ハリケーンによる送電網の障害により、米原発が緊急停止 81
ストーリー by hylom
自然のパワーは恐ろしい 部門より
自然のパワーは恐ろしい 部門より
あるAnonymous Cowardのタレコミによると、米ニューヨーク州などを襲ったハリケーン「サンディ」の影響でニューヨーク州やニュージャージー州で運転中だった原発3基が停止したという(朝日新聞)。
ニューヨーク州のナインマイルポイント原発1号機とインディアンポイント原発3号機では原子炉が自動的に停止したが、これは送電網の障害が原因とみられるという。またニュージャージー州のセーラム原発1号機川では取水用の循環水ポンプが故障したため、手動で原子炉を止めたそうだ。
停止したんだから安全でしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
危険な状況を回避して安全に止まったのだから問題ないのだし、
なぜこんなことが/.Jで話題になるのか。
原発は安全なのだから細かいことでいちいち話題にするな。
ことあるごとに原発の危険性をでっちあげたい放射脳のしわざか。
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
同感。
福島みたいに止まらなかったなら大問題だけど、ちゃんと故障に気がついて、意図的に停止したのだから問題ない。
放射脳の持ち主だと、故障率0じゃないものは認められないのかもしれないけど。
福島も*連鎖反応の停止は*しました Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:3, 参考になる)
連鎖反応については福島でもきちんと自動停止しました。
福島は人類の現在知る限り即時に止める手段のない崩壊熱を除去できなくなって大事故になったのです。
今回も崩壊熱が止まらないのは全く同じで、熱除去系統が正常動作してるから問題ない という違いです。
ので、「意図的に停止したのだから問題ない」というのは誤りです。連鎖反応が停止しようが福島のような事故にはなりうるのです。
いささか核分裂炉についての知識が不足されているように見受けられます。現行の日本の原発について心象としてどの程度の故障率を見積もってらっしゃるかわかりませんが、基本事項を理解されずに心象形成された値は現実のそれとは大幅に乖離しているのではないか、と危惧するものです。
Re: (スコア:0)
故障率ゼロじゃないと認められない、という、反対派の中でも極端なやつらも問題だけど、
むしろ、日本中どこにも活断層(かもしれない断層)のないところなんてないんだ、なんて開き直るやつらも問題。
危険な物にはきちんと対策をして安全にして、その上で動かすのが正しい道。
アメリカだってハリケーンがやってきて危険な状況になれば止めてるのだから。
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
> 危険な物にはきちんと対策をして安全にして、その上で動かすのが正しい道。
そうとは限らない。
どう頑張ってもリスクはゼロにはならないのだから、対策をとった上でどれくらいの
リスクが残るか評価して、もしもそれが仮に許容できないリスクだったら、停止するのが
技術政策上、正しい道。
原発推進派にはこういう当たり前のことも認識できてない人間がいるのが従来からの
問題なんだけど、あの事故が起こってもその状況は改善こそすれ解決に至ってないのは
あなたを見てもわかるとおり。
> アメリカだってハリケーンがやってきて危険な状況になれば止めてるのだから。
ハリケーンは危険な状況になる数日前には予測できるのに対し、地震は発生するまで
わからない(地震予測のための技術は現時点では実用段階にない)という点で全く
違いますね。
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
> 原発推進派にはこういう当たり前のことも認識できてない人間がいるのが従来からの
> 問題なんだけど、
補足すると、原発関係の科学者や技術者の中にも、許容できるリスクかどうか悩んでる
人はもちろんいる。自分は、ほとんどの原発推進派がそういう悩みながら考えている人で
あれば、原発推進しても大丈夫だろうと思ってる。
でも、いまだと、原発推進ありきでリスクはすべて許容できるという前提で考えてる人が
目につき過ぎる。こういう状況で本当に安全確保なんてできるわけがない。
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
外部ではなく(原発関係の)委員会レベルで問題点を提起する委員がいても
その人を叩き出すようなやり方だったからね……
しかも地震とか断層とかの研究の第一人者を叩き出してたからね。
福島のことがあるまで日本がそんな酷いシステムで運営してるとは思ってなかったよ。
そして未だにその構造的な欠陥は全く解消してないし。
日本とは比較にならないほど地震が少ないアメリカのほうが
日本よりははるかにマシな監視体制やバックアップ体制になってるよ。
Re: (スコア:0)
>どう頑張ってもリスクはゼロにはならないのだから、対策をとった上でどれくらいの
>リスクが残るか評価して、もしもそれが仮に許容できないリスクだったら、停止するのが
>技術政策上、正しい道。
リスクが評価できるなら、適切な保険制度を提案することができて、保険ビジネスが成立
する。
保険が成り立たないということは、リスクが評価できないということだし、リスクが評価できない
ということは、動かすべきではないというのが正しい道。
Re: (スコア:0)
>>むしろ、日本中どこにも活断層(かもしれない断層)のないところなんてないんだ、なんて開き直るやつらも問題。
というか、活断層理論が正しいことを証明してくれよぉ。
不可能な地震予知をしろとは言わないからさぁ
Re: (スコア:0)
まさか、活断層が危険かどうかは現時点ではよくわかっていないから、
危険じゃないというほうに賭けて原発を運用すべきだ、なんて考えてる人は、いないよね?
