
パソコンの代わりにタブレット、本当に十分? 134
ストーリー by headless
6年 部門より
6年 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Using a Tablet As a Sole Computing Device?」より
母の使っているパソコンは6年前のもので、サージ電圧の影響で故障してしまった。すでに保証は切れており、修理する価値はなさそうだ。母とは遠く離れた場所に住んでいるため、直接状況を確認することもできない。私は最近新しいタブレットを購入したが、作業の80%ぐらいはタブレットで手軽に済ませられるようになった。母も大きさや便利さ、持ち歩きやすさ、画面などの点でタブレットを非常に気に入っている。実際のところ、母に必要な機能はWebブラウズや電子メールの送受信、簡単な写真の共有(高度な編集は不要)、その他シンプルな作業のみだ。そこで、新しいパソコンを買わずにタブレットを選択するというのも、なかなかよい解決法ではないかと考えている。パソコンなしでタブレットだけを使うというのはどんなものだろうか。/.erの経験をお聞かせいただきたい。
基本的にアリ。でも意外な盲点が (スコア:4, 参考になる)
母が以前までは私のお古のPowerBookG4の12インチを使っていましたが、流石に遅過ぎてつらくなってきたので一昨年iPad2に換えました。
メールやちょっとしたWebでの調べもの、デジカメで撮った写真の閲覧等軽い作業なので性能的にはこれで問題がありませんでした。
基本シングルタスクっぽい操作や何かあればホームボタンを押せばとりあえず何とかなる点、入力に50音配列が選べるソフトウェアキーボードも想定した通り操作に不慣れな母には向いていて、以前よりもよく使うようになりました。
しかし、購入して実際に使ってもらうまで気づかなかった盲点が一つ。
静電誘導方式のタッチパネルと爪を伸ばした人の相性はあまり良くない。
あらぬ場所を押しがちなので、とりあえず適当なスタイラスを購入して使ってもらっています。
p.s.母は最近デジカメをキャノンのS110に買い替えました。
背面モニタがタッチパネルになっているヤツです。
案の定ピントが合っているのは首や胸元ばかりです。
Re:基本的にアリ。でも意外な盲点が (スコア:1)
>案の定ピントが合っているのは首や胸元ばかりです。
それ、お父さんが撮影したものかもしれませんよ?
タブレットで十分かもしれないけれど、遠隔操作が未成熟 (スコア:4, 興味深い)
トラブルの無さ、必要十分という意味では、「印刷」を除けばほぼ新しいニーズの無い祖父母レベルはiPadでこと足りています。
(ネットスーパーでの注文や、メール、Webでの調べ物などなど、最近はSkypeまで使ってます)
「印刷」もAirPrint対応のプリンタでほぼほぼ実用になってきてます。のこるは年賀はがきの印刷がネックですね。
ただ、もう少し要求の高い子供や奥さんレベルになると、新たなニーズが出てきた時に遠隔操作ができないタブレットは結構致命的で、
Windowsのリモートアシスタンスやリモートデスクトップ。vProレベルの遠隔操作が出来ればいいのにと思う場面に出会います。
まともに使えるWindows RT機が発売されたら、奥さんと子供のPC環境をVDI化して管理できれば完璧かな?などと考えていたりします。
Android系はまだあまりにアプリのインストールが簡単すぎ&陳腐化早すぎで、子供には持たせたくない。
その意味では、iOSに限定した話です。はい。
iOS系もできるだけクラウドサービスを活用して、何かあった時に端末自体を操作しなくても対応できるようにするのが良いかと・・・
#Gmail&Googleカレンダー、YouTubeなどのアカウントは、私が家族分を一括管理。うまくいかないときはWEB操作で問題解決。
#子供に見せるアニメはAirVideoサーバで一括管理。
#祖母が読みたい本を追加削除するのもi文庫HDでFTPフォルダ管理、ComicGrassのHTTPサーバ管理
#孫の写真などは、iPadではなく、auのPhoto-Uで遠隔管理してます。
#単身赴任で、東京から愛知、三重の家族のPC&タブレットを保守する。おっさんでしたorz...
