シャープ、通期最終赤字予想を2500億円から4500億円に下方修正 119
ストーリー by hylom
なりふり構っている場合じゃないよね…… 部門より
なりふり構っている場合じゃないよね…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
シャープが平成25年3月期第2四半期決算短信を発表した。平成25年3月期第2四半期の売上高は昨年同期を下回り、営業利益は約1700億円の赤字、経常利益は約2000億円の赤字となっており、年間での最終赤字が4500億円と、従来の2500億円から下方修正を行っている(ロイター)。
決算短信(PDF)では、「こうした状況により、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております」とも述べられているが、対応策の実施により「継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないと判断しております」とのこと。ちなみに下記の営業黒字予想は138億円で、10~12月期は赤字だが、1~3月期は黒字になる予想だそうだ。
厳しいですね (スコア:4, 参考になる)
平成25年3月期 第2四半期 決算短信の p.5 (PDF) [sharp.co.jp]を見ると、CP(コマーシャル・ペーパー)は1675億。短期借入金が5112億。前述のCBが2007億。製造業だから運転資金は4千億ぐらいは要るみたいですね。負債合計は約2兆ですか。この格付けでは社債発行は無理だしCPも利息が厳しそう。利益を出せていないですから、つなぎ融資もいつまで受けられるか。資金ショートの心配がありますね。
1~3月期は黒字になる予想とはいっても、「ではなぜ通期最終赤字の予想が2500億円から4500億円と大幅に下方修正したのか」という事になります。それにこれから人を減らしてリストラ費用が発生し、開発・技術・営業力と社員のモチベーションが低下しますよね。八方塞がりでは。
シャープにはかつさてのテレビの成功体験なんてなかったろうに (スコア:1)
パナやソニーがこけたのは、かつて家電の王様だったテレビ事業の成功体験から抜けられなかったからだ
なんて解説されてるが、シャープにはかつてのテレビ事業の成功体験なんてなかった筈なんだが。
ひょっとしてそれが逆にコンプレックスになって悪い方に出ちゃったのかな。
今でこそ、某掲示板で真実に目覚めた一部の方々以外にとっては一流メーカー扱いだろうが
昔は今でいうオリオンとかフナイみたいな絵に描いたようなに二線級ブランドだったから。
目の付け所がシャープでしょっていうが、他社と同じ土俵では戦いようがなかったってのが正直なところだったろう。
それがようやく同じ土俵で戦えるようになって、つい身の丈に合わない過剰投資しちゃったら
土俵そのものが消えて会社が傾いたみたいな感じなんじゃないだろうか。
Re:シャープにはかつさてのテレビの成功体験なんてなかったろうに (スコア:2)
# コメント閾値=1 で、2件しか表示されない。。。
一時流行った「選択と集中」に踊らされたんだか、どうだか分かりませんが、
確かにパネルの性能は良いのに、TVやセット物としての性能となると、かなりの残念感。
絵作りに集中投資して、その他機能の開発が 二の次 にされていたように感じます。
あるいは。。。みんな量販店で買うんだから、機能なんて適当でも分からんだろ。ぱっと見で、綺麗なら売れるんじゃ、という割り切った戦略だったのか? 俺はダマされたのか? と、使う度に思ってしまいます。
使い比べているわけでは無いですが、リモコン操作するたびに、なんとなく、F/W開発費圧縮、機能削減、早期仕様凍結、作り込み禁止 など、自己満足型技術者としては悲しい言葉が感じられてしょうがないです。
Re:シャープにはかつさてのテレビの成功体験なんてなかったろうに (スコア:1)
昔あった両面開き冷蔵庫とか、最近はやってる水蒸気オーブンとか
尖った秀でた部分はあるんだけど、全体としてみるとなんか使いにくいというか、微妙に残念感が漂うという。
ある意味Panasonicの対極にあるメーカーだな。
ちょっとサンヨーとキャラが被る、買収とかされなきゃいいが。
Re:シャープにはかつさてのテレビの成功体験なんてなかったろうに (スコア:1)
えっ、「目指している、未来が違う」からでしょ。
一般人ではなく逸般人を相手にしてたら当然だと思うけど(ちなみに褒め言葉だからね
早く本気出せよw (スコア:1)
いったいいつまで「本当の力」を隠し通すつもりなんだ?w
V字回復どうなったの? (スコア:0)
あのグラフには笑わせていただいた。
# まあ赤の他人だから笑ってられるけど株主にとっては笑い事じゃないわな
Re:V字回復どうなったの? (スコア:5, おもしろおかしい)
あのグラフは、更に角度がシャープになっております。
Re: (スコア:0)
シャープの業績は子会社地元の業績に影響し税金に直接影響するんだけど、
赤の他人ってことは永住権をもった海外在住者ですか?
