
非破壊で250頁/分を読み取る3Dブックスキャナ 56
ストーリー by hylom
書籍の電子化サービスって違法じゃなかったっけ? 部門より
書籍の電子化サービスって違法じゃなかったっけ? 部門より
あるAnonymous Cowardのタレコミによると、大日本印刷と東京大学の研究チームが、本を裁断せずに枚分250ページのスピードでスキャンできるブックスキャナを開発したそうだ(Engadget)。
大日本印刷はこのスキャナを使って図書館の蔵書を電子化するサービスを運用開始するという。また、単体での販売についても検討しているそうだが価格は未定とのこと。
袋とじを破壊することなく (スコア:5, おもしろおかしい)
スキャンできるようになってから非破壊を名乗るんだ。
また彼らか (スコア:4, 参考になる)
どこかで聞いたことあるなって思ったら,
また石川・奥研究室 [u-tokyo.ac.jp]ですね
バッティングロボット, キャッチボールロボットで有名な.
Re: (スコア:0)
彼らも苦しいんですよ。
今更画像処理プロセッサ売りますなんていっても、市販品のほうが早いし
アプリケーション売りますっていっても、すぐ商売にできそうなものはメーカーのほうが開発リソース
たくさん投入するし、流行のベンチャー会社作っても助成金で食うスタイルになる。
ネタで研究費とってきてたくさん金使って変な物作るっていう手法で機械系の
コンセプト提案型論文を量産することで研究室の持続性は確保できるけれど、
大学でやるほどのサイエンスはできているような気もしない。
Re:また彼らか (スコア:2)
私は別に彼らをdisるために書いたわけじゃ…
今回の発表は科学的な凄さという話ではなく,
産業界と連携して実用化までもってきた, という話ですし.
そもそもSoCまで用いて,
特定の問題に対し高速に画像処理ができるところは,
日本ではここが明かにトップですよ.
画像処理と高精度なロボットアーム制御を,
組合せて研究できるところも他にはほとんどない.
まあ, 本来は複数の研究室として独立してておかしくないような,
複数専門分野をもつ大所帯だからこそできる話ですが.
Re: (スコア:0)
>大学でやるほどのサイエンスはできているような気もしない。
このレベルで定期的にニュースリリース出せるような研究室は、まあ目くじら立てなくてもいいんでない、と思う。
全く関係者でもないので、詳しい事情は知らないけれども。
ただ、一方で、定期的にインパクトファクター稼げないような研究室は潰してしまえと思う。特に映像を含めた画像処理関係。
よく海外から来た研究者が日本に来て訊く質問は「なんで、日本ではこんなに画像処理やってる関係者が多いのか」ということ。
飯を食うためだけにあるようなレベルの低い寂れた学会を運営している一流大学の教授とかも、とっととリストラして、
教授ポストを別の分野の若手に回してあげたほうがいい。
ブックフリッピングスキャニング (スコア:2)
多分この話だよね。
Slashdot:毎分 200 ページ読み込めるブックスキャナ、東京大学が開発 2010年03月19日 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
差分:
・高速自動めくり機で自動化
・読み取り&画像処理の高速化
Re: (スコア:0)
> 大日本印刷はこのスキャナを使って図書館の蔵書を電子化するサービスを運用開始するという。
400dpiで電子化か・・
もっと高解像度の方がいんじゃね?
