iOSの立役者スコット・フォーストール氏Appleを退任へ 67
ストーリー by hylom
地図アプリ問題、気がつけば大騒動に 部門より
地図アプリ問題、気がつけば大騒動に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米Appleは同社の上級副社長スコット・フォーストール氏が来年退社することを発表した(CNET Japan、本家/.)。
フォーストール氏の退任はiOS 6での地図アプリの不具合がきっかけとなったとのこと。iOS開発の中心人物であった同氏は以前からApple上層部との確執があったが、「Maps」の不具合に関する謝罪の手紙への署名を拒んだことで退任に追い込まれたと報じられている。
また、小売部門のトップであるジョン・ブロウェット氏も退任することが発表された。二人の退任は無関係であるとされている。
フォーストール氏の業務は現幹部数名らによって引き継がれるとのこと。ブロウェット氏の後任は現在探しているところだそうだ。
角のある人 (スコア:2)
いろんな記事を見てると「角」のある人のようみ見えるが
角の無い丸い人ばかりになった組織だといままでのように革新的とかイノベーションとかとか言われる物が出にくくなるんじゃないかと思ってもしまう。
Re:角のある人 (スコア:2)
>角の無い丸い人ばかりになった組織だといままでのように革新的とかイノベーションとかとか言われる物が出にくくなるんじゃないかと思ってもしまう。
これが心配。でも、それでダメになるAppleなら、それまでのこと。
さて、OS XとiOSの最近のトレンドに「現実を過度に再現するUI」というのがあって、Podcastsアプリの醜悪なUIがその典型です。このトレンドを強引に推進していたのが、故ジョブスと、彼の子飼であるフォーストール氏だったとか。
フォーストール氏が去ることでUIの方針が変更されるなら、長年のMacユーザとして嬉しい限りです。
(革新的な製品を生み出せず苦境に陥ったAppleに、フォーストール氏が復帰。自分の追放時代の経験を活かした采配でAppleを立て直し、第二のジョブスと呼ばれる…と面白い。)
Re:角のある人(オフトピ) (スコア:1)
ジョブズが「世の中には角の丸い四角はいくらでもある」と言ったから、QuickDrawの基本図形にRoundRectが加えられた。
という話を思い出した。
なんだか (スコア:1)
ジョブズがいない、賞味期限切れのリンゴから人が離れていくようだ。
Re:なんだか (スコア:2)
独裁者がいなくなって社内抗争とか宮廷革命とか昔のAppleに付きものだったフレーズがどんどん浮かんできます。
Re: (スコア:0)
なんか、ジョブズのお気に入りだと自負していたみたい。
想像するに、「ジョブズなら謝罪なんかしない!」と主張して拒否したんじゃないかな。
確かに林檎の賞味期限が切れてるのは感じる。
今年発売された製品も、Retinaディスプレイに頼り切っちゃっていて、RetinaじゃないiPad miniはオオコケしそうだし。
今年まではジョブズが生存していたころの勢いで伸びたけど、来年はどうだろうか。
Re:なんだか (スコア:2, 参考になる)
GIGAZINEの記事が正しいなら、ご想像通りです。
iPhoneソフトウェア担当上級副社長が辞任、マップ問題による事実上の更迭か [gigazine.net]
でも、地図は持ち方を工夫しても改善しませんわねぇ。
Re: (スコア:0)
でも、アンテナのときもたしか誰か責任取って辞めてたよな…。
というか、iPhone4のアンテナはやっぱりできそこないだったのね。
Re:なんだか (スコア:2)
元IBMのMark Papermaster氏はその後AMDに行ったそうです。
彼の後を継いだBob Mansfield氏だったと思いますが「エンジニアリングは優秀だが指導力不足」のようなことを言っていたので
退社までいったのはいつもの社内抗争の結果でしょう。
Re: (スコア:0)
これがアップルの暴走の始まりであった。
昔はジョブズがいったんアップルから追放された後、アップルはかなりやばい所まで行って迷走してしまったが
今は、ジョブズはどう転んでも戻ってきてくれることはない。
(それこそジョブズの人格をコンピュータにコピーしてというSFチックのことでもしない限り)
ジョブズ亡き今のアップルはもうダメかもしれない。
良くも悪くもジョブズは独裁的だったからこそ当時の繁栄したアップルがあったのだろう。
http://www.computerworld.jp/topics/614/204883 [computerworld.jp]
これを読んでアップルはいつからこんなに保守的になったのだろうか?とまず思った。
ジョブズが生きていた
人格をコンピュータにコピー (スコア:2)
それこそジョブズの人格をコンピュータにコピーしてというSFチックのことでもしない限り
完全にオフトピなんだけど、ある時点での人格をコンピュータ上に完全に再現できたとして、その後の再現された人格は、元の人格に期待される様に振舞うだろうか?
