
秋田放送記者が秋田新幹線を緊急停止させた件のお詫び告知が話題に 116
ストーリー by hylom
なんでこうなった 部門より
なんでこうなった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
3月4日、秋田県のテレビ局・秋田放送(ABS)の記者が、撮影中に秋田新幹線を緊急停止させた。秋田新幹線は2日に発生した脱線事故から38時間ぶりに復旧、運転を再開したばかりだった。しかし、秋田放送報道部の記者がニュース番組で使用する映像を取るためとして、敷地内に入り込み、試運転中の新型車両が緊急停止する事態となった(J-CASTニュース)。
このニュース自体も報道記者による事件ということで話題になったのだが、それ以上にネットで話題になっていたのが秋田放送がアップした「秋田新幹線・試運転車両を緊急停止させたことについてのお詫び」(はてなブックマーク)。すべての文書を画像化してあった上、background-imageで背景化していて画像の保存クリックをさせたくない、検索に引っかかりたくないという強い意志が感じられるものだった。現在はテキストベースのものに差し替えられているが、東日本旅客鉄道株式会社の「鉄」の字が異字体になっている部分だけは画像化されている。当初、画像化していたのは、これが理由だということなのだろうか?
ウェブ魚拓によると、公開された当初は本文がまったくなく、「<div id="container">」というDIVとトップページへのリンクのみが含まれたHTMLが用意されており、詫び文の本文は画像としてページの背景にCSSで設定されていた模様。そのため、Google検索にもひっかからない状態だったようだ。なお、現在では通常のテキストベースのお詫び分に修正されている。
いろいろと思いつくもんだ (スコア:4, すばらしい洞察)
真意はどうかはわからないけど、ネガティブに捉えるならよく思いついたな~と。
いろいろと作ってる側からすると、当初の公開内容だと
「どのブラウザでも同じようにみえたのか?」
とか逆に心配してしまう。
IEは?Firefoxは?Chromeは?なんならついでにスマホは?ガラケーでは?
とか考えてしまうのは職業病だろうか・・・・
Re: (スコア:0)
Internet Explorerのバージョンx以上で確認しております。なんてページは当たり前にあるようだから、言いがかりに近いものがあるね。見えない奴がバカなんだよぐらい反論してほしかった。
異字体? (スコア:2)
Re:異字体? (スコア:3)
鉄道の「鉄」という漢字は「金を失う」と読めるので縁起が悪い,ということで
「東日本旅客鉄道株式会社」の正式名称は
金偏に矢,本来は鏃(やじり)という意味の「鉃」を使って「鉃道」としている.
という話をふまえて,
>「鉃」は「鏃」の異体字だと思うのですが。
というコメントをされているのですが,鉃分が多すぎて,一般の人には何の話か全然判らないかと.
で,本題に戻ると,これは本当に検索エンジン等を回避することが目的だったのでしょうか?
「謝罪文で"鉄"と"鉃"を間違えたら,騒ぎが余計大きくなる.確実に"鉃"と表記したい」
という意図と,
「ブラウザでは時々文字化けとかフォント化けの問題がおこる.
謝罪文で"鉃道"の部分が"■道"なんて化けたりしてたら,やっぱり騒ぎが大きくなる.
確実に"鉃道"と表示させたい」という意図があって,
それらを踏まえて,敢えて校正済みの画像をそのまま画像としてwebにアップロードした,
という可能性も十分あると思います.
# 私は言い訳考えるのが得意なんです ;-p
Re: (スコア:0)
一般的に言われる異字体とは違う、JR字なんじゃないですかね?
Re:異字体? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
国の金を失うって書くと教わったのが懐かしい。
Re: (スコア:0)
「鉃(やじり)」という文字(略字)の存在を知らない人は多そうです。
見かけても「国鉄の鉄の字だ」と思ってしまう。
お詫び分 (スコア:2)
>現在では通常のテキストベースのお詫び分に修正されている。
文章にも成分分析が必要ってことでしょうか。
つるし上げても仕方がない (スコア:1)
お詫び文書を画像化して掲載しようが、検索しにくくしようが、書いた側の自由なんだから外野が文句を言っても仕方がない。
それよりも本件の方は新幹線特例法違反の事案じゃないのか?刑事事件になってもおかしくないぞ。
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:4, おもしろおかしい)
相手の謝罪の仕方にまでケチつけるのがマスコミの仕事なんですけど。
まあマスコミは他人のアラはツッコミまくりますけど自分等の不祥事は反省しない業界ですから関係者はこういう風に思っているのでしょうね。
Re: (スコア:0)
反省しないというか、突っ込んだ報道をせずにさらっと流すイメージがあります。
Re: (スコア:0)
>まあマスコミは他人のアラはツッコミまくりますけど自分等の不祥事は反省しない業界ですから関係者はこういう風に思っているのでしょうね。
マスコミの特性ではなく、人類共通の属性なのではないか?自分はかわいい、他人が悪い。
# そうでなければ、聖人君子になれるよ
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
聖人君子になれるよう努力しろってことであって、人間だから聖人君子じゃなくても仕方ない(努力しなくても良い)って話じゃないと思うが。
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:2, 参考になる)
>書いた側の自由なんだから外野が文句を言っても仕方がない。
どう書いても自由だが,それの善し悪しとは別問題.
画像にして故意に検索しにくくしてるとすれば,本気で謝罪してないってことの現れ.
既に悪事を働いてるのに全く反省してないとすれば批判されて当然.
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:2, すばらしい洞察)
画像にして故意に検索しにくくしてるとすれば,本気で謝罪してないってことの現れ.
ここがよくわからんのだが。
検索しづらい=隠蔽行為って言いたいのか?