Re: (スコア:0)
そんなこと当たり前じゃん。
キミに言われなくても、開発している人もそう思っているよ。
非破壊って書かれると (スコア:1)
普通(?)のブックスキャナは本を破壊しながらスキャンしてんのかとつっこみ入れたくなる。
Re:非破壊って書かれると (スコア:1)
本を閉じたまま透視してスキャンするのかとちょっと期待した。
Re: (スコア:0)
ホーガンの「星を継ぐもの」にそんなシーンがありましたね。
Re: (スコア:0)
CTスキャンみたいにしてできないものかなあ
部門名 (スコア:0)
書籍の電子化自体は違法じゃありません。
たとえ書籍を裁断して可哀想な場合でも。
自炊代行は違法アップロードと自炊依頼者以外に裁断した本を売ったりといったことが「ありうる」ということでゴルァされたはず。
裁判に持ち込んだ例がないので、法的判断はされてないはずです。
Re:部門名 (スコア:2)
国会図書館に限って言えば、著作権法第31条2項 [e-gov.go.jp]に規定があります。
国会図書館に限定しなくても良かったような気もしますが……。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
市の図書館で、村上春樹など「著作権でシビア」なものを除く全ての蔵書を自炊して勝手に貸し出そうとした市長がいますので、何でもありにしないためには別途、法律で用途まで限定できる国会図書館に限定するのが落とし所だったのではないかと想像してみたりします。
どこの市かっていうと、武雄市なんですけどね。
Re: (スコア:0)
武雄市って、「図書館システム更新業務仕様書」で
「新規登録時に、Tカードをスワイプすることで、TSUTAYA POSシステムから、個人情報を取得し、情報表示できること」ってのを必須項目にしたことで、いつの間にかTカードIDが個人情報に化けてしまった武雄市ですか?w
Re: (スコア:0)
「図書館運営を円滑に行い、個人利用者の利便性を向上する目的」であれば、「個人利用者の個人情報及び図書等の貸出履歴等の利用情報」を利用し放題にしてしまった武雄市です。
電子化 (複製)は原則違法 (スコア:1)
すごい勢いで言い切ってますが、書籍の電子化は必ず複製を伴いますから違法です。
そして複製は原則として著作権者が専有する権利です。ですから許可が無ければ著作権の侵害です。
ただし、その場合でも私的使用の場合は許可されていると言う性質のものです。
根拠は、著作権法第二十一条。
第二十一条 著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。
ただし第三十条にて
著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
と言う事です。
ここで「その使用する者が複製することができる。」と明確に書かれているので、使用するもの以外が代行することはできません。
行為その物が違法です。さらなる違法行為が行われる可能性があるために違法だと言われているわけではありませんし、日本の法律は可能性で処罰することは原則としてできません。
#あと、この手の明確に書かれているシンプルな法律は、判例が無くと解釈の違いで争点も何も無いと思いますが
図書館の場合ですが、#2278858 [srad.jp]でogumaさんが挙げている部分では確実に許諾されていますのでまず国立国会図書館が先行すると思われますが、第三十一条には
国立国会図書館及び図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この項において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。
一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個々の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合
二 図書館資料の保存のため必要がある場合
三 他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入手することが困難な図書館資料の複製物を提供する場合
ともありまして、今回のこの話は、まずは一般書籍をスキャニングすると言うより、図書館が所有する文献類を複製するために使われるのでは無いでしょうか。
この辺りの話、とりあえずスラドでも米著作者団体、「図書館による書籍の電子化はフェアユースではない」と申し立て [srad.jp]と言うストーリーで話題になってますね。
#というかこの手の解説は山ほどあるのだから適当にまずググってください…。
Re: (スコア:0)
んー、大日本印刷はそもそも権利者から委託を受けて書籍を製本する、
つまり大量に複製することを生業とする企業ですからね。
図書館の話は置いておくとして、複製即違法というわけじゃないです。
Re: (スコア:0)
許可を得れば当たり前だが、今はそんな話してたっけ?
殺人は違法ですよって話をしてるのに、司法の手続きが行われていれば殺人ですら適法に執行する事が可能だとか言い出しちゃう残念な人?