Re: (スコア:0)
納税者としてはさっさと退場すべき企業に税金延々つぎ込まれたりしたほうが迷惑ですが。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:2, 興味深い)
好況時にこんな状況なら確かに退場すべきだが、政府の円高への無策が招いた事態なので、税金をつぎ込んでも良いと思う。どうせ、そのお金はまた国内を巡るわけだし。
それに、今、潰したとして国内に受け皿はあるのだろうか?
結局、残るは失業者の山と技術の海外への流出。
本来納めるはずだった失業者たちの所得税の税収が無くなり、失業保険や生活保護の支出が増加。延々と税金がそれらにつぎ込まれる事になる。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:2, 興味深い)
私はそうは思わない。
エコポイントとかそうだけど製造業はもうずいぶん政策的に依怙贔屓してあげてたでしょ。
それにソニーやパナソニックも苦しいけど同じ条件なのにシャープだけぶっちぎりで糞なのはなぜか。
これ以上なんで無策な経営者の尻拭いをしないといけないのか。
「失業者が溢れるから〜」とか言ってもそれは他の産業でも同じ話。
シャープに務めて居る労働者だけ優遇されなくてはいけない理由はどこにあるのでしょう。
これに関してはむしろ無能な経営者に囲われてる面白い技術者が野に放たれた方が
まだ世の中のためになりそうな気もするんですけどね。
零点何パーセントかくらいの人は起業してくれるかもしれないですからね。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:1)
円高への無策ではないよね。
地デジ需要による液晶テレビの高需要と、エコ支援による太陽光パネルの需要増に対して、そこに投資を集中させてしまった。
ところが中台韓の競合との価格競争により収益が悪化してドボン。
太陽光パネル市場では、焼き畑が進行中で、最後まで潰れなかったところが勝つ。
中国メーカーも潰れそうだが、行政の支援で食いつないでる。
液晶もAppleからの発注を貰って上機嫌だったが、安値買い叩きが響いて収益は伸びず。
目の付け所が悪かった。
日本の企業救済の失敗するところは、税金できれいにした後に外国企業に激安で買われること。
最近ではJALだけが公的支援による復活例としてあるくらいで、他には思いつかないな。
シャープよりもパナソニックが酷そう。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:1)
国全体の経済政策の評価としてはともかく、
投入した公的資金を耳を揃えて返したという意味では、
メガバンクはみんなそうですね。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:1)
>それに、今、潰したとして国内に受け皿はあるのだろうか?
>結局、残るは失業者の山と技術の海外への流出。
もはやないでしょ。日本人の所得水準に見合う受け皿なんて。そういう所は高度なスキルが必要で椅子も少なく限られてるし。
技術だって中韓とかにとっくに流出してるし。
失業者の山は、厳しいけど海外に棄民するか福祉を切り下げて殺処分しかないでしょうね。歴史は繰り返す。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:1)
そういって,地方自治体は亀山工場に135億円,堺工場に480億円を税金から補助金として企業に注ぎこんだわけだが,効果は検証されているのかな。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:1)
× 有効な円高対策など存在しない
○ 有効な円高対策など私は知らない
Re:日本人じゃないんでしょ (スコア:1)
経済を理解できないのは「コンピューターオタク」だけなのか?
