
Microsoft Expression Studio、販売終了 35
終了 部門より
Microsoftは、Webデザインツール「Microsoft Expression Studio」シリーズの販売終了を発表した(Microsoft Expression Changes、 窓の杜の記事)。
Microsoft Expression Studioは、ユーザーインターフェイスデザインツール「Expression Blend」、Webオーサリングツール「Expression Web」、ドロー系グラフィックツール「Expression Design」、動画エンコードツール「Expression Encoder」の4種類のソフトウェアで構成されている。 これらのうち、「Blend」という名前でVisual Studio 2012に同梱されているExpression Blendを除く3本は開発終了となる。Expression Web 4とExpression Design 4は無償公開されており、MicrosoftのWebサイトからダウンロード可能。Expression Encoder 4 Proは2013年いっぱい販売が継続されるが、無償版のExpression Encoder 4も引き続きダウンロード提供されるとのこと。
Microsoft ExpressionはMicrosoftが2006年に買収したドローソフト「Expression(現在のExpression Design)」を核として、Microsoft FrontPage(現在のExpression Web)」などを組み合わせて構成されたもの。Adobe IllustratorやAdobe Dreamweaverなどと競合する製品だが、対抗馬となりえないまま終了してしまった。かつてExpressionを販売していたMetaCreationsの「Painter」や「Poser」が他社に買収された後も確固たる地位を維持しているのを見るにつけても、このような最期を迎えることとなったのが残念である。
Creature House時代のExpression 3はまだダウンロード可能 (スコア:3, 参考になる)
Microsoftアカウントを要求されますが、それさえ作れば無料版がダウンロードできます。
Windows版 https://profile.microsoft.com/Regsysprofilecenter/wizard.aspx?wizid=79... [microsoft.com]
Mac版 https://profile.microsoft.com/Regsysprofilecenter/wizard.aspx?wizid=e5... [microsoft.com]
ついこないだまで普通に公開されていたのですが、今回の販売終了でダウンロードページにアクセスできなくなっています。
キャッシュはこちら。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:X8tv3Ht9r5EJ:www.... [googleusercontent.com]
Microsoft Expression for mac (スコア:2)
Mac版がフリーで公開された頃、少しだけお世話になりました。
手書きっぽいイラストが描けるドロー系ソフトで安価なものって
無かった気がする。
CanvasとかIllustratorとかOmniGraffleとか、なんで
ドロー系ソフトって高いんだろう?
Re: (スコア:0)
私もお世話になったことが.スケルタルストローク(格闘技の必殺技みたいな名前だが)とか懐かしい.
WPFはどうなるんだ… (スコア:1)
他はいらんから、WPF 対応の Blend は何らかの形で存続してもらいたいところ。
XAMLベタ書きじゃ限界がある。
Re: (スコア:0)
窓の杜はその話を中心に書いてますぜ
Re: (スコア:0)
むしろ、Blendが必要だっただけで、ほかはそれほど重要じゃなかったんじゃないの。
Re: (スコア:0)
WPFってBlendを使えばよかったってこの記事で初めて知りました。
てっきり、VisualStudioに統合されていたのだばかり。
#MS製品で開発するゾ!=VisualStudioあればいいよね。位の知識しかありません…。
Re:WPFはどうなるんだ… (スコア:1)
VisualStudio 2012 のPro以上だと Blend for VisualStudio 2012 が付いてきますので、間違いではないです。
Express はもう使ってないので知らないですが、確か Blend の無料版があったような…
天琉陳(Teruching)
Re:WPFはどうなるんだ… (スコア:1)
それが現状のBlend for VS は、(旧称)Metroなアプリ限定の機能制限版だったので、
WPFでやりたいなら別にBlend買ってね、っていう状態だった。
だから上に書いたような心配をした。
でも窓の杜記事見ると、ちゃんとVSに統合されるようで安心した。
しかも次期VSからとかじゃなくて、四半期定例updateで。
嬉しいことです。
ドロー系がAdobe一強なのはうれしくない (スコア:1)
優秀な対抗馬があるとみなが幸せになれるんじゃないと思う。そういう意味で PowerPoint の汎用フォーマット寄りと、InkScape の発展に期待したい。
Visio も。
Adobe は、全体の方向性は正しいと思うけど、個々に卒があるのでどうも。こっちもがんばって!
