
IE11 で WebGL をやっぱり載せることにします? 38
ストーリー by reo
弥七 部門より
弥七 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
先日流出した Windows Blue を解析したところ、Internet Explorer 11 に WebGL が実装されているとのこと (強火で進めの記事、CNET News の記事より) 。
また、Within Windows の記事によるとレジストリ HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main\FeatureControl の設定を変更することでβ版の IE 11 で実際に WebGL が使えたという報告があるようだ。
セキュリティが確保できないという理由で、IE は主要ブラウザで唯一 WebGL を実装していない。MS 独自の改造を施さないことを祈るばかりだ。
HTML5の正式勧告が2014年の予定だからだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
ドラフトで載せてもしょうがない。
この姿勢が最近のMS
Re: (スコア:0)
そしてIEしょぼい伝説にまた新たな一ページが加わる。
Re: (スコア:0)
ドラフトを使えるように改造したら、
100%改悪扱いされるものね。
他者の真似をしなきゃ悪の帝国、って言われるなら真似をしたほうが賢いってもの。
Re: (スコア:0)
WebGLはW3Cとはまったく無関係の団体が無関係に標準化進めてるしたとえば去年の1月に1.0.1がリリースされている [khronos.org]んだが何を寝ぼけてるんだろう。「HTML5の正式勧告が2014年の予定」とまで言っておきながら実は「バズワードのHTML5のことでした」なんてありえないし。
# これが「すば洞+2」とかもうね。Microsoftを褒め称えられればどんなデタラメでもいいの?
Re: (スコア:0)
HTML5のcanvas要素を使わないWebGL実装なんてあったっけ?
MS 独自の改造を施さないことを祈るばかり? (スコア:0)
よりセキュアにするための改造なら歓迎ですが。
Re: (スコア:0)
立場によるんですよ。
IEユーザからしたら、ちゃんと動いてセキュアなら歓迎。
WEB開発者からしたら、「ウェブ標準に準拠しやがれURYYYY!」。
Re:MS 独自の改造を施さないことを祈るばかり? (スコア:2)
MSのいう「セキュリティが確保出来ない」というのは事実で、
今現在WebGL実装しているブラウザは御指摘の部分にセキュリティーホールが存在するってこと?
Re:MS 独自の改造を施さないことを祈るばかり? (スコア:2)
追伸
ググった。確かにセキュリティーホールはあるようですね。
でもDirectXなんてMS色の濃いものなんて推進できないんだから。
大人しくWebGLでセキュアになる方向で進むしか無いでしょう?
ってことを悟ってのこのコッソリ実装なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
つか、MS位の大会社なら、使う使わない関係無く、作ってはいても不思議でも無いと思うんだけどね。
外すのは作るよりは簡単なんだし。
Re: (スコア:0)
IEはOSのの一部だから外すするのは不可能って主張しててたのはどこの会社でしたしたっけ?
Re: (スコア:0)
いたのか本気で信じてる奴
Re: (スコア:0)
拡大解釈しないように。
あの時の主張は「IEはXPとは分離できない」という主旨であて、すでにXPは無い。
Re: (スコア:0)
外すのはこの場合WebGLだろ?
セキュリティ云々言っているから、取りあえず実装しても殺して置くのじゃないかな。
世のかな、そういのは珍しいものでも無いよ。
Re:MS 独自の改造を施さないことを祈るばかり? (スコア:2)
極端な例で考えると、仮に「特定の色のピクセルが並んでいると高画質化回路のバグで過負荷に陥って火が出るディスプレイ」なんてのがあったとしたら、どんなにきっちり仕様通りにブラウザを作ってもセキュリティは確保できないわけで。
それぐらい単純な問題であれば、そのパターンは別の色で表示する、とか、ブラウザの仕様をねじ曲げての対応も不可能では無いけど、WebGLはもっと複雑で。画像の例の場合だと、ブラウザから色の並びがOSを経由して最終的にディスプレイまで送られるところ、 ポリゴンやらで形作られた形状データどころか、それをどう処理するかのプログラムそのものまでが、3Dのドライバ経由でGPUに渡される。
なので、事前に問題のあるデータを検出してそれをドライバへ渡さないようにする、という対策は不可能。 結局、GPUとそのドライバ側が「どんなデータでも問題が起こらない」ことを保証していないと、安心して使える環境にはならない。
要するに、WebGLがGPUで専用のプログラムを走らせるのは、JavaVMがバイトコードを実行するのと似たような問題を持ってる。 CPU上で実行されるJavaVMよりはOSから切り離されてる分、OS側へと影響がはみ出してくる可能性は小さいだろうけど、 一方で、当初から「セキュリティをがちがちに固める」という目標があって実装されてるJavaVMですらあのていたらくなんだから、 そこまで強い目的意識の無いまま実装されてる3Dグラフィック系のドライバの実装がどんなものかは不安が大きい。 もし、GPUのドライバやらGPUやらにバグがあると、そのセキュリティホールを突いて画面表示を乱すからOSを落とすぐらいはできうる。
ついでに、今のところ、GPUがセキュリティの最前線になった事は無さそうなのも怖い。 「OpenGLやDirectX経由でGPUドライバのバグを突いて・・・」とかいう悪意のあるプログラムを書く理由が無いので。 なにせ、そのバグを突くとか回りくどいことをしなくても、そのプログラム自体が悪さをすれば良いだけ。
それがブラウザ上から簡単にできるようになっちゃうのが、WebGLの怖いところ。 「IE特有のセキュリティーホール」みたいなのが盛り込まれる可能性もあるけど、むしろ、 ブラウザの種類に関係無く、「○○社のドライババージョン××にバグが発見されたので、パッチが出るまでは、該当環境ではWebGL非対応のブラウザを使うか機能をOFFにしましょう」とかそういうことが起こりうる。
ただまあ、そういう問題が起こるようにならないと、「グラフィックドライバのセキュリティ向上」も起こらないと思うので、えいやとやっちゃっても良いと思うけど・・・。まあ、よっぽどの事が無い限りは当面はOFFにしとくのが無難かなぁ。
Re: (スコア:0)
標準の方が独自改造に歩み寄る可能性は考えないの?
