
学習は脳にDNAレベルでのダメージを与える 31
ストーリー by hylom
だから頭が痛くなるの? 部門より
だから頭が痛くなるの? 部門より
あるAnonymous Cowardのタレコミより。 カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームの論文によると、マウスの脳が活動状態にあるとき、マウスの脳のDNAに損傷の兆候が増加することが分かったという(WIREDの記事、Science Newsline)。
このとき生じたDNA損傷は、「二重鎖切断(double-strand break)」という種類のもので、「DNAの二重らせんが両方とも切れ、1個のDNA分子が2つに分かれてしまう」という損傷が見られたそうだ。ただ、この損傷は1日以内に修復されるという。
なるほど (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
勉強すると頭が痛くなるというのは本当に痛みを感じているそうで。
数学が苦痛――苦手だと本当に「痛み」感じる 米で実験
http://www.cnn.co.jp/fringe/35024023.html [cnn.co.jp]
Re:なるほど (スコア:2, 参考になる)
数学嫌いの人が数学の問題に挑むと、脳内で物理的な痛みと同様の反応が発生する [srad.jp]
もてない理由 (スコア:2, おもしろおかしい)
プログラムやパソコンやインターネットの学習ばかりを子供の頃から延々と続ける人間がもてない理由が分かった気がする。ガリ勉君も同じく。女子は本能的にダメージを受けたDNAを忌避するんですね。
Re:もてない理由 (スコア:2)
きみ、モテるでしょ。
Re:もてない理由 (スコア:2)
女子は学習を避けるとも言えそうだね。
つまり...自主規制。
Re: (スコア:0)
だから勉強してない不良がもてるんだ
Re:もてない理由 (スコア:1)
都市伝説じゃないの?
the.ACount
Re: (スコア:0)
スポーツマンも
Re: (スコア:0)
マウス程度の脳細胞ってこと?
東京大学の脳回路研究 (スコア:2)
脳回路の驚くべき精密さが判明 [u-tokyo.ac.jp]
その詳細
東大 分子細胞生物学研究所 脳神経回路研究分野 [u-tokyo.ac.jp]
知恵熱って (スコア:1)
Re: (スコア:0)
リンク先に、そういったことが書いてありました?
私は見つけられなかったのだけれども。
つまり獲得性の突然変異? (スコア:1)
勉強したら脳細胞が進化する個体がいるってこと?
…と一瞬思ったが、生殖細胞が変異しなきゃ次代は変わらないか。
Re: (スコア:0)
男性同性愛者に共通の遺伝子が存在する可能性が高いらしい。
http://cellbank.nibio.go.jp/legacy/information/ethics/refhoshino/hoshi... [nibio.go.jp]
男性同性愛は子供ができないのだから遺伝が原因ではない
との説に対して、男性同性愛の遺伝子を持つ女性は
魅力的なので多産になると主張する研究者がいる。
http://rainbowgrid.blog.fc2.com/blog-entry-156.html [fc2.com]
Re: (スコア:0)
妊娠中の母体のストレスによるホルモン異常が同性愛の原因という説が有力
なんだけど、もしかしたら胎児の脳のDNAにダメージを与えているのかも
(と思ったのだと追記しておかないと話が繋がらないね)
短期記憶 (スコア:1)
原文みてないのでわからんですが、この話題って短期記憶に伴うDNA生成と違うの?
それは損傷なのか (スコア:0)
実はそれにも何か、例えば脳に特有のこれまで知られていなかったなんか意味のある現象だったり……。
ないかな、さすがに。
Re:それは損傷なのか (スコア:1)
筋肉組織のように一度破壊されてからより強くなるなんてことが…DNAでは意味不明かw
Re:それは損傷なのか (スコア:1)
学習が種族の行動パターンとして遺伝子に刻み込まれるなら、実は本能の構築って奴じゃないのか?
Re: (スコア:0)
キミの生殖器は頭についてるのか
Re:それは損傷なのか (スコア:2)
かめー
Re: (スコア:0)
>キミの生殖器は頭についてるのか
生殖器に俺の頭はついていないんだが別の生き物ならついているぜ、俺の生殖器が昨晩こんなことを口走ってた!
「Anonymous Coward・・・『悪魔』というのを本で調べたが・・・一番それに近い生物は、やはり人間だと思うぞ。」
名前はペ(ry
最近、異性に飢えているようなんだが特殊な生き物だから種の保存が出来なくて困ってるらしい…
なんとかしてやれないだろうか…
Re: (スコア:0)
ティッシュに丸めてポイ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これをDNAの超回復と言います。
Re: (スコア:0)
DNAが破壊されることで、神経細胞の特性が変化し。新たな能力の発現に寄与するのかもしれません。
Re: (スコア:0)
このDNAの損傷は脳にだけ起こる損傷で他の部位には起こらないのか。
勉強した時だけ起こる損傷で、運動した時や病気の時には起こらないのか。
それとも単に温度が上がると病気でも運動でも起こるものなのか。
その辺がどうなってるのかも興味がある。
Re: (スコア:0)
ここで言う学習は一般的な意味で使われている方じゃないぞ
心理学の方で使われている学習の方だから、運動した時の奴は含まれるはず
病気の方はどうか知らんが
ホモルーデンス (スコア:0)
ひたすら遊びを提供するDeNAは脳にやさしい会社だったのか
Re: (スコア:0)
「学習」は学校の勉強だけじゃないですよ。
ゲームでも作戦を立てたりで学校よりよっぽど頭使いますし、そのことを覚えてるでしょう?
え?DeNAなどのゲームは戦略などなくただガチャ回すだけだからやっぱり脳にやさしい?
嘘です。あれらのゲームでも、カードのステータスだのスキルだの暗記するほど見てるでしょ。
ちゃんと知ってますよ、現役プレイヤーだから。