ソニーの「音のこだわり」、主幹技師が語る 122
なんとも解釈しにくい 部門より
日経トレンディネットの記事で、ソニーの音響機器エンジニアが「ソニーの音のこだわりについて語っている(ソニーの巨匠が断言「オーディオはネットワーク経由で聴け!」、ソニーの“巨匠”に聞く AVアンプで楽しむデジタルオーディオの作法)。
ソニーのAVアンプでは音質のために「結晶状態が良く、錫の鳴きが少ない」という独自のハンダを使っているという話が明らかにされたほか、「CDプレーヤーを使うよりリッピングしてNASに取り込んで聞いた方が音が良い」、「ネットワークオーディオを再生する場合は本体のリモコンを使うより、コントローラとしてAndroid/iOS向けにリリースされているコントローラアプリ『ES Remote』を使った方が音が良い」、「Lossless(Apple Losslessと思われる)は『圧縮を解いた音』なので、音質はそんなに良くない」など、音質へのこだわりが明らかにされてる。
コントローラアプリを使うと音が良くなるというのは不思議な話だが、コントローラアプリを使うとプレーヤー側のDMC(DLNAにおいてサーバーをコントロールするコンポーネント)が使われなくなることがその原因としてあげられている。「余計な通信パケットが増えることでネットワークの乱れを引き起こし、それが音に悪影響を与える」ということらしい。
「DMCがAVアンプ内で動作すると、NASとの通信も音楽データと同じパケット内で行われるため、パケットの長さが実質的に長くなります。ところがDMCが外にいると、オーディオのパケットの流れはずっと同じで、DMCとDMSとの通信は全く違うパケットで行われます。恐らく、それで音が良くなるのだと思います」
そのほか、以前/.Jでも話題になったLANターミネーターの意義についても語られている。
このおっさん実は何も分かってないに一票 (スコア:5, 参考になる)
このおっさん [kanaimaru.com]、業界ではそれなりに有名人。かつてアナログ時代はおそらく最前線でそれなりに機器設計とかやってたんじゃ無いかな。
ところがデジタルになってから技術について行けなくなった。そこで従来の功績から、主幹技師と言う肩書きをもらって管理職になったと。
そして一部では「かないまる」の名前で名前が知られてるから、とりあえず宣伝には役に立つだろうと営業に引っ張り出されて、中途半端な理解で実務担当者のレクチャーを受けてコケ落としに出てきたのでは。
そこで部下や実務担当からレクチャーを受け、事実として確かなことと、本人の思い込みでしか無い微妙なところが入り交じってカオスになっている感じがする。たぶんおっさん、適当にキーワードを並べているが実は何も分かってないと思う。
今頃、部下と言うか実際に設計製作を行った人達が頭抱えてそうだ。
#あなたの身近にもいませんか?
#論功行賞人事で管理職になった前時代の遺物
#部下が作った原稿だけ喋っておけばいいのに調子に乗って余計なことを話しちゃう人
SONYは音響機器メーカとしてはアンプだのスピーカーだのと、泥臭いチューニングと地味な技術の積み重ねが無ければ作り上げることのできない、ある意味楽器と言っても良いようなアナログ技術を持っているんだから、こんなコケ落としで宣伝しなくてもアピールするポイントはいくらでもあるだろうにどうしてこうなったんだろうね。
Re:このおっさん実は何も分かってないに一票 (スコア:5, 参考になる)
割りと有名なCDプレーヤーの開発に携わった方ですね。この人が携わったと言われている
CDP-X5000は持ってますが、確かにいい機械ですよ。
ホームページも前からありましたけど、以前からオカルトと理屈が入り混じる
典型的なオーディオマニアだなあという感じだったので、このインタビューもそういう点では
ブレはないですね。最終的に音が音で音だ的な感性に落ちるオーディオ界にいると
電波飛ばすようになるもんなんでしょう。
もっとも、この手の抜き書き的なインタビュー記事は本人が言ったことの多くが端折られてますから
たとえば「ロスレスでも圧縮だから音が悪い」は何か裏に理屈があり語ったのかもしれず、
記事だけを読んで決めつけるのは少し危険かなとは思いますけど。
Re:このおっさん実は何も分かってないに一票 (スコア:2, 興味深い)
というか、このおっさんの言ってる事は、ネットワークオーディオ絡みでよく言われてる事を、単にまとめて喋ったにすぎない。
ついでに、ソニーの泥臭いチューニングと地味な技術の積み重ねの中には、かなり、オカルト呼ばわりされるものも含まれる。
設計製作を行った人たちは、彼らも、片足だか両足だか突っ込んでる人たちなので、当然分かってやってます。
ネットワークやシステム周りの開発陣は、そうでもないのかもしれないけどね。
私は、最終的に音が良ければそれでいいじゃん、と思います。
オカルトに走るあまり、本質を見失うことが無ければ、ですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「コケ落とし」ってなんですか?
