MySQLのmanページ、ひっそりとGPLからプロプライエタリライセンスに変更される 35
ストーリー by hylom
大丈夫かMySQL 部門より
大丈夫かMySQL 部門より
insiderman 曰く、
Oracle傘下になりオープンソース界から非難を浴びる行為が多くなっているMySQLだが、今度はMySQLのmanページのライセンスがプロプライエタリなものに変更されていたことが発覚した(本家/.)。
MySQLからフォークした「MariaDB」の開発団体であるMariaDB Foundationのブログによると、この変更はMySQL 5.5.30と5.5.31の間で行われたもので、man/ディレクトリ以下の全ソースコードに影響するという。
従来これらのドキュメントはGPL 2でリリースされていたのだが、5.5.31以降ではそれまでGPLであることが明示されていたCOPYRIGHTの項に「知的所有権関連法に基づいて利用と公開が制限されるライセンス合意の元でリリースされる」、「ライセンスで合意して許可された場合を除き、利用やコピー、派生物の作成、翻訳、放送、修正、ライセンス許諾、伝送、配布、展示、出版、表示等を禁じる」という、よくあるプロプライエタリライセンス文言が記載されているという。これは明らかにオープンソースライセンスではなく、このドキュメントを含むアーカイブやバイナリを再配布することはライセンス違反となる。
これでMySQLを使うべきでない(使えない)理由がまた1つ増えたことになる。なお、当然ながらMySQLからフォークし、MySQLと互換性を保っているMariaDBについてはこの限りではない。
(追記@17:20)MySQLのバグリポートによると、これは「バグ」だったそうで、ビルドシステムが間違って間違ったコピーライト文字列を埋め込んでしまったのが原因だったとのこと。これを修正するためリビルド作業を進めているという。
いいえ、GPL のままです。 (スコア:5, 参考になる)
Re: (スコア:0)
ならば5.5.31は引っ込めて事実上欠番にして5.5.32をすぐ出すべきなのでは…
Re: (スコア:0)
今(このコメント時点)でQAにまでは行ってる感じですよ >5.5.32
詳細は#2405101 [srad.jp]の当該バグチケットを参照。
しかしまぁこれ見ると、メンテしなきゃいけないバージョンが多いって大変ね。
Re: (スコア:0)
訂正。もう修正版出てました。
不具合のようです (スコア:5, 参考になる)
それはそうと、
で吹いた。
Re:不具合のようです (スコア:1)
欲を言えば RTFM と書いてあったらなおよかった。
Re: (スコア:0)
単なるミスなんですね.
しかし,このミスに対する過剰反応を見ていると
先日の「マニアと荒らしは自由なソフトウェアの敵だ」の話は,自由なソフトウェアに限った話ではなく
プロプラエタリなソフトウェアにも当てはまるように思えます.
Re:不具合のようです (スコア:3)
>しかし,このミスに対する過剰反応を見ていると
管理・所有していた企業が買収されて、その後にライセンスが厳しくなったのなら、誰でも「とうとうXデイが来たのか」と考えるのは自然なこと。過剰反応と呼ぶほどのことではないだろう。
> 先日の「マニアと荒らしは自由なソフトウェアの敵だ」の話は,自由なソフトウェアに限った話ではなく
> プロプラエタリなソフトウェアにも当てはまるように思えます
MySQLが自由なソフトウェアでなく、プロプラエタリなソフトウェアに成ったのかも知れないという心配と、何の関係があるのか判らない。
先日の「マニアと荒らしは自由なソフトウェアの敵だ」の話では、プロプラエタリなソフトウェアであれば資金があるから対処可能だという話でもあった。
Re: (スコア:0)
資金があるからではなく担当となるものを間に入れることができるからですよ。
間に入れられるなら資金が無くても対処できるし、資金があっても間に入れられないなら対処できない。
Re: (スコア:0)
資金があれば間に入れられて、間に入れられれば対処できるなら
資金があれば対処できるが成り立ち、対処できないならば資金がないも成り立つ
よって、資金があっても間に入れられないを証明できないなら、反論にならない
Re: (スコア:0)
使ってみたいのはわかるけど、間違ってるからね
Re: (スコア:0)
おっと、マカーとドザの悪口はそこまでだ。
Re: (スコア:0)
単なるミスで「特定の文章」だけ消えないでしょ。
Re: (スコア:0)
不都合でも間違ったライセンスでリリースしちゃったものって取り消せるの?