Re: (スコア:0)
てゆうか、活断層が地球が生まれた瞬間にできて現在まで存続してきたなんてわけない。
地震のたびに新しい断層が生まれて、そのうち新しいものを活断層って呼んでるだけでしょ。
活断層じゃないところだって新たに断層ができて大きな揺れがあるリスクはある。
活断層じゃないところは、活断層よりも比較的リスクが低いのは確かだけどね。
したがって、設計時の想定外の揺れが生じるリスクがゼロかゼロ以外かといったら、日本中
どこでもゼロ以外なわけで、
>>むしろ、日本中どこにも活断層(かもしれない断層)のないところなんてないんだ、
というのは単なる事実だよ。日本のどこをとっても、大陸部の比較的安定した地盤と比較できる
ような土地なんてない。
それを
>>なんて開き直るやつらも問題。
なんて考えてるやつらがいまだにいる方が問題。
リスクはあると認識した上で、それが許容できるリスクかどうか考えることが大事なのに、
活断層じゃなければ、想定外の揺れは絶対に起きないと安直に考えてるわけだからね。
Re: (スコア:0)
> てゆうか、活断層が地球が生まれた瞬間にできて現在まで存続してきたなんてわけない。
> 地震のたびに新しい断層が生まれて、そのうち新しいものを活断層って呼んでるだけでしょ。
> 活断層じゃないところだって新たに断層ができて大きな揺れがあるリスクはある。
> 活断層じゃないところは、活断層よりも比較的リスクが低いのは確かだけどね。
ですから、現実的な安全性を保ちつつ原発を推進するために、活断層の上には原発を作らない
というルールでやってきたわけでしょ。それは、きちんと運用されれば妥当な基準だと思います。
(つまり、「絶対安全」を私は求めていません。)
それが、活断層があるということを無視し続けたあげく、無視しきれなくなったらルールのほうを
変えようとするのが開き直りだと言ってるのです。
また、危険性の指摘をねじ曲げて解釈し「絶対安全な土地なんてどこにもないのだから」と
言って活断層の真上に建ってても構わないと言ってしまうのも開き直りだと思います。
Re: (スコア:0)
#2263700 のコメ主ですが...
