
福島第一原発の停電、PHSがつながらずに状況把握が遅れる 74
ストーリー by headless
圏外 部門より
圏外 部門より
福島第一原発で18日に発生した停電の復旧作業が遅れた一因として、仮設配電盤付近がPHSのエリア外だったことが挙げられるそうだ(TOKYO Webの記事、
YOMIURI ONLINEの記事)。
停電発生時には3号機などでWebカメラなど一部の遠隔監視システムが動作しなくなり、作業員が現場に行って確認する必要が生じた。原発内では主要な連絡手段としてPHSを使用しているが、放射線量の高い3号機山側の仮設配電盤付近ではアンテナや基地局の増設が進んでいなかったという。そのため、現場の作業員が重要免震棟の対策本部に連絡するには通信可能な場所まで移動する必要があり、状況把握に手間取ったとのことだ。なお、東京電力は28日、停電事故の原因と対策に関する資料を公開している(福島第一原子力発電所1~4号機所内電源系の停電事故について)。
停電発生時には3号機などでWebカメラなど一部の遠隔監視システムが動作しなくなり、作業員が現場に行って確認する必要が生じた。原発内では主要な連絡手段としてPHSを使用しているが、放射線量の高い3号機山側の仮設配電盤付近ではアンテナや基地局の増設が進んでいなかったという。そのため、現場の作業員が重要免震棟の対策本部に連絡するには通信可能な場所まで移動する必要があり、状況把握に手間取ったとのことだ。なお、東京電力は28日、停電事故の原因と対策に関する資料を公開している(福島第一原子力発電所1~4号機所内電源系の停電事故について)。
よく判んねーんだが…… (スコア:3)
停電したらヤバい事になるモノの保守を、肝心の「停電した場合はどうするか」を、ちゃんと考えずに、やってたって事??
#要は、2年ばかし前のアレから何も学んでません、って事なの??
半日~一晩程度なら停電しても問題ないっすよ (スコア:0)
>停電したらヤバい事になるモノの保守
「使用済燃料プールの冷却システム」自体は、停電以前にも工事や修理で数時間から半日程度ならたびたび止まっています。たとえば3月12日に4号機のシステムを5時間程度 [tepco.co.jp]、3月18日に2号機のシステムを半日 [tepco.co.jp]。こないだ停電時に一晩止まっても、温度上昇はほとんどなかったのに、停電したら即メルトダウンするって思っている人が/.にいまだにいることが微笑ましい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
計画的に通電を半日止めるのなら、半日後には通電を再開すると分かってるのだから問題ありませんが、
何かの不具合に起因する意図しない停電が、半日とか一晩で済むという保証はないですね。
masakunさんは原発に詳しいようですので、どれくらいまでなら大丈夫か教えて頂けませんでしょうか?
それから、停電したら即メルトダウンなんて、すくなくとも#2353940のTakahiro_Chouさんは書いていないようです。
電気工事やっている人に教えてもらえよ (スコア:0)
>半日とか一晩で済むという保証はないですね。
あはは電気工事みたことないでしょ。停電なら問題ないところから新たに配線を引き回してくるだけのこと [srad.jp](実際30時間ですべて完了したわけだし)。
その間に別の問題が起こる可能性を論じたければどうぞご自由に。
# 東海道新幹線が通っている新丹那トンネルって活発な活断層を横切っているけれど、そんなことで臆病風に吹かれていたら国内旅行もできないよ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
昔から全電源喪失で原発が爆発する可能性を真面目な顔で言ってる奴もいたし
Re: (スコア:0)
高い線量下での作業がどれだけ困難か、分かっているのか?
結果として30時間で済んだだけ。質問の何時間までなら大丈夫かの答えになっていないので落第だね。
Re: (スコア:0)
安全対策は言い出したら際限がないので、どこかに線を引かざるを得ない。
労働力と資金と時間が無限にあるのなら、いくらでも安全にできるかもしれないが。
状況把握に多少手間取った程度でいちいち話題にするのもどうかと思う。
Re: (スコア:0)
仮設配電盤付近での連絡手段は優先度が低くていいの?