A rolling stone gathers no moss. (スコア:2)
コケ落としはコケ落としだよ。ていうか苔落としだね。
この「苔」というのはもちろん「停滞」の暗喩なのであり、そこそこの音が手に入ったからといってその地点に安住することなく、つねにイノベーションを追い求めつづけなさいというメッセージを携えた古き良きソニー魂の体現者としてこの方が登場したのだよ。
…という意味だったりして。^q^
Re:このおっさん実は何も分かってないに一票 (スコア:1)
こけおどし または こけらおとし のどっちだろう? 前者だと思うけど第三の選択もあるかもしれないので本人の弁を待ちましょう。
// おそらく枝葉の瑣末事でありましょう。そうあってほしいなあ。
Re:このおっさん実は何も分かってないに一票 (スコア:2)
”コケにしておとしめる” の略かもしれません。
# おとしめる の漢字が違いますけどね・・
Re: (スコア:0)
>コケ落としに
コケ落としって何だろう……
>今頃、部下と言うか実際に設計製作を行った人達が頭抱えてそうだ。
オフィシャルな製品紹介ページから既に同じ臭いがするんで、同類がいっぱいいるんじゃないかなあ……
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5800ES/feature_1.html [www.sony.jp]
Re: (スコア:0)
と言うか営業が駄目なんだと思う。
Re: (スコア:0)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%82%B1%E8%90%BD%E3%81%A8... [google.co.jp]
なにこれ?
オレの知らないオーディオ業界用語?
それにしても無類のレクチャー好きのようだなw
二度も出てくる必要合ったのか?w
Re:このおっさん実は何も分かってないに一票 (スコア:1)
そんなに回答を迫っても益体ないから。卜部兼好という日本中世の人が自著で
と述べたけど本人はもっと長生きした例もあるので、棚上げ前提の発言だと察してくださいな。
Re:このおっさん実は何も分かってないに一票 (スコア:1)
引用部が落ちていた。。。orz
長くとも四十(よそぢ)に足らぬほどにて死なむこそ、目安かるべけれ。
Re: (スコア:0)
少なくとも、技術について行けなくなったのについて行ってるふりをして部下に迷惑をかけるような人間にはなりたくないと思います
宗教と科学の狭間 (スコア:3, 興味深い)
宗教だねぇ。まぁ信仰してるぶんにはかまわないが…。
でも実際に微妙な違いが色々あるのは事実みたいね。
Windowsの再生ドライバ(ミキサー)によっては1bitだけ丸まってノイズになるとか、普通気づかんだろ、ってことも見つけてきたりするからたいしたもんだと思う。
そういう事実もあったりするから、科学と宗教の狭間の曖昧な領域がもっともらしく喧伝されちゃうんだろうな。
例えばパケット長の話は、デジタル側の変動がアナログに影響してる、って話ならあり得るけど、「ネットワークの乱れ」とかまるで気功や風水みたいな話をされると面食らう。
「ロスレスは圧縮を解いた音」で「インスタントラーメン」に至っては、たんなる偏見に違いない。
デジタル的に同一でなければロスレスではないからね。(そうじゃないのもあるらしいが…。)
でも、こういう立場の人がCDよりNASの方がいいよ、と言ったのは興味深い。
ネットワークオーディオに移行させるためのポジショントークの可能性があるが、CDはデジタル機器というにはあまりにアナログ的で不安定なのも事実。
いっそのこと、SRAMにすべてオンメモリにして、電源もACではなく鉛蓄電池にしたオーディオあたりが普及すると面白いかもしれない。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:3)
>CDはデジタル機器というにはあまりにアナログ的
ディスクの回転とオーディオのクロックがリンクしてますから、そういうところはアナログ機器ですね。
最近はPCオーディオが流行ってるみたいでPC周辺機器のラトックシステムまでオーディオ機器始めたり
少し活気が出てるようで。今のところヘッドホンで聞く人が多いようですが、スピーカーとか広がっていくと
業界的には少し嬉しいかもしれません。
Linuxのmpdの音がいい的な(ほんとかよ?)信仰も一部にうまれてるようなので、Linuxを使う人が増えると
いいなあ、とかいろいろ期待してます。Linuxはかなり早い段階でUSB Audio Class 2に対応しましたし、
mpdは最近流行りの192kHzとかDSDとかにも対応してますんでUSB Audio Class 2のI/FとDACで
シンプルなシステムが組めます。オーディオマニアにもオススメ、です。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:4, 参考になる)
あります。携帯CDプレーヤーや、カーオーディオ等は振動の影響を受けやすいので