> ですから、現実的な安全性を保ちつつ原発を推進するために、活断層の上には原発を作らない
> というルールでやってきたわけでしょ。それは、きちんと運用されれば妥当な基準だと思います。
> (つまり、「絶対安全」を私は求めていません。)
自分はそこが妥当かどうかも疑問に思っていて、経済的観点からすれば妥当な範囲内かもしれ
ないけど、国際的な原発の安全目標 (10万年に1度の事故率) を満たせるかどうか、再評価が
必要じゃないかと思ってる。たとえ活断層直上ではなくても、(場所によっては?) 満たせない
ところが出る可能性もあるんじゃないかな。
> それが、活断層があるということを無視し続けたあげく、無視しきれなくなったらルールのほうを
> 変えようとするのが開き直りだと言ってるのです。
これま全くそのとおり。
Re: (スコア:0)
故障率0じゃなくても、OKだが、
運用能力がない原子力村の馬鹿どもが問題なんだが、わかっていないな。
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
今回想定した通りの挙動を示したというだけの話。
これを理由に危険だと主張するのはナンセンスだが、
これを理由に「だから安全だ」というのもちょっと理解できない。
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
原発は危険なのだから福島第一原発のような大事故が起こったとしてもいちいち話題にするな。(事故があるのは当たり前なのだからニュースにする価値がない)
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
停止して安全だった、というニュースなのだから「ハリケーンでも安全に停止できた」という前例が生まれて、
それがこうしてPRされていることを当然のことと受け流せばいいと思うよ。
> 原発は安全なのだから細かいことでいちいち話題にするな。
> ことあるごとに原発の危険性をでっちあげたい放射脳のしわざか。
こんな風にあんまり過敏に反応すると、逆に突っ込まれる元になるから自重した方がいいよ。
なぜこれを「危険性をアピールするニュース」として受け取られると思ったのか?など。
Re: (スコア:0)
原子力村では制御棒が挿入された状態を停止という
Re: (スコア:0)
異常事態への対策をちゃんとしているから安全なんだよ、
という当たり前の形の提示ですね。
安全だから対策なんかする必要はない、
などというキチガイ理論を信じる人がいるというのが信じられない
Re: (スコア:0)
記事を見る限り、危険な状況になったから止まったのでなく、
危険になりそうなので止めた、ですね。
スラドでは「原発は安全」の方が好まれるのでこういう記事が立つのは自然だと思いますけど。
Re: (スコア:0)
原子炉が自動的に緊急停止。いずれも送電網の障害が原因とみられる。
自動で緊急、その原因が障害と、どう見ても危険な状況になったから止めた、でしょう。
ただ、想定範囲内で危険を回避し、トラブルもなく停止中なので現在は安全というだけで。
Re: (スコア:0)
そのとおり。
福島産の農産物や海産物の放射能汚染だって、実際には規制値が厳しすぎるだけで問題ないはず。
風評被害なんてばかなことは やめて、普段どおりに食べればいい。
いつもどおりに、東京にも出荷すればいい。
厳しすぎる規制値さえなければ、本当は農業や漁業への原発による被害もゼロのはずなんだよ。
(地震や津波による被害は、あったけれども)。
Re: (スコア:0)
> 厳しすぎる規制値さえなければ、本当は農業や漁業への原発による被害もゼロのはずなんだよ。
それは全く逆。
厳しすぎる規制値は農業や漁業への補償なんだよ。
実際、この厳しすぎる規制値であっても、福島産の農作物や、福島の漁港で水揚げしただけで
実際には遠方で漁獲したものでさえ安値に苦しんでる。
規制に引っかかれば補償でなにがしかの金に換わるけど、そうでなければ割に合わない安値で
売るしかなかったりする。
厳しすぎる規制値にしておけば、消費者の中でも中庸な人は安心して買ってくれる人がいるが、
ゆるい値だと、警戒して買わない人が増えるという効果も、若干はあるだろうし。
Re: (スコア:0)
まあまあ、ことあるごとに原発の危険性を隠蔽したい原子力脳もいるわけですから。
Re: (スコア:0)
「原発でトラブルがあった場合の対処事例」として有用だからです。
事故を未然に防いだ事例から学ばないということは、
実際に事故が起こらない限り何も対策しない、ということです。
この事例では、実際に被害が出る前に予兆の段階で手動停止したとのことです。
日本での原発運用に際しても、学ぶところがあるでしょう。
Re: (スコア:0)
日本での原発運用者だけが知っていればいいことなのでは?
Re: (スコア:0)
専門家だけが知ってれば良い情報を専門家だけが知り,その専門家が噛み砕いて説明した結果→「御用学者!!!!!!!」
Re: (スコア:0)
原発が3基も緊急停止したことが、「原発運用者だけが知っていればいいこと」なの?
こういう事例に関する報道がないと、国民は原発存続の是非を判断できないでしょう。
というかそんなこと言いだしたら大抵のニュースは、
「警察だけが知っていればいいこと」で終わると思うんだけど。
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
>というかそんなこと言いだしたら大抵のニュースは、
>「警察だけが知っていればいいこと」
これはある意味同意かも。
たとえば自殺報道なんかはマスコミがむやみに報道する社会影響力を考えたら、
むしろ何もしない方がマシなように思えてきました。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
>「原発でトラブルがあった場合の対処事例」として有用だからです。
そうですよね。
地震が起こる前に止めると安全という例を示してくれたわけです。
ところで、日本では、地震が起こらないとことはないと思うのだが?
Re: (スコア:0)
地震が起こっても事故が起きないよう停止できるように対策すべきですよね。
それがなにか?