そういう主張でなければ、なんでここで「コンピューターオタク」が登場するのか理解できないんだが。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:2)
子会社が関西だけだったらそうでしょうね。
Re:V字回復どうなったの? (スコア:1)
ちゃんとニュース見ようね。シャープはあちこちに工場持ってますよ。当然、子会社や下請けも日本中に散らばっている。昨日は、矢板の工場がニュースで取り上げられていた。
最近国産家電を買っていないことに気づいた (スコア:0)
家電量販店に行くと、国産は高いからねえ。
10年前に買った冷蔵庫と電子レンジがシャープだった。
値段の高さだけでなく,家電の本来の機能を使うことを考えても (スコア:3, すばらしい洞察)
日本メーカーの品が選択肢から消えますww
だって,ユーザーインターフェイスが「馬鹿すぎて使えない」んだもん.
例えば電子レンジ.「〇〇W で〇〇秒加熱」が簡単にできない.メニューのすごい奥にある.
逆に何だよその「牛乳加熱」専用機能とか.そんなのもっとイラネーよ.
電子レンジはワット数と加熱時間設定が基本中の基本だろが.その基本を無視して何が高機能だ,なにが付加価値だ.馬鹿かてめー.そのうちスマホでコントロールだとか言い出すんだろう.おめでてーな.
…とまあ,こんな感じ.
その点,サンヨーなんかは基本的な作りで好感が持ててたんだけどねえ.惜しい人を亡くしたよ,という気分だ.
Re:値段の高さだけでなく,家電の本来の機能を使うことを考えても (スコア:5, 参考になる)
個人的には、シャープの家電は良い物が多いと思っている。電話、冷蔵庫、今まで買った物では外れはなかった。
炊飯器はIHを長らく出さなかったから、マイコン式で撤退かと思ったら最近初製品を出した。と思ったら、洗米機能って意表を突いた高級機だったけど。
ただ、目下購入検討中のLEDシーリングライトでは早々に候補から外れた。何だよ、桜色が最大のアピールポイントって。目の付け所が明後日の方向なんだよ。
日本製家電で三洋電機がなくなったのは確かに痛くて、シャープがその穴を少しでも埋めてくれたらと思ってる。
Re:値段の高さだけでなく,家電の本来の機能を使うことを考えても (スコア:3)
炊飯器に関しては、スロークッカーとしても使える機能とか、炊飯と蒸し料理が同時にできる機能が欲しいですね。タイガーから出ている [impress.co.jp]のは女性向なので、ここは男性向きにカレーが作れるとか、チルドか冷凍の餃子・シュウマイが蒸せるとか。
Re:値段の高さだけでなく,家電の本来の機能を使うことを考えても (スコア:2, 参考になる)
シャープ全体では大赤字だけど、家電部門は黒字だからね。
Re: (スコア:0)
最近は家電どころかパソコンだって買わない
WindowsXPマシンで何の不自由も感じないから、壊れない限り買い換えることなど無い
エアコンもカラーTVもパソコンも世帯普及率頭打ちで今さら大ヒットするような家電製品なんてもう無い
人口減少・高齢化で若者商品なんてもう売れない(原付以上の大排気量のオートバイ買う大学生なんていない)
自動車だってとっくの昔に国内は買い換え需要だけになって、売れるのは軽自動車ばかり
買いたいものなんて特に見つからないんだから、物を売りたいメーカーも大変だね
Re:最近国産家電を買っていないことに気づいた (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、若者が者が物を買わないのは、収入が少ないのと、将来給料があがる期待が持てないからだし。
ちょっと背伸びして買おうなんて思えないから、買う気が起きない。
残っている買い替え需要だって、安い海外生産品を買う事で、国内生産品の需要が減り、工場の海外移転が進む。
どれもこれも円高の放置が問題。政府にははよデフレ脱却の政策を実行してもらわないと。
Re:最近国産家電を買っていないことに気づいた (スコア:1)
円安になったらなったで原料費の高騰で死亡するだけですけどね。すごい原油高が続いているのにあまり影響なかったのは馬鹿みたいな円高のおかげ。
Re:最近国産家電を買っていないことに気づいた (スコア:1)
若者向けに物が売れない=若者の購買力減少、と必ずしも言えないのではないかと。
20年前に比べて、若者の数は3割以上減ってる訳ですし、
人口動態を無視して、若者が消費しなくなっている、というのもどうかと。
それは気のせいじゃない (スコア:2, 興味深い)
自分の用途に見合ったパソコンが見当たらなかったので、ちょっと前にPC組んだんだけど(今は自作と呼ぶほど大変じゃないね)。
気が付くと、日本製のものを全く使わなかった。
もちろん、細かい部品レベルまでいくと沢山あるんだろうけど、それらが集合すればするほど、反比例するように日本製を見なくなっていくように思えるのは気のせいだろうか。
既に20年前から,安定した PC 自作には「如何に日本製パーツを避けるか」が重要なポイントでした.