というのは、人格というか性格は、肉体の影響を受けるから。例えば、事故で手足を失った人が、それまでと別人格の様に変わってしまうこともある。
よく変わるか悪く変わるかは判らないけど、いずれにせよ、かなり変わっちゃうんじゃないだろうか。余程の精神力の持ち主でもない限り。
もっとも、デカルトの欺く神や『マトリックス』じゃないけど、肉体感覚を含めてすべての感覚を騙しきっちゃうことができれば問題ないのかも知れない。
Re:人格をコンピュータにコピー (スコア:1)
他社はともかく、Appleの場合はiPhoneで霊界通信を試みるんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
>例えば、事故で手足を失った人が、それまでと別人格の様に変わってしまうこともある
「性格」が変わるというわけではなく?
Re:人格をコンピュータにコピー (スコア:1)
「性格」が変わるというわけではなく?
心理学的には、性格が正しいでしょうね。そこまで厳密な区別をしていませんでした。
Re: (スコア:0)
ジョブス「お前さんが病的に批判を恐れてるんじゃなけりゃな」
エンジニア「あんた、時々同じセリフを言うね」
ジョブス「性分でな」
// ROM人格構造体が絶対Appleの地下にあるはずだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
肉体を失うまでもなく、他者とのコミュニケーションにおいて
肉体と肉体の間に受話器やスクリーンを介するだけで
性格が豹変してしまうのは広く観察される事象です。
Re: (スコア:0)
> ・レガシーインターフェースの排除(IEEE1394)
最初のiMacにはIEEE1394はついていません [everymac.com]でした。
初代iPodはIEEE1394で、当時のUSBの速度では使い物にならなかったでしょう。今はIEEE1394こそがレガシーですが、コケたとまではいえないかと。
また、NFCを導入するより独自のPassbookをぶち上げるほうが独善的で傲慢だと思いますよ。おそらくNFCのオミットはPassbookに集中させるためで、Forstallの性格が出ていると思います。
Forstallの退任でむしろ次のiPhoneでのNFCの採用の可能性は高くなったでしょう。
Re: (スコア:0)
NFCってサービス導入の素地がまだ整ってないですよね……
NFCとPassbook、導入を決めるのは簡単だけど作らされる人が可哀想。
バグも増えるだろうな。
Re: (スコア:0)
終わりの始まりみたいな感じですよね。
ジョブズがスカリーに追い出された頃みたいな。
そこまで大物でも無さそうですが。
でも地図の件でごめんなさいできないってどうなの。
フォーストール氏はよほどの大物なのか、自意識肥大の小物なのか。
Re:なんだか (スコア:2, すばらしい洞察)
地図のリリースに賛成していたかどうかによるなあ。
もし拒んでいたのに未完成品を勝手にリリースされたのなら、
謝罪して欲しいのはこっちだって思うのが当然だろうけど。
Re: (スコア:0)
リリースに反対してたらチャンスだね。
他の幹部が彼にも謝罪することで、ジョブズの後継者として
信仰を繋ぐことができるかもしれない。
まあ、実際には全員賛成してても、そういう小芝居すればいいのよ。
信者なんて馬鹿なんだから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ジョブズがいない、賞味期限切れのリンゴから人が離れていくようだ。
その感覚はわからなくもないけれど、たぶんジョブズがいたらもっと早くクビにしていたんじゃないかな。
Apple は認められれば大きな裁量を与えられるけど、その分責任がより大きくなる。
あの状態のマップをリリースした時点でもう退社は避けられなかっただろう…
Re:なんだか (スコア:1)
> その感覚はわからなくもないけれど、たぶんジョブズがいたらもっと早くクビにしていたんじゃないかな。
いやいや、ジョブズが死んじゃったから、クビにできたんだよ。
存命の時はジョブズがクビにさせてくれなかった。
Appleに必要なものを持っている人間だから。
>Apple は認められれば大きな裁量を与えられるけど、その分責任がより大きくなる。
それがジョブズがいた頃の話。
今はそうではなくなったと。
>あの状態のマップをリリースした時点でもう退社は避けられなかっただろう?
