
ターボリナックスが建設業許可を取得、家屋解体工事を進行中 75
ストーリー by reo
しびれもあこがれもしません 部門より
しびれもあこがれもしません 部門より
いささか旧聞すぎる話題で恐縮だが先月上旬のティーエルホールディングスのニュースリリースによると、ターボリナックス株式会社は 10 月 30 日付で建設業許可を取得し、除染及び復興工事の受注を目指す、とのこと。どうしてこうなった…。
既に福島県いわき市における家屋解体工事を受注し、11 月から 8 名体制にて、解体工事を行っているという。ニュースリリース一覧を見ても、このリリースだけが明らかに異色である。とある掲示板では「IT土方から、本当の土方へ」などと言われているが誰うま。
業界筋率の高そうな /.J 諸兄弟姉妹におかれましてはスピードワゴンばりの解説をお願い致したいところ。
プロバイダーのゼロ (スコア:4, 興味深い)
昔プロバイダ事業をやっていたZEROという会社がありましたが、最後は事業をGMOに売却して、なんとスカイマーク航空になってしまいました。
IT上場企業に投資したと思っていた株主、悶絶です。。
Re:プロバイダーのゼロ (スコア:3)
ZEROって上場企業だったのか? とググったが、マスターネットがリネームした企業でナスダック・ジャパンに上場か。
明治乳業から買収されてオーナー変更。ISP事業開始。ナスダック・ジャパン上場。
スカイマーク救済のために、ゼロがスカイマークを吸収して、ISP事業は会社分割でGMOに売却。ゼロがスカイマークに社名変更。
倒産による上場廃止にくらべればマシだが、確かに驚くな。
ところで、単に上場企業と表現した場合、東京一部か二部に上場している企業をイメージしてしまう。確かに新興市場でも上場には違いないが、従来なら店頭市場扱いの企業なのだから。年寄りの語感だろうか。
Re:プロバイダーのゼロ (スコア:1)
>単に上場企業と表現した場合、東京一部か二部に上場している企業をイメージしてしまう。
NYSE や NASDAQ は完全無視なんですか?
Re: (スコア:0)
年寄りとか関係なしに単なるいいがかりな気がする。上場企業は上場企業でしょ。
Re: (スコア:0)
ビオフェルミンのような大証一部のみ上場の企業や、
任天堂のような大証を主要な取引所としている企業を、
どう認知しているのか聞いてみたいところ
年寄りと無知は違うと思うんだ
Re:プロバイダーのゼロ (スコア:1)
そこまで行くともう意味不明だよねw
「会社って何だろう」と哲学的な気分になってくる。
Re: (スコア:0)
いまの相鉄こと相模鉄道は、昔きしめん屋だった、とかそんな話もありますね
Re:プロバイダーのゼロ (スコア:2)
琴電が加ト吉とか、小麦粉を鉄に何か関連性が・・・
Re:プロバイダーのゼロ (スコア:2)
野暮を承知で
>#「昔PC9801などのパソコンを売ってたNECというメーカーがありましてね……」
という話をしてもインド人だと「NECのイチゴおいしいですよね」という程度かも。
http://it.srad.jp/story/12/09/04/027225/NEC%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3... [srad.jp]
#存在自体がホラー
建設業許可の要件 (スコア:4, 参考になる)
建設業許可 [tokyo.jp]の要件は色々あって、全く畑違いの小さな会社の場合は、その要件を揃えることが難しいです。
要件がないのに嘘をついて要件があるという書類を作ったために、建設業法違反で警察が逮捕した例もあります。
ターボリナックスがどういう会社なのか知らないのです(Turbo Linuxの存在は知っています)が、建設業を始めるにあたって、許可を受けようする建設業に関して5年以上(例外有り)経営業務の管理責任者としての経験を有する経営責任者と、許可を受けようとする建築業に係る建設工事に関して一定の条件を満たす専任技術者を新たに雇うくらい余裕があったのか、それとも社員の中にそれらの要件を満たすような人がいたという偶然があったということでしょうか。
以上、行政書士の資格を持たないchuukaiの感想でした。
Re:建設業許可の要件 (スコア:1)
http://www.tl-holdings.com/news/tl121219.html [tl-holdings.com]
これの絡みで人が来たんでしょうね。
というか、2か月以上前のニュースリリースを、このニュースリリースの後で記事にするとか確信犯かってのw
LED販売が目的か、東北復興が目的か、おまけはどっち?みたいな。
提携企業1 株式会社リライト
事業内容 LED機器関連事業、東北復興事業
