re:アウトドア向けはどうかな。 (スコア:1)
アウトドアが好きな人より、中年サバゲーマーが、
「総員第2戦闘配置、対蚊ミノフスキー粒子戦闘濃度散布!」
とかブライト艦長なりきりプレイやるためのものになりそう。
部門名←蚊取り線香をアップグレードさせる技術では? (スコア:1)
別に蚊取り線香に、蚊の二酸化炭素検知を阻害する成分が含まれていれば
煙の中にいることで蚊が弱り、さらに蚊から見えなくなるわけじゃないですか。
Re:部門名←蚊取り線香をアップグレードさせる技術では? (スコア:1)
マジレスすると、蚊に効くのは熱で飛ばされるピレスロイド系成分で、煙には殺虫効果はありません。
でも、線香が燃えるということは二酸化炭素を出してるので、うまくやれば撹乱できそうですね。
後は、温度を人肌+α程度に抑えられれば、さらに効果的かも。
もっと大気中の二酸化炭素濃度が高くなれば (スコア:1)
と言うのは冗談ですが
概ねの方向を探るときに二酸化炭素を利用して、近くに来ると他の化学物質を利用するって聞いた気がします。
今出ている虫除けスプレーは、近づいた時の感覚を混乱させる物質らしいですが
二酸化炭素だと、どの程度の効果があるんでしょうか?
航空機でばらまくレベルなのかな^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
つ モスキートマグネット
プロパンガスのCO2と熱(だったっけ?)と誘引物質オクテノールをセットにすることで、
おびき寄せ捕獲します。
http://www.geocities.jp/shinchan883/sub1.html [geocities.jp]
この装置でのヤブ蚊とアカイエカでの捕獲率は違うらしい。
個人的には光学索敵装置や蚊の羽音を検知して、
パチンと潰してくれるロボットがいいなあ。
Re:もっと大気中の二酸化炭素濃度が高くなれば (スコア:1)
Re:もっと大気中の二酸化炭素濃度が高くなれば (スコア:1)
レーザーならあります。
http://www.youtube.com/watch?v=YnSKrzmpKGw [youtube.com]
結石破砕の要領で複数のレーザーを当てるようにすれば、
経路上に居る人はより安全なままで、蚊だけを狙えると思います。
策敵がうまくいけばの話ですが。
Re: (スコア:0)
二酸化炭素で大雑把な位置を特定したあとは、熱源探知だそうです。
実際、夏場にノートPC使ってると温度の高い部分に蚊がよってくるのを観察できます。
次は (スコア:1)
対蚊メガ粒子砲ですか。
Re:次は (スコア:1)
煙幕薄いよ、なにやってるの?
水を飲むと屁(CH4)をこきます
実用化見えるの早いですね (スコア:1)
なんか聞いた話だなあ,と思ったら1年ちょっと前に日記で取り上げた [srad.jp]研究の続きのようです.この会社自体が,これ(を含めた)研究の実用化のために設立されたものだそうで.
しかし確実な需要がある研究だけに,実用化までの時間が短いですね.2年ぐらいですか.
ミノフスキー粒子って何? (スコア:0)
ミノフスキー粒子って何?
ミノフスキー粒子が濃すぎて空気が読めないのでマジレス (スコア:2)
ミノフスキー粒子 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
うわっ、きも...
Re: (スコア:0)
富野さんが好きな粒子
Re: (スコア:0)
typoでしょ。typoじゃなくて意図的にこんなスレタイにする人がいるとは思えない。
Re: (スコア:0)
スノースギみたいなもんだっけ?
お寺の和尚さんに人気が出そう (スコア:0)
蚊とはいえ殺生は好まぬという人向け
Re: (スコア:0)
http://twitpic.com/5wi1ys [twitpic.com]
ゼッフル粒子と混同してました (スコア:0)
私は、てっきり蚊が血を吸おうとすると爆発するのかなと思っていました。
Re:ゼッフル粒子と混同してました (スコア:2)
Re:ゼッフル粒子と混同してました (スコア:1)
兵糧攻め (スコア:0)
「蚊の二酸化炭素検知を阻害する」ってことは、人間だけじゃなくて他の動物も見えにくくなる→吸血しづらくなるわけで
蚊の数が減ったりはしないんでしょうかね。
# まあ、効力が消えたら今までどおり吸血できるはずだし、絶滅するようなことはないでしょうが…
Re:兵糧攻め (スコア:1)
マラリヤ、フィラリア、日本脳炎といった病原体は蚊の体を天然の媒介とし、感染し、増殖し、そして、死んでいった。
20XX年、人類の開発した対蚊ミノフスキー粒子は全蚊の半数を死に至らしめた。
そこで生活していた病原体は全滅に追いやられ、人類は自らの行為に歓喜した……
Re: (スコア:0)
http://www.businesswire.com/news/home/20121017005608/ja/ [businesswire.com]
>この技術は蚊を追い払うのみならず、人口密度が高い地域から引き離し、
>より効果的に死滅させることにも利用可能です。
ということですので、特定の地域において
蚊を死滅させることも目的の一つなのでしょう。
Re: (スコア:0)
吸血しなくても少しなら卵を産めるんじゃなかったっけ
二酸化炭素検知を阻害する物質とは・・・ (スコア:0)
つまり二酸化炭素ですね!
アウトドア派は普通に虫除け塗ればいいわけで、 (スコア:0)
今でも蚊よけに日本の蚊帳の使い古しが重宝がられてるような、
切実な地域でも使える低コストの技術であることを祈ります。