日本製パーツはいわゆる「付加価値」がついていて高性能なんですが,肝心の基本性能が安定していない,きちんと動かない,標準と異なる動きをする,などの問題が多く,「枯れたパーツ扱い」にならないのです.
全体として,日本製は基本がおろそかになっているという印象でした.
その点,台湾製品などのほうが基礎的なところがしっかりしており,安心できます.
そう考えると,今のメーカーの状況が既に 20年以上前からPCパーツの世界でははっきりと見えていたわけですね.
Re:それは気のせいじゃない (スコア:2)
ニプロンの電源 [pc-koubou.jp]とかどうですかね?
Re:それは気のせいじゃない (スコア:2)
他はあまりないですね…ナナオやカノープスのビデオカードはもはや誰も覚えていないだろうし。
あとはRealForce/HHKとかカラマネ系のモニタくらいですかね?プリンタは海外生産ばかりだし。
Re:それは気のせいじゃない (スコア:2)
>既に20年前から,安定した PC 自作には「如何に日本製パーツを避けるか」が重要なポイントでした.
20年前だと、DRAMはまだまだ日本製が幅を効かせてて、モニタは憧れのナナオが買えないから
飯山で、ミツミのCD-ROM、九松のFDD、カノープスのビデオカードっていう時代じゃありませんでしたっけ?
Re:それは気のせいじゃない (スコア:1)
15年前~10年前くらいの時期では、ビデオカードで言えばカノープス、光学ドライブではヤマハやプレクスターの製品に対して
こんな問題感じたこと無いです。
まぁ、私もメルコよりは台湾製品を選んでたような気がしますが… :)
Re: (スコア:0)
Made in Japan 自体がほとんど消えちゃったからね。
周囲にある工業製品の7割くらいはMade in China。
さあ、いよいよここが正念場 (スコア:0)
もうZ旗でも立てるしか……
Re: (スコア:0)
正念場の時期はもう過ぎているかと。RIMやNokiaのように。
Re:さあ、いよいよここが正念場 (スコア:1)
少なくとも単独でどうにかなる時期はとっくに過ぎてしまいましたね。
膿を出すために損失の確定とかで大赤字ならともかく、
日常的に赤字を垂れ流していて、在庫は山のように積み上がり、工場も担保に入っている。
大丈夫とかいうシャープの発表を真に受けている人は誰もいないでしょう。
Re: (スコア:0)
その二者には失礼だろう。
シャープはもはや自分がすでに死んだことに気付いてない、亡霊のようなものだから
Re:一社こけると、連鎖して一斉に大爆発しそうな気がする。 (スコア:2, 参考になる)
幾つか企業名をあげてますが、少なくともシャープ以外営業キャッシュフローが1千億もマイナスな企業なんてないです。
(ソニーもパナソニックもNECも営業キャッシュフローは黒)
最終赤字だけみててもダメです。
Re:一社こけると、連鎖して一斉に大爆発しそうな気がする。 (スコア:2)
Hit BitやJR-200、MZ/CZシリーズやPC-6001、3D王とかなんやらをやめちゃったから…
Re:一社こけると、連鎖して一斉に大爆発しそうな気がする。 (スコア:1)
鉄鋼と造船で起こってきたことが家電分野で起こっているだけの話。
ぶっちゃけ、規模の追及をとっとと諦めて高収益分野に注力しないとただ倒れるだけでしょ。
日立、東芝、富士通を軸に再編して終了じゃない?
