パスワードを忘れた? アカウント作成
6991145 story
日本

改正消防法により過疎地から GS が消える「2 月危機」 304

ストーリー by reo
JAFバブル 部門より

masakun 曰く、

2013 年 2 月以降、過疎地などの採算の悪いガソリンスタンドが廃業する「2 月危機」が懸念されている (毎日 jp の記事消防危第144号通知[pdf]) 。

その理由は、2010 年 6 月の消防法改正によりガソリンスタンドに埋められている貯蔵タンクの規制が強化され、油漏れを防ぐなどの処置を講じる地下タンク法改正の猶予期間が 2013 年 1 月末で終わるため。対象となる地下貯蔵タンクは「経過年数」「塗覆装」「板厚」により異なるものの、主に設置から 40 年を経過したものについては「タンクの交換か、FRP ライニングによる内面コーティング」「油漏れ探知機の設置」が義務付けられており、その数は日本全国で 4 万 3000 基になるという。しかしこの対策には数百万円かかることから、まだ 3 割弱しか実施されておらず、しかも GS 経営会社の約半数が赤字経営 (資源エネルギー庁の委託調査) ということから、不採算のガソリンスタンドが一気に廃業する可能性があるそうだ。

最近は低燃費の車が増えたが、この夏思わぬところでガス欠になり立ち往生する車が増えるかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SAW_Z (15894) on 2013年01月04日 13時38分 (#2300186) 日記

    10年くらい昔、3万分の1か6万分の1の地図しか無い状態で
    栃木県茂木のあたりでうろうろと、ガソリンスタンドを探したことがあります。

    田舎道には、目印など何も無い事も多く、どこを走っているのか容易にわからなくなり
    日曜日には閉店しているようなガソリンスタンドまであって、非常に不安な小一時間を体験した。
    結局、三菱フリートカードが使えないところで現金給油した。

    ガソリンスタンドくらいしか目印(地図に記載されるような目印)が無い地域で
    ガソリンスタンドが無くなるのは困るなぁ。
    まぁGPS常備がふつうの時代ではあるけど…

    というか、僻地は、改修するための一時的な営業停止だけでも
    かなり不便な思いをすることになるよ。

    私の実家なら、もよりの農協給油所まで1分だけど、その次は4km先だ。
    帰りは海抜数mから海抜100mへの上り…
    18l缶を積んだ自転車では登れない坂が二箇所1km分くらいある。

  • そして、各地のガソリンスタンドを電気スタンドに置き換えよう!   

     

     

     
     あれ?

  • by rentain (30566) on 2013年01月04日 15時52分 (#2300300)

    地方からあらゆるサービス業が撤退していく、というのは今後のトレンドですね。
    国の方針で言うと、国土の均衡ある発展 ⇒ コンパクトシティ構想への転換ってことになるのかな。
    (撤退のトリガーはいろいろあると思いますが)







    以下、補足。

    【データ】 ※国土交通省の資料 [mlit.go.jp]より
    ・2050年には人口が25%減、高齢化率は20%から40%へ増加。
     (高齢者自体の人口は減ってますが、分母がさらに減っているので、高齢化率は高まる)

    ・地方では人口規模/密度の減少により、1人あたりの行政コストが上昇。
     さらに生鮮食料品店などが撤退、徒歩圏内に生鮮食品店が無い地域が増加。

     ⇒現状規模のインフラ/利便施設を維持するだけの税収/労働者が確保できなくなる。(特に地方で顕著)

    【方針】
    「地方にも利便性をよこせ!」っていうワガママには、日本はもう耐えられません!人口構造的に!行政も民間も!
     ⇒地方に住むなら不便なのを我慢してね or 利便性を求めるなら都市に住んでね

    【備考】
    ちなみにこういう話をすると国防上の問題がよく話題に出ますが、それって思いつき(思い込み)レベルでしょ?と思っています。
    そもそも現状でも国土の50%は無居住ですし(2050年には60%に増加)、日本よりも無居住エリアが広いアメリカとかオーストラリアとかそれこそどうすんの?って話です。
    「国防上、無居住エリアが非常に重要」というデータがあれば、見てみたいです。

    --
    人は見た目が120%
    • by Anonymous Coward on 2013年01月05日 0時05分 (#2300530)

      むしろ、人口構造的にそうだからこそ
      人口をある程度バラけさせるべきなんじゃないだろうか?

      ここ20年でかなり多くの人が感じた事だと思うけど、やっぱり公共投資は必要なんだろう。
      かといって、誰もが、ITに携わってクリエイティブ(わらぃ)な仕事ができるわけがない。
      道路を掘り返して舗装し直し、お金を強制的にブン回すしかない。
      それには、掘り返すための道路が必要だ。
      敢えて地方にも投資をし続ける事が、景気の高揚感の鍵だと思うね。
      (ここで「雇用の確保を、って事?雇用の無い国民にはBIを与えればいいのでは」というツッコミはNG。
       そうじゃなくて、マネーの流通速度をこれで政府がある程度制御できるんじゃないだろうかって事だ。
       安倍首相も内需について考えてるようだしね)

      それに、人間をきっちりとキレイに一箇所に集めると、災害時に耐えられない。
      都市がヤバくなった時、どこに疎開しようか?
      東京さん「地震で都市つぶれたわ。大阪さん、ちょっと泊めて」
      大阪さん「どこも無駄を省いた結果、現人口を支えるだけのギリギリのインフラしかあらへんさかい、自分ら、山の中にでも篭っとれや」
      そんで「もう何十年も手入れされていない山の中に、ずっと昔、集落があったはずだ」という伝説を聞いて
      あてもなくさまよい続けるのだろうか?
      そらまずい。
      九州はクマが絶滅したらしいからまだ気楽かも知れないが、本州や北海道はすーぐクマの楽園になるよね。

