
家電量販店がAmazonの値付け戦略に怒る 217
ストーリー by hylom
ネット価格とリアル店舗価格を比べるのはなぁ 部門より
ネット価格とリアル店舗価格を比べるのはなぁ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日経ビジネスによると、Amazonが販売する家電製品の価格設定に対し、家電量販店が「不当廉売ではないのか」と声を上げているらしい。Amazonは「最安値ではなく2番目程度の価格を設定する」という手法だそうで、製品によっては赤字で販売されているものもあるという。
タレコミ主的には、Amazonがそこまで安いという印象はない。確かに型落ち品などは安いような気はするが、むしろもっと安いオンライン通販ショップもある。逆に商品によっては量販店のほうが安いものも多いと思うのだが・・・
amazonに怒るんじゃなく (スコア:5, 興味深い)
別に敵はamazonだけじゃないでしょ。
価○.comやc○neco.netも原因を作ってる。
amazonじゃなく、ネットのせいだよ。
流通革命に負けたんだよ。
誰に怒るとかじゃなくて反撃したらどう?
# そういえば最近の携帯の売り方は不当廉売とやらに問われないのだろうか?
# キャッシュバック5万円?一括0円?月々3円?なにかがおかしい気がする。
Re:amazonに怒るんじゃなく (スコア:4, すばらしい洞察)
無意味な伏字つかうなよ。
検閲からの防衛が必要な内容じゃあるまいし。
伏字化することでその文章自体の価値が上がるのか?
名前を全部出すと価値が下がるのか?
Re:amazonに怒るんじゃなく (スコア:2)
> # そういえば最近の携帯の売り方は不当廉売とやらに問われないのだろうか?
> # キャッシュバック5万円?一括0円?月々3円?なにかがおかしい気がする。
そう思う人も少なくないから、たとえばSBの孫社長が「ゼロ円、ゼロ円」と連呼したときは公正取引委員会から呼び出された。(実際は分割払いに過ぎないから)
Re:amazonに怒るんじゃなく (スコア:2)
いえ、それ実質0円なんで話が違います。
一括0円は騙しじゃないです。
Re:amazonに怒るんじゃなく (スコア:2)
これに関しては、ある意味正当に「一物一価の法則」へ収斂していっていると感じますね。
Re:これって流通革命なのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
流通革命と言うより価格情報流通革命ですな。
簡単に比較されちゃうので、どうにもならない。
情報格差で損しにくいってのはフェアだと思うけど、ガチンコ殴りあいってのはキツイもんだ。
要は、「店舗の価値って何よ?」ってのが改めて問い直されてるわけだ。
単なる販売所なら、その役割は終わりに近いと言うことで。
Re:これって流通革命なのかな (スコア:3, 参考になる)
要は、「店舗の価値って何よ?」ってのが改めて問い直されてるわけだ。
単なる販売所なら、その役割は終わりに近いと言うことで。
だから最近のヨドバシ等は接客やサポートに力を入れているのでしょう。
リアル店舗のネットに対する利点は実物を見ながらリアルタイムに突っ込んだ質問ができることでしょうから。
Re:これって流通革命なのかな (スコア:2)
>仕入れ値より安く販売するようなことが永遠に続くとは思えないので、
Amazonは全商品を赤字で販売しているわけではなく、他店の平均的な通販価格より高い商品も少なくない。だから、Amazon全体では充分な利益が出ている可能性も高い。(要するに赤字販売は戦略的商品だけ)
>何年かしたら荒廃した市場だけが残ってるとか。
荒廃というか、一社が市場を独占したら、当然、値上げしてくるでしょうね。
よくわからない記事 (スコア:5, すばらしい洞察)
記事ではAmazonがネットで2番めに安くなるよう自動的に値付けを行う
システムを導入しているのでは、という話がありますが、その一方で仕入れ値を下回っているんでは
という疑惑も書かれています。
2番めに安い価格に設定するシステムが導入されておりなおかつ仕入れ値を下回っているのなら
もっとも安いAmazonではない店も不当廉売ってことになるので、なぜAmazonだけがやり玉にあがる
のかが謎です。
実際、Amazonが最安値をつけていることは稀のように見えますけど、どうなんでしょうね。個人的な
印象ではAmazonは電気電子小物は安いが、大物は別に安いわけではないのかなと思ってますけど。
Re:よくわからない記事 (スコア:4, 参考になる)
確かにAmazonが2位やら3位やらにいることがあります。
トップを飾っているのは[在庫無し]で名前をよく聞くような店(発注受けてから商品確保に走るような)なので
比較対象にもしないのですが、あれだけの体力で市場破壊狙われると怖いですね。
fj.jokes出身:
Re:よくわからない記事 (スコア:5, おもしろおかしい)