というか発電所内での連絡手段の構築ってものすごく重要な気がするのですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
よく判んねーということは、根拠もなく叩いているって自覚はあるのね
Re: (スコア:0)
質問したら叩いたことになるのか。。。
自立型の無線システムの併用も必要 (スコア:2, 興味深い)
PHSが圏外だったことよりも、どんな機材でも故障は考えられるので、自立型の無線システムの併用も必要。
例えば351MHzデジタル簡易無線なんてのも最近登録のみで使えるようになったようで時代も変わってきている。
Re:自立型の無線システムの併用も必要 (スコア:1)
Re:自立型の無線システムの併用も必要 (スコア:2)
この件で使われていたPHSの機種は分かりませんが、PHSのトランシーバー機能は
10年ほど前から搭載していない機種が主流になっています。
(ついでに言うと、デジタルコードレス電話機の子機モードも同じです。)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
PHSは中継局が置けるけど、デジタル簡易無線にも中継システムはあるのか?
地下と地上、違う建物の部屋間で通信できるのか?
Re:自立型の無線システムの併用も必要 (スコア:3, 参考になる)
中継局が駄目になっても、移動機どうしで通話できます。
中継器無しでは閉空間である地下と地上とかは完全カバーは出来ない可能性があるけど、
出力が大きいから、PHSのトランシーバモードに比べたら格段に飛びますよ。
不思議なのは電力会社って各所で自営系無線機システムを使ってるのに、それらを投入していなかった事。
構内PHSのほうが使い方簡単だし内線電話に掛けられたりするので、利便性は高いのは事実なのですが、使うと判断すれば簡易機なり一般業務機の機材は持ってるはずなんですがねえ。
Re: (スコア:0)
その理屈だと構内PHSも下請けは使えない事になりますが?
線量が高いなら遠くに建てればいい (スコア:1)
> 放射線量の高い3号機山側の仮設配電盤付近ではアンテナや基地局の増設が進んでいなかったという。
何も線量の高いエリアに入って基地局置く作業しなくても、こういう指向性のあるアンテナ [sakura.ne.jp]を別の基地局に取り付けて、遠くから狙えばいいんじゃないかな。
(写真はウィルコムの公衆用アンテナ。特定の建物とかビル上層階とかを狙うときに使われます)
Re:線量が高いなら遠くに建てればいい (スコア:1)
アンテナ替えるなら構内PHSの基地局の技適を取り直さないといけないので、東電だけでできる仕事じゃ無くなります。
Re:線量が高いなら遠くに建てればいい (スコア:1)
福一のごく近所だけの話でしょう?
こーゆー時ぐらい、法律を無視して作業できる特例とかできないもんですかね。
違法電波で困る人近所に居ないでしょう。
Re: (スコア:0)
そうか、技適か……
今からメーカーに頼んで遠距離とばせるやつを作ってもらって(もちろん申請がらみもクリアして)とか出来ないのかな。
案件が案件だし、こうして騒ぎにもなったし、金ならある程度出せるだろうし。
Re: (スコア:0)
原発の建物って鉄筋コンクリートじゃないの、内部に設置しないとそもそも電波届かないんじゃ。基地局の出力は上げられるけど、端末の方は限度があるし。
衛星電話入れろよ (スコア:1)
Re:衛星電話入れろよ (スコア:1)
屋外ならともかく、建家内では使えませんよ。
屋外でも衛星が建家で遮られているような状況では使えません。
Re: (スコア:0)
使用料金が高いだろ
あんた馬鹿ぁ?
Re:衛星電話入れろよ (スコア:1)
風吹けば桶屋が儲かるの逆 (スコア:0, フレームのもと)
みんなウィルコムが悪い!とでもいいたいのか?