ジョブズという後ろ盾を失った、皆の嫌われ者をクビにする恰好の理由になったんだろうな。
林檎教信者が、ジョブズという教祖についていたのか、それともAppleという教団についていたのかで、Appleの先が変わってくると思う。
教団についていたなら、Appleがこの先「クールではない製品」を出し続けていても付いていくし、ジョブズについていたなら、もはやジョブズがいた頃の教団とは違うから離れていくだろう。
信者の皆さんに聞いてみたいのは、どっちですかってこと。
Re: (スコア:0)
少しずつ認識がずれているような気がしますが、少なくともNewtonを愛でていた人はジョブズ信者ではないでしょうね。
NeXTも個人で買ったような人はそれこそ1000人といなさそうなので、カリカチュアライズされるような「林檎教信者」って日本にはほとんど存在していないかと。
アンチの人がニワカであるように信者もほとんどがニワカだと思いますよ。だから別の信者になるのもほとんど一瞬。そんな人の意見を聞きたいって・・・ねえ。
Re:なんだか (スコア:2)
OPENSTEP 4.2J一式をゼロワンショップで買った(アカデミックプライスだけど)わたしが呼ばれた気がしました(既にApple製品)。
(ほとんど使わなかったけど)Mac IIシリーズも好きだったので「クールな新製品」が出てくればついていくのかなあ。
それよりも前方後円墳マウスを買ったはずの五州貿易 [direct-world.com]がまだ存在していたことの方が驚きかもしれません。
Re:なんだか (スコア:2)
> NeXTも個人で買ったような人はそれこそ1000人といなさそうなので
なんか、呼ばれたような…
結婚して言われた言葉
「貯金がないのは知ってたけど、車も乗ってないのに、100万以上の借金があるとはねぇ」
結婚する前に出てくれていてよかったです。
Re: (スコア:0)
日本の場合は、と言う事であれば、
OSX以前の信者とOSX以降の信者、iPod mini以降の信者、iPhone 3G以降の信者でそれぞれ認識が異なってるんじゃないでしょうか。
周囲のMacユーザを見ても、OSX以前の信者でジョブズのファンはかなり稀です。
Re:なんだか (スコア:2)
>周囲のMacユーザを見ても、OSX以前の信者でジョブズのファンはかなり稀です。
OSX以前ていう分類が荒すぎ。
初期PowerMacシリーズあたりまで、特に68K Macのユーザはジョブスファンが多かったし、出版物でもそのようなものが多かった。
ただ、当時のAppleは会社の拡大期で、経営や管理部門の人間が増え、もちろん、ジョブス以外にも優れた技術者(ビル・アトキンソンとか、アラン・ケイ、ジェフ・ラスキンなどなど)が多く在籍し、ジョブスのイエスマンばかりではなかった。
だから、実際のところ、近年のジョブスほど会社や製品に対する影響力はなかったと思われる。
再入社(?)は潰れかかったAppleの救済のためで、iMacなどによる成功でAppleを立て直し、同時に会社や製品に対する影響力を強め、カリスマ性も強化された。iPod、iPhoneと成功続きで、部品メーカーなども含めて、誰も彼に反論できなくなった。
Re: (スコア:0)
> 誰も彼に反論できなくなった。
まあだからこそ社内政治でgdgdなんて大企業にありがちな状態に陥らずに済んでいたわけですが。
独裁は効率的ですが独裁者がいなくなった後のことを考えておく必要がありますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
権力闘争でしょ?只の。
ジョブズという後ろ盾を失って社内政治的に力が弱くなったフォーストールが、元々折り合いが悪かった他の経営陣に「地図の失策」ってのを口実に追い出されただけ。
辞めるって言ってた犬猿の仲のマンスフィールドが何故か権力強化されて残ることになってるのがいい証拠。
iOSみたいな社内でも最重要プロダクトの最高責任者が人間的に相容れない基地外な上に野心バリバリだったら、この機会に潰しときたくなるという凡人クックの気持ちもわからんでもないがw
まぁ、こういうことしてると、似たような凡人の感性の秀才が集まって、社内に強く配慮しながら合議制で意思決定するようになって、大企業病一直線なわけだけど。
Appleの強み的に一番切っちゃいけない人材でしょ。
Re: (スコア:0)
ハードウェアスペックはいけてるはずなのにソフトウェアがもうダメダメというどこかの国の企業のような体制への第一歩ですなあ