Re:タブレットで十分かもしれないけれど、遠隔操作が未成熟 (スコア:2)
日本に限られるかもしれませんが、iPadが発売された時の魅力って、
電子ブックリーダとしてのAppleのiBooksは実用にならず。
MapやYouTubeなど多くのGoogleのサービスに依存していたように思います。
#iTunesで音楽とVideoは十分ありましたが、でもiPhoneでは魅力でしたが、iPadでは違いましたよね?
Android系のOSは使っていますが、初期のWindows3.1や95の様に、素人がまだ安定して使える状態とは程遠いと思っています。
とは言えAppleのサービスに依存しすぎるとiOSが衰退した時に移行が大変そうで・・・何となくもう終わりの始まりっぽい気もしますが。
Googleならデバイスありきではなく、サービスありきで成り立っている企業なので、
Windowsタブレットが主流になっても、WindowsタブレットにもGoogleのサービスは提供されるかなと・・・勝手な想像ですが・・・(^^;
>それにパソコンなら容易に全部出来るんだから、タブレットの利点は安さだけ。
>高価ではその利点が無い
タブレットって、高く無いですよ?
4万~6万くらいなら、下手なノートPCを買うより安い気がします。(もちろん、格安のノートの存在よりは高いですが・・・)
なんていうのかな?全部完全にできる機械より、いつでもどこでもそばにある(ユビキタス?)の方が利用頻度という点では
少々不便でもつかっている状態がいいと思うんです。
スマホのカメラやWEBみたいに、デジカメやパソコンの方が容易に全部できますが、利用頻度って意味では?
やっぱりスマホの方が使っている頻度は高くありませんか?
#Apple、Softbankの回し者と周りから呼ばれているので・・・・偏った意見だとおもいますが(^^;
Re:タブレットで十分かもしれないけれど、遠隔操作が未成熟 (スコア:2)
うちのかみさんは10インチのAndroid端末(Acer A500)購入後からPCはほぼ使わなくなりましたよ。
PC使うのは銀行振込のときのみ。
ブログ、SNS、TWitter等はやりません。
主にWeb閲覧、チラシアプリ等に使用。
PCはたまにしか起動してなかったけどタブレットになってからは手放せない存在のようです。
ガテン系の友達もPCは持っててもあまり使わないけどiPhone買ってからはがっつり使ってます。
昔はPCしか手段が無いからたまに仕方なく使っていたって層にはタブレットがぴったりはまるんじゃないかな?
このストーリーは (スコア:3)
いかにタレコミが読まれないか、という見本市みたいな状態になっている気がする。
Re:このストーリーは (スコア:2)
日記が長い。文章を分けない。見難い文章の見本みたいなのだから仕方ない。
結論は適材適所。
両方買えば (スコア:2, すばらしい洞察)
何の問題もない。
それは極端にしても、最初はタブレットだけ買って、それで不便ならPCも買い足せばいいだろう。
昔と違って、そんなに高い物ではないんだし。
Re:両方買えば (スコア:1)
概ね同意。
読書か映画鑑賞目的ならタブレットの方が良い。
それ以外ならPCの方が良い。
だから必要なものを買えばいい。
# Win8タブレットで統合できないか検討したいが目当てのブツが発売前なので保留
それは言わないで~ (スコア:1)
>それは極端にしても、最初はタブレットだけ買って、それで不便ならPCも買い足せばいいだろう。
>昔と違って、そんなに高い物ではないんだし。
普段からノートPC使ってる父親が、ブックリーダーに興味持ち出し始めた。
しかもソニーのブックリーダーに。
白黒反転が気に入ったらしい(目に優しそうとのこと)。
だがしかし!
母親はタブレットの方が便利だという事を知っている。
既にデスクトップPC2台(1階と2階それぞれ)持っているのに、更にタブレットか?
