
米ライフル協会、小学校銃乱射事件はゲームのせいと主張 136
ストーリー by hylom
リアル彼女ができないのもゲームのせい 部門より
リアル彼女ができないのもゲームのせい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
26名の死者を出した米コネティカット州の小学校における銃乱射事件。こうした事件が起きるたびに銃規制の話になるが、そのときに反発する団体として毎度必ず出てくるのが米ライフル協会(NRA)。
そのNRAの副会長が、こういう悲惨な事件は銃が原因ではなく、『バレットストーム』『グランドセフトオート』『モータルコンバット』『スプラッターハウス』といった、意地が悪く暴力的なビデオゲームが原因だと責任転嫁する発言をしている(RBB)。
もっとも、こういう発言を予想していたのか、米紙ワシントン・ポストがビデオゲームの市場が大きい10カ国を対象に調査したデータを掲載している。それによると、ゲーム支出の大きい国で銃による殺人が多いという傾向は全くないという結果が出たとのこと(同じくRBB)。
逆だと思う (スコア:5, 興味深い)
「ゲームが人を凶暴にしている」のではなくて、その危険性を無視したまま、武器の所持や使用そして戦争すらあまりにもカジュアルにゲームのように日常化させてしまったアメリカ社会に問題があるってことだろう。
戦場で実際にミサイルを投下した米兵が「これまでプレイした最高のゲームだった」と発言(ソース失念)したのは、まさにこれを象徴していると思う。
あー、なんかアメリカ出張が怖くなってきた。
じゃあこいつは (スコア:2)
テキサスタワー乱射事件 [wikipedia.org]の犯人は1966年にどんなビデオゲームをやってたんだろう?
自衛のためという名目でキチガイでも簡単に銃が手に入る状態である限り
避けようがないんじゃないかな。
Re:じゃあこいつは (スコア:1)
たぶん『Tennis for Two [wikipedia.org]』をやりすぎたんじゃないかな?
オシロスコープに映された光点を凝視し過ぎて精神に変調をきたしたんだろう。
…って理屈を出して欲しいな。
そしたら、大流星群があった年にはさぞかし悲惨な事件が多発していなければならないことになるんだが。
# 爆言のち漏電中… :D
銃は人を救うと言いたいようだ (スコア:2)
昔、キムタクがバタフライナイフをかっこよく振り回すドラマが放映されたら少年がナイフを買いに走った事があったな。ある金物屋の店主は、ナイフを手にした少年の「これを持てばオレは強くなれるんだ!」的な恍惚とした表情が不気味で売るのを断っていたが、その後に事件が起きて法律で未成年にはナイフを売れなくなった。それと同じで、アメリカ人は銃を何丁も持ってヒーローごっこをしないとどうしても安心できない世界で一番、臆病な国民なんだろう。「銃におびえて銃を持つ」というバカな事をやっている。それにしても NRA の "The truth is that our society is populated by an unknown number of genuine monsters, People that are so deranged, so evil, so possessed by voices and driven by demons that no sane person can ever possibly comprehend them. They walk among us every single day, and does anybody really believe that the next Adam Lanza isn't planning his attack on a school he's already identified at this very moment?" → だからゲームが悪い、という主張を見ると、完全に狂信的だ。子供達の代わりにこいつらが撃たれれば良かったのに。
回答例 (スコア:2)
他者を攻撃するんではなく、元々の攻撃を逸らしたりズラしたりくらいできないのかね、この副会長は。
と思って自分ならどうするか回答例を考えて見た。。。
>事件で使用された銃器はこの母親名義だったという情報もある。(wikipedia)
例えばこれが事実かどうか確認できるなら
「免許を持たない若者が銃を奪っての犯行であり、銃を規制するより銃保持者への保管や管理の強化を促すべき」とか
ヤンキー魂に訴えるなら
「銃はアメリカでは正義の象徴で、銃が勝手に人を殺す事はない。簡単に銃を持つ権利を手放していいのか?」
上手く争点をズラしたいなら
「ハリウッドやゲーム業界には銃を正義の味方の武器として描く様にして欲しい」
金儲けをしたいなら
「免許を更新制(あるいは更新周期を短く)にし、更新ごとにライフル協会が講義やレクチャーを行おう(有料だけど)」
どうでっしゃろ。ココ・ヘクマティアルなんかだと、どう取り繕うかな?