Re: (スコア:0)
分かるんですが…でもそれ難しいです。
業務系アプリはみんなコンサバで、ハードやOSなんかより、よっぽど息が長いです。
Adobeって、購入したバージョンのサポートが打ち切られても、数世代は使い続けられるだけのクオリティがありますから。
とくにPs/Aiは、製品としてほとんど完成している域に入ってます。 Photoshop 5.5がまだ生き残っているような世界。
PCやOSは更新しても、アプリは買った当時のものを使い続けるという。
だから、既にAdobeを買っている人がそれを捨てでまで Expression に移るというのは、たぶんあり得ないんじゃないかなぁ。
OfficeやMSDNユーザに安価に配るぐらいの事をしても、難しいような。
Re: (スコア:0)
過去にはFreeHandとかありましたが…ふるわず、結局Adobeに吸収されて、消えていきましたね。
PhotoshopとIllustratorが完成度高いってのはその通りで、特にDTPだとエラーの心配なく出力に出せるってのが大きいです。
それもAdobeがPostScriptの開発をしていて更にPDFまで作り上げた上で成り立っている功績なので、そうそう対抗馬が現れないのもそりゃ当然かなぁと思いますがね。
Adobeが築き上げてきた市場なので。
Re: (スコア:0)
gimp を使うぐらいなら、二束三文で中古のPhotoshop 5.5を譲ってもらった方がマシ、っていう世界ですからね。。
ほんと、FreeHand を買わなくても Ps 5.5 でほぼ十分じゃん?ってぐらいに盤石すぎます。
「最大のライバルは10年前の自社製品」という、もう完成しちゃった市場なんですよね。。
Re: (スコア:0)
> PCやOSは更新しても、アプリは買った当時のものを使い続けるという。
Macでそんなこと可能なんですか? 当時Mac使っててWindowsに乗り換えたとしてもやっぱり使えなくなるよね。Photoshop 5.5が発売された頃にはもうデザイン系もみんなWindowsになってたの?
別にいいんじゃない、と思う (スコア:0)
当時のHTMLと今のHTMLなんて概念からして別なんだから
企業の中での将来を見据えた取捨選択の視点でも見方すら変わって当然です。
そこでさすがに「昔は頑張ってた」はちょっと違和感を感じます。
COBOLやった人間は死ぬまで前線のプログラマーしかやっちゃダメ、って言われてるくらいに。
この辺は別にMSに限ったことでもなく、
プロダクトとして有望ならスピンオフする人間が出てくることでしょう。
それが生まれないプロダクトを閉塞させていくことに批判を向けるのはさすがに無理です。
Re:別にいいんじゃない、と思う (スコア:1)
HTMLオーサリングソフトは今やDreamweaver一強であって、MozillaのNvuは企画倒れですから。
無料で配布してくれるのはありがたいこと。
Re: (スコア:0)
そうそう、Dreamweaver代替になるかというと厳しいけど、
十分な機能があって使いやすいし、無料で使えるWebオーサリングツールとして配布されるのは本当にうれしい。
Re: (スコア:0)
× MozillaのNvu
○ LindowsのNvu
Re: (スコア:0)
add-onが有料のものが多くちょっとしたことをしようとするとadd-onの導入へ誘導されているようで面倒でした。
これならAptana Studioのままでいいやで見送ることとなったのでした。
Re: (スコア:0)
まず、Expression Webに関していえば、WinRTによるHTML+JavaScriptがBlendに組み込まれた時点で立場が微妙になりますね。
まあ、AzureがサポートするdjangoとかRailsとかの開発まで考えれば透明性のあるHTML+JavaScriptのツールは
必要ですが、現状でMicrosoftが資金を投じて開発し続けるかと言えば微妙でしょう。
Designに関していえば、もともと浮いていたというか。まあ、それがよさでもあるんですが、EPSとかWMFが吐き出せないのは痛いですね。
Painter、Poserと比較するのは… (スコア:0)
デザイン系は詳しくないけど「Painter」「Poser」の名は知っていたし、
「なんかペンとか筆が充実してるツール」「なんか人型モデルにポーズさせるツール」みたいな知識やスクリーンショットのイメージはある。
でも旧「Expression」の存在は正直知らなかったし、「Expression Design」の名もほとんど記憶に無く
Microsoft Expression Studio(≒Expression Blend)のおまけ機能ぐらいのイメージしかなかった。
しかもそんな良さげなドローツールがいつの間にか無料公開されていたなんて!