バッタやアマゾンに倒されるのは悪の秘密組織だから
Re:よくわからない記事 (スコア:2)
たまにニュースになる携帯の不正契約もそっちの向きが含まれるんでしょうな
#こっちは流れる先の候補が尚更やばいのだが
RYZEN始めました
Re:よくわからない記事 (スコア:2)
デッドストックを仕入原価以下で打って運転資金を確保するのは常道だと思いますが、
一部商品を投げ売りしているだけで不当廉売といえるのか疑問ですね
ましてネット通販は玉石混交の状態で、特定の競合相手に不利益を与えることは不可能ですし
家電量販店だけが出てきてコメントしていて、記事の平等性にも甚だ疑問があります
根拠も示さずに単純な発想を元に安易に批判するような人ならではの記事ですねという感想以上のものが出て来ません
ニュースソースが日経ですから、単に財界の提灯記事というだけで
自由競争やビジネスの合理化による消費者優先の市場形成よりも、
やっぱり既得権益を守りたい系のデマゴーグと捉えておいたほうが納得しやすいですね
そして誰もいなくなった (スコア:5, すばらしい洞察)
企業努力の差なのか、商売のルールに反した行為なのかはともかく、
かつて町の販売店は、似たようなことを量販店に対して言いたかったのだろうな。
ともかく結果として町の小さな店は潰れ、町はシャッター通りと化した。
同じ事が立場を替えて起きるのかな。
ネットで買うのが主流になり、今の大型量販店はシャッターを下ろして廃墟となる。
そんな世の中になったら、人はどこで働き、どんな生活をするのだろう。
Re:そして誰もいなくなった (スコア:2, おもしろおかしい)
amazonの倉庫で時給850円で募集してますよ
Re:そして誰もいなくなった (スコア:2)
倉庫でロボットのメンテナンスですね!
Re:そして誰もいなくなった (スコア:1)
工業機械が発明されたときは大量の失業者が出た。
テレビが生まれたとき映画関係者が大反対した。
ビデオが生まれたときテレビ関係者が大反対した。
ネット動画が生まれたときビデオ製品関係者が戦慄した。
まあ似たようなことをずっと繰り返していくんだよきっと。
Re:そして誰もいなくなった (スコア:5, 参考になる)
最近、ちょっと興味深かった事例ですが
「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース [hatena.ne.jp]
Re:そして誰もいなくなった (スコア:1)
>町の電器やさんがアンテナ設置とかテレビの設定とかで食ってるように
たまにお世話になっている、実家の近所の電気屋さんは、粗大ごみの処理とか
部屋の清掃、内装工事等など、すっかり便利屋さんに。
老人相手のワンストップサービスですな。結構関心。
同じ小売というだけで環境が全く違う (スコア:4, 興味深い)
フラリと入ってきた客に言葉巧みに買う気にさせて大して安くもない商品を
売るチャンスがある量販店と比べて、すぐに比較できるネット通販の価格競争で、
他が下げているのに絶対売れない価格でいつまでも売ってたって売れないんだから
下げるしかないのも事実でしょう。
量販店だって池袋価格、新宿価格、地方都市価格があると言われてるんだから、
環境が違えば値段の付け方が違ってくるのは仕方ないんじゃないかなと思いますね。
#そもそも元記事を読んでも肝心のAmazonが言っている部分が殆ど無いのでなんとも言えないですよね。
#メーカーが実は納入価格を優遇してるのかもしれないし、単にAmazonは売れ残りで在庫処分に入るのが早いだけかもしれないし。
型落ちより (スコア:3)
型落ちまで行くとおっしゃるとおり他所のが安くなってたりする。
価格.comではたしかによくトップのチョイ下に出てきてたりするし、
いつ飛ぶかわからない通販ショップよりはAmazon、という感覚はわかる。
自動価格調査 (スコア:3, 参考になる)
そこだけ唐突に引用されてもよく分からないので原文を見てみた。
Amazonは「自動で競合サイトの値段情報を調査する仕組みを持っているが、その際に最安値ではなく2番目程度の物を目標にすることで、『Amazonが値下げ圧力を掛けている』と言われないよう工夫しているとの指摘もある」が、それでも赤字の値付けになってそうな物もある、か。
一方で (スコア:2)
こんな記事もあります。
家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ
http://blogs.itmedia.co.jp/brand_ing/2010/08/post-04b7.html [itmedia.co.jp]
家電量販店も (スコア:1)
そうすればいい。
Re:家電量販店も (スコア:3, すばらしい洞察)
街の電器屋さん相手にやってきたことを逆に尼にやられたからって逆ギレされてもねぇ
そうじゃなくて (スコア:4, 参考になる)
今回の指摘はコストを下げて競争する正当な競争ではなくて,
相手の収入を一時的に断つことで潰す,というやり方.