まじめに話をするのならば、PHSが駄目なら携帯電話がある
それに東京電力は山間部の送電ラインの点検・メンテナンス等の用途のための業務用無線の周波数帯域を割り当てられているはずだから、やろうと思えば自前で発電所内の無線通信網ぐらい整備出来るだろう
住民はみんな避難して他に妨害を与える心配など無いのだから、郵政省もあらたな帯域割り当てを拒む理由は無いと思うが
Re:風吹けば桶屋が儲かるの逆 (スコア:4, 参考になる)
ウィルコムとは何の関係もないかと。
福島第一原発の周辺(双葉郡大熊町)にWILLCOMが入って基地局を復旧させているとは思えない。WILLCOMの基地局に使われているISDN回線や光回線も復旧していないだろう。(PHSは500m~2Kmしか電波が届かない)
発電所や研究所、病院などの施設で活用されているPHSは基本的には構内PHSで、PBXにPHS用カード(岩通製)を追加したり、大規模な施設なら、フロアごとに小型基地局を設置するなどして、独自に基地局を構成して使うもの。もちろん、外出時など、施設外ではWILLCOM回線を使うように設定できるはず。
そもそも、事故現場から直接本社に報告するようなことは、ほとんど無いはず。免震重要棟の管理職の指示で行動しているのだから、彼らとコミュニケーションを取るときに電波が届かず、指示や図面の確認などに手間取ったということだろう。
Re:風吹けば桶屋が儲かるの逆 (スコア:2)
ウィルコムのサービスエリアは、現状では福島第一原発は丸ごと圏外なので完全に無関係内ですね。
それでも、原発の敷地境界まで2キロの辺りには生きてるPHS基地局が数局あるみたいです。
ソフトバンク4GのサービスエリアもPHSの基地局位置とほぼ重なるので、AXGPの基地局数推移 [fuuka.org]を見る限りでは、2012年3月以降に新基地局に更新してるようです。
原発敷地内がきれいに圏外なのは何か理由がありそうな気もするけど、単に線量の関係で設置作業が出来ないだけかも。
ドコモ、au、ソフトバンクの三大キャリアは、原発敷地内もサービスエリア圏内です。(SBだけ沿岸部がカバー出来てないのはプラチナバンド非対応エリアだからかな?)
イーモバイルは、20キロ圏内がエリア圏外になってるけど、SB網との相互利用で最新機種なら繋がるようになるかも?
原発周辺のエリア状況を見ると、少なくとも三大キャリアは福島第一原発をエリア圏内にすべく努力しているのが見て取れる。こういう努力にはホントに頭が下がります。
今回繋がらなかったPHSは自営モードかトランシーバーモードで利用してるんだと思うけど、繋がらないなら3Gケータイ使うとか代替手段を用意しとけよ。これでは、ケータイ会社がわざわざ警戒区域内まで入って原発周りの基地局整備してる意味がない。
Re: (スコア:0)
安全とコストのトレードオフで、PHSに頼っていいレベルのシステムと判断されたのでしょう。
Webカメラみたいなオモチャはその程度で良いとエロいお爺さんたちが考えるのはうちの会社と同じです。
Re: (スコア:0)
多分構内PHS網。ウィルコム関係ないでしょ。
Re:風吹けば桶屋が儲かるの逆 (スコア:3, 参考になる)
リンク先の記事読んだ感じでは構内PHSでしょうね。
基地局の復旧・新設を行なっているようだけど、放射線量の高い場所へは
工事者が入っていけないだろうから難しいね。
Re: (スコア:0)
んだね。
所内電話とあるので、一般回線とは別の話。
社内電話としてPHSを使う業者はウィルコム以外にもあるので現時点ではウィルコムがどうこう言う話ではない。
Re: (スコア:0)
特に新しく帯域割り当てとかしなくとも、
フツーにPHSが繋がらない時のために携帯電話を貸与すればいいと思う。
まさかいまだに福一一帯がエリア外になってるわけでもあるまい。
Re: (スコア:0)
新たな帯域割り当てなどしなくても既存の割り当てで十分対応できます。
ウィルコムは関係ありませんよ。構内PHSシステムなんですから。
"自前で発電所内の無線通信網" →構内PHS
ASTEL (スコア:0)
意外と旧ASTEL提供のシステムで構築されていたりして.