ある程度CDオーディオをメモリに先読みして、再生する機構を持っているものが多いです。
CD-Rなどから、mp3ファイルを読み込み再生できるタイプは元々仕掛け的に
同じようなことをしていますし。
但し、こういう機構を持つものは、一時期登場したCCCDと極めて相性が悪く、
ほぼすべてのものが再生保証をしていませんでした。
今の携帯CDプレーヤーはコスト削減がさらに進んでるので、そんなことをもう
やってないかもしれませんが。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
最近はメモリも安くなりましたし、あの機構はメカのコストダウンに有効(工作精度が低くても補正できる)なのでおそらく普通に搭載していると思います。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
安物のポータブルCDプレーヤの機能なんていちいち調べたりしますか?
数年前にみた3980円の物でも搭載していたので省略は考えにくいのではないでしょうか。
この手の商品では駆動部分はコストセンターですし。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
逆に言うとロジックの片隅に載せてもコスト的に問題ないくらい安くなった(たぶんワンチップでほとんどの処理をやってる)、ということもできます。
効果があるかどうかは別として、もうその機能をバイパスするスイッチも存在しないのでしょうね。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
LINNかどこかが両対応(たしかCD-DA/CDS300)のプレーヤを出していましたがほとんど話題にならなかったところをみると存在を無視してもいいかもしれません。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:3)
TBCはその名のとおり時間軸を補正するものなので画質というよりは画像の安定性に関わるものです。
よく言って「規格の範囲内に補正する」ための機械であって画質を上げるようなものではありません。
ついでに一般的なアナログCRTのテレビは規格外でも(ある程度は)入ってきた信号なりに追従するのであまり問題は出ません。
(規格内という前提で入ってきた信号を変換して記録する)録画装置などに入れる時に問題が出ます。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
初期は10秒もバッファがないようなものだったかと。今思えば圧縮していなかったと想像。
MDプレーヤーの普及にともない圧縮して30秒くらいのバッファがあって値段も安くなった機種が出てきた。MD用のICでも流用してたのかなぁ。音ははっきり悪くなったのでこれならOFFだ、と使わなくなったな。おかげでCDが音とびしないように歩く癖がついた。
スイッチひとつで切り替えられて比較できると、素人でも割りとはっきり音の違いがわかるもんですね。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
iPod良くないですよ。2世代ほど使いましたが音が音で音で的には音が悪い。
かつてDAT Walkmanを使って身からすると、これはこれは、ちょっと残念という
ことで、とある中華プレーヤーに乗り換えて愛用してます。使い勝手は最悪ですけど。
しかし、iPodのおかげで市場が広がっているので、その功績は大きいと思いますねー
iPodの付属イヤホンがしょぼいから高級イヤホン市場が盛り上がり、
iPodの音がしょぼいからiBassoに代表されるハイエンドDAPが一部に受け、
iPodでCDのリッピングが普通になったからPCオーディオが流行り、
という具合。ソニーさんもその波に乗りたいから、こんな記事が出るんでしょう
(今のWalkmanの音がいいかどうか知らないが)
ただし、音がいいとか悪いとか言うのは大きな市場にはなんないでしょうね。
普通は手軽に音楽を楽しみたいというのが第一で、音がいいとか悪いとか言うのは
二の次だと思うので。ごく一部の、オタク入った人がiPodのおかげで
オーディオに足を踏み込むという感じだろうと見てます。
いずれにしても、iPod様には、ほどよくしょぼい音のままでいて欲しいというのが
オーディオ業界の切なる願いじゃないでしょうか。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:1)
これは, 音(おん)が 音(いん)で 音(ね)で的には 音(おと)が悪い, と読みます(嘘
Re:音楽鑑賞におけるUSB Audio Classの存在意義って? (スコア:2)
USB2.0(480Mbps)ですら音楽には十分な転送帯域
普通に2chとか5.1chで聴く分には十分ですが、その音質で16chとか24chとか流すには不足すると思います。
と思ったら24bit/192k/18ch [synthax.jp]がありました。この辺が限界?
