ヤフー、土曜日が祝日だった場合金曜を振り替え休日にする制度を導入 76
ストーリー by hylom
休みと給料は多ければ多い方が良い 部門より
休みと給料は多ければ多い方が良い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ヤフーが、祝日と土曜日が重なった場合、その前日の金曜日を休みにする制度を導入した。今週3日(土曜日)は文化の日だが、さっそく本日11月2日が休日になったという(スポニチ)。
今年は土曜日が祝日とかぶるケースが多く、損をした気がするサラリーマン諸氏も多いのではないだろうか。弊社も導入してくれないかなー(チラッ
今更? (スコア:5, 参考になる)
「大手の企業で同様の制度を採用した例は聞いたことがない」(広報担当者)
ってありますが、電機労連がかなり前に労働時間短縮のためだか、賃上げの代替で会社側から勝ち取ってます。
おかげさまで組合員ではない私も三連休中です。
私の会社では土曜が祝日になった場合の振り替えは 4/30か5/2に割り当てることが多いです。
今年は5/5の分は5/2へ、9/22の分は9/21へ、11/3の分は11/2へ振り替えとなりました。
Re:今更? (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:今更? (スコア:1)
いまだに間違う人が多い。しかも電機連合加入企業に勤務しているくせに。
Re: (スコア:0)
GWはなんかのシステムのリリース期間にあたることの多い業界(もちろん代休はありますけどね)では、羨ましい限り。
そのかわり、あれ?5/1だけ何で除くん?と思ってしまった。
労働組合とかあるとこは、メーデーってのがあるんだっけ。
Re:今更? (スコア:2)
5/1は組合員じゃ無くてもメーデーで休みです。
主義主張はおいといて、ありがたく休ませていただいてます。
4/29~5/5は毎年必ず休みになります。
振り替え分が足りなかったりすると「特別休日」となります。
工場なんかだと下手に飛び石にするよりまとめて休んだ方が効率良いんでしょうね。
ちなみに、これらはあくまでも「勤務カレンダー」上の話であって、実態は…
Re: (スコア:0)
>実態は…
・休日出勤で休日手当ても出る
・休日出勤だけど手当ては一切出ない
どっちだろ・・・
Re:今更? (スコア:2)
交代で自宅軟禁です。
出勤したら手当出さなきゃならないじゃないですか。
さすがに手当無しで休日出勤するほどブラックではありませんが、
実態が記録に残らない時点でだめか。
Re: (スコア:0)
聞いたことがない、なので嘘は言ってないんでしょう。
うちの会社、単独1万人を超えているので従業員数だけで言えば
Yahoo!(日本法人)より大手ということになりますが、
去年の下期から前日に振り替えられてますよ。
もちろん忙しければ休んでる場合じゃないですが、
ちゃんと休日出勤扱いになって手当が付きます。
# 残業代も出ないような零細が導入しようとしたら危険信号。
Re: (スコア:0)
おかしいな。
うちの会社は電機子会社でこそあるものの、労組は電機労連直参のはずなのに・・・合併に次ぐ合併のドサクサで反故にされた?
Re: (スコア:0)
ああ、だからNECは休日だったのか。
うちは何故か建築業なので休みじゃなかった。
完全週休2日制 (スコア:3)
中小企業なのに必ず土曜日が休めるのか、ラッキーと思ったら、然に非ず。
週の間に祝日があるときは土曜日が出勤になるのです。
祝日が2日ある時は次の土曜日も出勤。
週休2日じゃないのかと思うでしょうが、「完全」が曲者で、
「完全に週2日休み」=「週5日は必ず働く」
なのだそうです。
こういう会社が日本を支えているのです。
Re:完全週休2日制 (スコア:1)
正しい意味はこれだそうですね>「完全週休2日」とは「2休/週」
なので、「完全土休」とかいう造語を目にしたことあります。
#単純に、土日祝祭日は(原則的に)休みというだけで済む事業所だったのに
休みが多すぎるのも考えもの (スコア:2)
>損をした気がするサラリーマン諸氏も多い
でも、休みが多すぎると営業日の仕事が増えないか?
仕事量次第だと、祝祭日が恨めしく思える時もあるんだけどなぁ。
Re:休みが多すぎるのも考えもの (スコア:2)
休日が多いんじゃなくて、祝日が土曜日と重なって消えているだけだから!減ってるから!
