楽天、kobo glo、kobo miniを発表 77
ストーリー by hylom
koboは悪くないんだ、悪いのは…… 部門より
koboは悪くないんだ、悪いのは…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
楽天のせいで様々な方面で話題になっている電子書籍リーダーkoboの新型「kobo glo」および「kobo mini」、「kobo arc」を発表しました(ITmedia)。
kobo gloは6インチサイズ、タッチ機能対応の電子ペーパーを採用、フロントライト搭載で暗所でも読書ができるのが特徴(ITmedia掲載のレビュー記事)。解像度もkobo Touchの600×800ドットから758×1024ドットに向上している。CPU速度もアップしているそうだ。出荷開始は11月15日。
また、kobo miniは5インチサイズで同じくタッチ機能を持つ電子ペーパーを採用する(ITmediaのレビュー記事)。kobo Touchの小型版という感じで、解像度は800×600ドット。出荷開始は12月中旬という。
そのほか、Androidベースで7インチの液晶を搭載する「kobo arc」も発表されている。こちらは1280×800ドットの液晶を搭載する。ただし、発売日などの詳細はまだ未定のようだ。
個人的にはKindle DX程度の大きさのほうが欲しいんですけど、需要はないんでしょうか。
国内電子書籍専門端末のメリット、デメリット (スコア:5, 参考になる)
日本国内で手に入る電書専門端末の具体的なメリット、デメリットを独断と偏見でまとめてみた。
Amazon Kindle
楽天Kobo
お手軽な電子ペーパー対応のLinux端末としてオモチャに楽譜やメディアアートが手軽に買えるSONY Reader
と楽天Rabooも利用できる。でまとめとして独断と偏見で言うなら、
● 自炊端末として販売コンテンツを一切買わないつもりなら、Kobo glo(高解像度、フロントライト対応など)
● 販売コンテンツも購入するし、自炊もする。いろ [france.jp] いろ [ebookbank.jp]なストアでも本を買って読みたいと言うならReader(販売コンテンツのラインナップや他社乗りいれ対応フォーマット、自炊ユーザ向け余白カット機能など)
● iOSなどで読めることを重視し、ブランド力を重視するならKindle(マルチ環境対応、外国での実績など)
と言うところですかね。
俺?
俺は全部買いましたが何か。
Re:国内電子書籍専門端末のメリット、デメリット (スコア:1)
Koboの致命的なデメリット「イメージの悪さ」が抜けてるよ
Re:国内電子書籍専門端末のメリット、デメリット (スコア:1)
Sony Readerのデメリットにある
>iOS,Windows向けの観覧ソフトウエアが存在しない(提供予定はあるらしい)
これについては紀伊國屋Book Webで購入すれば解決しますね。
PC/Android/iOS用のビューアも用意されています。
紀伊國屋Book Webで購入すると店のアカウントに紐づくため、特定端末に縛られないことが最大のメリットだと思います。
上記3機種では、実はSony Readerが一番オープンで、Kindleが一番クローズです(対応フォーマット的にも、製品仕様的にも)。
Sonyはこのオープンさをもっと拡大して、パブリやebookjapanの書籍にも対応するとか、Amazon/楽天の囲い込み戦略とは別の方向性で行ってほしいんですが…。
ガラガラ発表会 (スコア:2, 興味深い)
Gigazineの記事を見ると
http://gigazine.jp/img/2012/11/01/rakuten-kobo/GIG_2898.jpg [gigazine.jp]
超ガラガラなんですが、これは始まる前だからなんだろうか…
Re:ガラガラ発表会 (スコア:4, 参考になる)
ACで失礼します。
発表会に参加した人に聞いたら、開始10分前には席はほとんど埋まっていたそうです。なので、例の写真は、開始15分以上前に撮られたものだと思われます。
Re:ガラガラ発表会 (スコア:3, 参考になる)
http://twitter.com/mnishi41/status/263938385188634624 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
いまさら名誉を気にする楽天様がいたら素敵ね
楽天さんありがとう (スコア:2)
おかげで、Amazonが本体発売前にストア開店とかやっても、
iOSで読めるから問題ないどんどん買おうず、なに楽天koboに比べれば安心だ、
という気持ちになれます。
楽天koboがなければ、散々文句言ってたことでしょう。
ありがとう楽天。
楽天は (スコア:1)
こんな新製品発表の1億年前に、
楽譜だのWikiだのを除いた実冊数を上げることと、
iOS,Androidアプリの日本語版をリリースしろ。
まあ私はkindle買うけどね。もう手遅れ。
ハードウェアでなく (スコア:1)
ソフトウェアで勝負して欲しいですね。
コンテンツを売ってなんぼじゃあないのかなぁ。