ま、また僕の出費やんけ~~~~~(泣)
#両親が箱根駅伝に夢中の間に帰ってきて正解だった・・・
Re:両方買えば (スコア:1)
遠隔地サポートした経験から言えば、元コメの判断はあながち間違いじゃないと思いますよ。
新しいPCを旧PCと同じ環境にしてから発送すれば、見た目も操作も変わらないので、
導入時のフォローは不要か、簡単なもので十分だったり。
問題は旧PCがXPだったら……
諦めて母のところまで赴いてサポートするしかないでしょうね。
☆大きい羊は美しい☆
Re:両方買えば (スコア:2)
OSサポートは販売終了(≒後継機発表)から2年だか2回のメジャーバージョンアップだかじゃありませんでしたっけ。公式に発表されてはいないですけど、実績としては安定してそうなっていて、Android端末より長いはずです。
iOS機は愛着持って5年10年使っちゃダメなんだと思います。パソコンじゃないんです。あれは端末で、代替可能なんですよ。データは全部クラウドサービスにある。そうでないもの(音楽とか)は他からのコピー。そう考えてれば、なくしたらワイプして買えばいい。サポートが切れたら捨てて新しいのに移ればいい。サーバのないクライアントは無価値なんです。iPadの機能が失われるというのは、Appleのサービスがおかしくなったり、縮小されたりする時なんです。
# iPod touchの時はJailbreakして遊ぶために、完全にirreplaceableとして買ったけど、iPad miniは無価値な端末のつもりで買った
# しかし一番"無価値"なiOS端末が維持費含め一番高価なのはなんともつらい。。。
Re:両方買えば (スコア:1)
ペアレンタルコントロールで専用アプリに絞ってSafari/Webkitあたりを禁止するとか…
あとiPhone 3GSはiPhone 5が登場(昨年秋)と同時に生産終了(8GB)となったので
iPad 2登場(一昨年春)と入れ替わりに全モデル切り替えになったになった初代iPadより
あとまでサポートするのは(メーカとして)当然でしょう。容量の違いがよほど関連するならともかく。
もちろんキャリアの意向もあるので、日本では旧機種は速攻で市場から消えていますが(iPhone 4登場以降3GSを売ろうとしているのをほとんど見なかったし、今も併売のはずのiPhone 4(8GB) [apple.com]なんて取り寄せないとないのではないかと思いますけど)。
Re:両方買えば (スコア:2)
たしか、ユーザが独自コードをアプリ内で走らせられないようにするApp Storeの規約で、ブラウザは標準のやつにスキン被せるしかなかったはずです。
JavaScript処理系はiOS標準のブラウザ使わないとだめみたいな感じだったはず。だからiOSのOpera miniとかはまともにJS対応してないですよね。
Re:両方買えば (スコア:1)
そうです。なのでこのツリーの用途的には汎用のWebブラウザは全滅、特定のサイト限定のブラウザは経路/相手側が改鼠されてない前提でのみ使用可能といったところです。
メーラも標準のはHTML対応なのでHTML(できれば添付ファイル自体)を解釈しないものが好ましいのですが、そこまで絞った物があるのでしょうか…
いつの時代の話なんだ? (スコア:2, おもしろおかしい)
常識的に考えて、ノートPC買った方が安いだろJK?
Nexus7やKindle Fire HD単品で完結できるって断言できるのなら止めないよ
だけどタブレットだけで完結させるにしても10インチは必須と考えるよな?
すると最安でもNexus10辺りだ
まあ中華Padならもっと安く10インチタブレットを手に入れられるかも知れないが
数ヶ月使っただけで、外せない画面内にゴミがあるとか、白/緑カビがあるとか嫌だろ?
で、Nexus10っていくらすると思ってるの? 少し足したらLenovoのIvyなCPU入りのノートPC買えちゃうよ?