ゲームからも自衛すりゃ良いのに (スコア:1)
全米ライフル協会 (スコア:1)
NRAは日本語では「全米ライフル協会」。
「米ライフル協会」ってはじめてみる表記だ。
Re:全米ライフル協会 (スコア:2)
米ライフル・・・
紙筒の銃身から米粒がぽしゅっと飛び出しそうな。
主客・本末 (スコア:1)
「意地が悪く暴力的なビデオゲームが銃乱射事件を引き起こす」んじゃなく、
「銃乱射事件が頻発する社会をモチーフにして、暴力的なビデオゲームが制作される」んじゃないかなσ(´・ω・`)
けんか両成敗 (スコア:0)
銃とゲーム両方規制しちゃいなよ
Re:けんか両成敗 (スコア:1)
ヒトの製造を禁止すべき。
アフリカなどのヒトの年間製造数の大きい国と日本のような年間製造数の少ない国を比較するに、
ヒトの年間製造数と犯罪、特に強姦や殺人などのヘイトクライムの件数が相関することは明らか。
日本においてもヒトの年間製造の多かった時代とヘイトクライムの件数には相関が見られます。
ヒトさえ製造しなければ、これらの犯罪は起こりようがないはずです!(キリッ
Re:けんか両成敗 (スコア:1)
>ヒトの製造を禁止すべき。
禁止したらヒトじゃないナニカが出てきたりして。
ヒトモドキ?
Re:けんか両成敗 (スコア:1)
一方的に難癖付ける(付けられる)のは喧嘩じゃないような…
拝啓ハリウッド様 (スコア:0)
暴力的な映画も規制しましょう
Re:けんか両成敗 (スコア:2)
相関関係に無いゲームを規制したところで銃犯罪は減らないし、
本当に相関関係にあるかどうかは不明。
相関関係より、因果関係を問題にすべきだね。
相関関係にあったとしても、同じ原因から発生した二つの結果かもしれない。
相関関係が表面上は見えなくても、因果関係があるかもしれない。
ソース求む。 (スコア:0)
ゲームが原因だと言っても、本人がやってなければ関係ないよね。
#やってたとしても関係ないと思うけど。
Re:ソース求む。 (スコア:1)
未確定ながら、Call of Dutyなどをプレイしていたっていう報道 [huffingtonpost.com]は結構あるみたいですね。
Re:ソース求む。 (スコア:1)
Re:ソース求む。 (スコア:1)
>「銃で武装した悪者を止められるのは、銃で武装した善人だけだ」ということで、
なんとなく矛盾を想起した。
いっそ「銃で殺せない防備を充実させる」にすればいいのに。
学校の生徒と教職員全員にアーマーとヘルメットの装着を義務付ける。
費用はもちろん税金から出すので増税しなきゃ。
ということで、銃を販売する時には銃一丁と弾一発に対してアーマーとヘルメット一揃え買えるくらいの課税でドン。
こうすればライフル協会のフトコロも痛まないし、親も安心できるしいいことづくめじゃん。
Re:いつもと違うゲームリスト (スコア:1)
ゲーム中で現実に存在する銃を細部までリアルに再現したものを登場させておらず、
故に銃器メーカーからの許可とか提携関係も無いタイトルを選び出したって感じだね
Re:いつもと違うゲームリスト (スコア:1)
てか、スプラッターハウスってナムコが24年前に出したゲームよね。
さすがにその続編のPS3/Xbox 360版(2010)だろう。
オリジナルアーケード版だと、ショットガンは2丁しか出てこなくて、ストレートで行けば、16発しか撃てない。しかも、生きている人間(らしきもの)は一人だけ。しかもしかも、彼女をショットガンで撃つ事はできない。
Re:いつもと違うゲームリスト (スコア:1)
え〜ッ! あの映画ってゲームを知っている人がツッコミを入れて楽しむために存在するんだと思っていました.