お詫び文へのリンクはサイトトップから分かりやすいところに置かれているし、
この事件の顛末も各マスコミによって報道されているし、
お詫び告知に関しては何も隠していないだろうに。
# そもそも本気ってなんだ
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
その意見には一理あると思う。
隠ぺいってのは言い過ぎじゃないかと。
ただ、普通にテキストで書けばいいものを、わざわざ手間をかけて画像を作り、
しかもわざわざ CSS で背景画像として読み込ませる理由は何?ってことだと思う。
手間をかけてる以上、それには思惑があるんだろ?と思われても仕方ないと思う。
アップルは許されなかった (スコア:0)
サムスンに雇われた判事によると
そういう態度は許されないらしいですが。
まぁ日本のマスコミは報道しない自由が好きですからねぇ…
Re: (スコア:0)
背景要素にされてる辺り隠す気満々ですがな。
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
その方が体質がよく表れていいんじゃない?
Re: (スコア:0)
「反省してまーす」
Re: (スコア:0)
批判するより逮捕すべきだというのが元コメなんだが
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
とりあえず毎回きちんと損害賠償請求すればいいんじゃ?
Re: (スコア:0)
ちょっと逮捕してくる!
Re: (スコア:0)
どうやって逮捕するんだよw
つるし上げるのは誰でもできるが逮捕は警察しかできないだろうが。
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
その現場だったら、警察じゃなくても逮捕できるよ。
逮捕: 捜査機関または私人が被疑者の逃亡及び罪証隠滅を防止するため強制的に身柄を拘束する行為 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
JR東が告発すればいいんじゃないか?
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
「お詫び」というのは自分の謝罪の姿勢を示すものであって、ならばそのやり方も「お詫び」に含まれると思うけど。
踏ん反り返って大柄に「ごめんよ」と言われても謝られた気にならないでしょ。
ということはつまり、やり方が悪ければそもそもその目的を達成できないんだけど。
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
秋田新幹線はミニ新幹線なので新幹線特例法は適用されませんよ。
Re: (スコア:0)
なら鉄道営業法第37条で。
Re: (スコア:0)
実際停車喰らった側だったらむかつくだろうし、外野から見てもあきらか誠意無いだろ
何自分は熱くならねーぜ的なの気取ってかっこうつけてんの?w
Re: (スコア:0)
誠意。
手書き文章をスキャンした画像なら誠意を感じた?
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
今後は社長が毛筆でお詫び文を書くべきなんだろうな。当然画像で掲載するべきだ。
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:2)
それいいアイデアだね。
毛筆手書きスキャンなら画像である必然性があるわな。
毛筆手書きである理由も誠意といえば通るはず。
Re:つるし上げても仕方がない (スコア:1)
#読み上げアプリで見てる人とかテキストブラウザで見てる人もいるでしょ
Re: (スコア:0)
もちろん感じないよ。そんなん逆に煽ってるだろw
今回は一般的とは思えない画像形式だったのが問題だと思われるわけで
Re: (スコア:0)
達筆だったら感じるかもしれない。
# 画像でよかったと思うかもしれない
Re: (スコア:0)
http://www.nicovideo.jp/watch/1357538727 [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
あなたは試運転列車の乗客でしたか?(N/n)
そういう知恵があるのにねえ (スコア:1)
「検索されるのはいやだ、ちょっとやそっとじゃ画像保存もされたくない」 ⇒ そうだCSSで解決!
という知恵はあるのに、それを本当に実行するとどういう評価が待っているかを想像できないのは、どういう事なんだろう?
世間のITリテラシーは高いのでは無いのだろうか (スコア:1)
スラドあたりでは「自分たち以外はみんなバカ」という姿勢だが、コンサルがいるのかしらんが上手いことハンドリングしているのではだろうか。
Web業界的に本当に正しい謝罪文を考えましょう。 (スコア:0)
とりあえずイイねボタンは設置の方向で。
昔全て画像でアップするWebツールがありました。 (スコア:0)
今はどうか知らないですが、iWebって最初の頃文字が全て画像でしたよね。
流石にバックグラウンドにはしてないとは思いますが。
アレはレイアウト維持が目的だし。
テキスト版に差し換える必要なかったんじゃないの (スコア:0)
どこかのキチガイが苦情入れまくったのかねえ
お詫びは広く知られてこそ意味がある。 (スコア:2)
検索に引っかからないと誰も気が付かず、「やっぱりマスゴミは謝ることもできない」
という悪評を食らうだけ。だからこそ、テキストにした意味がある。最初に画像だけに
しようと判断した奴がアホ。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
浜の真砂は尽きるとも (スコア:0)
そもそもわざわざ画像にするなんて小賢しいことをするからそんなのが寄ってくるのです。
差し替える必要なんかないと突っ張るのも一案ですが、それでクレーム対応に追われる現場の疲弊を考えたら、テキストに変えるという判断は鎮火方法としてはありかと。
Re: (スコア:0)
普通にテキストにするよりわざわざ一手間増やして画像化するなんて
意図がなければやるわけがないしな。
手間かけて検索に引っかかるようにしたんならともかく逆だから
これは言われて当然。
いっそのこと (スコア:0)
全てのニュースも画像化してしまえ。
ちょっと時間が経つとすぐリンク切れして見れなくなってしまうし。
Re:検索されにくくするなら (スコア:2)
で、「こんな感じになります」と言うのがメールで送られて来たんですが、それが今回と同じくおわび文を画像として貼り付けたもの。
先方に電話してみると、「いや、検索にひっかかるようになりますと…その…大変なことに…」みたいな反応。
結局その対応した方のさらに上司の方の指示で、普通にテキストで掲載することになりましたが。
余程専門知識のある方ならともかく、一般的な認識としては考え付く手、と言う所ではないでしょうか。