100円で仕入れている商品を50円で売り続けるAmazonに,
90円で仕入れて120円で販売する量販店.
確かに目先の損ではあるけど,量販店の客を,
かなりの数で奪うことができる.
その結果量販店が潰れてしまえばAmazonは堂々と150円でその商品を売ることができる.
Re:そうじゃなくて (スコア:2)
情報の出元が日経なのでそこのソースを使いますが,
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121116/239526/?top_upd... [nikkeibp.co.jp]
Amazonは全体での収支しか公表していませんよ.
赤字部分を競合潰したあとに挙げた利益でカバーすれば黒字になりましょう.
Re:家電量販店も (スコア:1)
同じではない。
Amazonは店舗の不動産や店員を抱える必要がないから、街の小売店より明らかにコストが抑えられる。
そして、工事が必要な商品を買うときには街の電気店や家電量販店を使う傾向にあるとしたら、それらを維持する費用も負担することになる。(工事や修理は小売より利益を上げられる可能性もあるが……)
Re:家電量販店も (スコア:5, すばらしい洞察)
ビデオデッキやHDDレコーダーの予約の仕方を教えたり、息子から送られてきた孫のDVDを見方を説明したり、玄関の電球ぐらいは工賃なんて取らずに替えてあげたり、、、
なんて感じの、おじいちゃんおばあちゃんのサポートコストを削って廉売したのが家電量販店じゃんよ。
家電量販店が街の電気屋を駆逐しかけた現象と、尼が今やってることは同じですよ。
私含め、それが不要なヒトも多いので不当だとまでは思いませんが、こういったサポートだって必ずしも不要なものではなかったのです。
事実、最近では社会的な意義を含め、上述のような街の電気屋さんが見直されていますし、それによって喚起される需要も存在する事に気づいたから
家電量販店が街の電気屋さんにすり寄っている(提携しようとしている)わけで。
仰っていることはそのまま家電量販店と街の電気屋さんの関係に当てはめることが出来ます。
それともう一つ。
工事をするのは工事業者で、家電量販店が抱えなければならないものではないですし、事実、下請け業者がやっているケースが多いはずです。
そういった状況だから、仕事を投げるだけの家電量販店がコストを負担しているとは言いがたいんじゃないかな。
下請けの業者としても、元請けが量販店だろうと尼だろうと、なんなら消費者が直接依頼してこようと、自分の仕事が変わるわけではないですし。
#もちろん、厳密な話になるといろいろ違ってくるでしょうけど。クレーム対応とか。
Re:家電量販店も (スコア:4, すばらしい洞察)
全く同じではないけど、似たようなことしてたわけでしょ。
家電量販店は大量に仕入れることができるから、街の小売店より明らかにコストが抑えられる。
そうやって街の小売店を潰してきた。
今度はAmazonが家電量販店にできないことをしてるだけ。
Re:家電量販店も (スコア:2, すばらしい洞察)
同じではない。
Amazonは店舗の不動産や店員を抱える必要がないから、街の小売店より明らかにコストが抑えられる。
家電量販店は、大規模かつ効率的に運営できるから、街の小売店より明らかにコストが抑えられる。
Amazonは、おっしゃるとおり、店舗の不動産や店員を抱える必要がないから、家電量販店より明らかにコストが抑えられる。
同じじゃないですか?
Re:家電量販店も (スコア:2)
「不当廉売」って意味を勉強してこい。
ちなみに、私は政治的意見と一消費者としての購買活動を完全に区別してるので、
実際に不当廉売なら取り締まれと思いますが、
買うのはamazonってパターンが多くなると思います。
konozamaの危険がある場合は別として。
Re:家電量販店も (スコア:4, すばらしい洞察)
大手量販店とAmazonでは、売れ筋商品が異なるだろうから、Amazonの方が販売数量が多いなとは言い切れないのでは。大型家電は全国規模の家電量販店の方が販売数量が多いかも知れない。(大型冷蔵庫をAmazonで買う人が多いだろうか?)