Nexus10買って、Bluetoothキーボードも買うとか言ったら、間違いなくノートPC買う方が安い
ノートPCが10万以上していた時代ならともかく、3万代でノートPC買える時代にコスト問題でタブレットが選択肢に入ることはありえないよ
だいたいNexus10なら激安ノートくらいしか競合が居ないが、ガラタブやiPadならThinkPad余裕ですしおすし
タブレットってのは寝モバだとか、通勤時の電子書籍リーダーとか、車やバイクなんかにひっつけてなにかさせるとか
そういう極めて限定された状況の為に買うもの
ノートPCの代替えになるのはもっと未来のタブレット、今のはムリ
タブレットは全く使い物にならない (スコア:2, 興味深い)
同居の母は利き腕だった右手が全く動かず、左手にも震えが見られます
誤タッチが多すぎるためタブレット(10インチ、Android)は全く使い物になりませんでした
パソコンはストロークの深めのキーボードは問題なく使っています
マウスはクリック時に動いてしまい、多少不自由です
Re:タブレットは全く使い物にならない (スコア:1)
マウスのクリックのときに動いてしまう人には、トラックボールおすすめ。
ただ、良いと思える機種が少ないのがざんねん。
第一候補のLogicool M570は、ほぼ右手専用のデザインだし。
Re:タブレットは全く使い物にならない (スコア:2)
でも、中央前方にでかいボールのある左右対称のモデルがunifyingレシーバー対応になってくれれば買いたい。
あれ?、ロジクールのページ、見れないぞ。
全然十分じゃない。なんかタイトルが変。 (スコア:2)
> パソコンの代わりにタブレット、本当に十分?
この問いに対しては、全然十分じゃない。
ここ数日、タイトルと中身が違ってませんか?(もしかして前から?)
TF201がASUSオンラインショップのアウトレットコーナーで激安だったので買ってみましたが、全然十分じゃない。
キーボードの事を考えると選択肢はASUS Eee Padシリーズ以外考えられなかったけど、
買ってみてわかったことはキーボードがあっても全然便利にならなかった。
■問題点
□TF201固有
・ブラウザがよく止まる
・GPSを補足しない
□Androidタブレット全般
・オフィス互換ソフトが全然互換じゃない(ベクトルのクリップアートは高い確率でダメ。スマートなんちゃらもダメ。)
・スクリーンキーボードの切り替えが非常に面倒(英⇔数⇔日⇔記号)
・画像加工やメモ帳をはじめ、さまざまな作業に向いていない(PCなら一時的に作業するときデスクトップに保存するけど、
デスクトップと言う概念がないため、保存ディレクトリへ探しに行くのが非常に面倒。アプリごとに違ってたりするし、最悪。)
■素晴らしい点
□TF201固有
・バッテリーが18時間(カタログスペック)は、まったく大げさではなかった。
・メディアプレイヤーとしては最適。
□Androidタブレット全般
・ゲームは豊富。
・SNSへのコメント投稿、日記投稿程度なら良い。
結局お出かけ専用になってます。ありったけの映画を詰め込んで移動中に見るとか。家では全く使いません。
# kindleアプリでなにか買ってみようかな。
Re:全然十分じゃない。なんかタイトルが変。 (スコア:1)
>GPSを補足しない
私のタブレットはAcerの安物さんですが、
時刻の解決先を日本国内のものにすると
衛星の捕まえ具合がよくなった気がする・・・
google mapはものすごい勢いで落ちていくんで
結局使いものになりませんけど。
Re:全然十分じゃない。なんかタイトルが変。 (スコア:1)
TF101 を経て TF700T を使ってますけど、結構快適ですよ。
ネットワークがないと何もできなくなるところは欠点ですが、
SplashTop や PocketCloud 等の品質の良い RDP がそろっているので
Windows Desktop のように使えることが大きいです。
特に、Office 等の応答性が高くなくてもいいものに関してはタッチパッドで右クリックを使えるPocketCloud が。