Re:ハードウェアでなく (スコア:3, 参考になる)
いくら今後コンテンツ揃えたところで、サービス開始からたった一年でストア閉鎖を発表した前科持ちの会社の電子書籍なんか怖くて買えるもんか。
Re: (スコア:0)
閉店しても他の端末で読めるなら話は別だが、ウィキペディア記事にまでDRMかけてライセンス違反を突っ込まれているようではね。
Re:ハードウェアでなく (スコア:4, すばらしい洞察)
>閉店しても他の端末で読めるなら話は別だが
他の端末どころか、同じ楽天のサービスなのにkoboでは読めないわけで。
そりゃあ電子書籍はアカウントに紐付いているんだから、
倒産したり不採算で撤退したりで読めなくなるのは
織り込み済みさ。
でも会社は健在で電子書籍から撤退もしていないのに、
新しいサービス始めるから過去の電子書籍サービスは
閉鎖!とか言われて納得できるわけがない。
ユーザに書籍を買い直させる為に、定期的にサービスを
終了させるんじゃないかとすら疑ってしまう。
Re:ハードウェアでなく (スコア:1)
書籍がきちんと揃わないとか、虚偽の報告や宣伝をしているとかの経営姿勢も問題だけど。
書籍を読む以前のハードルが高いのがまずダメみたいですね。
購入してから実際に利用開始するまでのアクティベーションやソフトインストールが初心者には難しいとか。
書籍を購入するのに海外での決済が可能なクレジットカードじゃないとだめだとか。
タダで貰っておいて文句言うのもなんだけど、と知り合いがぼやいてた。
Re:ハードウェアでなく (スコア:1)
アカウント設定済みだとしたら、プレゼントで買った時はおかしなことになりそうな気がした。
プレゼントされた方は、アカウント(支払い設定)コミでKindleゲットだ!と大喜びになるのかな。
Re:ハードウェアでなく (スコア:1)
ギフトラッピングオプションはあるけど、したことないし。
されたこともないな・・・
#おれがラッピングされるという意味ではなくて。
カード会員にKobo Touchが送りつけられる事案は (スコア:1)
マジで不良在庫の処分だったのか
ついこのあいだ (スコア:1)
#悔しいのでさっそく kobo glo をポイント使用し7,000円で予約注文。
Re: (スコア:0)
なぜそんなにkoboに拘るんだ・・・・
Re:ついこのあいだ (スコア:1)
kobo glo ナンセンス
いわゆるFacebook脳 (スコア:1)
「スピードが大事でとにかくスタートさせて、悪いところは後から直せば良い」みたいな
クソみたいな風潮が少しは収まると良いと思います
スピード優先したら元も子もなくなった最高の事例になりましたね
頼むから成功したどこかの経営者の言葉を思考停止して鵜呑みにするのは止めましょうよ
別に楽天に限らないが宗教で会社経営するな
クオリティよりもスピードを優先して失敗した話だって別に他にもあるだろうよ
Re: (スコア:0)
失敗した経営者を反面教師にして同じ失敗を避けることはできるけど、成功した経営者の真似をしても成功できない(むしろほぼ確実に失敗する)よね。
Re:いわゆるFacebook脳 (スコア:1)
ブルーオーシャン戦略ってのがあって、無人の大海原にとりあえず超高速ジャイロジェッターで突っ込む戦略もあります。
どっかの下請けでコツコツやるよりは数倍マシです。
……身軽な企業の戦術であって大企業がやることじゃありませんがね……
種類多すぎじゃね? (スコア:0)
こんなに端末出してどうすんだ。まぁ、端末はシェア広げるためで最初から利益だそうとは思ってないんだろうが。
それともTouchが売れてる(のか?)からラインナップ広げてもOKみたいな判断なのか。
こんなに出したら買う方も迷うんじゃないかね。まあ、買うのがマニアだけならいいのかもしれんが。
Re: (スコア:0)
種類だけならKindleと大して違いはないみたいですが(Kindle Touch/Kindle Paperwhite/Kindle Fire/Kindle Fire HD)
Nexusも4/5/7/10と取り揃えております(電子ペーパー端末はないが)
Re: (スコア:0)
日本ではtouchは出てませんね
#そのかわりPaperwhiteに3Gありとなしがありますが
Re: (スコア:0)
というよりも、そもそも新型の開発しているってのに旧型で延々とまともにリリース出来ないモノを作っていたのがなぁ。
この時期に出るって事は当然、kobo発表時には相当に開発は進んでいた、というよりも海外版の話は既に聞こえていた。
なら、最初から新型で始めれば、無駄に開発費を使う事も無かったのじゃないかな。
下手すりゃ現場は元々そのつもりだったけど、急に上の鶴の一声で旧型対応に大急ぎでのショップ開店とか。
日本的なデスマの典型例でも有ったんじゃないかとか思えるわな。
Re: (スコア:0)
そりゃあ何が何でもKindle上陸前に形だけでも出す必要があったんでしょ。
コボ グロ (スコア:0)
に読めるなあ。
それはさておき、
書籍を読むためにわざわざ新規のハードを買うより、
既存のハード(PC、携帯、スマフォ)等で読み書きできればなあ。
ってそういうアプリとかあるのかな?