という感じに、例示の2者よりは格の落ちる製品だと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
Expression DesignがIllustratorに対抗するには、思い切り安くしてユーザの裾野を広げるしかないのに、
スイートでしか提供しないって時点で負けは確定したようなものだったね。
Designは単体で1万円以下で提供するか、Officeファミリーの扱いにすれば少しは普及したと思うけどね。
Re:Painter、Poserと比較するのは… (スコア:1)
Office Designはあったらうれしいんですけどね。
PowerPointがじわじわとよくなっていると思いますが。
Visio? んー、あれって自由に描けるツールじゃないよねぇ?
Re: (スコア:0)
もちろんVisioはそういうソフトではありません。
そういう時はEXCELを使うのが日本では一般的です。
少なくともうちの会社の管理職の間では...
Re:Painter、Poserと比較するのは… (スコア:1)
某社じゃ管理職以外でも...
Re: (スコア:0)
安くしても売れなかった過去があったような
Re: (スコア:0)
http://homepage1.nifty.com/moroku/moh/xpr/e3_00.html
>> 例示の2者よりは格の落ちる製品
判断は人それぞれと思うので否定まではできないけど、今機能全般を見ても絵描きさんのインスピレーションを刺激するに十分なソフトだったと思う。
// なぜ過去形という突込みはご遠慮ください(´・ω・`)
Re:Painter、Poserと比較するのは… (スコア:2)
んー、その評価を否定するつもりはないけど、もともとマイナーでしたよ。
この分野では
1. Illustrator(Adobe)
2. 追うも追い切れぬFreeHand(現Adobe、Illustratorに機能吸われて捨てられる)
3. だいぶ遅れるものの知名度で上2つと肩を並べるCorelDRAW(Corel)
4. テクニカルイラストレーションに特化したDesigner(現Corel、地味にバージョンアップ中)
って感じで、これ以外は言っちゃ悪いが有象無象でしたよね。
旧Expressionについて言えば、遅かれ早かれ消えただけでしょう。
Expression(含むDesign)の問題は、最後までその立場を固められなかったことでは。
当初はAdobe CSとやり合うみたいな話もちらりとありましたが、次に開発者とデザイナをつなぐツールになったんでしたっけ? 使いどころの明確じゃないツールをどう使えと?
Re:Painter、Poserと比較するのは… (スコア:1)
たまにはでいいので、Xara の事も思い出してあげて下さい………
Re:Painter、Poserと比較するのは… (スコア:1)
ごめん知らなかったよ...。
今度試してみます。
Re: (スコア:0)
旧Expressionユーザーですが、メジャードローソフトよりも
直感的に扱えるので、非常に重宝してます。(今も使ってるので)
Microsoftに買収されたとき、Webデザインに使われるよりも、
PowerPointやWordの図形描画(Microsoft Draw)の代わりに
なってくれたら、よかったのですが。
またどっかで拾ってくれないかなぁ・・・ドローソフトとして出たら買うのに
Re:Painter、Poserと比較するのは… (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re: (スコア:0)
いまだにVer297を使ってる正規ユーザーだけどMSが潰したというのはどうかなあ
特有の機能があるから素材つくりに重宝してるけど、落ちて描きかけファイルの再オープンができなくなったり、致命的な問題があってメインじゃ使えないよ
Axim→P&A→MSとババヌキのごとく渡りあるってる間に機能や安定性や販売面で状況を改善するべきだったろうに
Re: (スコア:0)
この製品のピークは、MS買収後の"Expression Graphic Designer"と呼ばれていた時代に公開されたCTP版でしょうね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/48653/ [allabout.co.jp]
P&A時代から大幅に機能アップし、既にXAMLも吐けるようになっていたし、安定性も十分でした。
ところが製品版のDesignは、WPFで書き直されて機能が激減。ベクタとラスタの融合という基本コンセプトすら失われてしまいました。
当時Designを試して愕然とし、次期バージョンで復活するだろうと期待していたのですが、結局ほとんど実装されずに終了。
どうせならこのCTP版を使用期限なしで公開してほしいです。