
サードパーティーCookieを無効とするブラウザにも対応する行動ターゲティング広告技術 45
ストーリー by hylom
追跡しちゃうぞ 部門より
追跡しちゃうぞ 部門より
あるAnonymous Cowardのタレコミより。近年ではプライバシ保護の観点から、サードパーティCookie(閲覧しているページを提供するWebサーバー以外のサーバーから発行されるCookie)をブロックするWebブラウザが増えている。しかし、このようなWebブラウザを利用しているユーザーに対しても、その行動をトラッキングしてターゲティング広告を表示することを可能にする技術がKPIソリューションズによって開発された模様(プレスリリースPDF)。
技術の詳細は明らかになっていないが、「先に取得済みの特許技術に新たな技術を組み合わせることで行動ターゲティング広告を実施できる、新たなADネットワーク技術を開発することに成功」したという。
なぜサードパーティCookieがブロックされるようになったのか、またその経緯を踏まえたブロックの意義を完全に無視するようなお話だが、詳細についてを待ちたいところだ。
Panopticlickだったりして… (スコア:2)
OS やブラウザ、プラグインなどの情報から Web 利用者の 8 割は個別識別できる [srad.jp]
むしろサードパーティーCookieが広く使われるほうがいい (スコア:2)
サードパーティーCookieが広く使われてる現状だと、気にする人だけサードパーティーCookieを無効にしたり、定期的にCookieクリアするだけで対策できます
ところが、ブラウザが標準でサードパーティーCookie無効にしたりすると、広告業者も対抗策を考えて、気にする人も防ぐことができないような仕組みができてより悪化する気がしますね
IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
公報テキスト検索にもひっかからず、
2chあたりでも特許番号はわかりませんでした。
でもどうせ、IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺りを使った自動ローディングの
穴を利用したものだろうから、あっという間に対策されるような気がします
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:3, 興味深い)
私も同じく検索しました。「KPI」、「ケーピーアイ」、石田 and 徹郎(社長名)でhttp://www7.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108 [slashdot.jp]">特許電子図書館の公報テキスト検索で実用新案や米中の抄訳までチェックして検索しましたが引っかかりません。
特許取得(単なる出願ではないことに注意)と謳う割にはどのプレスリリースにも特許番号も発明名称も(出願先の国さえも、まぁそれは日本を仮定してもいいのではあるが)何も書いていないのはかなり不自然だと思います。私個人は実はハッタリではないかと疑っています。
(明細書は出願後、特許取得しようがすまいがどの道公開されるので秘密にする意味はない。特に取得したのが事実であればなおのことである。
特許取得は独占権を取得したという宣言なのだから独占したものが何かを広く知らしめる必要があるから。)
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:3)
会社の沿革を見ると、金沢印刷の1部門が独立し、北陸先端大と技術提携、とあるので、特許自体はKPIではなく北陸先端大などが取得しているのかも知れないですね。
しかし自分はその線で調べましたが、これと言った特許は見当たらなかったです。
プレスリリースでは、「先に取得済みの特許技術に新たな技術を組み合わせることで」とありますが、「先に取得済み」は自分たちが取得したものとは限らず、他人がとった特許を使用料払って使わせてもらっているだけかも知れないです。
それも、その特許自体が「サードパーティCookie以外のトラッキング」に関する物では無い可能性もあります。(単純に適切な広告を表示するための仕組みとかに関する特許であって、組み合わせている「新たな技術」がトラッキングに関するものかも知れない)
なので。、ここでいう「特許」が何を指すのかは探すだけ無駄なのかも。
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
KPI社が特許を取得したことを謳うプレスリリースは複数あるので「取得した」は自社の別特許ではないかと思うわけですが…。
前回の:
2013-04-26
O2O対応パーソナライズ技術特許取得のお知らせ
この度弊社は、O2O時代に対応したパーソナライズ技術特許を取得いたしました。あわせて、新サービス「O2O AD Interactive」の提供を開始いたしました。詳細はこちらのプレスリリースにてご確認ください(PDFファイル 94KB)。
「先に取得済の」のフレーズがある今回の:
2013-05-28
世界初!サードパーティクッキー非対応ブラウザにも対応可能!