動画再生やゲームなどの応答性がほしい者に関しては SplashTop を使うといい感じです。
#データの送受信は面倒なのですが・・・
パソコンの代りというより、不安定なスマホとの分業で... (スコア:2)
パソコンをバリバリ使っている嫁にiPad mini をプレゼントしました。
単なるブラウジングから、オンラインショップでの購入、写真、gmail、各種SNS、skypeなど、
「できるから」とスマートフォンに集約してみて「可能」になったけど、
画面が小さいし、何より不安定で現実的じゃないということが改めてはっきりしたようです。
またiOSの統一された操作感に関心しているようです。
Androidのスマートフォンは物に依ってメニューの並びが変わったり、
長押しなのかダブルクリックなのかスワイプなのか、といったやりたい事へのアクションがバラバラですが、
iPadではそういった使い勝手が比較的統一されていて、使っていてストレスが無いらしいです。
週明け早々に、Medias N-06Cを捨てて、シンプルな携帯に変えにいくそうです。
#実は自分用にもiPad miniが欲しくてウズウズしてる、新春物欲真っ盛り。
母と父 (スコア:2, 興味深い)
6年前、母と父にソニーのノートパソコンを一台づつ買いました。その後、iPadが出た時に一台づつ買ってあげた所、
母は完璧にiPad移行。カメラキットを購入も、結局デジカメも使わず、写真はiPadで直撮り。
父は興味を示さず自分の書いた原稿をiPadで読んでみる程度。
母=息子(僕)の面倒みたい人、Facebookユーザー。
父=息子に関しては教育重視だが放任主義、宛名がない1行だけのメールとかは許せない人。
二人の性格が出てるようです。
代わりにならない (スコア:2)
パーツを選んで自作することも、スペック不足を感じたときに増設することも、好きなOSを選んでインストールすることも(バージョンさえ自由にならない)、好きな言語でのプログラミングもできないじゃないか。
タブレットで年賀状は書けません (スコア:2)
日本特有の問題として、年賀状作成が年配者のパソコン使用理由の大きな一因で
ある事を忘れていませんか?私が知る限り、スマホ・タブレットで年賀状の宛名書き
ができるものはなかった筈ですが。
--- de FTNS.
最低10インチ (スコア:1)
歳を取ると小さい字を見るのが難しくなる。
7インチじゃ厳しいので、最低でも10インチクラスが必要じゃないだろうか。
とすると選択肢が限られるんだよなあ。
残り20%によるかも (スコア:1)
”パソコンの代わり”って考えると何かしら不満も出てくるんじゃないですかね。
必要な機能が有るのなら、不十分だと言う理由が無いけど、
でも残りの20%が何なのか良〜く確認してから決めた方が良いかも。
年1ぐらいでも出来ないと困る事って有ると思うので……
こんなんんでよいじゃない。 (スコア:1)
http://japanese.engadget.com/2012/10/09/thinkpad-edge-twist-windows-8/ [engadget.com]
無理 (スコア:1)
キーボードを多用する人にはタッチパネルのキーパッドじゃ代替にならない
プログラマや文書を書く人には物理キーボードが必要でしょ
Re:無理 (スコア:1)
一般論としてはまったく同意なのだけど、タレコミのケースでは入力品質が問題になるのはメール位みたいなので、ちゃんとしたワイヤレスキーボードがあればかなり良いような気がします。ただ、メーラの使い勝手にうるさい場合はその点で不可となるかもしれませんが。
以上、iPad を半年ほど使っていての感触です。Web や雑談メールならこれが一番便利。
でもプログラムや文書書きだとちゃんとした window system で画面を縦にしないと無理。:-)
Re:無理 (スコア:1)
ということはBluetoothキーボードさえ買い足せばタブレットで十分?