http://re-light.jp/ [re-light.jp]
提携企業2 ユタカ株式会社
イベントを装飾デザインと施工で支える
建設業許可:東京都知事(般-20)第130125号 一級建築士事務所:東京都知事登録第54724号
http://www.yutaka-inc.jp/ [yutaka-inc.jp]
Re:建設業許可の要件 (スコア:1)
一定規模以上の配線工事のために、大手SIerは建設業認可もっているよね。
無いと大変な事になります。(某社で更新忘れたために発生した例)
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/099/99573.html
派遣の延長線上 (スコア:2)
自社で開発やらなんやらしてたけど、人が余ってきたので派遣業で貸し出しをはじめた。
そうすると他にもってことで~って感じにも見える。
# 人手が不足しているところへ、人を派遣してお金を得るということでだと思うので
# 人手が不足している福島で人を派遣するために建設業許可を取得しただけに見える。
#
# その他がいつしかメインになり、本業とすり替わることはよくあることなので、この先どうなるかはわからんが・・・・・・・
Re:派遣の延長線上 (スコア:2)
労働者派遣法では、建設業務への労働者派遣が禁止されています。
なぜそう思う (スコア:0)
>ターボリナックスはそんなことしてないと思いますけど。
なんかはっきりとした根拠でもあるんですか?
Re: (スコア:0)
なんで思うことにはっきりとした根拠が必要なんですか?
Re: (スコア:0)
要らないと思うけど、気になったんじゃない?
根拠があるなら聞いてみたいし。
Re: (スコア:0)
「ないという根拠」っていう、定番ギャグでは、、、
空いた土地を借りて (スコア:2)
ターボリナックスカフェチェーンでも....
無理か...
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re: (スコア:0)
T-ZONEだって、あのメイリッシュの母体企業を作ったんですから、分からないものですねぇ。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0717/tzone.htm [impress.co.jp]
建設的に考えるんだ (スコア:2)
>とある掲示板では「IT土方から、本当の土方へ」などと言われているが誰うま。
労働条件が大幅に改善されましたね!
#さすが Turbo Linux ! 俺たt(ry
Re: (スコア:0)
年齢的にIT土方として使えなくなったらこちらに派遣されるようになるんでしょうか。
#体力が・・・
Re:建設的に考えるんだ (スコア:2)
ひたすらBuildの毎日は変わらず?
Re: (スコア:0)
やってるのは解体作業なんですが(汗)
Re: (スコア:0)
土方をなめすぎだろ?
Re:建設的に考えるんだ (スコア:1)
だがちょっと待って欲しい。土方をIT土方にするのと、IT土方を土方にするのとどっちが大変だろうか……
Re: (スコア:0)
どちらも年齢次第
難易度は同じだよ。
求めるレベルにもよるけどね(それはどちらも一緒)
Re: (スコア:0)
>難易度は同じだよ。
出たよ。根拠の無い自信に満ちた断言w
Re: (スコア:0)
IT土方を土方の方がまだマシなような気がするけれど、
どっちのパターンもその職業に向いていそうな無職を集めて鍛えた方がよほどモノになりそうだ。
# 土方になるなら現場監督を目指したほうがまだ可能性がありそう
Re: (スコア:0)
IT土方から土方に転職した口です
強いて言えばリアル土方は全く頭を使わず言われたことを黙々とこなすだけまだマシかなぁ。
頭使って体使わない土方はいらんけど、頭使わないで作業だけするIT土方ならまだ使い道はある。
Re:建設的に考えるんだ (スコア:1)
>土方をなめすぎだろ?
ペロッ・・・ペロッ・・・レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ・・・・・・
この味は!・・・いい汗かいてる味だぜ・・・
社員の運動不足を心配した? (スコア:1)
きっと、社員が椅子に座ってばかりで、運動不足を心配して、建設業に業務展開したんだよ。
#前向きに考えてみました。
初めてさわったlinuxだったのになぁ (スコア:1)
世紀末ぐらいに最初に触ったlinuxがターボだったよ。
その頃は、マニュアルに微妙にナデシコネタ(?)っぽいのが散りばめられている変なディストリだったんだけどな。
こんなになってしまうなんて、残念すぐる。
by rti.