Re: (スコア:0)
私も死刑制度には反対です。
Re: (スコア:0)
特別に許可を受けた場合と、そうではない場合を混同しないでください。
部門名で言っているのは、明らかに権利者の許諾を得ていない場合の事です。
権利者から正規に出版するために複製を委託され実行するならば、それは無関係な第三者が許諾を受けずに行うのではありませんから、当たり前ですが合法です。
ただし、同じ設備で同じ人員が同じ品質の材料で同じロットで複製するとしても、委託された数量を合理的な範囲を超えて複製すれば、違法です。
つまり、検品で不合格になる分を見越して余分に刷っておく程度は合法です。納品や廃棄を行わず、流用したら違法ですが。
・・・と言うような事は「判っているよ!当たり前だろ!」と言うかもしれませんが、あなたの表現は、そういった理解が無いとしか思えないものだ、と言う事です。
# 全く文章は難しい。
Re: (スコア:0)
>>>書籍の電子化自体は違法じゃありません。
>>>たとえ書籍を裁断して可哀想な場合でも。
>>すごい勢いで言い切ってますが、書籍の電子化は必ず複製を伴いますから違法です。
>図書館の話は置いておくとして、複製即違法というわけじゃないです。
流れとしては間違ってはないんじゃない?
Re: (スコア:0)
私は三行までしか読めませんと言う自白?
文章は全部読んでこそ意味が通るのだけど。
Re: (スコア:0)
三行だけじゃなく全部引用しろってこと?それを読みたい?
ちゃんと流れを読んでほしいなあ。
この一連の話の中で「許可を得れば複製は合法」なのは全員わかっているでしょ?
でもたった一行だけそれに反する書き込みがある。
>>すごい勢いで言い切ってますが、書籍の電子化は必ず複製を伴いますから違法です。
複製をともなうから違法、これ間違いだよね
Re: (スコア:0)
自炊代行は違法アップロードと自炊依頼者以外に裁断した本を売ったりといったことが「ありうる」ということでゴルァされたはず。
全然違うんだが。
おおざっぱに言えば「その本で商売する権利」ってのを侵害しているという名目で
出版社や作家が警告を発して、業者側は法廷で勝負すらせずトンズラこいただけ。
市販のDVDやCD、書籍を棚に並べて無許可でレンタル屋やってるのと基本同じなので、
仮に法廷で争っても負ける可能性が非常に高い。
商売してる連中自身が「自炊代行」が法的に真っ黒だという事を一番理解してたんだよ。
Re: (スコア:0)
> 市販のDVDやCD、書籍を棚に並べて無許可でレンタル屋やってるのと基本同じなので、
全く違う。
> 仮に法廷で争っても負ける可能性が非常に高い。
> 商売してる連中自身が「自炊代行」が法的に真っ黒だという事を一番理解してたんだよ。
こっちも嘘。
零細事業者は裁判に持ち込まれた時点で勝っても費用的に赤字になるから事業たたんだだけ。
勝算は十分にあった。
Re: (スコア:0)
> 市販のDVDやCD、書籍を棚に並べて無許可でレンタル屋やってるのと基本同じなので、
全く違う。
筋としては同じです。
著作権という知的財産権の侵害。
他の例示として、自社で開発した製品のコピーを勝手に販売しているに等しいんですよ。
> 仮に法廷で争っても負ける可能性が非常に高い。
> 商売してる連中自身が「自炊代行」が法的に真っ黒だという事を一番理解してたんだよ。
こっちも嘘。
零細事業者は裁判に持ち込まれた時点で勝っても費用的に赤字になるから事業たたんだだけ。
勝算は十分にあった。
知的財産権を専門としている法律家が、勝てる可能性があると指摘しているのを見たことが無いのですが、どこら辺に根拠があるのでしょうか。
本当にそうお思いなら、
BOOKSCANのPDF書籍変換システムへ依頼できるものは、 著作権法 [cric.or.jp]に基づき、著作権フリーのもの、著作権が切れているもの、ご自身で著作権を有しているもの、著作者の許可がとれているものです。該当しないものは、トラブル防止のため、ご遠慮ください。
と言う
閉じた本をの中身がスキャン出来る日は来るか? (スコア:0)
どうなの?
まだ、だめ?
Re: (スコア:0)
あれが実現できたら、素晴らしいなあ。
Re: (スコア:0)
袋とじを開くあの瞬間が失われるじゃないか!!