Re: (スコア:0)
WEB開発者「MSの改造なんか全部改悪なんだよ勝手なことすんなURYYYY!」
てなとこかと。
Re: (スコア:0)
コンセンサスを得ていない独自仕様なんて改悪そのものだろ。
どれだけ優れていようと、既存の仕様と同じ名前やある程度の互換性が存在すれば、対応する手間が2倍になる。
Re: (スコア:0)
CSSの惨状を見てからやり直し。
Re: (スコア:0)
Ajaxとかか。
Re: (スコア:0)
Ajax を広めたのは Google に依るところが大きいと思うが、開発に Microsoft が関わっていないとまでいいきるとデマのレベルだな。
XMLHTTP の話。
http://hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?StoryOfXmlhttp [hyuki.com]
:wq
Re: (スコア:0)
これはひどい
Re: (スコア:0)
面白いね、MS憎しが先にたってるのか無知なのか。
正直グラデーションやドロップシャドウなんかはIEなら4,5,6あたりからできたからな(よく覚えてないが)
ActiveXを使うような書き方だったのが受けなかっただけで。
韓国みたいにどっぷり嵌ればWeb画面はだいぶ早くリッチなものになってただろうね
Re:MS 独自の改造を施さないことを祈るばかり? (スコア:1)
ActiveX じゃなくて DirectX ですね。
もっとも「dropshadow(color=#000000)」のような DirectX に依存しない記述も可能だったので、Gradient みたいな DXImageTransform が必須のもの以外は出来るだけこっちで記述してましたが。
当時の論調を思い出すと、CSS でそんな画像処理みたいなことをするのは邪道、ドロップシャドウや半透明みたいな見づらくなるだけのエフェクトを Web に持ち込むな、ってな感じでしたねえ。
Re: (スコア:0)
現在ではXMLHttpRequestとなっているjavascriptのメソッドは、当初MSによりXMLHTTPとして実装され、他が追随したものです。
Re: (スコア:0)
ajaxはコナミの開発したシューティングゲームです。MSは関わってない
Re: (スコア:0)
もしかして:A-JAX
Re: (スコア:0)
よくわかんないけどhtml5周りってvendor prefix使ったら好き勝手に拡張していいんじゃないの?
CSS3とかWebsocketとかのJSライブラリがすごいことになってたように見えたけど。
ゲイツんとこはリリースが遅いからかあんまやってないけどwebkitとmozillaがこぞってカオスにしてるよね。
そしてOpenGLもvendor extensionまみれのクソAPIだったわけで(最近は知らんけどみんなshaderに流れて平和になったんだろうか…)
独自拡張大合戦がここで勃発して世の中から消え去ってしまえばいいのに
webサイト開いただけでグラボがぶおぉぉぉぉぉぉん言うのとか一体誰が望むというのか
Re: (スコア:0)
当然独自の改造入りです。シェーダ言語にGLSLではなくIESL(HLSLの制限バージョン)を採用。
「GLSLをそのまま使うとか危険過ぎるだろJK」という大義名分まであるし。
レジストリの変更でGLSLを有効にできるようだけど、まさかANGLEを採用しているわけがないし本物のOpenGL ESドライバも必要じゃないかな。
Mozilla的解決法 (スコア:0)
コード的には入ってるけど、Disableになってて動きません。
一応オンにする方法はありますので自己責任でレジストリゴニョゴニョやってください。
#about:config的とも言う
Re: (スコア:0)
IE11がまさにそういう状態なんですが。
Re:Mozilla的解決法(既出) (スコア:0)
いやだからIE11がMozilla的解決法をとってるね、っていう話。
Re: (スコア:0)
Apple的解決方法
コード的には入っているけど、3Dを無差別に許可すると顧客に悪いので、WebGLの利用にはiAdのアカウントが必要です。
Re: (スコア:0)
求む人柱!
SPDYもやっぱり載せます (スコア:0)
http://withinwindows.com/within-windows/2013/4/1/blues-clues-internet-... [withinwindows.com]
Re:SPDYもやっぱり載せます (スコア:1)
これらであれば、既に HTML5Labs (http://www.html5labs.com/ [html5labs.com]) で実験的な実装が始まってるし。
Re: (スコア:0)
レジストリの設定値が HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\EnableSpdy
モロSPDY入ってますやん #リンク先見てないの?