Re:初めてさわったlinuxだったのになぁ (スコア:2)
同じく、最初がTurboLinux2Jですね。
まだ17歳の頃で、買ったあとに自分のパソコンについてるのがWinModemだと知って、Windows95でrpmをダウンロードしてフロッピーにコピーしてなんとか転送していました。
ってか、最初にLinux触ってからもう14年も立つのかよ...oh...
三日風呂に入らなかったら、あなたはすめるまんです。
Re: (スコア:0)
☓立つ
○経つ
俺のTurbolinuxのロゴイメージは、未だに黄色の稲妻だなあ。
全焼直後はTurboでした (スコア:2)
従業員寮の全焼が2004年の4月で、職場で入手したジャンクのVAIOに
ジャンクのHDDを突っ込んで、Turbo Linux 10D BASIC 3980円で
一応のパソコン環境を作ったのが4月後半か5月のこと。
まぁ、数カ月後、ジャンクのHDDの不良セクターでひどい目に遭うんですけどね。
その前に使っていたOS/2は、6月には不良在庫を安く入手するんですけど
WXIII for OS/2を再入手する手段が無かったので(販売元に交渉しても無理だった)
環境整備は中途のままになりました…
当時は、はじめてLinuxを常用しようという時に
いくつかのftp版よりも、簡単そうに思いましたが…
結果的には、使いたいソフトのパッケージが無いという状況が続き…
数カ月で、同じRHL系のVineのftp版に切り替え…
結局、Ubuntuに落ち着いて4年ちょっとになります。
Turboは、もしかしたら
Debianベースで取り組んでいれば…
変に独自性を推していかなければ…いや、よそうそういう話は…
Re:初めてさわったlinuxだったのになぁ (スコア:1)
turboが先だとおもた。
そのあと、omoikane が出てきたと思う。
by rti.
相性はいいと思う (スコア:1)
3日くらいIT労働したら2日くらい肉体労働するのはホント快適です
電気通信工事業ならIT系でもちょくちょく見かけるけど (スコア:1)
これ、業種は何で取ったんだろう。(建物解体工事が行えるのはいくつかの業種だけ)
国交省のシステム [mlit.go.jp]で検索しても出てこない。
物理的に実装したんだよ (スコア:0)
”turbodemolition” とかそういうの
懐かしいなあ (スコア:0)
ターボリナックスかあ。そういえばそんなのもあったね。懐かしいなあ。
Vine以上に忘れてた。
Re:懐かしいなあ (スコア:2)
ATOKをバンドルしたパッケージ版や、メインフレームむけにもリリースされて、一時期はそれなりに有力ディストリビュージョンだった。
道具として使う程度だとVineいいですよー (スコア:0)
ユーザーの望まない革新的アップデートがはやる中、Vineは安定したアップデートなので最近、とみに気に入ってます。
インストール終わってしまえば64MB割り当てるだけで普通に動くから、VBOXとセットにしてcygwinの代わりにも使ってる。
個人的には、OSの革新的なOS(一足飛びに新しくなったようなやつ)とかアップデートなんてうっとうしいだけなんです。
GUIなんてXming経由でうごけば十分だし。
営業面では革新的な点がないと不便なこともあるので、販売とか客先へのサーバ用OSとして紹介とかには不向きかもしれませんが
個人が仕事で使う分には、安定感・簡単さがとてもよいディストリビューションじゃないかと思っています。
Re: (スコア:0)
# レーザーファイブもライブドア時代にターボリナックスの子会社になってたのか…
IT土方から、本当の土方へ (スコア:0)
誰うま
ちょっとクスってくやしい
簡単に何が起きたのかまとめてみた (スコア:0)
ターボリナックス社が社歌を作りたがっている
Re:簡単に何が起きたのかまとめてみた (スコア:2)
やりたい~ 遅いよ~ マシンを変えたい~♪
みたいなカンジの?(日本ブレイク工業のあのメロディで)
Re:簡単に何が起きたのかまとめてみた (スコア:2)
日本ブレイク工業みたいに社歌だけ残って消えたりしてね・・・
#Break Out!
ある意味合理的 (スコア:0)
向こう数年間は関連事業の拡大が見込めるんだから当然の展開じゃないか?
更地にしないと街を再建できないわけだし。
街が再建したらITインフラの整備までシームレスに展開するつもりじゃないかな。
まあ大手が美味しいとこだけ持っていく可能性が大だけど。
Linuxで、土方といえば (スコア:0)
「重いコンダラ」を思い出しました。
あれはひどかった