行動ターゲティングADネットワークの新技術開発に成功
このたび当社は、iOS Safari等のサードパーティ非対応ブラウザに対する行動ターゲティング広告を実現できるADネットワーク技術の開発に成功いたしました。プレスリリースはこちら(PDFファイル 124KB)。
(KPI社の最新情報 [kpis.jp]から)
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:2)
KPI社が特許を取得したことを謳うプレスリリースは複数あるので「取得した」は自社の別特許ではないかと思うわけですが…。
確かに最近2件ほど特許取得のプレスリリースがあるわけですが、特許番号が書いてないのがねぇ。
特許取得の時点で、技術自体を公知のものにしちゃったわけだから、隠しだてする意味なんてないでしょうに
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
そういうことです。
なので「特許取得」は新商品の営業のための、
あるいは新商品開発をちょっと<盛って>出資を募るためのハッタリなんではないのかと感じたわけです。
ま、うっかり書き落としてただけならKPI社から早急に特許番号や発明の名称と言った「公開されて当然」な情報を公開して頂ければ
「なんだ、ハッタリじゃなかったんだなー」ということがわかるわけですが…。
仮にハッタリであったとすれば「詐欺」とまではいかなくても「優良誤認」というあたりに繋がってしまう恐れもあるので割と深刻です。
あるいは「取得」が勇み足で「出願中(公開時期はまだ来ていない)」に訂正されるというのでもいいですけれども。
ただまぁ、特許庁の「公報に関して:よくあるご質問 1-1. [共通] 公報が発行されるまでの期間の目安を知りたい。」 [jpo.go.jp]によれば「○特許公報設定登録から10から11週間程度」だそうなので仮に4月26日に一つ目のプレスリリースの発明が「特許権取得」(特許料納付&設定登録&特許証交付まで完了)だとして最悪6月半ばころまで遅れる可能性はなくもないとは言えますが…。
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
フツーの特許取得なプレスリリースには
「IIJ、「SMFv2」に関する特許権を日米で取得 [iij.ad.jp]」
「ネット広告出稿量計測サービス『NETStats!™』に関する特許を取得 [dac.co.jp]」
「特許取得のお知らせ [jis-t.co.jp]」
のように特許番号等の特許を特定できる情報を書くと思うんですけどね。中には
「コロプラ、位置ゲー基本特許を取得 [colopl.co.jp]」
のように「2011年7月14日特許査定、特許番号は未定」ってのもありますが、この場合もわざわざ査定日を示し特許番号未定だと特記してあります。
大手メーカーだと特許取得件数が多すぎるからでしょうが、特許取得で一々プレスリリースは打たないようですが、
例えば「なお、複数入力変換機能は、株式会社富士通研究所の技術(特許出願中:出願番号2012-224604)を製品化したものです。」(世界初! Hadoopとの連携を実現したCOBOL「NetCOBOL V10.5」を販売開始 [fujitsu.com])のように出願中の段階でも出願を特定する情報を明記したりしてますね。
日本をはじめ殆どの国で特許制度は先願主義なので出願してれば取りあえず「予約済み」なわけなので秘密にする理由がないわけですね。
(長らく先発明主義を通してきたアメリカもようやく先願主義になるようだし。参考 [wikipedia.org])
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
改めて特許法を眺めてみましたが、「第十一章 罰則」の196条以降 [e-gov.go.jp]には、特許権侵害、虚偽で特許を取得等に関する罰則は書かれていますが、「実際には取得していない特許を取得したと虚偽の発言を流布する」というような内容に関する罰則は設けられていません。
やっぱり刑法の詐欺罪に該当するのでしょうか。
刑法は門外漢なのでどなたかフォローして頂けると嬉しいです。
Re: (スコア:0)
君はまず、特許庁の有料講習を受けて、まずは正しい特許データベースの使い方を習得する必要かある。
それから初めて語るべきで、推測で発言するのはよくない。
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
仮にハッタリ表示だったとしていきなり詐欺告発は大変なので不当景品類及び不当表示防止法 [wikipedia.org]かなー?と思ったのですが、あのサービスで想定されるサービスの購入者は宣伝したい事業者だったりするので「一般消費者」(消費者契約法 [wikipedia.org]の「消費者」と同じなら、事業目的は除外。)かというと、違うような気もするかな…。
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
フォローありがとうございます。
どうやらあまり罪には問えそうにないですね。
道義的に不誠実であることは間違いないのですが。
こうして「ネット広告」という業界がどんどん胡散臭いものに堕していくのか。
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
KPI社の独立元のKPI's社のページ [kpis.ne.jp]によれば:
2004/03/16
JAIST吉田研究室・知識社会IT研究会「BizITors」(ビジターズ)
IPv6ユビキタス コミュニケーションシステム研究開発加速化を目指す。
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 吉田教授研究室が主催する知識社会IT研究会「BizITors」(ビジターズ)に参加。
研究会活動を通じてIPv6ユビキタス コミュニケーションシステム研究開発に着手いたします。
知識社会IT研究会「BizITors」(ビジターズ)はITコア技術に特化し、産学間の最新技術交流の場を目指した研究者および開発者で構成されるグループです。
弊社はこちらを通じ、IPv6ユビキタス コミュニケーションの開発着手を目指します。
研究会での活動詳細は順次当サイトやプレスリリースにて公開してまいります。
…だそうですがなにせもう9年前の話ですから…。
2009年以降に異動した同姓の教授がいなければ提携先はこちら:
北陸先端科学技術大学院大学[JAIST] 知識科学研究科 吉田 武稔 教授 -研究者総覧- [jaist.ac.jp]
吉田武稔のページ [jaist.ac.jp](研究室ページ)
組織的知識創造理論を精緻化し、
ナレッジ・マネジメントの観点から
システム方法論の理論構築を目指す
システムと知識
知識とマネジメント
暗黙知と形式知
暗黙的認識と正当化
内発的発展と知識創造
モチベーションと自律性/関係性/有能さ
個人と組織
ついでに吉田 and 武稔を発明者or出願人に入れても取りあえず特許は一件もHitしませんね。
この会社をトラッキング(?)するスレがこちらでございます (スコア:2)
まずこのKPIソリューションズなる会社自体が追跡されまくっているのにワロタ。
# なぜかウケまくっている私。
謹んで訂正 (スコア:1)
2009年以降に異動した → 2004年以降に異動した
Re: (スコア:0)
ちゃんと検索した?