      親コメント
  • さらに捗るね。
    トヨタプリウスとか三菱アウトランダーPHEVあたりはカタログ上の
    複合燃料消費率が60Km/ℓ超えるからなぁ・・・

    田舎のガソリンスタンド過疎地でも安心!なんて販促のポップが出るはず。

    ##
    実際には10~30Km/ℓ辺りだと思うので、5~10ℓくらいは入れておかないと、
    ホントのガソリンスタンド過疎地ではしんどいかも知れない。

    • by Anonymous Coward on 2013年01月04日 16時36分 (#2300327)

      ところがどっこい、田舎の道は狭いしグネグネ曲がってるし舗装は悪いけど、
      道路の本数自体が少なくて信号も少ないからブレーキをあんまり使わないので、回生ブレーキの効果が少ないんだな、これが。
      アクセル開度一定での走行になるから、ハイブリッドシステムはほとんど重たいだけのお荷物。

      そんな物よりもクリーンディーゼル車の方がよほど高燃費で低公害だったりする。
      ネガティブキャンペーンが張られてしまったせいもあって日本では普及が遅れてるけど、今のディーゼルはほんとに良い物だよ?
      ハイブリッドシステムとの相性もガソリン車以上だから、都市部でもディーゼルハイブリッドがおすすめだし。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年01月04日 14時07分 (#2300211)

    扱っているのはガソリンだけじゃなくて、
    燃料系全般の販売をやっていたりするわけで。

    まして北国の過疎地ともなれば灯油はライフライン。

    全体の売上で何とか保っているような零細販売店は
    GSが継続できなくなれば商売自体が全滅になる。

    安全の観点も結構なんだが…。

    • by Anonymous Coward on 2013年01月04日 14時46分 (#2300254)

      採算合わないけど必須というなら、
      民間任せではなく自治体か自治会の共同出資で運営して、赤字分は税金か会費で賄えばいい

      会員以外は5割増しぐらいで燃料販売すれば、タダ乗り防止と緊急時の給油が兼ねられる

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年01月04日 14時17分 (#2300229)

      > 安全の観点も結構なんだが…。
      そしてトンネルが崩落したり原発の建屋が吹っ飛んだりしたら手のひらを返して叩きまくるわけですねわかりますん。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年01月04日 14時29分 (#2300241)
      存続が必要なら売値を上げて対応すべきじゃないでしょうか。
      (今となっては、「すべきだったのではないか」ということになるでしょうが)
      応分のコストを負担すべきなのは販売店だけじゃないでしょう。
      競合店がないのは消費者にとって選択肢がないことでもありますが、だからといって必要なコストを無視して安価に販売することが正常な経済状態とも思えません。

      販売店だけが一手に負担する構図はそれ自体が異常だと思います。
      そのような体制に依存しているのであればその地域経済も異常ではないでしょうか。

      独占状態である時期にしかるべき利益を挙げておかなかったからイザというときに経営が成り立たなくなっているのだし、利益度外視の安売りを享受し続けていながら将来への策を断立て置かなかったツケじゃないですかね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年01月04日 14時31分 (#2300245)

      ガススタンドのない僻地。
      自動車を持っていて日常的に使っている人は、自動車で走っていけば給油できるのであまり問題はない。買い物に行ったついでに給油すればよい話。
      そういったライフスタイルが地元の小売店やガススタンドの経営をより苦しいものにしていたのも事実。

      ガススタンドがなくなると困るのは自動車を持たない、あるいは積極的に使えない老人の世帯など。
      そのような僻地は厳しい自然環境の所だったりして、灯油の存在は生死を分ける問題になることもあります。
      そして、農作業用機材を動かすためのガソリンの調達が極めて困難になります。スーパーカブの荷台にガソリンタンクをくくりつけて、数リットルのガソリンを買いに行く、ということが困難になります。

      オートバイの燃料管理は気を使うようになりました。リサーブタンクに切り替えてからガススタンドを見つけるまでの不安感は以前より増したように思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年01月04日 16時48分 (#2300331)

        住んではいないが、知ってる僻地。
        一番近いガソリンスタンドが50km。
        そこがもし潰れると、次に近いスタンドは80km。
        でも、そこのガソリンスタンドも似たような経営状態なので、そっちが先に潰れるかも。
        2店とも無くなると、100kmくらい遠くまでガソリンを入れに行くことになるのかな。

        タンクローリーを使って、移動販売にするといいのかもね。
        週に一回売りに来るので、その時に満タンにする。
        法律が許すのかどうかはわからないが。

        あとは、へき地に住む人々は危険物取扱者の試験に合格して、自宅にガソリンタンクを配備しておくという手もある。

        親コメント
        • Re:地域の燃料拠点 (スコア:1, フレームのもと)

          by shibuya (17159) on 2013年01月04日 17時01分 (#2300345) 日記

          あとは、へき地に住む人々は危険物取扱者の試験に合格して、自宅にガソリンタンクを配備しておくという手もある。

          それは資格者が各地に張り付くこととは結びつかない気がします。本スレッドとは別文脈で危険物取扱者資格に関して貴重な助言 [srad.jp]をいただいたことがあるのですが、遠隔の監視センターから各小規模サイトを有資格者がじっと見守るだけの簡単なお仕事をすることでサイト毎に兼任不可の専任資格者がいないというありかたもあるのではないかと考えます。
          // 引用元ではセルフスタンドのサイト内監視だったけど、ハローワーク求人で遠隔監視という記憶があったので合成した。事実誤認があったらごめんなさい。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年01月04日 14時41分 (#2300250)

    この手の話になるといっつもごっちゃになるな。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...