祝日、休日の総量は決まっていて土曜日だと消えちゃうって話ですな。
仕事の件は、まぁ自分でスケジュール決めて働く業務だと、祝日は嬉しいがその分の仕事は何処かでやらなきゃならないからなぁ。
あとギリギリで仕事していてこの日までに契約しないと間に合わない、って日が祝日だと泣ける。
Re:休みが多すぎるのも考えもの (スコア:1)
いあ多いでしょ。祝祭日か、その代わりにどっかを代休にしたところで、その分の営業日は確実に減っちゃう。
平日にルーチンワークだけやってりゃ良いみたいな仕事だったら、休みがいくらあっても困らないだろうけど、納期があってそこまでに完了という感じの仕事だと、その分、業務にしわ寄せが来るんで、それだったら、休みは土日だけで良いや。という気分にもなる。
実際、二年間ほど、連休ゼロという勤務も経験したこともあるけど、祝祭日も無い代わりにどの月でも同数の営業日があるんで、変にスケジュールに押されることもなくて楽だった覚えがある。(2月は別)
Re:休みが多すぎるのも考えもの (スコア:1, フレームのもと)
どこの左翼ですか(苦笑)、てめえの仕事の管理ぐらい、てめえ自身でやれよ。
一度、銀行や保険屋とかの案件請け負ってみると良いよ。8月に承認通すのがどんだけ大変か分かるだろうから。
担当者が軒並み、夏期休暇(平気で丸一週間も取りやがる)になるんで、普通なら二三日で済むものが一週間以上かかるんだよ(泣)
しかも、年度末も近いから、スケジュールそのものは押してくるしな(怒)
Re:休みが多すぎるのも考えもの (スコア:1)
>ヨーロッパあたり相手にしてるとバカンスで1ヶ月居ないとか良くある話なんで、必要な交渉等はその時期の前までに済ませておくようになります。
いあいあ、私の職場は日本ですし。
それにバカンスを正当化するような国は大抵、経済も傾いてるので、そんな所の習慣に合わせる事自体がおかしいとも言う。
ヤフーだけじゃないっぽい (スコア:1)
いくつかの企業で今日は休みという話を耳にするので、同様の制度を導入している(し始めた)企業はそこそこあるんじゃないかと思いますが、ヤフーはその辺のアピールがうまいなあという印象。
政府与党も土曜祝日の振り替えを検討している [47news.jp]ようなので、その先取りということなのかも知れませんね。
編集者さんの特権 (スコア:1)
関係ない (スコア:0)
ハッピーマンデーだろうと、月金が出勤日。祝日がいつだろうと出勤する
土日しか休めない
Re:関係ない (スコア:1)
つーか、土日を毎週きっちり休めるなら祝祭日の休暇は要らないなぁ。
Re: (スコア:0)
そんな個別の会社の事情を書かれても。
Re: (スコア:0)
このストーリー全否定ですな。
Re: (スコア:0)
土日休めりゃ御の字でしょう。
そもそも日給月給で休日が増えれば増えるだけ月給が下がるシステムな会社とか、
アルバイトみたいな契約の会社とかだと休日増えるのも考え物ですからねぇ・・・
世間じゃブラックなんて言われる会社だと分かっちゃいるけど、
辞めたところで転職先も似たようなものだったり。
うちの企業カレンダーなんて酷い物。ゴールデンウィークの休日分が
年末の土日が出勤日に割り当てられてたりしますし。
#労働基準?そんなもの守ってたら会社が潰れる・・・つかすでに3回潰れてるし・・・
#そのたびに何所からとも無く金を用立てるうちの社長もどうかしてるけどな・・・
普通、そもそも土曜日は平日では!?!? (スコア:0)
カレンダーの日付色も黒いですよね。
週休2日制の会社もあるとはききますが、少なくとも私の業界ではそのような例はききません。
法的にも、7日につき1日か、28日につき4日の法定休日を与えればよいことになっています。
それ以外に休日があるとすれば、会社がサービスとして与えている法定外休日とうことになります。
しかるに、ニ連休などめったにとれることはありません。
まさか、土曜日に出勤した場合、休日出勤手当てとかでるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
もう故郷には死ぬか定年か無職になるかしないと帰れませんな
Re: (スコア:0)
実家住まいなら無問題。
Re: (スコア:0)
「私の業界」って奴隷自慢しなくてもw
日曜日は法定休日で土曜日は法定外休日であり、両方とも休日。
法定外休日の場合、40時間を越える分は25%の割増賃金を支払う必要がある。
法定休日に出勤させる場合は、組合または労働者代表との間で協定を結び、35%の割増賃金を支払わなければならない。
Re:普通、そもそも土曜日は平日では!?!? (スコア:3)
別に労基法でいうところの法定休日は日曜日とは限りませんよ。4週間に4日あればいいだけ。
(週1でもいいけど、それって4週間に4日に含まれるよね。)
祝日法3条で祝日は休日であると定義されてるけど、これも労基法の休日とは関係ないらしい。
#ってなんで?同じ「祝日」って用語つかってるやん、って気もする。
Re: (スコア:0)
>「私の業界」って奴隷自慢しなくてもw
教員ならそんなもんじゃないの
Re: (スコア:0)
法定労働時間としては「原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけない」 [mhlw.go.jp]ことにもなっています。1日8時間ぎりぎりまで労働させた場合、「一日8時間×週5日」で40時間ちょうどなので、週に5日間までしか働かせることはできません。逆に、週に6日間働く人は1日あたり8時間より少なくなければなりません。
「週休2日の人は、休日が法定より多い」というなら、同様の理屈としては、
「週休1日の人は、一日の労働時間が法定より少ない」と言えますよ。
Re:普通、そもそも土曜日は平日では!?!? (スコア:1)
それには、36 協定という魔法の呪文があってなぁ...