ちゃんと特番ついていたけどね。
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:2)
どうなんでしょうかね。
IPアドレスを識別情報として使った、時間限定で個々を完全に識別できないトラッキングとかかも知れないですよ。
そう言うのだと、対策のしようが無さそうです。対策する必要もなさそうですが。
Re: (スコア:0)
例えば、1秒ごとにリロードとかだと、十分実用的じゃないですかね。忙しく動くのは、未だ紐がついていないサイトだけで十分ですから。
Re: (スコア:0)
行動ターゲティングには必ずしも 100% の識別が必要なわけではないからIPアドレスで十分ですな。
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
私自身、「サードパーティクッキー禁止」の意味を十分理解しているか自信がないのですが、要は「iframeでクッキーを使わせないぞ」っていう意味ですよね。だったら、ページ内リンクに他のドメインの(コンテンツ側の)リダイレクトを噛ませば、最上位フレームなので、クッキーが使えると思います。
例えば、
http://www.example.net/index.html [example.net]を見ている人が、そのサイト内のsports.htmlを見に行くときに、
を踏んだつもりでも、実際に直接飛んでいるかどうかは定かではありません。JavaScriptで制御できますから。
もし、
http://www.example.net/index.html [example.net]
->
(リダイレクト専用のページ;POSTでも可)
http://tracking.example.com/r?u=123456&l=www.example.net/sports.html [example.com]
->
http://www.example.net/index.html [example.net]
のような内部リンク(のようなもの)を持っていれば、123456がexample.netを閲覧していることが、example.comに通知できます。このとき、example.comでのユーザー名が654321だとクッキーに書かれていたとすると、example.comのログには、「123456@example.netはウチの654321だ」と書くことができます。
すると、次からはわざわざリダイレクトしなくても、example.netが「123456@example.netに広告を表示してください」というリクエストを送ってきた時に、example.comは「それは、ウチの654321だから、カツラと養毛剤にしよう」という風にターゲット広告を送り返すことができるのではないでしょうか。
遅延ダウンロードでまるごと書き換え (スコア:1)
遅延ダウンロード(というのかわかりませんが)を
使えば隠ぺいもいろいろできそうですよね。
以下の例では①②の間に重い処理が入っているときに、
メッセージを出して、処理が終わった後にメッセージ消去するスクリプトです。
(①まで読み込ませておいて、処理終わると②を読み込ませて、自分自身を書き換える)
逆にinnerHTMLに追記したり、エレメントIDをBodyなど使って
まるごと差し替えることもできるようです。
----
<div id="login">
ログイン処理中...(少々お待ち下さい)
<HR>
</div>
<script type="text/javascript">
<!--
function LoginChange() {
document.getElementById('login').innerHTML = "";
}
//-->
</script>
<script> ・・・・①
LoginChange(); ・・・・②
</script>
Re: (スコア:0)
useragentとかIPアドレスとか組み合わせたりするんでしょうね
IPv6になると楽々?
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:1)
あとはローカルストレージ...はドメイン跨げないか
# とはいえこんな方法はあるんだな [mynavi.jp]
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:IMGタグやEMBEDやVIDEOタグ辺り? (スコア:2, 興味深い)
少し誤解があるようですが、localStrageはクッキーです。少し容量が大きく取り回しが悪いように見えるかもしれませんが、実装上はクッキーです。
ですから、そのサイトで解説されている方法というのは、まさにサードパーティクッキーであって、サードパーティークッキーが使えなくなれば、たぶん、サードパーティーローカルストレージも使えません。
Re: (スコア:0)
localStorage使ってごにょごにょするコード書いています。
window.postMessageで色々やっています。
絶対AC
Re: (スコア:0)
「mod_proxyなんかのリバースプロキシで別ドメインに見せかける」くらいの
くだらないアイデアだろうと鼻ほじりながら予想する。
Re: (スコア:0)
どっかの集約サーバとCookieをやりとりするWebサーバ用のプラグインとか
Re: (スコア:0)
cookieの中身をやりとりするだけでは、ドメインを跨げませんよ。集約サーバーが欲しいのは集約サーバーのクッキーですから。
Re: (スコア:0)
結局それってファーストパーティのCookieですよね。
プレスリリースにはファーストパーティ側の面倒な加工は要らないみたいなニュアンスもあるのでもうちょっとねじくれたものかな...