Re:閉じた本をの中身がスキャン出来る日は来るか? (スコア:1)
コンプティークの「ちょっとHな袋とじ」にドキドキしてたあの頃・・・・
#就職してから中古屋で片っ端からあの頃買えなかったエロゲーを買い捲ったなgesaku
Re: (スコア:0)
月面で発見された手帳も、劣化していて開くと破損する可能性があったので閉じたままスキャンされてましたね
Re:閉じた本をの中身がスキャン出来る日は来るか? (スコア:1)
何のフックもなくこれだけ書かれるとフィクションか戯れ言かの判断が付かないのでは^^;
Re: (スコア:0)
失敬、/.jならばホーガンは基礎教養の気がしたので(笑)
Re: (スコア:0)
まだ、というより、
閉じたままの本の、特定部位のインクの有無をページ単位にスキャンする、
ってのは、無理なんじゃね?
ましてや袋あいやそうじゃなくカラー写真ページを閉じて重なったままページ単位に色分解スキャンとか
ちょっと超技術すぎる気が。
Re: (スコア:0)
インクの有無で密度が変化するなら、超ミニミニ人工地震を表紙や裏表紙で発生させて、
出た音波の伝達速度を表紙のあちこちで測定して、逆問題で解けるかも。
#ここで言う「人工地震」は兵器ではありません。
マイクロ波照射して後方散乱断面積の分布から、瓦礫の中から人間が埋まってないか調べる、なんて装置も考案されてる(商用化されたっけ?)ので
非接触型のも可能かもしれない。
というわけで、原理的には「無理」とはいいきれないかも。
でも、どう考えても見開いて可視光でスキャンしたほうが速いし確実。
スパイ目的か、本を開くと自動的に破壊されるような物体でもない限り、利用されまい
Re:閉じた本をの中身がスキャン出来る日は来るか? (スコア:1)
磁気だのX線だのである程度の「透視」は可能であるにしても、必要とされる解像度・区別すべき物質の差が細かすぎですよね。
紙の上に水銀で描かれたとかならイケるかもしれませんが。
>スパイ目的か、本を開くと自動的に破壊されるような物体でもない限り、利用されまい
こちらに関しては、あまりに古くて本を開くと崩れて粉になっちゃいそうなモノのスキャンには使えたら便利かも。
問題はそんな需要が滅多にないことですが。
ナニかでページが糊付けされちゃってるページとか、黒ペンで塗りつぶされたページとかにも使えるかもよ!
Re: (スコア:0)
ああ、X線は透過ですが、反射を計るほうが逆問題を解くのが比較的楽なんです。
だから、音波とかマイクロ波。
Re: (スコア:0)
>ナニかでページが糊付けされちゃってるページ
それ復元する必要あるんか...
# 言論が極度に統制された未来、かつての自由な時代を象徴する冊子が見つかった。しかしそのページは糊状の何かにより接着されており...
Re: (スコア:0)
最初と最後のページをスキャンして
本の厚さをスキャンすると
勝手に中身を補完してくれる未来は割と近い?
Googleのアレ (スコア:0)
Googleの掃除機利用非破壊ブックスキャナが発表されたから
あわててプレスリリース出してきたと思うのはうがちすぎですかねえ
※ただし (スコア:0)
高速ページめくりによる背表紙(とじ)への負荷(破壊)は考慮されていません。
あまりに自然すぎて気付かなかった (スコア:0)
そういう単位があるのかと思うほどしっくりしすぎ。
Re:あまりに自然すぎて気付かなかった (スコア:1)
思った。
でも、次元を考えてみたら、単位「[枚分]」を使うシナリオが思いつかなかった。
Re: (スコア:0)
つ「人月」
#そら、しっくりくるでしょw
typo (スコア:0)
×枚分250ページ
○毎分250ページ
MRIみたいな方法で (スコア:0)
開かないまま読み取る方法は無いものか。
開くと崩れちゃうくらい紙がぼろぼろになった本ってあるよね。
Re: (スコア:0)
違うか。