メーカーが処分したい商品をAmazonが売るという条件で、他の商品を値引くなどということもあるだろうし。
どちらにせよ、公正取引委員会に報告できるだけの証拠を集めるしかない。(Amazonもメーカーや卸も、取引数量や卸価格を教えることはないだろうから、困難を極めるが)
Re:家電量販店も (スコア:3, 興味深い)
家電量販店のほうに対しては、販売POPグッズ作ってあげたりとか、ヘルパー差し出したりとか、店頭在庫を引き取ったりとか、新聞折り込みフライヤー代を負担したりとか、新規開店や棚卸整理の棚作り要員を出してやったりしてあげてるんですが。
そういう部分のコストも含めて「納入価格」って所に載っているだけ、という話なんですよ。
店舗持っていないんでそういうの要らないわー、というなら安くできます。
Amazonは買切制、店頭在庫返品一切なし、価格交渉は卸値のみに一本化、卸したあとの追加値引なしという、クリーンでシンプルなビジネスということで。
ファッションセンターしまむらも、「4つの悪」(返品、赤黒伝票、追加値引、未引取り)としてこれらを追放して躍進してますよね。
スーパーのPBなんかが安くできる理由もそんな感じで。
Re:家電量販店も (スコア:1)
>全国の系列分まとめて
そんなもん、ウン十年前のレベルでとっくにやってるぞ
個別行動なんて、吸収合併直後くらいなもの
>普通に考えてアマゾンの方が仕入れ数多いだろ
ってのも、ネットユーザーの印象としては無理もないけど
量販店の仕入れ知らずに「普通に考えて」はないなw
量販店としては、「ある特定の製品において、生産数的にウチがかなり引いたはずなのに、
それでもamazonが安く設定してるのあるでしょ」って事が言いたいんだよ
それが本当に不当廉売なのか、日本から排除すべき行動なのかどうか、排除するのが誰の利益に当たるのか、俺にはちょっと判断できないけども
安い安いといいながら (スコア:1, すばらしい洞察)
全然安くないんからな、家電量販店
ネットの価格出しても引いてくれたことないし、そりゃ自業自得だよ
Re:安い安いといいながら (スコア:1)
実物を見て触れる環境とか、販売員の説明を聞けることとか、アフターサービスの充実度とか、実店舗の利点は丸ごと享受したいが、価格だけはそれらを一切省いたネット通販と同じにしろとかモンスターカスタマーにも程があるだろう。
Re:安い安いといいながら (スコア:5, 興味深い)
まあこれはありだ。
けど、昔みたいに家電店をうろついてわくわくしなくなったのはたしか。
> 販売員の説明を聞けることとか
詳しい販売員が少ない。ネットの評判の方が実際に使った人の声なので真実みがある。(ただし、自分の判断力が問われる場合あり)
> アフターサービスの充実度とか
修理に持ち込んだらメーカーまでの送料を請求された。
それならわざわざ販売店に持ち込まずに直接メーカーに送った方が早い。
メーカーによっては引き取りサービス&代替え品を用意してくれる。
配達だってネット通販なら翌日なのに、実店舗だと「次の水曜になります」とか言われるし。
結局そこそこ高い差額を払うだけのメリットは感じなくなりました。
なんだかんだで、実店舗で買うメリットは「大物の古いものを持って行ってくれる」くらいしかなくなりました。
自分で運べて粗大ゴミに出せるものなら迷わずネット通販。
Re:安い安いといいながら (スコア:2)
品揃えもたいしたことないし、ヤマダとかより高いのですが、親と離れたていて気軽に手助けできない立場では助かります。
差額分をこちらで負担してでもそういうサポートが充実したところを利用してもらいたいもんです
よしアマゾンが不当廉売で売ってくるなら (スコア:1)
同業ならどれが仕入れ値以下か一目瞭然だろうから
ライバルに打撃も与えられて一石二鳥ではないだろうか。
どうせあそこ保証書記載しないからわかりゃしないだろうし。
ただ正直、家電なんかだとアマゾンより楽天市場のが安いことの方が多いし
その楽天の家電カテゴリーで価格破壊を率先してるのが他ならぬ大手家電量販店に見えるんだが。
アマゾンが不当廉売なら、ほぼ同価か下手すりゃそれ以下からポイント10倍(1割)とか付ける自分らのネットショップはどうなるのかと。
逆に楽天内家電店の激安ぶりを利用すりゃ、通常ポイントのみで実質最安値
高額家電なら2ショップ5倍、9ショップ購入10倍みたいなボーナスポイントだけでコミックやゲームとかおまけで貰えるみたいな状態なわけで