Re:音楽鑑賞におけるUSB Audio Classの存在意義って? (スコア:1)
これはオーディオI/FですのでDAWアプリなどで必要なチャネルを同時に録音してミックスダウンはアプリ側で行うのが一般的な使い方です。
なので最終的に2chや4chあるいは7.1chのどこに落とすかはユーザが決めることです。
ちなみに全チャネルを同時録音できるユーティリティが付属しているとのこと。
Re:音楽鑑賞におけるUSB Audio Classの存在意義って? (スコア:1)
なるほど。確かに(売り文句になっている時点で)USBの限界ギリギリな感じはするので
サンプルレートが微妙に落ちるとか一部チャネルをミックスしないと入出力できなかったりするんでしょうね。
それ以上の入力となるとPCIe系のオーディオI/Fなのでしょうけど、そうなると値段が…。
USBの複数ポートに複数のI/F接続で回避できたりできればいいのですが。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
> 電源もACではなく鉛蓄電池にしたオーディオあたりが普及すると面白いかもしれない。
希硫酸のメーカーで音が変わるというオカルト談話を想像して吹いた。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
電源もACではなく鉛蓄電池にしたオーディオあたりが普及
普及はしませんでしたがよくあるテーマなのでちょくちょく製品が出ています [audio-heritage.jp]。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:1)
1. 「圧縮を解くプロセス」の消費電力とかが電気的な悪影響を及ぼす。なんであれ余分な計算はやらせちゃだめ
2. 伝送路はロスレスだが、元のデータが所詮圧縮音源だから、の意味
3. ダウンロード差ビス事業者は劣化圧縮版を原盤として持っていて、「ロスレス」として提供されてるデータはそれを伸張したものにすぎない
とか色々考えたけど、結局よく分からない。1か妄言か。2だと「実験」がお粗末すぎるし、3だったら大問題だからもっと前から大騒ぎされてるだろうし。
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:1)
鉛蓄電池なポータブルカセットプレーヤーといえばAIWAを思い出す。
なにもしらない頃にDolby Cが付いていて安いやつってので買ったんだけど意外に音が良かった。
安い作りだとやっぱり電池の電圧は効くのかなぁ、などと遠い目。
Re: (スコア:0)
Re:宗教と科学の狭間 (スコア:2)
音楽専用NASとかつくったらまた独自規格が何とか言って文句つけるくせに…
#ストリーム再生もコピーしてからの再生も一長一短だから両方できるように作っておいて選択させてくれればいいな
HDMIのジッタの問題性を結構早期から訴えてた人だよね (スコア:2)
ただまあ,インスタントラーメンは比喩として的確じゃ無いですけどね。
だって,ソニーだってインスタントラーメン作ってるわけだからw
いつもの金井氏のように
「このチップは音が悪いから使いたくない,AirPlayはこのチップしか対応してないからムリ」
ぐらいに言っておけばよいものを,と思ってみたり。
しかしまあ,そこまで叩かれる発言なのかね。そんな人はオーディオ雑誌みたらムー(哲学誌らしい)より
オカルトかつ宗教じみた内容にSAN値ガリガリ削って発狂するんじゃ無いかな。
この手のは大抵は、 (スコア:0)
「電源が貧弱」とか「伝送部のキャッシュケチったのか」とかで済んでしまうよね。
この中で一番マシなのが、専用はんだを作ったって所かな。
アナログ部では実際に影響が有るもん。
このハンダが欲しい (スコア:0)
>ソニーのAVアンプでは音質のために「結晶状態が良く、錫の鳴きが少ない」という独自のハンダを使っている
小分けして売ってくれないかなあ。
by 電子工作者
Re:このハンダが欲しい (スコア:1)
「結晶状態のいい独自のハンダを使っている」
「普通のCD駆動機構は、板の振動に光学系を追随させる動きが音を生む(“鳴く”)ので、それを避けてターンテーブル式にしている」
の話が混ざって、金井氏が言ってない珍妙な表現になってませんか?