簡単なことしかやらなきゃタブレットで十分 (スコア:1)
話の主眼はここ
そういう用途しかない人にとってはタブレットという選択肢もあるが、そういう人がアレゲの範疇に入るのかははなはだ疑問。
適切なストーリーのタイトルとしては、親のパソコン、タブレットで代用できる?だな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
本家でもつっこまれてますな (スコア:1)
ああそれどこの一文かと思ったら、本家ストーリーの末文 [slashdot.org]ですな。
しかしここは/.Jだぜ。そんなところからわざわざ引っ張ってこなくても
で十分だろ。しかしそれだとタレコミの大半を占める母親の話なんて、まさに余計なもの。
いやいや本家でもツッコミ [slashdot.org]はいっているし、どうみてもこれはおかしいストーリー。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
NEXUS7 (スコア:1)
両親は普段はPCでネット注文するくらいで、
年末に年賀状を印刷するくらいしか使用しません。
スマホではない携帯電話をもっていて、ぐぐるのも携帯電話です。
画面も小さいのでPCを使えばといったのですが
PCをわざわざリビングにもってくるのは面倒だし、
滅多に起動しないせいで更新処理に時間をとられて
ますます使用しなくなっています。
先日帰郷したときにNEXUS7をつかってみてもらったところ
意外と使いこなしていました。結局ブラウザしか使わないし、
キーボードもQWERTYとテンキーの両方があるし、
苦手なマウス操作もタッチで直感的にやっていました。
慣れたらPCなりスマホなりに移行すると思います。
スマホは新規だと結構しますし、通信料も高いので躊躇してるようです。
タブレットも興味はあったようですが10インチは邪魔だといっていました。
NEXUS7であれば2万円くらいですし、自宅の無線LANを使いますし、
大きさも携帯ゲーム機程度ですので、ちょうどいいと思います。
実際にタブレットを与えている (スコア:1)
別居では無く同居だが、今年の夏、ネット配信のプロ野球中継のために母親に
ネット中継サイトへのリンクをホーム画面に登録した中古タブレットを預けたところ充分に使いこなしてくれました。
(必要な機能以外はまったく覚えようとしないのでメールやWebサイト閲覧はダメ……)
ただ、想定外だったのは預けた中古タブレットのシステムが不安定だったために固まる度に電話で対応を求められたこと。
おかげで職場や遊びに行った出先で対応することになりました。
デスクトップパソコンとプリンタ(FAX兼用)も与えてあるのだが、老人会の会場確保の為に市の施設の利用予約以外には全く使われていないのが実情なので、
今年はdocomoの10インチのXiタブレットがたたき売りになったタイミングでタブレットに更新することをもくろんでいる。
簡単なWebとメールのやりとり、そしてSNSやクラウドでの画像共有ならタブレットで充分だと改めて実感した。
携帯じゃ駄目なの? (スコア:1)
#勝手に推測すると、親御さんはパソコンを必要としていないような感じが・・・
かつて冒険の旅に数十万を投じた勇者たちがいた (スコア:1)
本人が気に入っているなら、まずタブレット端末でいいでしょ?
気に入っているなら、パソコンがあってもそれは使うのだから、無駄にはならない。
かつて、何の役に立つか定かではない機械を
数十万円かけて、僕んちに迎えた人が、ここにたくさんいるでしょ?
PS3を欲しがる子供に、iPhoneが欲しい子供に
「そんな高価なものはおいそれと…」とか考えながら
8bitパソコンでも、どれだけ高価だったか…忘れているのでは?
その点私は、少年時代19800円の8bitパソコンしか持っていなかったし
今も、Apple製品を欲しがるような糞ガキも扶養しておらず…閑話休題…
ともかく、タブレット端末の導入を、難しく考えている人は、けっこう理解できません。
どのタブレット端末がいいかは難しいですけどね。
Ubuntu for Android [cocolog-nifty.com]のアプローチは
キーボード利用に関わる問題や、データ管理に関わる問題を
PC同等に底上げできるものだけど、さっぱり企業に支持されていない。
Ubuntuは、MSXよりもMSX2よりもMSX2+よりも優れていると思うんですけどね。
なのに、そんな不安で悩む人が大勢いることに、非常に不思議さを感じている。
必要な時に、デスクトップOSとして振る舞い、LibreOfficeが使えるなら充分でしょ?
まぁ、市販されていないものは仕方ないけど
タブレットだけでダメだった時に、パソコンも追加すればいいじゃないですか。
#まず壊れたPCのHDDをUSBケースに入れて
#それを繋げられるタブレット端末を探すべし :-p
Re:かつて冒険の旅に数十万を投じた勇者たちがいた (スコア:1)
MSXとの比較はさておき、色々な面でPCほど枯れていないから不自由はあるはず。そんなに高くないって言ってもノートPCと同じくらいの値段ならノートPC並の汎用性を求めたくなるのは人間の性。
#ARMだとLinuxでもKinectとかで遊ぼうとするとドライバ周りで不自由するし。
欲しい物が違うのかなぁ… (スコア:2)
Ubuntu for Androidが搭載されたスマフォやタブレットなら
多くの人にとって、やれることはPCと変わらなくなります。
実際の価格は2万から3万の範囲で充分できると思います。
これは多くのMSX製品と同等の価格帯でもあり
MSXとは飛躍的なまでの多機能が実現します。
ところが、それは製品化されていません。
「今あるもので、消費者が満足しているから製品化されない」
と仮定してみても…
Windows8もRTもろくに売れていないし
タブレット端末を買うか買わないかで悩んでいる人もいる。。
なんだ、消費者が満足しているという現実は無いのか?