Re: (スコア:0)
野心バリバリなキチガイが有能だとは限りませんが
固有名詞を差し替えるだけで (スコア:0)
そのまま中国共産党のニュースになるな、と思ったり思わなかったり
まあAppleはともかく中国の話じゃアレゲ度が足りなくて/.Jネタにはならんだろうけど・・・
転職先 (スコア:0)
これで Google に転職して GoogleMap を担当したりしたらすごいことになりそう。
Re: (スコア:0)
凄いことと言うか、酷いことですな。
わざわざ大失敗した人を入れる意味がありませんがな。
Re:転職先 (スコア:2)
Microsoftの幹部は「失敗するほど昇進する」らしい(誰の話だっけ)のでMSに行くのかも。兄弟がMSで働いているらしいし。
Googleも似たような文化があったような気がしたけど、こちらは確証がありません。
Re: (スコア:0)
Sonyのコネクトプレーヤーで大失敗した人がGoogleに行ったよね
今は辞めて本をだしたけど、お前が言うな感がとても強い
SiriとiMap (スコア:0)
「iOS責任者フォーストルの退社は「ジョブズ後」への第一歩か」
http://japan.zdnet.com/cio/sp_12mikunitaiyoh/35023759/ [zdnet.com]
>同時に、アップルのなかで「スティーブ・ジョブズの親衛隊」と
>してこれまで半独立国として存在してきたiOSチームの解体
>も進むことになる。SiriとiMapの尻ぬぐいは、例によって「Mr.
>Fix It」の異名をもつエディ・キューが背負い込むことに。
いつの間にか世間では「SiriとiMap が同列」ということになってるらしい。
やっぱり、しばらく時間をおかないといろいろと判らないもんだなー。(-_-;;
Re: (スコア:0)
何をどう読んだら『いつの間にか世間では「SiriとiMap が同列」ということになってるらしい』になるんですか?
Re: (スコア:0)
×:世間
○:著者とそのスコープの範囲内
で「SiriとiMap が同列」なんじゃないですかね。
「尻ぬぐい」という言葉を使って「両者とも今後の
フォローが必要だよ」と言ってるわけですし。
Re:SiriとiMap (スコア:3)
単にInternet Servicesってだけですよ。
彼 [apple.com]は他に iTunes Store, App Store, iBookstore, iAd, iCloudの担当です。
元コメントのAC氏が何が「同列」と見たのかはわかりませんが、インターネット関連の担当幹部は他にはいないようです。
Re: (スコア:0)
Siriだけに尻拭い…
歓迎する。 (スコア:0)
最近のiOSパッとしないし。
UIをサー・アイブが見るようになるメリットのほうが大きいと思う。
Re: (スコア:0)
同感、そう思う。最近のiOSはたまに細かいデザイン部分が雑になったり。例ではカレンダーの曜日の位置が微妙にずれてたり(iOS6では直っているみたい)Jobsは細かい箇所に気がつくタイプだったけど、S.フォーストール氏はわりと若干大ざっぱなのでは。Jobsがいたらコントロール出来たけど、他の幹部からの正当な批判とか受け付けなかったのかな?
個人的にサー・アイブ信者なので、期待大です。
Re: (スコア:0)
Sir の肩書は Full Name か Given Name につけて呼ぶものであって、Family Name につけて呼ぶものではありませんよ。
Re: (スコア:0)
マイルーペ持っててアイコンの細かいディテールまで口出すとこも含めてミニスティーブらしいからそれはないな。
そもそも彼の出世作はOSXのAquaなんだけどね。
Re: (スコア:0)
Jobsの側で20年間も仕事し続けることが出来た人が、わりと若干大ざっぱなんてあり得ないですがw
実際の人物評もそう。良いところも悪いところもミニジョブスって言われる人ですし。
普通に考えれば、単純に「アイコンの曜日のずれとかそんな細かい事はどうでもいいよ」って、フォーストールより偉い人が言うようになったって方が正しいと思いますけどね。
そもそもいちいちJobsがいなくなったらクオリティがた落ちになる仕事をする人が、Jobsに会社の最重要プロダクトの最高責任者に30代で指名されると思ってるんでしょうかw
ちなみにアイブってUIデザインの実績あるんですか?
プロダクトデザインとUIデザインって全く別職種だと思うんですけど。