FlickrでCC営利可ライセンスになってるものをウィキメディアコモンズにうpして、次の日みたら著作権保持に変わってたら
それが企業の作ったものでも削除する必要はないわけだし
>間違ったライセンスでリリースしちゃったもの (スコア:2, 興味深い)
緩くしてしまうケース、例えばプロプラのものをうっかりBSDライセンスでリリースしてしまった場合、たぶん取り返しは付きませんけど(付くかもしれないけど裁判沙汰になるかも)、今回のように逆にうっかり厳しくしてしまった場合は、いくらでも取り消しが聞くと思います。
# 前者みたいなのは、短期間だけGPLとかで公開されたケース(方針転換でその後プロプラに戻る)で割とある気がする。ぱっと例は思いつかないけど。
Re:>間違ったライセンスでリリースしちゃったもの (スコア:1)
著作権者なので、その後の修正についてはいくらでもライセンスを変更して再リリース可能ですね。
一方、まさにそのバージョンについては、ライセンシーと直接交渉しないとだめじゃないですか?
Re: (スコア:0)
他人の貢献を一切取り込んでいない場合はライセンス変更も簡単なんだけどね。
Re: (スコア:0)
だから他人の貢献を取り込むときには著作権を譲渡させるんだろ。FSFですらそれくらいはやってるぞ。
Re: (スコア:0)
何でMySQLの話をしてるのに無関係なFSFの話を持ち出すのかわからん。
MySQLに貢献するときに結ぶThe Oracle Contributor Agreementでは著作権は譲渡されない。
http://www.oracle.com/technetwork/community/oca-486395.html [oracle.com]
Re:>間違ったライセンスでリリースしちゃったもの (スコア:2, 参考になる)
譲渡されないというのは間違いで、著作権をOracleと共有する(share your copyrights with Oracle)というのが正しい。
それからFAQ [oracle.com]を読むと、プログラム全体のライセンスはOCAではなくプロジェクトのライセンスによって定義されると説明されているね。
以前からMySQLはGPLと商用ライセンスのデュアルライセンスだから、新しいバージョンをリリースするタイミングでGPLを止めればいいだけの話だよ。
Re: (スコア:0)
緩くしてしまうケース、例えばプロプラのものをうっかりBSDライセンスでリリースしてしまった場合、たぶん取り返しは付きませんけど(付くかもしれないけど裁判沙汰になるかも)、今回のように逆にうっかり厳しくしてしまった場合は、いくらでも取り消しが聞くと思います。
# 前者みたいなのは、短期間だけGPLとかで公開されたケース(方針転換でその後プロプラに戻る)で割とある気がする。ぱっと例は思いつかないけど。
有名かどうかは分かりませんが、今は亡きBorland社のInterBaseがそのような道を辿りました。
さすが Oracle (スコア:3, おもしろおかしい)
嫌われるためにはなんでもするというその姿勢、とても嫌いだ
Re: (スコア:0)
基本酸っぱいブドウですから
Oracleの代替はやはり無いわな
糞SQLでも即時に応答する糞仕様のDBはOracleくらいしかない
つかうべきでは無い? (スコア:0, 興味深い)
>これでMySQLを使うべきでない(使えない)理由がまた1つ増えたことになる
MySQLを使うかと聞かれれば、使わないけど、
GPLである必要性を感じないんだが。。
しかも使うべきでは無いって。。なんか変じゃね?
デュアルライセンスになって喜ぶ人もいるかも。
Re:つかうべきでは無い? (スコア:1)
もともとMySQLはデュアルライセンスでは?
Re: (スコア:0)
>GPLである必要性を感じないんだが。。
あなたが必要性を感じてないだけで、世間ではそうじゃないってことです。
Re: (スコア:0)
世間?
Re: (スコア:0)
世間がどっちかというと、世間の中でもわかってる人からはGPLは嫌われてるよ。
できることなら避けたい存在。
GPLは、汚染とも感染とも言われるくらい。
つかうだけならGPLである必要は一切無いしね。
Re: (スコア:0)
誤:世間の中でもわかってる人からはGPLは嫌われてるよ。
正:世間の中でもわかってない人からはGPLは嫌われてるよ。
Re: (スコア:0)
GPLでなくてもいいですけど、プロプラになってしまうと使いにくくなりますね。
我々はいつでもプロプライエタリにできる権利を持っている (スコア:0)
それを忘れないでほしい!!
………って言っているようなものじゃないかと。
Re:我々はいつでもプロプライエタリにできる権利を持っている (スコア:2, 参考になる)
MySQLをプロプライエタリにしたかったら、
ApacheがOpenOffice.orgでしたみたいにGPLで公開されてたコードを全部書き換えないといけないんだが、
Oracleは金かけてまでそんなことをするかな?
Re: (スコア:0)
っ #2405204 [srad.jp]
MySQLはもともとデュアルライセンスだから書き換えの必要はないよ。Oracleはもともと全コードをGPLではなく持ってる。
Re: (スコア:0)
Oracleが著作権を持たない部分がGPLフリーじゃないとプロプライエタリにはできないと思うが。
Re:我々はいつでもプロプライエタリにできる権利を持っている (スコア:2, 興味深い)
MySQLはもともとデュアルライセンスだから、新バージョンでGPLライセンスでのリリースを止めてコマーシャルライセンスだけにすればいいだけの話。