なんで製品化されないのかなぁ…
というところに不思議さを感じています。
折角のチャン…げふんげふん (スコア:1)
「壊れた」の一報を聞いて間も無く
自分のPCを組み直し始めた
畜生(自称)孝行息子がこちらになります。……いや、偶々いろいろと弄りたくなっただけですよ?(棒
#親へのプレゼントに動作確認済みのお下がりPCを
戦わなきゃ、現実と。 (スコア:1)
大量の文字入力が必要な作業をするようであれば、タブレットはipad/Android共に論外。
よってそのような作業が必要なら「タブレットだけ」という選択肢はない。
逆に言えばそれがない純消費者なら別。ただそれだけのこと。
特にカーソルキーがないソフトウェアキーボードはクソ。あれを作った奴は
頭がおかしいと断言できる。
音声入力は完全な認識ができたとしても代替にはなれない(遅い)ので、
脳波から直接文章入力するでもできないと将来的にもありえない。
別に保守的な考慮とかじゃなく、これが現時点での現実。
Re:戦わなきゃ、現実と。 (スコア:1)
仕事で毎日使えば障害があるのでもない限り
簡単にキーボード>音声入力になりますが、
それ以上に致命的なのが訂正の煩雑さです。
決めつけではありません。事実です。
Re:PCなみに (スコア:1)
トラックポイントつきのキーボードも欲しい。
大画面のデュアルディスプレイならなお可。
Re:PCなみに (スコア:1)
こんな感じのやつ [www.sony.jp]ですかね?
Re:人によるだけだろう (スコア:1)
ちょっとオフトピ気味だけどKindle Fire HDを触ってみた感想として。
やはり日本語入力がネック。
特に文章を書いたり編集したりするのはかなり大変。
E-mailやWebの引用やコピペ一つとってもねー。
E-mailを読むだけならまだなんとかなるが、あれでE-mailを書いて送信する気にはなれない。
外付けキーボードをつけてさえも、ツイートの100文字ちょっとを入力するのが実用上の限界な感じ.
スラドへの書き込みもできなくはないが、正直言ってかなり辛い。
素直にPCを起動して書いた方が楽だし早いわ。
Re:Web閲覧程度なら十分という意見が多いですが (スコア:2)
Re:タブレット時代のアドミニストレーターのあり方 (スコア:1)
年始に帰省して定期メンテしてきました。iPadを両親に一台ずつ使わせています。
iOSはアプリのインストールや削除、アプリ内購入についてそれぞれ制限ができるので、インストールは可(こちらでiTunesで購入したら自動インストール)、削除、アプリ内購入は不可としています。
親用(同居孫と兼用)のアカウントにはプリペイドカードで一定額だけチャージしておいてクレジットカードは登録していません。
メールは教えましたが使っていない様子。SkypeかFaceTimeで話すほうが簡単なので。
孫の写真はPicasa Webのリンクをホーム画面に。ムービーもYouTubeのリンクをホーム画面においています。
クラウドは使っているようには思っていないはずですが、iCloudで自動的にバックアップをとる設定にしています。
Re:はい!お母さんタブレット。 (スコア:1)
デスクトップじゃなく玩具を渡され、息子の愛情の浅さに少し落ち込む母…
「息子にアイパット買ってもらった」と嬉しそうにNexus7を見せて回る母の姿を思い涙した。
Re:短時間使用ならタブレット、長時間使用ならノートPC (スコア:1)
他にキーボードと、マウス or トラックボールも欲しくなると思う。
画面をタッチするために、ずっと腕を上げた状態でいるのは楽じゃない。
#そして次には「なんのためにタブレット使ってるんだっけ?」という状態になる。
それとタッチパネルの本質的な問題として、タッチするための手が画面表示を
隠すので邪魔というのがある。
シューティングゲームやってると、嫌と言うほどそれを感じるわ。