# 「フレンドシップ」なんて誰も知らないだろとか
Re:銃規制がゆるい国で犯罪が少ないというデータ見せてみろよ (スコア:3, 参考になる)
自動連射のできない猟銃とライフル小銃を並べてどうするという気もしますが。
自分でも競技用のエアライフルの所持許可の申請をしましたが、日本のsh辞去か申請の見かけの手続きが簡単に見えるからといって実際に許可が簡単に下りるわけじゃ無いです。
特に身辺調査で自宅や親戚のご近所への警官による聞き込みとか交友関係の調査等もありますし、それらを全てクリアしてなお、しつこく許可の催促をし続けて半年とか1年とかかかったり、その後の更新手続きもあったりですし。
猟銃は狩猟の実態を伴うのであれば多少は競技用より楽と言われていましたが、いくつかの事件を経て近年はやっぱり厳しくなってるようです。
Re:銃規制がゆるい国で犯罪が少ないというデータ見せてみろよ (スコア:1)
他のコメントにもありますが、平成21年の改正でハードルはあがってると思いますよ。
診断書も精神保健指定医が書いたものでなければ原則ダメなので、そこら辺の医療機関でほいほいとは発行できなくなりました。
それに、昨今の情勢的に、下手に診断書書くと何らかの責任を負わされかねないので、「発行に必要な検査ができない」などの理由で診断書作成をお断りするケースもあるようです。
まあ、悪魔の証明を求められるわけで、医療機関としては書きたくないんだろうなぁと推察。
Re:銃規制がゆるい国で犯罪が少ないというデータ見せてみろよ (スコア:1)
>ちなみに日本でも、手順を踏んで免許を取得すれば、予想外の簡単さで猟銃を持てますよ
昔の会社の同僚が狩りに行くために銃の所持免許を取得しようとしてたけど、ものごっついめんどくさそうでした。
免許自体は楽に取れるかもしれないけど、実際に所持して保管するのが面倒だったのかもしれない。
書類あれこれ面接もあって頑丈で鍵のかかる動かせないロッカーの設置も必要とかで、結局寮を出て家を借りたらしい。
最後は実際にロッカーを設置して、詳細な配置図とかロッカーの書類(?)や写真の提出もしてた気がする。
もしかしたら家庭訪問されて確認まであったかもしれない。
めんどくさいよーとはよく言ってたけど、親代々狩猟をしてる家庭とかで必要だったそうだ。
#あやふやな記憶をたどりつつ書いてます。
Re:銃規制がゆるい国で犯罪が少ないというデータ見せてみろよ (スコア:1)
そこまで知ってるなら、2007年9月からは、予備役に貸与されていた弾薬は回収され、軍が集中管理するようになった [wikipedia.org]ことも知ってるんだろうから、2007年8月以前を問題にするべきでは?
Re:銃規制がゆるい国で犯罪が少ないというデータ見せてみろよ (スコア:1)
狩猟一般的に高齢化してるみたいね。
狼を絶滅させちゃったから、鹿とか人が狩らないと増えすぎになるから問題。
人口が減るから、一部の山の方は自然に還すことにして狼をよそから導入する手もあるかもね。
Re:日本 (スコア:2)
タレこみのリンク先にすでに載っていますが,日本のゲーム支出はアメリカより少しだけ多いだけのようです.
ゲーム支出がアメリカの倍以上なのに銃による殺人が日本同様ほとんど0という国が韓国だという統計です.
ゲーム支出が最大なのがオランダですが,銃による殺人はそれなりにあります.といってもアメリカの1/10くらい.
# 韓国がゲーム大国というのは納得ですが,日本よりは銃が出回っていて殺人も少し多そうな気がしていました.アメリカと比べれば誤差ということでしょうね.
Re:日本 (スコア:1)
>タレこみのリンク先にすでに載っていますが,日本のゲーム支出はアメリカより少しだけ多いだけのようです.
>ゲーム支出がアメリカの倍以上なのに銃による殺人が日本同様ほとんど0という国が韓国だという統計です.
>ゲーム支出が最大なのがオランダですが,銃による殺人はそれなりにあります.といってもアメリカの1/10くらい.
これだけの情報で判断するとゲームと銃乱射の相関はわかんないね。
というかどう考えても銃所持(入手が容易)率と銃乱射に相関があるよなぁ。
Re:銃がなければ (スコア:3)
キチガイ事件なんてどこでも起きるけど、銃が手に入る場所とそうでない場所で被害の甚大さはぜんぜん変わるでしょう。
Re:銃がなければ (スコア:1)
> opanpoさん
そうですね。
他の方々のコメントを読んで、本当にそうだなぁって実感しました。
#日本人で良かった・・・
Re:銃がなければ (スコア:2, すばらしい洞察)
閾値の違いだね。
銃で次々と人を撃つのはそれほど手間でもないけど、チェーンソーだと大変で普通に健康な青年なら逃げ切れる。
言っちゃなんだけど、銃で他人を殺すのは「カジュアル」なんだよ。
で、ネットやコンピュータのセキュリティの話でもそうだけど、カジュアルな物を対処する事により、被害総数は確かに減る。
そういう所で異を唱えるのは被害減少と撲滅の意義が判らない奴か、利害関係者のポジショントークか。