Re: (スコア:0)
危険を未然に防いだことも評価するべきだからいちいち話題にするべきでしょう。
Re: (スコア:0)
危険を未然に防ぐのは当たり前のことだからいちいち話題にすべきではない。
むしろ、危険を未然に防ぐことがいちいち評価に値すると考えている人には原発を運用して欲しくない。
Re: (スコア:0)
危険を未然に防いだことは評価しろよ……。
それが評価されないと危険を未然に防ぐことの必要性が認識されないだろ。
Re: (スコア:0)
あえて評価するとすれば、あたりまえのことをあたりまえのようにやったことを評価できますかね。
でも危険を避けることは原発の運転員にとってごく日常的な業務の一つ。
あたりまえのこととしてやってもらわないと困る。
あとは言葉だけの問題だけど、あたりまえのことをやって「評価」とはふつう言わないと私は思っただけ。
あたりまえのことをあたりまえにやったことに対して「評価」してもいいじゃん、というのであれば、
私は反対しません。
Re:停止したんだから安全でしょう (スコア:1)
>あたりまえのこととしてやってもらわないと困る。
計算機管理者「…ちぇっ(´・ω・)」
Re: (スコア:0)
震源に近かった女川原発も無事だったんだし、東京電力の管理が杜撰だっただけってPRかもしれない。
Re: (スコア:0)
ここは /.Jだぞ。
Re: (スコア:0)
一言だけで言うと、
「停止しただけでは安全になったとは限らない」
と言うのが原発なんだけどね。
だから
「原発を止めても管理の為に電力が必要」
って言っているのだろ?
新快速? (スコア:2)
タイトルだけだと、停電でまた米原発の新快速が止まったんか、と勘違いしそう。
#新快速って本当によく遅れるのよね。阪和線の比じゃないです。
自家発電 (スコア:0)
何とはなしに外部へ送電できなくなるから止めた様に思える。
Re: (スコア:0)
うろ覚えだけど、外部への送電が出来なくなっても緊急停止するんじゃなかったっけ?
発電しても消費されないと発電機に負担かかるんじゃなかったかな
Re: (スコア:0)
> 発電しても消費されないと発電機に負担かかるんじゃなかったかな
負荷が無くなって、発電機の回転数がどんどん上がってしまうんだっけ?
東京新聞 (スコア:0)
このうちニュージャージー州のセーラム原発1号機は、川の水位上昇で冷却水に大量の土や草などが入り、冷却用ポンプに異常が起きて三十日朝に手動で停止させた。
ニューヨーク州のナインマイルポイント原発1号機とインディアンポイント原発3号機は、送電網側のトラブルにより、二十九日夜に自動停止した。
とあるので、1基は物理的障害、2基は送電できなくなったので停止、ですね。
Re: (スコア:0)
電力を消費してくれないと発電機が壊れるので、送電できなくなったら発電機を止めます。
Re: (スコア:0)
熱エネルギーを機械エネルギーを経て電気エネルギーにして送出しているわけで、
通常では送電されてあちこちに散らばった後概ね熱になり広域で大気に放散されて薄められて
いるわけですが、送電不可になるとエネルギーの行き場がなくなりますので速やかに
エネルギーの発生を止める必要があります。さもないと局所的などこかにエネルギーが
溜まることになりますので、たとえば熱エネルギーが溜まると温度・圧力上昇、機械エネルギーが
溜まると回転数の上昇、電気エネルギーが溜まると回路の寄生容量にチャージ、結果
電圧上昇とな
何で東海岸のハリケーンでJRが停まるのかと (スコア:0)
まいばら発 じゃなかったのね
Re: (スコア:0)
まいはらって発音する人もいますね。
# 個人的には、まいばら派
Re:何で東海岸のハリケーンでJRが停まるのかと (スコア:1)
何故かいつも よなばる って読んじゃう……。
いつもの胡散臭い反核運動家たちへ。なんで中国の原発には何も言わないの? (スコア:0)
中国大使館前で反原発運動してるのとか見たこと無いよ。
取材してるのも聞いたことがない。まして緊急停止で大騒ぎしてるのを見たこともない。
事故ったらアメリカの原発の比じゃないのに。
で、こういう風に言うと・・・いや、まず日本国内のをなくしてから・・・・。
で、さらに日本国内に核兵器は無いんだけど?というと、逃走。