どのような行動がシステム管理者を怒らせるか 151
ストーリー by headless
重要 部門より
重要 部門より
本家/.「Why Your Sysadmin Hates You」より
エドワード・スノーデン氏の内部告発(/.J記事)により、NSAによる不適切な情報収集が明らかにされたが、もう1つ重要なことがある。あなたの組織が市民の権利を侵害する調査プログラムを極秘に使用しているかどうかにかかわらず、システム管理者を怒らせてはいけないということだ。IT Worldの記事では、システム管理者に嫌われる9つの行動をまとめている。
その9つは、
- ヘルプデスクシステムを使わず、直接システム管理者に助けを求める
- 詳細のわからない質問をする
- 不要なルート権限を欲しがる
- 適切なアップグレードを実行しない
- ぎりぎりになって緊急の依頼をする
- 同じミスを繰り返してシステム管理者の時間を無駄にする
- 本番用のシステムでコードをテストしたがる
- 私物の修理など、個人的な依頼をする
- システム管理者を正しく評価しない
といったもの。ほかにはどんなものがあるだろうか。
この手の結論は、全てヘルプデスクの出来に収束する (スコア:5, 興味深い)
うちの部長の経験から
部長「(ヘルプデスクに電話し、不具合を継げる)」
ヘルプデスク「そのコンピュータの電源は入っていますか?」
部長「は?」
ヘルプデスク「コンピュータの電源を入れて下さい」
部長「今現在どういう不具合が起きてるのか話したよね?」「電源というか、そもそもシステムに入ってこないでどうやって確認してると思うの?」
ヘルプデスク「電源は入ってるようですね」「それでしたらログアウトしてみて下さい」
部長「おいおい…」
ヘルプデスク「問題解決の為に少々お手伝い下さい」「ログアウトして下さい」
部長「はいはい、やりましたよ」(部下に物凄い剣幕でログアウト指示)
ヘルプデスク「無事にログアウトできたようですので、再度ログインして下さい」
部長「っ…、またログインね…」(部下にログイン指示)
ヘルプデスク「状況は変わりませんか?」
部長「どうして変わるの?」
ヘルプデスク「シャットダウンして、再度起動してみて下さい」
部長「それはサーバ?、クアイアント?、どっちを?」
ヘルプデスク「両方おねがいします」
部長(部下に指示)「おいシステムの○○呼んでこい」「システム再起動させろ」
部長(部下の「しかし…」という声に)「知らねえよ、作ってるトコのヘルプデスクがそうしろって言ってんだ」「やって何が起きようと、あいつらが責任取んだろ?」
~~ 数十分後 ~~
部長「やったけど何も変わらんぞ」
ヘルプデスク「そうですか」「ではその件に詳しいテクニカルアドバイザーを派遣致します」「本年の契約料金に追加料金が発生する場合がございますがよろしいですか?」
部長「構わんよ、さっさと連れてこい」
ヘルプデスク「派遣する日時はいかがいたしましょう?」
部長「大至急だ、大至急連れてこい」
クソの役にも立たないようなマニュアル対応しかできない日本のヘルプデスクの使えなさは異常
あいつらの所為で全ての業務が遅延する
そしてこのようなヘルプデスクの蛇足極まる対応によって1~9を全て満たすような上司が作られる
たった数件起きると予測される、つまらない案件の回避の為に、全ての客の機嫌を逆撫でする
それが日本のヘルプデスク
# 派遣されてきた奴等、部長にシャットダウン中に取り零した分まで保証しろとか言われて涙目だったぞ、可哀想に
# なにか報告に行く度、文句言う前に必ず「そんなこともできねえのか?」とか入ってたからな
# その後の文句の言い方もハートマン軍曹よろしく酷かったしな
# しかしなんでわざわざ客の機嫌逆撫でしてから社員送り込むかね… どうなるか火を見るより明らかだろうに…
Re:この手の結論は、全てヘルプデスクの出来に収束する (スコア:3, すばらしい洞察)
システム管理者とヘルプデスクは全然別物。