# 「錫が鳴く? なにそれこわい」が第一印象です。:)
# 「世界中の20カ所くらいの鉱山のスズの音を聴いた中で最もいい音のものを使っていた」云々は、当該スズを入れたハンダを使ったアンプの音を聴いた、って話でしょうし。
Re:このハンダが欲しい (スコア:1)
>錫が鳴く? なにそれこわい
いや、錫自体は鳴くぞ。錫鳴きって言って有名な現象だ。
#錫の棒とか曲げるとカリカリって感じの音が出るやつ。
Re:このハンダが欲しい (スコア:2)
Re:このハンダが欲しい (スコア:2)
Libertyの5シリーズ(LBT-V525とか)あたりですかね?
Re:このハンダが欲しい (スコア:2)
WBTのハンダなんて初めて見ました。
ソニーがESハンダとして採用してるものは千住金属工業製なので、この辺の製品 [senju-m.co.jp]が近いんではないでしょうか。どれがオーディオに適しているかはわたしにはわかりません(そもそも仕事以外でPbFハンダは使いたくない)が。
証明しろ (スコア:0)
ブラインドテストの一つでもやってから言ってみろと思ってる方はこちらへ。
# そりゃハンダでもターンテーブルでもファイルフォーマット(例え Lossless)でもLANターミネータでも電気的な流れが変わればノイズも変わるさ。
# けど人間が知覚できるかは別だろうよ
# そもそもこの方は年齢的に 17 キロヘルツ以上の音聞こえてるのか?
Re:証明しろ (スコア:2)
CD一体型アンプとかMDウォークマンとかでアコースティックを聴くというのは何かの罰ゲームでしょうか。
個人的にはゼネラルとポピュラーという単語はそれほど違う意味の言葉とは思っていないのでそういうものかと納得しているのですが。
Re:証明しろ (スコア:2)
社内犬が飼えない会社というとサイベースかIBMあたりでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re:key2audioだの、XCPだの使ってた会社がいうと説得力が違いますね (スコア:2)
ハード部門とソフト子会社の挙動が違うくらい大企業では当たり前ですよ。
Re:key2audioだの、XCPだの使ってた会社がいうと説得力が違いますね (スコア:1)
やってんのはそれぞれ別の部署でしょう。
あんだけでかいと左手の小指のことは右足の中指は知らないと思うよ。
ピュアオーディオ開発に勤しむアレげな人は海賊版対策なんて全く意識してない気がする。
#暗喩とかナシで。
それよりもわたしゃ、「音質へのこだわりが明らかにされてる。」にひっかかった。
当事者関係者の耳を含めた脳内以外のどこで明らかにされてるんすかね。
...
趣味の世界だから外野が何をがなりたててもノイズにしかならないんだろうけど。
この手の話はどないかして突っ込みたくなってしまう巨大な釣り針だ。
Re:最初から同じ音が出るように設計してよ (スコア:1)
ジッターがあるから無理だよ。
デジタルデータっていうのは、順番の概念はあっても時間の概念はないと思ったほうがいい。
Re:最初から同じ音が出るように設計してよ (スコア:3, すばらしい洞察)
> そんなことはありえないというのならありえない根拠を見せて欲しいのですが
根拠は「ありえる」と考える方が示しましょう。「ないこと」は容易に証明できないのですから。
どれだけ実験で発生しないことを示そうが、「でも自分のところでは起きているかもしれない」と言われたら無意味になってしまう。
逆に、バッファアンダーフローが実際に発生するとしたら、如実に波形に表れるはずです。
機械的に反論の余地なく示せますから、二重盲検に頼る必要すらない。
議論に終止符を打つことができますよ。