以前、「残業代が無い根拠は?」と聞いたら「36 協定で、年俸者には無いことになっている」という回答だった。それ以上、ツッコまなかったけど、さすがにまずいと思ったらしく、その2年後に、月数十時間の残業代込みの年俸制になった。
もともと、どんなに 36 協定に書いてあっても、労基法を逸脱した記述は認められないはずなので、36 協定のチェックを労基署がまじめにやるだけでも、かなり効果があると思うんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
「原則として」ですから、三六協定が締結されていれば関係なくなるのでは?
医療や介護の業界ではむしろ普通ですし、
土建屋なんかも、工事現場に貼ってある1週間の工程表を見ると日曜しか休みはないですよね。
あとは労働者の過半が社蓄の業界とか……。
Re:普通、そもそも土曜日は平日では!?!? (スコア:1)
三十六協定を結んでも法定労働時間は延長されません。
法定労働時間を「超えて」労働できる時間が増えるだけです。
Re: (スコア:0)
医療の世界は、看護師は組合が強いので結構守られてるよ。
悲惨なのは医師のほう。宿直というなの夜勤があったり、医長という名の名ばかり管理職のおかげで残業手当もでない。
Re: (スコア:0)
とはいえ宿直すれば数万円など、何かあれば万単位の手当が出るのも医師だけ。
看護師や技師はそれよりもちょっと安く、事務に至っては泣きたくなるほど(?)安い。夜中の急患受け入れ方針次第だろうけどね。
Re: (スコア:0)
今は待遇悪いこと炉からは逃げ出すから、金でつらないとだめなところがいっぱいあるしね。
医師は医療じゃオールマイティの資格だからほかの分野の仕事は全部できるけど、出来る分野が減るにつれて
まあ安くなっていくよね。
医療関係者の時給で考えたら技師、看護師あたりのほうが若手の医師よりは上だったりするよね。
医師は24時間拘束されるけど、ほかだと家に帰ったらちゃんと休める。
Re: (スコア:0)
大企業ですら労基法なんざ守っちゃないでしょ。現場レベルじゃ特に。
あんなものまともに守ってるのは公務員くらいなもの。
残業代と休日手当ては出るけど、元々のベースがな・・・とか
年棒制だから残業も休日出勤も(ryなんて会社ばっかしだしねぇ。
#ちなみに法律の抜け穴なんて幾らでもありまっせ?
#裁量労働制とかだと残業代出さなくても8時間越えられるし。
#みなし労働時間なんて悪用し放題だしね・・・
Re: (スコア:0)
国家公務員は労働基準法の対象外だw
Re: (スコア:0)
通常残業省、強制労働省、ホテル大蔵なんて言われてましたね。
真ん中以外は今は名前が変わってしまいましたが。
Re: (スコア:0)
年棒制だからといってたけど、労基署へたれこみがあったせいで裁量労働が認められなくなって、
実質年棒制がなくなった会社まるよ。
裁量が実際に認められていることはほとんどないから、タレこまれると会社が大抵負ける。
Re: (スコア:0)
そもそもで言えば、土曜は青とか灰色のカレンダーの方が多くないですか?
Re: (スコア:0)
ウチのカレンダーは青いけど、標準じゃないの?
青いからって休みとは限らないけどね。
よしわかった (スコア:0)
わが社では週休二日制は廃止しよう。これで損した気分にならないだろう。存分に働きたまえ。
米国系企業の場合 (スコア:0)
元々、お前ら公休日が多くね?と言われていますが、
時差の都合で月曜日に振替で休んでいるのはスルーされております。
金曜日の休みが増えると怒るんだろうなー。
Re:米国系企業の場合 (スコア:1)
疑問形じゃなく、実際多いですよ。
日本15日、米国10日+αですから。+αってのは州によって違いがあるらしいので。それでも1,2日程度らしい。
公休だと皆一斉に休むことになるので結構嫌がってますね。
かといって、数週間音信不通になるあいつ等も大概だと思うが。(除くワーカーホリック)
ロサンゼルスの日本領事館の場合 (スコア:1)
日本の祝日と米国の祝日両方休んでた。
パスポートの更新が二度手間になった。
そして更に休みが増えるのだろうか?
-- う~ん、バッドノウハウ?
有給休暇好きにとらせればいいじゃん (スコア:0)
好きなときに有給休暇とれる環境だから、心底どうでも良いと思う。
ネット上の鎖自慢を見た感じ、たぶん恵まれた職場なんだろうと思うけど、
いくら自由に取れても限界ギリギリまでキッチリ有休全部取る人間なんていないし、
有給休暇奨励は企業にとって良いことだと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
はいはい、ニートはVIPに帰ろうな
Re: (スコア:0)
心配しなくても鎖自慢してる奴隷だらけですよ