Re: (スコア:0)
英語版Koboにはありましたが楽天にわざわざ使えなくされました。
Re:コボ グロ (スコア:1)
なんで自ら書籍購入者の間口を狭くするんだろう。
ハードで儲けは出ないんだろうから、コンテンツを売らないとだめだろうに。
Re:コボ グロ (スコア:2, 参考になる)
Kobo Desktopのビューア機能なら単にepub3に対応してないから日本では無効化。
Kobo for Androidもepub3対応してないから日本からGoogle Playアプリでは検索不能。
Webからならインストール可能。結局、epub3対応してないし、日本のストアの本は
パブーとか以外出てこないけど。
#Kobo for iPad/iPhoneは知らん
Re:コボ グロ (スコア:1)
Kobo for Android [google.com]
Kobo for iPad/iPhone [apple.com]
Re:コボ グロ (スコア:1)
Google Playを見に行ったけど、保有していた全てのAndroid端末でDL不能でした。
結局日本国内からはだめってことなのかな。
Re: (スコア:0)
うちではIS03でもISW16SHでもIconia Tab A500でも中華Padでもダウンロード出来た気がする
Re: (スコア:0)
SIM Free機(Nexus One/Nexus S/Galaxy Nexus)も全滅でした。詳細見ると
このアイテムはお使いの端末が登録されている国ではインストールできません。
と出るのでおま国ですね。
MarketEnablerとかで突破できるとは思いますが、
楽天アカウントを使った同期とかは出来るのかな…
Re:コボ グロ (スコア:1)
へー、なんでだろ。
google musicを使うときは最初に海外のプロキシ通して登録したけど、そういう方向?
Re: (スコア:0)
もともとA500にプリインストールされてたから私は端末でも他でもダウンロードできたのかな?
楽天アカウントでログインして同期すれば洋書とかパブー系の本とかは落ちてきますよ。
Re: (スコア:0)
× 端末でも他でも
○ 他の端末でも
Re: (スコア:0)
通さなくても
| NTT docomo Samsung Galaxy Nexus
| このアイテムはお使いの端末が登録されている国ではインストールできません。
ってな具合でダメですね。
#うちも数台が全滅
Re:コボ グロ (スコア:1)
Kobo Desktop 3.0.0の英語版を使うと、日本語の書籍も読めたんですけど、アップデートでふさがれました
Re: (スコア:0)
出版社とかに端末が売れた台数を示すときにアプリを入れたiOSやAndroidの端末はカウントできないとか?
Re:コボ グロ (スコア:1)
虚ろなカウント数よりも実売数だと思うけど、楽天はカウントだけでも水増しできたらいいのかな。
Re: (スコア:0)
> 楽天はカウントだけでも水増しできたらいいのかな。
何を超絶にわかりきったことを。
Re:コボ グロ (スコア:1)
しゃちょーに見せる数字だけが全てだとしたら、しんどい仕事だなぁ。
#でもきっとあそこは給料がおたかいんでしょ。
って、どこも多かれ少なかれそういうもんか。
校正 (スコア:0)
元タレコミだと「楽天が話題のkoboの新型を発表しました」という形になっているので問題ないのだが、
掲載時に「楽天のせいで話題のkoboの新型を発表しました」という形にしてしまったせいで、
タレコミACが発表したような文になってる。
Re:校正 (スコア:1)
楽天のせいで(悪く)話題になってしまってるのは正しいので
「楽天のせいで話題のkoboの新型を、楽天が発表しました」
が正しい文かと。くどいですけどね。
Re: (スコア:0)
> 楽天のせいで(悪く)話題になってしまってる
それも、主に社長のせいで、という気がするし。
まあ、確かにトラブルはあった。でも、それに対し考えうる限り最悪に近い対応をして叩き潰したのは社長だよね。
Re:校正 (スコア:1)
句読点は偉大だ。
Re: (スコア:0)
元タレコミだと「楽天が」が「話題の」にかかっているようにも読める。
それにしてもhylomは相変わらずtypoは放置(どころか元タレコミにありもしなかったtypoまで追加)するくせにいらん改竄ばかりはするんだな。