今回の場合はまあ、疑問の余地なく後者だけどな。
Re:銃がなければ (スコア:1)
>言っちゃなんだけど、銃で他人を殺すのは「カジュアル」なんだよ。
アキバの事件も、犯人にとって「カジュアル」でしたよね。
歩行者天国に、不意打ちでワゴン車ツッコんできちゃーね・・・。
後、対象のレベルを低くする事で、刃物でも「カジュアル」に出来ちゃいますよ。
小学校にツッコんだりね・・・。ま、今は昔ほどカジュアルじゃないかもしれませんが。
この辺は、「甲」と「乙」の関係の気もします。
Re:銃がなければ (スコア:1)
つまんないツッコミですけど。
>歩行者天国に、不意打ちでワゴン車ツッコんできちゃーね・・・。
確かに歩行者天国をやってる日ですが、ツッコんだのは交差点を横断中の歩行者にであって、歩行者天国にツッコんだわけではないかと。
だから「歩行者天国だったから」じゃなく「交差点が混んでたから」でしかありません。
また、車での被害も問題でしたが、車を降りてからの切りつけ行為の方がよりヒドい状況でした。
Re:銃がなければ (スコア:1)
>「実行できた」=「カジュアル」では無いでしょ。
それはその通りですね。
ただ、環境によると思うんですよ。
日本みたいに銃規制が厳しい所と米国みたいに銃規制が緩い所で比べると、
「銃器による大量殺人」は米国では起きやすいですよね。
逆に「銃器によらない大量殺人」は米国では起きないけど、日本では起きますよね。
その代わり、日本の場合は被害者が弱者の場合が多い気がします。
そういう「方向性」に持っていってる気がするんです。
>銃器ってのはそれを可能にする=大量殺人をカジュアル化するのにとっても適したツールなんですよ。
ん~、まぁそれはその通りですね・・・。
>で、なんでそれが刃物と変わらないとしないといけないの?そっちの方が判らん。
>銃器にとってはこの状況ってのは製造目的を全うしているだけの話で、それを認めるってだけなのに。
いやだから、ここで「毒とするか薬とするか」の違いが出てくるかと。
銃器だって、人殺しする為だけに存在してる訳じゃないし、
刃物だって、腋の下を切れば、あっさりと死んじゃいますし。
(まぁキチガイが実行中にそんな事考えてるとは思えないけど)
でも、銃器の方が大量殺人を起こしやすいってのは、その通りですね。
Re:銃がなければ (スコア:1)
>が、銃やライフルには人を殺す(殺される)以外の使い道がなく、メリットがほぼ皆無。
人間以外が対象になる事ってないんですかね?
狩猟銃とかは動物対象ですし、普通の銃でもそういう使い方ないのかな?
#銃自体にあまり詳しくないです。ゴメンなさい。
#でも、「人を殺す」しか用途のない銃だったら、流石に規制した方が良いと思っちゃうなぁ・・・
Re:銃がなければ (スコア:1)
>#校長先生が「バトルロワイヤル」に洗脳されたら、どうなるんだろ???
校長先生じゃないけど「悪の教典」がそんな感じかも。
映画見ながら、弾なんぼ持ってるねんと思った。
Re:銃がなければ (スコア:1)
> nemui4さん
その映画は見た事ないですが(ってか見たくない)、
>弾なんぼ持ってるねんと思った。
って時点で、洗脳されてる様なもんですね。
Re:銃がなければ (スコア:1)
ドラえもんみたいにポケットからなんぼでも弾出しては補充してました。
でっかいゲージ(っていうんだっけ)の弾が数十発は補充してるように見えたけど
あれが全部ポケットに入ってたとは思えなかった。
見てても弾の出どころがよくわからんということは洗脳されてたのか・・・
Re:銃がなければ (スコア:1)
> nemui4さん
>ドラえもんみたいにポケットからなんぼでも弾出しては補充してました。
なんと!
「悪の教典」は四次元ポケットが使える時代設定だったのか!
そんな時代なら、洗脳なんて楽勝ですな。
Re:銃がなければ (スコア:1)
>でも銃じゃ無ければ数十人も大量に殺すことは難しいんだよね
でもさ、大概こういうキチガイ事件起こす人って、
その人にとっては、殺した人数って大した問題じゃないと思うんですよ。
今ある(実行できる)手段の中で、一番多く殺害できるのは「銃」だったってだけで。
>殺人の事件数自体を減らすのは教育と社会環境整備しかない
僕もそう思います。
ただ米国の場合、色々複雑な事情がありすぎて、難しそう・・・。
Re:銃がなければ (スコア:2)
教育や社会環境整備と銃規制は両立しないわけではないし
何を言いたいのかさっぱりわかりませんね。
Re:銃がなければ (スコア:1)
> epgrecさん
>教育や社会環境整備と銃規制は両立しないわけではないし
>何を言いたいのかさっぱりわかりませんね。
「教育や社会環境を整備すれば、銃規制しなくても事件が減るんじゃね?」
みたいな感じかと。
Re:銃がなければ (スコア:3, 興味深い)
先進国で銃がほぼ野放しに近いところがあるのは今やアメリカくらいのもん
じゃないですかねえ?