重電持ってない会社はまず無理だと思うよ。
Re:一社こけると、連鎖して一斉に大爆発しそうな気がする。 (スコア:2)
富士通がいつ、重電を始めたのかなと……
それに重電というよりインフラだろうな。
日立はインフラ関連の情報システムでも受注を延ばしていたかと。
東芝はNAND型フラッシュメモリと原発に舵を切っていたが、原発の今後が不透明になり、フラッシュメモリも国内製造が主だから節電を求められるとラインを動かせない。
あと、ここには上げられなかったけど、三菱電機も業績が回復してきている。
Re:一社こけると、連鎖して一斉に大爆発しそうな気がする。 (スコア:2)
富士電機とか?
Re:一社こけると、連鎖して一斉に大爆発しそうな気がする。 (スコア:1)
三菱電機は家電メーカーとしてはアレだけど、
軍事、航空宇宙もってる会社ですからね。
Re:一社こけると、連鎖して一斉に大爆発しそうな気がする。 (スコア:2)
ロケットは重工なんですが、衛星は電機が作ってたりします。
あと、NEC も衛星つくってますね。
Re:一社こけると、連鎖して一斉に大爆発しそうな気がする。 (スコア:1)
インフラ系、どうなんですかねぇ。。。
確かに電機業界では民生分野が崩れ始めてインフラ分野が相対的に強くなっているのは確かだと思います。例えば、NECではキャリアネットワーク事業・社会インフラ事業が大きな売り上げ [nec.co.jp]を占めていますし、もちろん東芝 [toshiba.co.jp]、日立 [hitachi.co.jp]はインフラ分野で大きな収益をあげています。しかしながら、
といった点から、今儲かっているからとインフラ分野一辺倒になると危ない気がします。
ありきたりな意見とは思いますが、堅調なインフラ系の利益を新事業分野開拓や低収益分野の改善に回し、次回インフラ事業が崩れた時にもなんとかなるように頑張って欲しいですね。
Re:テレビに頼り過ぎていたツケがまわっただけのこと (スコア:2)
> そのことはわかっているのに、次の需要のために研究開発に
> お金と人と時間を回して、テレビの次を考えなければならなかった。
地デジ化は、なにもしなければ視聴できなくなるという視聴者に決定的な影響を与える政策。その需要を埋めるような次の製品を思いつくなら、ぜひ各社に提案して欲しい。
(一応、各社は市場に3Dテレビを提案したけど、当然、ダメだった)
ほぼ同時期に、世界的に見ても薄型テレビの需要も行き渡ってしまったし、その進化も袋小路に入った。
丁度、日本企業が本格的な開発、生産から手を引いても良い時期だったのではないか。
もちろん、研究開発は続けるべきだろう。特にソフトウエアやUIにまだまだ改良の余地がある。特に家電の連携が進んだとき、それらの中心が現状のPCになるとは考えづらく、そうすると有力候補はテレビになるのだから。
Re:テレビに頼り過ぎていたツケがまわっただけのこと (スコア:1)
TVじゃなくてパネルが売れていないんです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121101_570161.html [impress.co.jp]
TV事業は今四半期は211億円の赤字。そもそもそんなに作っていません。
これに対し外販用の液晶パネル事業は1,225億の赤字。
NTT民営化が遠因という説も・・・ (スコア:1)
本当か嘘か知らないし、当時の体制も知らない(ガキだったから)けど、
NTT民営化が今日の電機崩壊の大本なんじゃないかという話を読んだことがあります。
そもそも電機業界なんて体系的な研究開発なんてロクにやってなくて、
NTT(電電公社)が基礎研究したものを製品化しただけのものが少なくない、
というものです。
たしかに、学生時代に読んだ論文なんかではNTTや電電公社が結構多くて、
「なんでNTTが?」と思った覚えがあります。
その点、今の韓国勢は政府が各企業に研究開発援助を行っていたりして、
当時の日本の体制ににているのかなぁ、と思ったりします。
(直接援助か、電電公社を通した間接援助かという違いはありますが)
いまの電機は後のことを考えずに数字合わせで中期長期の計画なしで研究開発を
削ってるからジリ貧なのは当然のような気がします。やるならまともに中期長期の
計画をもってやるべきなんじゃないかと思いますが・・・。