Re:ASTEL (スコア:2)
さておいて、色々助力すべきところはあるな。
DoCoMo [nttdocomo.co.jp]に20km圏内の復旧強いるわけにもいか無い。
といっても、基地局を敷地外に設置して、地域WiMAXを援用するとか、なにかしらやりようを考えないとね。
今回は屋外の仮設変電盤だったけど、電波を遮蔽する建屋のなかも、PHS引き直しているのかなぁ?
Re: (スコア:0)
その通り。今回の状況と原因を考えれば、単純にセルの小さいPHSじゃなくて普通の携帯電話なり無線なり使えばいいって事ではないかと。
それを関係ないことで鬼の首取ったように叩くのは筋違いでしょ。放射脳じゃあるまいし。
現場は一生懸命やってる (スコア:0)
だろうけど実が伴ってない。
外から見たらマヌケばかりやってるように見える。
重要な仕事を杜撰にやってるとしか思えなくて残念だよ。
Re:現場は一生懸命やってる (スコア:2)
現場はおそらく、完璧にやってるんじゃないでしょうか。
実も伴っていると私は推測します。
問題は割り当て済みの現場を塗りつぶしてみても、塗り絵に白い部分が残ってしまっていること。割り当て担当、要は管理の問題ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
希望的観測すぎ
これだから推進派は
Re:現場は一生懸命やってる (スコア:1)
まともな管理推進派が否定されようとは!
上から目線 (スコア:0)
現場が糞ばかりだからこんなざまだ
# ってきっと思っているんですよ
PHSって繋がり難くない? (スコア:0)
なんでPHSを使うのかよくわからないけど、
繋がり易さを考えてシステムを組まないの?
Re:PHSって繋がり難くない? (スコア:2, 参考になる)
構内電話を、有線交換器の代わりにPHSを使ってる話で、
別につながりにくくはありません。
電話しながら自由に移動できるので、とても便利ですよ。
震災前ならこれで十分だったのでしょう。
問題は、震災後の福一のインフラとして適当だったかということですが。
Re:PHSって繋がり難くない? (スコア:2)
元々原発施設内で使用されていたシステムを引き続き利用しているのでしょう。
構内でそれなりのトラフィックを扱える無線システムとなればPHSが一番有力なんじゃ
ないですかね。(今はDECTやWiFi経由のVoIPでもいけるのかもしれませんが)
PBX下であれば施設内だけでなく他拠点や外とも直接連絡を取ることが出来ますし。
携帯でもFMC [wikipedia.org]とかあるけど、キャリアの周波数使ってる限り大規模なものは難しい気がします。
震災後のことであれば、既に言われているようにデジタル簡易無線等も併用すべきなんでしょうね。
Re:PHSって繋がり難くない? (スコア:1)
電力系なら旧ASTELですね。
他のコメントでもそうなんだけど、元々「PHS」としか書かれてないけど公衆網 (現ウィルコム) なのか、構内網の話なのかでかなり変わってくると思います。東電の報告書でもどちらか書かれてないですが、自分のように構内網と受け取ってたのがほとんどいないようで…。
戦場にバックアップを持たない……… (スコア:0)
ダメじゃん
Re:戦場にバックアップを持たない……… (スコア:1)
戦場か。
手回し発電機の付いた野戦電話機なら確実だ。
Re:仮設配電盤て遠隔監視していないのかな? (スコア:2)
2W 1回線でも余っていれば、とりあえず磁石電話(あるいは互換品)が敷設できますね。
でもそのくらい現場の計装屋が思いついて必要であれば敷設していると思います。
なので、多少の必要性があったにしても人手を掛けてまで敷設するほどの必要性が無かった(構内PHSが使える場所まで移動すれば連絡できるし、人手も限られる)。
作業に伴う被曝線量なんかも天秤に掛けた結果やら無かったって感じじゃないですかね。