システム管理者ってのは通常、社内の情シスのことで、
この例で言うヘルプデスクって、外部のサポート窓口でしょう。
ついでに言うと、サポート窓口の対応ってのは全世界的にこんなもんであって、
日本だからダメだ、ってことはない。むしろ、
日本はまだ無理難題を聞いてくれる方だと思うよ。
Re:この手の結論は、全てヘルプデスクの出来に収束する (スコア:3)
大きな会社だと社内にヘルプデスクが存在するよ。PCが壊れた時や社内システムの質問を受けてくれる。
実態は外部への委託なんだろうけど管轄は情シスだし、内線でつながる。
大元の人もそういう環境なんではないかと。
Re:この手の結論は、全てヘルプデスクの出来に収束する (スコア:2, 興味深い)
ヘルプデスクの中の人だが”それが日本のヘルプデスク”というのは間違いだ。
サポート費用をケチるとそういうのに遭遇する確率が高くなり、まっとうな技術を持ったサポート要員を必要人員だけ配置できるだけの費用を払っていれば、そんな対応にはまず遭遇することはない。費用が低いと汎用的なマニュアル対応になり、費用を多く払うと(お客のシステムを把握した)専任サポートみたいな感じになる。
この手の怒る部長は、システム管理者やシステムエンジニアがスキルが低かったり、手順書やシステムの引継ぎが十分でなかったりするところに多く見られる気がします。サポートもお客様も不幸になるので、システム管理者はちゃんとシステムを管理して欲しいと思う。
Re:この手の結論は、全てヘルプデスクの出来に収束する (スコア:1)
>クソの役にも立たないようなマニュアル対応しかできない日本のヘルプデスクの使えなさは異常
さすがに「日本」でくくるのは乱暴だと思うけど、ヘルプデスクって受付と切り分けしか期待しちゃいけいと思う。
可能であれば営業でも通して間にスキル持ってるCE部隊を担当にして挟んでおいてもらうと楽ですよ。
#同じ会社のサポートでもCE部隊間にレベルの格差はあるのでそれも怖いけど。
私は何もやってない (スコア:4, すばらしい洞察)
不正な操作でシステムダウンしたときにでてくる台詞
「何もやってないのに・・・」
これほどイラッとする言葉も無いと思う
Re:私は何もやってない (スコア:2, 興味深い)
情報の後出しもイラっとくるよ
相手「xxxがおかしい」
俺「oooじゃないの?」
相手「そんなはずはない。△△△だし」
俺「(それ先に言えよ....)」
みたいな
Re:私は何もやってない (スコア:1)
・詳細のわからない質問をする
のはまあ判らないからこそヘルプデスクとかがいるから仕方ないにしても
・詳細を隠して報告してくる
のだけはやめてほしい。
自分がやらかしたのを隠したいのはわからないでも無いが自覚してるだけに悪質
Re:私は何もやってない (スコア:1)
「詳細を隠して質問」ってのは、勘弁ですが、もっとタチの悪いのが、「詳細を秘密にしておきたいので、
事実に反するデータを出して質問する」なると、もう・・・
15年以上前ですが、DNSの設定がうまくいかないと言われ、BINDの設定を知らせてもらってチェックして
みたら、確かにこれでは動かないな、という内容だったのですが、それはそれでいいとして、あきれたのは、
「秘密を守るため」と称して、そこにあるグローバルなIPアドレスやホスト名は、その会社とは何の関係もない
デタラメなものに書き換えてから、こっちに送っていたと。こっちは、無関係な会社のアドレスに対して
pingやらtracertでアクセスして、状況を確認しようとしていたことになるわけで、勘弁してほしいです。
なお、これは、一般ユーザーがシステム管理者にやった行為ではなく、システム管理者が社外のサポートに
やってくれたことです。
Re:私は何もやってない (スコア:1)
その行動監視している前提の上から目線が気に入らないから
システム管理は評価されない
Re:私は何もやってない (スコア:1)