むしろAmazonこそ不当廉売で訴えたいんじゃなかろうか。
Re:よしアマゾンが不当廉売で売ってくるなら (スコア:2)
>仕入れ値以下というならいっそAmazonで仕入れるとかどうだろう。
ある種の裁定取引ですね。
で、実際、いわゆるきめ細かなサービスを売りにした「町の電気屋さん」なんて
大きな倉庫持てないし、自分のところで付加価値付けれるんだから
amazonを倉庫代わりにするところも出てくるんじゃないかな。
もはや系列店であるメリットも薄いだろうし。
同じ品ならとにかく安けりゃいい (スコア:1)
という妄執に狩られ過ぎなのではとおもいます。我々消費者も。
3年使うものが1万高いぐらいどうってこと・・・無いといえば無い。
地域に貢献するとか、フィーリングの合う、気心の知れた店舗を応援したいとか、
余裕を持って生きられたほうが幸せな気がする。
翻って、売る側も単に安さを強調するでなく、ものを買うと洗剤やタオルをくれるとか
綺麗なおねいさんが優しく見下してくれるとか、別の価値観から
客の支持を得るスタイルもあるだろうに、と思う。
…という意味では、Amazonは品揃えあって注文も配送も簡単で…多少高くても
自分の時間を無駄にしない点で優れてたり、むしろ価格しか見てない量販店の思考力が
もうダメなんじゃないかとか。
Re:市場主義経済 (スコア:3)
何か勘違いされているかと。
たとえ市場主義経済の国家であっても、何でもかんでも自由なわけではない。たとえばパナソニックが三洋電機 の白物家電事業をハイアールに売却したのは、そのまま合併すると一部の国における白物家電の市場占有率が高すぎ、独占禁止法に触れるため、そのままでは合併を認められないと指摘されたから。
有名な事例では、ロックフェラーが経営したスタンダードオイル(日本でのブランドはESSO)があるね。アメリカ国内での事業を地域ごとに分割された。
Re:市場主義経済 (スコア:1)
市場経済に従ってるだけだと幸せになれない人が多く出てくるところを色々フォローする仕組みが必要で、不当廉売の取り締まりなんかもその1つ。
ほんとに不当廉売に当たるなら取り締まればいい。
Re:体力勝負 (スコア:1)
えっ、まだ国税庁、仕事してないのですか?
#まさに税金ドロボー
Re:体力勝負 (スコア:1)
租税地→租税回避地ですかね。
Re:他の情報源もあわせてみたところ, (スコア:2)
原価割れしたらすぐ吹き飛ぶような規模しかないんで、
Amazonが仕切値下回った値付けしてるとは思えないけどなぁ…
そういう通販店舗にも販売奨励金とかが回ってくるんなら別だけど。
Re:安さより高さの方が目につく (スコア:2)
Amazon販売品で定価以上の値付けのものってちょっと見たことがないんですが、どんな例があります?
Re:今、入手できる価値はいくら? (スコア:1)
amazonは午前中に注文したら夕方には届いたりするので、その対応地域に住んでると、「今欲しい」に対応できる度合いについては、店舗に負けてないと思います。
私は店舗販売については、サポートに価値を見いだしてる感じですかね。
初期不良に当たったりして、それで交換対応してもらう時の手間なんかはもう店舗と通販で比べものになりません。
それと故障時のサポート(店舗に修理に出すのか、メーカーに発送する必要があるのか)を考えると、amazonより少しぐらい高くても実店舗で買う場合が多いですね。
家電量販店系の通販は、たいてい修理対応などのサポートは実店舗で受け付けてるので、実店舗は+20%補正、量販店系通販は+10%補正ぐらいですかね。
amazonで3万の商品が量販店系通販で3万3千円なら量販店系通販で買うし、それが実店舗で3万6千円なら実店舗を選ぶって感じ。
というわけで、amazonやその他無店舗通販店で買うのは、
・急ぎで入手したい商品←amazonプライム対応で在庫有りの商品に限る
・実店舗や量販店系通販で売ってるのを見つけられなかった商品
・あまり初期不良とか気にしなくていい/初期不良だったら諦めてもいいぐらいの消耗品・小物系
ぐらいですかね。
それでも結構いろいろ買ってるので、プライム会員の年会費の元は取れてる感じですが。
Re:一番安いのは・・・当然あのお方 (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)