もしかしてこれは (スコア:1)
新しい広告技術の広告
Re: (スコア:0)
>新しい広告技術の広告
を狙って一行タレコミをスラドに出したら(スラドのタレコミ一覧にあるだけでSEO対策になる)、編集者に見つかって、さらにスラドに住まうモヒカン共の餌食になったと
特許技術 (スコア:0)
努力の方向が間違ってるし、特許技術という防衛線を引いている時点で、実装は十中八九「しょぼっ」と言いたくなるような物でしょうね。
Re:特許技術 (スコア:2)
これは僕もそう思いますけど、特許を取る理由ははったり以外にもあるので、「特許技術だから十中八九しょぼいはず」というのはどうだろう。
Re: (スコア:0)
元コメのACですが、特許技術だからしょぼい、と言っているのではなく、特許を殊更強調し特許という権威にすがってるようなプレスリリースだから、中身は薄っぺらなのだろうという意図での発言でした。
Re:特許技術 (スコア:3)
ああ、それはそうかも! 確かに何だかやたら特許にこだわったプレスリリースですね。
個人的にはプレスリリースのタイトルの「サードパーティ Cookie 非対応ブラウザ」という言い方に呆れると同時に感心しました。実際には「サードパーティークッキーを拒否する機能を備えたブラウザー」なわけですが、これを「サードパーティークッキー非対応」と呼ぶことでブラウザーの機能が不足しているように感じさせるレトリックかなと思います。
Re: (スコア:0)
> 実際には「サードパーティークッキーを拒否する機能を備えたブラウザー」なわけですが、
> これを「サードパーティークッキー非対応」と呼ぶことでブラウザーの機能が不足しているように感じさせるレトリックかな
「ユーザ自身がトラッキング受入可否を選択できるべきだし、事業者側はそれを尊重すべき」が現在の風潮で、
そこから「Do Not Track」や「サードパーティCookie拒否」が実装されてきた事を考えると、
ユーザの意思を尊重する気の無い小細工は、不正直な言い換えをせざるを得んでしょう。
正直に書いてしまうと「法的にはセーフでも倫理的にアウト」が
Re: (スコア:0)
レトリックでもなんでもなくて、広告業者の立場から言えば、自分たちが必要としている機能を思いっきり無効にしてきたブラウザなんて、欠陥そのものでしょう。「そうでないブラウザを望む!」くらいの語気じゃないですか?
Re:特許技術 (スコア:1)
もういっそのこと自分たちでブラウザ作っちゃえばいいのに
誰が使うかは知らないけど
Re: (スコア:0)
上っ面の宣伝のみで何とかなると思っている向きが取ろうとするのはそういう特許なんでしょうね。
製品の通信部分でちょっと工夫(※TCPの劣化コピーをレイヤ7でやる)したら上層部が急に特許技術だとか言い出して、わざわざリリース延ばして特許取りに行ってたのはいい思い出。んで製品は後発にすら追い抜かれるご覧の有様で、結局特許も取れず最後は解散と。自分ところのコア価値について判断できてないので結末としては順当なのですが。
ピコーン (スコア:0)
サードパーティーだからダメなんだ(AA略
といって全て自ドメイン(FQDNで一致)内でやるようになった企業なら知っている。
とても正しい方向に進歩したと思った。
Re: (スコア:0)
………自ドメインでの個人識別情報を複数サーバー間(該当ADネットワーク内)で紐付けする仕組み使えばいいんでね?
キャッシュとかを悪用する感じかな (スコア:0)
外部ファイルは内容が不変であることを確認できるまでキャッシュコントロールを無視して再取得したり、
If-Modified-Sinceヘッダは時間を微妙にずらして送ったりする対策が有った方がいいかな
もうマルウェアだろこれ (スコア:0)
規制規制って嫌いなんだが業界側が自重する気ゼロなら規制しかねーんじゃねえか
Re: (スコア:0)
たぶん米国では既に規制に引っかかると思う。
利用者の保護のために「ユーザがトラッキング拒否の意思を明確に表明できる仕組み」とそれに従うと言うルールを作っているので、
技術的に回避可能だとしても、回避する事、ユーザの拒否表明を無視する事がアウトなはず。