>ところで、業務用アプリってなんでIE6限定だったり
そ~ゆ~のを、御客様が要求するから。
「IE限定でいいから~」と言って、なくても済む機能をつけたがる客が多いです。
# んで、「社内標準ブラウザ移行」のときに文句を言うのですよ……
# "工数値切って、他のブラウザでのテストを省略する決定したのはアンタでしょ!"
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:私は何もやってない (スコア:1)
特殊なことやこったレイアウトにしないで単に表示とリンクを並べるだけのサイトにすればそんなに苦労しないでいいんだろうな。
と傍から見てると思ってしまう。
作れって言う側はそれじゃぁ気がすまなくて特殊なことや凝ったレイアウトをジャカスカリクエストするんだろうけど。
何はともあれ見てくれで客をひきつけないとその先クリックしてくれないんだろうからそうなっていくのか。
Re:禁止されているソフトウェア使って逆切れ (スコア:1)
会社のいろんなPCに仕掛けてシス管から排除されたというバカな一般社員が
スラドに書き込んでいたよなぁ。
Re:私は何もやってない (スコア:1)
というか、そういうのは作ったやつとそんなバグを放置してたやつに怒れ。
ユーザ操作でシステムダウンって、どれだけお粗末なんだ。
やつあたりだぜ、それ。瞬間的にイラッとするかもしれんけど。
管理権限での操作なら、そんな報告しかできないやつには管理権限を与えるな。
#存在自体がホラー
Re:私は何もやってない (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
ほしいのは正しい評価かな? (スコア:3, すばらしい洞察)
知識を持つので、頼られるのはまったく問題ない。
ただ、その結果が正当な評価でなく、便利屋へと逆に評価が下げられるのが気に食わない。
個別の製品の話されても (スコア:1)
A「○○(聞いたことの無い製品。wifiらしい)に繋がらないんだけど。」
B「WPSボタンとか付いていませんか?」
A「無かった」
B「機器にIDみたいな数字書いてありませんでした?」
A「無かった」
B「じゃあ取り説ありますか?」
A「どっかいった」
B「それだとちょっと解らないですね。」
A「なんだ、そんなことも解らないのか。使えねぇな。」
Re:個別の製品の話されても (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:ほしいのは正しい評価かな? (スコア:1)
>会社の女性をお茶くみと呼ぶのと、カフェの店員を同じように呼ぶのは違うでしょう。
この比喩もなんだかアレだけど、自分に対する評価を正当ではないと憤っているのはわかった。
普段から色々アピールしておくと評価が変わるかもしれないですね。
最初から「☓☓は(も)できない奴」とおもわれるよりはきっと上。
小さな会社限定かもしれないけど (スコア:2)
逆に頼られないで腹が立つこともある
私がコマンドたたけば10分で終わるデータを集めるのに丸二日くらいかけてやってたり
すぐに治せるバグ的なものを数年にわたり誰も報告してくれなかったり
Re:小さな会社限定かもしれないけど (スコア:1)
システム管理かどうかによらないけど、
小さいなら、だれがなにできるの把握ができているべきではあるね
# 大きいと報告会で互いにアンテナはっておくくらいしか方法はないと思うが...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:小さな会社限定かもしれないけど (スコア:1)
御社社員のITスキルがどれ程のものか知らんけど、本当に知らん人というのは、
> 私がコマンドたたけば10分で終わる
> すぐに治せるバグ
なんだ、という可能性に思い当たりすらしないんだよ
IT関係のスキルは、こんなことが出来るんじゃないか、出来たら良い、という想像力で伸びるものだと思うのだけれど、逆もまた真なり、なんだよ
あれ? (スコア:2)
掃除機の電源を取るためにサーバの電源コンセントを引っこ抜く、は入ってないんですか?
RYZEN始めました
Re:あれ? (スコア:1)
UPSから掃除機の電源をとってUPSごと電源を落とされたことならあります。
これって (スコア:1)
Re:これって (スコア:5, おもしろおかしい)
ホウ:事態を「放」置する
レン:事態を「連」想する
ソウ:事態を「創」造する
こうですか、判りません
Re:これって (スコア:3)
連は「連」鎖の方が・・・
Re:これって (スコア:1)
ホウレンソウと声高に叫ぶ人たちは、自分に対してそれをして欲しいだけで
自分からはそれはしないというマーフィーの法則
Re:これって (スコア:5, すばらしい洞察)
ホウレンソウが会社の業務のために必須であると思ってるなら
部下如きの自発性にまかせちゃだめだな。
ホウレンソウってのは上司が部下の
「報告を受けろ」、
「連絡を受けろ」、
「相談を受けろ」
なんだ。
臨機応変に適切なタイミングで上司に報告してくれる
部下が欲しいってのは妄想もいいとこだ。
Re:これって (スコア:2)
中間管理職が自分の保身のために使う言い訳だろ。
対下:「お前はホウレンソウがなっていない!!」
対上:「部下のホウレンソウがなっていないから報告できなかった!!」
#某三佐:「責任取るために責任者がいる」
Re:これって (スコア:2)
相談を受けてちゃんとした対処をしてくれる上司であれば黙っていても相談にくるようになる。そういう環境作りが大事。(難しいけど)
ホウレンソウなんて言って受け身になっていないで、自分から情報を取りに行くくらいでないと、なにかと忙しい現場の状況の把握は難しい。
Re:これって (スコア:1)
>助けてやるなんて上司はここ十年見てないな。自分で処置出来るようになったほうがいい。
わざわざ“助けてやった/守ってやった”などと恩着せがましく部下に通達する上司はあんまりいないでしょうね。
>いい所はいいのかもしれないが、ホウレンソウで解決する様が想像できん。
上司が部下の行動を把握していないことほど危険なことはないのですが…
で、たいてい (スコア:1)
トラブルを起こす(が起きる)人は決まっているという不思議。
知らないのは仕方ないが… (スコア:1)
だれだって知らないことや不得意なことはある。
知らないのは仕方ないが、理解しようとする態度すら放棄するのは、社会人としてどうなの?
システム管理者を「便利屋さん」だと勘違いしている (スコア:1)
いやむしろそう思っているだろ、おまえら!!!