銃が野放しだったオーストラリアでは90年代に銃規制を実施して犯罪被害による死亡者が減った
という実績があります。教育水準が高い国でも銃規制をすれば犯罪が減る実例がすでにあるわけで
教育や社会環境を整備すれば無問題というのには説得力はないですね。
そもそも犯罪社会学等では、健全な社会では犯罪はゼロににはならない、というのが定説です
(犯罪がゼロの社会は健全ではないということです)。教育や社会環境を整備をいくら
整備しても犯罪をゼロにすることはできません。
そうである以上、銃があれば犯罪の被害は大きくなるというのはごくアタリマエです。
Re:銃がなければ (スコア:1)
> epgrecさん
>そもそも犯罪社会学等では、健全な社会では犯罪はゼロににはならない、というのが定説です
>(犯罪がゼロの社会は健全ではないということです)。教育や社会環境を整備をいくら
>整備しても犯罪をゼロにすることはできません。
そんな説があるんですね。ちょっとビックリしました。
でも確かに、どんなに社会環境を整備しても、地位や環境は異なりますもんね。
ましてや人間だからなぁ・・・。
勉強になります。
>そうである以上、銃があれば犯罪の被害は大きくなるというのはごくアタリマエです。
なるほど、確かにその通りですね。
「件数」は同じでも「被害」は大きくなってしまうんですね。
うーん、そう考えると、銃を規制するってのは必要なんですね。
Re:銃がなければ (スコア:1)
>銃で魚を綺麗に三枚に下ろせる人がいるならぜひ会ってみたい。
>彫刻したり釘を打ったりする人でもいいよ。
彫刻刀に色んな種類があるように、銃にも色んな種類を作ったら、案外いけるかもよ。
#撃ったら丸い弾丸がタイラになる銃か・・・。に、日本の技術なら!(ムリダロ)
>銃なんて人を殺す(物を壊す)以外に何の役にも立たないだろ。
それじゃ日本に狩猟銃ある意味ないですよね?
#毒も使いようによっては薬になるってね
Re:銃がなければ (スコア:1)
>現在でもゴム弾とかありますけどね。先端に切れ目が入れてあって、銃口から出たら空気抵抗で十字に開く。
そういうのあるんですね。
まぁ発射力(?)を弱くすれば、そんなに痛くならない感じになりそうですね。
>> それじゃ日本に狩猟銃ある意味ないですよね?
>まさに人を殺す、物を壊す(動物も物の範疇?) ことによって、社会の役に立っているのでは。
う~む。そうなってしまうのかぁ。
確かに刀を扱うには技術が必要ですが、銃ならいらないもんなぁ・・・。
#アニメだったら、銃弾を刀で一個ずつ弾き飛ばすのになぁ(笑)
Re:規制したとしても (スコア:1)
英国で銃による殺人事件は年間39件、米国は年間9千件以上
http://t.co/JPnSTS1n [t.co]
銃による殺人事件発生率を先進国で比較
http://t.co/LoAD5x5q [t.co]
米国では殺人事件の67%が銃によるもので、13%がナイフ等刃物。銃による殺人事件の77%が拳銃によるもので、ライフルは5%、ショットガンも5%。
http://t.co/UErrTdfI [t.co]
from https://twitter.com/gloomynews [twitter.com]
Re:子供たちを守るゲーム (スコア:1)
問題点
> プレイヤーが続行不能なダメージを受けるか、学外に脱出することで終了する。
ここでは終了できない。少なくとも名目上は、プレイヤーは子供を守るため最後まで戦わなければならない。行動不能も逃亡も共にデッドエンド。
しかし条件が限られる以上そんなクリア至難のクソゲを誰がやるだろうか。
こういう場合、「校長の初期設定」としてコマンドー並みの戦闘能力と装備に無限弾丸を設定するのがゲームとしてのアプローチだが、
いいのかそれでw
Re:子供たちを守るゲーム (スコア:1)
言われてみればそうですね。
「校長がライフルで武装しろ」ってのは、
武装して一人逃げ延びろってミッションじゃなく、
暴漢を全て撃ち殺し子供を守るか、でなきゃ氏ね、
って意味ですものね。
全米の校長にまず特殊部隊級の訓練の達成を義務付けなきゃw