Re:システム管理者を「便利屋さん」だと勘違いしている (スコア:2, すばらしい洞察)
技術があって立場が弱い人は、総じて便利に使われるのは世の常です。
// 人の使命感をつついて便利に使う奴は卑怯者だと思う。
Re:選定した担当者を責める (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:選定した担当者を責める (スコア:1)
予算取ってこれるだけで十分役に立ってるじゃん。それを無能だなんて。
Re:選定した担当者を責める (スコア:1)
>今年入れ替えたPCがG530だったがCeleronはイヤだと言われ、
今年PCを入れ替えられるなら勝ち組
8年目のPCはいいぞ~、Excel起動する間に珈琲淹れられる。
Re:8年とかなめてるの? (スコア:1)
壊れないで残ってるのがすごいね。
もう保守部品がないからハードが壊れたらリース品回してもらえるようになる。
#Diskくらいだとその辺のもの適当に使えるのでダメだけど・・・
Re:ビッグデータの時代ですね。 (スコア:1)
節子、それビッグデータやない。
#ネタだと思うけど、つい。
#存在自体がホラー
Re:パスワード忘れる (スコア:2)
上長からシステム運用担当者へ内線をかけてもらい、リセットしてもらうんですが、
もう本当に「くだらんことで手間かけさせて、ごめんなさいごめんなさい」と思いながらリセットしてもらいました。
# 長期休暇に入る直前にPWを変えたりすると、危険。
死して屍、拾う者なし。
Re:パスワード忘れる (スコア:2)
パスワードを書いた紙をPCに貼っておきませう。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:パスワード忘れる (スコア:2)
>ってありがちだけど、その程度なら許してくれるよね?
パスワード初期化はよくあるリクエストですよね。
うちだと自動化してユーザに開放するのも怖いので、簡単なscriptでpasswdコマンド回すだけの半自動化してます。
多い時で一日10件も無いのでそう大したことでもないし。
Re:パスワード忘れる (スコア:1)
気にすんな。
社内規定やセキュリティ規則に従ってパスワード変更しているんだろうし全く問題無い。
連絡受ける側も人間だから「また忘れてロックしたのかよ」位は思うかもしれんけどさ。
パスワード変更すらしない奴と比べれば、変更する意識があるだけ有り難い。
システム管理まかせた奴がパスワード忘れて大惨事になりかけた事もあるけど(苦笑
Re:抜けてるだろ (スコア:1)
1997年前後だったかよく覚えてないけど。
部内では現場でもMacとUnix(Solaris,HP-UX)を使っていたのに、急に「全社でWindows導入して全てそれにシステムを合わせる」との通達。
どうやら営業が取引関係で導入を決めたんだろうなと邪推。
それから物凄くめんどくさくて不便になった・・・
でも、当時プレゼンではOHP使ってて、結局Windowsだとその資料作るのが大変すぎたのでMacを使い続けてた。
こないだはメールサーバーをMSにしてコミニュケーション系をそちらにするとの通達。
またまた物凄くめんどくさくて不便になった・・・
unix上で動かしているメーリングリストのドライバへのコマンドOutlook使って送信をしようとするとMS-Exchangeとやらで文字コードを変更されて正常にコマンドを受け付けてくれなくなった。
管理者に連絡してどうにかしてくれというと、即「できません。その関係の仕事だけOutlookやこちらのサーバーを使わないで仕事してください」とのありがたいお言葉。
terminal開いてメールを送る日々に逆戻り。
Re:抜けてるだろ (スコア:2, 参考になる)
それはExchangeのバグのひとつですよ。
有償サポートでいくつかのログを送れば、それを修正するパッチがもらえます。
面倒くさかったですが、解決できました。
そちらのシス管はそこまでやってないようですね。
Re:抜けてるだろ (スコア:1)
おー、それは知らなかった。
>面倒くさかったですが、解決できました。
話し聞いてると「買ってきたものをこっちの仕様に合わせてインストールしてもらった」感じなんで
自分たちでどうこうする気はないか、そこまでのスキルがない人たちかもしれない。
導入時に「社内のシステムには全く影響はありません『グローバルスタンダード』ですから問題ありません」って説明されてイヤーな気持ちになってた。
彼らの言う「社内のシステム」はおそらくWindowsを使ったIE中心の経理や総務のシステムのことで、現場で使ってるunixその他は見えてなかったっぽい。
#『グローバルスタンダード』と誇らしげにおっしゃってたのが素晴らしかった。
Re:抜けてるだろ (スコア:1)
以前の、16bit版windowsの頃なら意味あったのにね。
その頃なら、macは廉価版ワークステーションとして、UNIX系WSの置き換えに使えたから。
# その台詞が最近のものなら…… 合掌。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:システムダウンさせまくるシステム管理者(上司) (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --